住宅なんでも質問「外断熱のマンションてどうなの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 外断熱のマンションてどうなの?
  • 掲示板
みっちゃん [更新日時] 2009-03-30 20:00:00

野村不動産の外断熱のマンションを購入する計画をたてています。
1階も最上階もそんなに変わらないと担当者にいわれました。
外断熱はまだそんなに普及してないし、どうなのかな?
1階を検討中ですが湿気と冷気が心配です。
もしお住まいのかた状況をおしえてください。

[スレ作成日時]2004-05-10 12:49:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外断熱のマンションてどうなの?

  1. 42 匿名さん

    外断熱マンションの遮音性ってどうなんでしょうか。 内断熱は、断熱材と
    コンパネの間に空間ができてしまうので、音がハウリングをおこして、
    遮音性を損なう場合が多いと聞きましたが、外断熱なら住戸間の音が
    響きにくいのでしょうか。

  2. 43 匿名さん

    一般的に、コンクリートには熱しにくくさめにくいという性格を持っているので、外断熱マンションではその影響で冬は暖かく、夏は涼しいという住宅環境であるそうです。

    また、外からの遮音性も従来よりも優れているそうです。(外断熱材のおかげで)。
    ただし、住戸間の音については壁の厚さなどの関与が大きいのかとは思います。

    以上は外断熱マンションについて興味がありインターネットでいろいろ調べた結果の知識です。
    参考までに実際の住居者の意見
    http://woman.soto.jp/best/index.html
    外断熱についての詳しいweb
    http://www.sotodan-souken.com/

  3. 44 匿名さん

    夏は僅かな時間のエアコン稼働で室温がキープできるそうです。

  4. 45 匿名さん

    よくマンションのチラシを見ますが、内断熱マンションで使われている断熱材の厚みって、かなり薄いですよね?
    これだと断熱効果が良くないと思います。
    康和地所の外断熱マンションだと、それなりの厚さのものが使われていたはずです。
    したがって、外と内という違いに加え、断熱材の厚さも考慮する必要があると思います。
    が、そうなると外断熱の方が総合的に見て性能が良さそうに思います。

    >夏に関しては、外断熱は夜も熱の放散を妨げ、
    断熱材とコンクリートがべったりくっついていたら、断熱材の働きで熱が逃げなくなりますが、
    断熱材とコンクリートの間にすきまが設けられている工法であれば、熱も逃げると思います。

  5. 46 匿名さん

    でもなかなかメジャーにならない外断熱。
    売主にとっても買主にとっても利点が多いのなら増えていくし、
    利点が少ないのなら淘汰される。
    良いと言われているのに採用されにくいのはなぜか、検討者
    は調べてみるのも、おもしろいのかも。

  6. 47 匿名さん

    >断熱材とコンクリートがべったりくっついていたら、断熱材の働きで熱が逃げなくなりますが、
    断熱材とコンクリートの間にすきまが設けられている工法であれば、熱も逃げると思います。

    この方法(隙間あり)は、逆結露や断熱効果の減弱などで、やってはいけない外断熱工法なようです。
    断熱材とコンクリートは隙間なく作るのがよいそうですが、そのため夏の熱の放散は難しい課題です。ただし、夏の昼の日射の影響がほとんどないので、冷房をすこしかけるだけでいいそうです。、いわゆる従来の夏の夜の暑さはかなり和らぐそうです。


    >46
    私は検討者なので調べてみました。
    調べた限りでは、
    利点は、住居者の環境面(すごしやすさ、結露がない、遮音性など)
         省エネ
         マンションの資産価値向上(耐久能向上)
    欠点は、建設費の割高(2割前後)
        
    デベが作りたがらない理由
     ・ビルド&スクラップができない。(老朽化しにくいので回転効率が悪い)
     ・いままでの内断熱での実績・経験があるので、外断熱に抵抗がある(内断熱でも売れているから)
     ・一般の人たちの知識不足のため(要求があまりないので作る必要性があまりない)

    少し表現で強いところもありますが、こういったところだと思います。
    私はこれらのことを考え、外断熱マンションを関東で買おうかと思ってます。

  7. 48 匿名さん

    >この方法(隙間あり)は、逆結露や断熱効果の減弱などで、やってはいけない外断熱工法なようです。
    そうでしたか。
    これは失礼しました。

    >断熱材とコンクリートは隙間なく作るのがよいそうですが、そのため夏の熱の放散は
    >難しい課題です。
    >ただし、夏の昼の日射の影響がほとんどないので、冷房をすこしかけるだけでいいそ
    >うです。、いわゆる従来の夏の夜の暑さはかなり和らぐそうです。
    考えてみたら、もともと外側から熱が入らないように断熱してるのですから、家の中に熱
    がこもると言っても、従来の内断熱工法での暑さに比べればマシですよね。
    私も以前は検討者(最終的には高気密高断熱の戸建てにしました)でしたので、いろいろ
    調べたのですが、細かい技術的なところはすっかり忘れていました(汗)。

    さて、検討者だったころ、康和地所さんから次のようなお話を聞きました。
    用賀に外断熱工法を採用したマンションがありますが、そこのデベロッパー
    さんが康和地所さんのところに勉強に来たそうです。
    ところが実際にできたマンションは、例えばバルコニーに面した窓が全面
    オープンできるものを採用したりと、断熱という点では不十分なものになっ
    ているそうです。
    もし、大手のデベロッパーがみんな外断熱に切り替えたら、今までの内断
    熱は何だったの?と、すでに購入した人たちから言われかねません。
    そういうことも、実は外断熱の方が良いと分かっていながら全面的に採用
    に踏み切れない理由の一つとしてあると思います。

  8. 49 匿名さん

    昨年の3月から康和の外断熱に住んでいますので率直な感想を書きます。
    間取りは全室(リビングと洋室2室)が東向きのバルコニーに面しています、日当たりはリビング以外は良くありません。
    約70平米、下階が駐車場なので、床下外部が外気と接しています。

    夏:エアコンを全くつけなくても1日中28度以上にならない。
      24時間換気をしていても湿度が70%〜80%となりむしむしするので、除湿が必要だった。
      70平米でエアコン10畳用1台のみですが、能力的に十分で電気代は割安になった。

    冬:備え付けのパネルヒーターを1日2〜3時間程度全室運転し、室温は、日が入らない北東の部屋で最低で16度以上、日が入るリビングで18度以上をキープ。
      ヒーター運転直後は20度〜22度程度まで上昇する。
      24時間換気連続的に運転すると湿度が40%程度まで下がり、室温も低下しやすい。
      湿度が60%以上、室温を18度以上にすると、夜間は窓下部に結露が発生する為、24時間換気を数時間程度運転して、湿度を50%台にし結露が出ないようにしている。
      壁面の結露や湿りは全く無い。
      長期間留守にすると、コンクリートの放熱が進み冷え気味になる(室温16度)ので、帰ってきてから、コンクリートを暖める必要が有り、1日の暖房時間をすこし長めにする必要あり。

    その他:通常のマンションと同様に、なるべく外気に接していない、中の住居の方が温度的には有利と思われる。

  9. 50 匿名さん

    おもったより、節約できるのですね。
    私のマンションでは冬場はトイレ、風呂場が寒いのですが、外断熱では暖房のないトイレや温めていない部屋はどのくらいでしょうか?
    やはり、寒いのですか?
    暖かい部屋からでるのがつらくて・・・

  10. 51 匿名さん

    外断熱マンションで、冬場どの程度節約できるか?ですが、先日、ガス代の請求がきましたが、1万円を越えていてびっくりしました。
    毎日、風呂(追い炊き含む)とガスのパネルヒーターを3時間程度を利用しているのですが、恐らく、その部分だけで1万円弱はかかっています。
    夏場にシャワーのみの生活をして2千円程度でしたので。
    ただし、全室(風呂、廊下、トイレ含む)約70平米でほぼ同じ温度(18度〜22度)を維持しています。
    内断熱マンションで18〜22度の環境を作り出そうとすると、恐らく光熱費としては上回ると思いますが、通常は人が居るところだけ暖房していると思いますので、金額だけ見るとあまり変わらないかもしれません。
    外断熱イコール金銭的な節約と言えるかどうかは、暮らし方やその人の価値観になるかもしれません。
    いえるのは、室内何処でも温度差が無いので、その点では快適で、そういった環境を割安に実現出来るという事だと思います。

  11. 52 匿名さん

    室温が一定なのは、心疾患や高血圧の人にものすごくいいですね。
    トイレや浴室で温度差で発作が・・っていうのがへりますよ。

  12. 53 匿名さん

    >52
    ヒートショックのことですね。
    交通事故死亡者より多い、年間一万人以上死亡とは多いですね。
    室内環境を良くすることは、住居にとっては基本ですね。
    しかし、多くの人はこういった快適性より、見た目やら(ハイサッシなど)マンションの概観(デザイン)観(デザイン)などに重きを置くのですね。
    少し不思議です。
    わたしは今後のことも考えて、いいものを買おうと思います。(外断熱マンション)

    http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20031128/
    http://www.geo

  13. 54 匿名さん

    外断熱マンションもやっと、売られはじめたのかな?
    こんなものでてます。
    http://www.nomu.com/new/ikegami/index.html

  14. 55 匿名さん

    ちゃんとした外断熱を作っている会社みたいですね。
    今までも実績があるようですね。
    消費者にとって外断熱物件の選択肢が増える事は重要だとおもいます。
    少し前迄は見つける事すら大変でしたから。

  15. 56 匿名さん

    外断熱で検索したら、次のようなサイト見つけました。
    ここに書いてあることは、皆さん当たり前に知ってたことですか?
    http://katoler.cocolog-nifty.com/marketing/2004/10/post_3.html

    内断熱が・・・

  16. 57 匿名さん

    康和地所の外断熱マンション購入を検討しているのですが、
    スレ違いぽいですが、デベロッパーとしての康和地所ってどんなものでしょうか?
    (外断熱に対する姿勢は評価しています。)

  17. 58 匿名さん

    >57

    私は最近康和地所の外断熱マンション購入しました。
    外断熱に対する姿勢はもちろん、販売後のケア、管理会社以外に康和地所でもその後の管理をしていくとのこと。
    (外断熱マンションを広げるため一生懸命にがんばっているのがよくわかる)
    また住居内の設備も、非常に丁寧に作られていますね。

    今後間違いなく、いい会社になると思っています。(期待を込めてもありますが)
    社員の教育もいいような印象があります。

  18. 59 匿名さん

    モデルルームにいった時、社員教育というか、社風みたいなのが感じられました。
    健康志向で外断熱の良さを理解し納得して戴きたいという製品に対する自信が
    感じられましたし、とても丁寧説明や案内でした。割高で売りづらいんですという
    言葉も正直でこちらも笑ってしまいました。
    結局土地の問題で候補からはずしましたが、今住むエリアだったら、予算オーバー
    でも最優先候補にしたでしょう。残念。
    普通すぐ予算検討とかローンシュミレーションとか勧めず、建物と居住性の説明に
    一生懸命だったのも、他のデベのMRとは全然違ってました。
    30年で立替を考えるのは、経済的にも心理的にもゆとりある暮らしとは言えない
    気がしてますが、今となっては仕方ないか。

  19. 60 居住者

    康和外断熱マンション居住者です。

    色々なご質問が出ているようですが、
    静粛性についていえば、外断熱マンションは静かです。
    躯体外側の断熱材に吸音効果があるとも言われていますし、
    ちゃんとした外断熱マンションであればペアガラスでしょうから、
    静かな生活を好む人にはよろしいかと思われます。

    康和さんについては、個人的には好感を持っています。
    大手のデベロッパーさんでもトラブルが出る時は出ますし。
    商売っ気が無さ過ぎるくらいじゃないかとこちらが心配になります。
    今んとこ、居住者に対するフォローもちゃんとしてくれています。

    外断熱マンションの最大のメリットは、
    断熱材に覆われた躯体が蓄熱するため、
    冬場でも16〜18℃、夏場でも30℃以下の室温を
    空調エネルギーを大量に消費することなく維持できる点です。
    高気密高断熱だけでなく、高蓄熱容量という点でも評価できます。

    正直、将来的な維持コストについては読めないところもありますが、こればっかりは分りません。
    乾式のEV工法は初期コストは高くても維持費は安いんじゃないかと…。

  20. 61 匿名さん

    コンクリートの蓄熱効果はすごいですね。
    オフィスビルの長期休み明けは暑いか寒いか快適な温度になるまで時間がかかりますよね。
    オフィスビルは内側の断熱材がない場合があるのでコンクリートの蓄熱効果がもろに出た状態ですね。
    そういう経験をしていると外断熱にしたくなります。
    外断熱だと一度コンクリートを暖めるなり冷やすなりすれば効果は持続しますからね。

  21. 62 居住者

    自分も康和地所の物件に住んでいます。
    今年、2年目の冬を迎えています。朝の冷え込みなんて縁の無い生活ですね。
    外が寒いのが分からないので、つい外出の際に薄着で出かけて風邪をひいたって話がありますが、多くの方が経験するようです。
    私自身寒がりなので、どの部屋も温度差がなくてありがたいです。
    夏は夜間換気をすることで、室温を下げるとよいようですが、やはり地域差があるようです。(防犯とか外がうるさいとか)
    夜間にリビングのエアコンを28度の設定し4時間程度の稼動で、朝までOKです。寝室はちょうどよいです。

  22. 63 匿名さん

    せっかく外断熱マンションに住むなら、最上/下階の角住戸がいいなあ。
    中住戸だとあまりメリットを享受できていないような気がする貧乏性な俺。

  23. 64 匿名さん

    ヒューザーも外断熱だった。

  24. 65 匿名さん

    やるね!構造体削って外断熱とは。
    外断熱でコスト高のはずなのに、随分安いな・・と思ったよ。
    内断熱マンションの1割高ぐらいでないと、鉄筋抜かれてるね。

  25. 66 匿名さん

    康和の物件は立地がイマイチな気が。
    健康志向を謳うなら幹線道路沿いはやめて欲しいなぁ。
    それにコンクリートがいくら何十年もっても地震で液状化しちゃっちゃ意味ないような、、、

  26. 67 匿名さん

    PCを30分くらいつけていたら、室温が19.9度から20.2に上がってきました。
    自作のPCなんで発熱もそれなりにあるんですが、外断熱は敏感だと思いますね。
    テレビや冷蔵庫のあるリビングと、無い寝室は2度程度の温度差が発生します。
    でも、省エネや地球温暖化やロハスが話題になるこのご時世、なぜ、外断熱マンションなどの、省エネ住宅が話題にならないのか不思議です。
    海外では無暖房住宅も存在するのにね。

  27. 68 匿名さん

     消費者がもっと賢くならないと無理でしょ。この前モデルルームに行って(内断熱、一応大手デベ)このマンション何年ぐらいもつの?
    って聞いたら「今のマンションはどこでも100年は大丈夫ですよ」だって。不動産の販売員はみんなこの程度の対応
    しかできないんじゃない?それに騙される人がいるから今回みたいな事件がおきるのさ。

  28. 69 匿名さん

    ってーか消費者よりもまずは営業がもっと頭良くてしっかりするようになって欲しい物だな。

  29. 70 70

    というより、やはり消費者のほうが先に頭がよくなったほうがいい。
    なぜなら、営業マンも、会社に入る前は消費者だから。
    消費者全体が賢くなれば、それを相手にする営業マンも否応無しにレベルアップしますね。

  30. 71 匿名さん

    しっかり作った内断熱と比較して
    そんなに外断熱は良いのでしょうか?
    一般に熱は窓からの伝達が多いので
    真空ガラスにすればそれなりに断熱できると思いますが

  31. 72 匿名さん

    夜中の1時に、リビングと5畳(物置部屋)をパネルヒータ1時間稼動で22度にしました。
    暖房をOFFして、物置部屋でPCを付けっぱなしで仕事です。
    現在、朝6時半で21.4度ですので、0.6度の低下です。
    ちなみにリビングは22度→20度で2度の低下でした。
    外気温は3度です。
    PCでも暖房できる事を発見しました。
    ちゃんとした内断熱に住んだ事がなく良く分かりませんが、以前に住んでいた内断熱(1階角部屋)と比べると、暖かいです。

  32. 73 71

    内断熱、東南角部屋、2Fです
    今朝外気温4度、室内19度です、基本的に20度から19度を行ったり来たり
    この冬一度だけエアコン暖房しましたが、暑くなり以降いれてません
    24時間換気は弱で運転してます、窓は後から内窓を入れて真空ガラスがはまってます
    夏は特別涼しいと言う事も、特に暑かったと言う事もありません

  33. 74 匿名さん

    うちは現在は内断熱の築5年公社賃貸ですが、外断熱マンションを購入したので温度記録をつけています。
    今朝は8時で外気温4度 LD南向き9度(3時まで暖房設定20度で稼動) 物置部屋北向き4度 洗面室5度 でした。71さんのように分譲
    LDの窓と北部屋の窓、玄関ドアで結露しています。71さんのように分譲仕様の内断熱マンションだと外断熱
    のマンションとあまり違いがないのでしょうか?そうなるとなんだかだまされたような・・・・・

  34. 75 匿名さん

    窓とか扉の結露は外断熱&内断熱は関係ないのでは?

  35. 76 71

    逆なんじゃないかな
    部屋で一番熱が逃げるのがガラス窓だから、窓が大きければ
    外断熱だろうと内断熱だろうと、熱が逃げて寒いし、結露すると思う
    入居前に内サッシを施工して、真空ガラスをいれたので正確に差はわからないけど
    ベランダに出ようとして内サッシを開けた瞬間、寒さにびっくりするからね

  36. 77 匿名さん

    71さんのように、内断熱でも外断熱と同じくらい断熱性能が良いマンションが存在するとすると、現在、外断熱デベや大学等が世間に公表している、内断と外断の室温差のデータは何なんでしょう?
    当事者は、性能はちゃんとした内断熱=ちゃんとした外断熱で同じくらいと知っているのに、ちゃんと公表してないのでしょうか?。
    ただ、壁内結露については、内断熱の方が発生しやすいと思います。
    内断熱では、よほどコンクリートを分厚くすれば別ですが、真冬は室内側コンクリート壁は、外気温近くまで冷やされますし、断熱材とコンクリートの隙間に、室内の水蒸気が入れば、結露する事は容易に想像できます。
    温度が低いコンクリート内壁と断熱材の隙間に、室内の水蒸気が入らないように施工すれば大丈夫ですが、実際はどうなんでしょうか?
    サッシを2重、3重にしたり、熱伝導の低いものにすればそこでの結露は防げますが、壁内部の結露は、室内の湿度を相当下げるか、壁内に乾いた空気の循環などをしなければ防げ無いのではないかと思います。

  37. 78 匿名さん

    外断熱だと、外壁はタイル貼りにならず、
    吹きつけとなってしまうのですか?

  38. 79 匿名さん

     外断熱マンション居住者です。私の住んでいる乾式通気層工法のマンションではタイルが貼られています。
    内断熱のマンションよりタイルの彫りが深くて味わいがあると勝手に満足しています。
    最近増えてきた湿式通気工法のSOTODANマンションは吹きつけではなくて左官屋さんが塗りつけていく
    仕上げだそうです。先日、康和さんの某湿式マンションを出かけついでに見てきましたが、とても綺麗でした
    よ、吹きつけとは大分違う印象でした。バルコニーにはタイルが貼られてました。
     ヒューザーも外断熱を売りにしていたみたいですが、うちの担当者に聞くとRCB(ロックセルボード)という
    安価の材料を貼り付けていたとの事です。水蒸気の透過をしない材料なので色々不安があるし断熱材の
    厚さも我々のとは比較にならないくらい薄いんだそうです。でもタイル仕上げだそうです。
    私としてはちゃんとした外断熱マンションを広めようとがんばっているデベさんがいるのにこうした
    「売らんかな」の「名前だけ外断熱」が今後も出てくるのかと思うとやるせない思いです。
    K社さんS社さんM社さんN社さん、こんな時こそがんばれ!!

  39. 80 匿名さん

    マンションの中住戸でも外断熱と内断熱の違いがあるの?

  40. 81 匿名さん

    中住戸でも内断熱より、外断熱のほうがずっと断熱されているよ

  41. 82

    内断熱より外断熱の方が断熱、結露、冷暖房のきき具合がいいと知りました。
    一戸建ての家でですが確かに体感してみるとこの寒さなのに暖かでした。
    ちなみ三cm厚の無垢フローリングでした。
    夕方でしたが靴下で立っても冷えませんでした。床暖なしです。
    マンションと一戸建ては違いがあるかもしれませんがごめんなさい。

    外断熱だと室内から発生する結露を防ぐために調理器具はガスは駄目、
    ガスファンヒーターも駄目だというらしいです。
    窓も本当に結露ほぼゼロにするなら木製の三重サッシが最高だと聞きました。
    木製は予算的に高いので樹脂サッシペアガラスがいいと。

    聞いた話なのでどこまでが本当かなぁ、詳しい方おられますか?

  42. 83 匿名さん

    >>81
    なんで?
    上下左右とも外気に接していないよ。
    サッシはたぶん内断熱のマンションの方が開口面積は広いとは思うが。

  43. 84 匿名さん

    79です。同じ質問を購入時にしました。内断熱は中住戸でも共用廊下やバルコニーからの熱気・冷気の
    侵入(熱橋・ヒートブリッジ)を防げないんだそうです。折り返し断熱をきっちりする位はできるの
    でしょうけど。冬に実験棟で私達が体験した内断熱ボックスでは確かに足元が冷たくて、温度も外より
    低かったと記憶してます。夜冷やされたコンクリートの冷たさが中に伝わってきている状態と言われました。
    外断熱のマンションではバルコニーは切り離して間に断熱材が入っています。
     それを支える梁も断熱されています。強度も普通のマンションより強い位と聞きました。
    手間暇はかかるけど、ここが重要だそうです。内、外の議論は私も当初しつこいくらい色々聞きましたが
    それの答えは世界的にみても出てるでしょう。温暖地も断熱は外が主流(もしくは無)。
    快適性ももちろんだけど、これからは耐久性の面からも注目されるのでは?と期待してます。

  44. 85 匿名さん

    今販売されているマンションのほとんどは内断熱だよね
    新築マンション居住者のほとんどの人は満足していると思うし
    自分も充分に満足してる
    今朝も外気温2度で、室内温18.5度だけど暖房してません
    この冬一度だけエアコン暖房付けてみたけどすぐに消しました
    外断熱を否定するつもりはないけど、しっかりした内断熱なら
    充分居住するに値すると思うから、内断熱の弱点?をことさら強調して
    外断熱の事を宣伝あるいは強調するのはいかがなものかと思う

  45. 86 匿名さん

    内か外かでいったら外のほうが優れている面が多いのは事実。ただし値段は高い。
    結局価値観をどこにもっていくかでしょう。外断熱のことも知った上で内断熱を
    買うのはOKじゃないかなぁ。ほとんどが内断熱=外断熱を知らない人が多い
    という現況だからそこが変わってきて沢山の人が知れば客観的評価は出てくる
    のだろうけど。ところでしっかりした内断熱とは具体的には次世代省エネクリア
    とかそういった事になるのだろうか?だとすれば外断熱並みに少ない事になるが・・・

  46. 87 匿名さん

    >内か外かでいったら外のほうが優れている面が多いのは事実
    外断熱を進める人は必ずこういう断定的な物言いをするよね
    ではほとんどの住宅が何故内断熱を選択しているのかと言う事を
    考えるべきじゃないだろうか?

  47. 88 匿名さん

    なぜでしょう?

  48. 89 匿名さん

    コストと難易度じゃないんか?

  49. 90 匿名さん

    タワーマンションとかで一面サッシになっていると外断熱の意味は無いのかな。
    廊下も内廊下になっているから、タワマンの外断熱は無いんだな。

  50. 91 匿名さん

    外断熱はまだその工法が確立されていないと言う事じゃないだろうか?
    地震があった時も、被害調査で異常なしと判断されても
    実は内部耐力壁ずたずたとかありそうだし、概観からは判らんからな
    2x4普及の時も、寒冷地で壁内部凍結したとか初期トラブルが多かった
    外断熱は理論的には良いかも知れないが、まだ確立した技術になっていないのでは

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸