- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-04 19:06:32
確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136776/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:58:39
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京大震災後の不動産相場 2
-
801
匿名さん
東京を取り囲んでいる県は今後もじわじわ人口が移動していくんだろうな。実際にインフラ整備は続いていくわけで、手を出せない程密集した街ではない地盤のよい丘陵地域は既に価格も高く住みやすくなっている都内では郊外、神奈川はいくつか知ってるがその兆候は肌で感じる。
都内の歴史が古い街は行き場のない高齢者が増え既に埋まっている場所を開発はできない。スカイツリーで観光客は増えるが新たに住む人は横ばい。
不景気で高い都心を買えない、買いたくない層が増えている。エコブームというかエコが当たり前になるから環境がよい場所の評価が上がる。ローンの関係でマンションや戸建てを買うのは30代が多い。
収入もそこそこある家族世帯はなんとか買える余裕があるので狭い場所ではなく整ったベッドタウンに集まる。
低所得で賃貸で車も要らない、遊びたいという若者一人暮らしが、渋谷、秋葉原、新宿に近い場所に集まる
または、神奈川県の大きな駅近くに集まる
-
802
匿名さん
わかっていない。
自民党に戻り、税金が上がり、移民政策が始まる。
-
803
匿名さん
そう?
確かにじわじわ地方に移動するんだろうね
今は圧倒的に関東が強いが長ーい月日の末には関西を始め他も横並びになるかも、それでいいと思う
自分達が生きている間はいきなり10年で変わるようなたやすいことではないし、関東は充分住みやすい土壌があるから私達は問題にしていない
広く考えて自分達の地域さえよければ良いという発想の人には舵取りしてもらいたくないが
日本をよりよくしていく事が大切だから
-
804
匿名さん
特定の地域には外国人が集中する
外国人でも高所得者の地域とそうでない地域にさらに別れていくね、飲食業界は外国人が多いから繁華街近くに住むだろう、
語学に力をもっと入れて外資獲得する若者や危機意識のある頭のきれる人が増えて来る
-
805
匿名さん
>都心に近いかは必ずしも重要ではない
まあね。都心への近さと言うのがよく話題になるが、都心勤務というのは、実はそんなに割合的には多くなかったりするしね。東京近辺でも、分散化が進むでしょ。
わざわざ高い賃料払って、狭い場所で、大勢の人間が働いたり生活する必要もない。分散すればリスク分散とコストダウンの両方が狙えるなら、そうする企業や人も増えるかもね。
-
806
匿名さん
中国など価格高騰から間違いなく下がりまくった東京を買い漁るでしょうね
港区とかこれからかなり増えるでしょうね
-
807
匿名さん
中国人とはよく話すが、都心や城南はまだ彼らには高い感じらしい。
城東や湾岸は、すでに中国の沿岸部の高い地域より感覚的には同じか安めとのこと。
だから、これまでは、彼らは城東や湾岸に買うことが多かった。
-
808
匿名さん
中国の不動産買いは経済のためではありません。
リスクヘッジ用と、国策によるものでほとんどを占める。
移住して社会・経済活動に従事する優秀な中国の方々はそう多くはない。
日本全体の地盤沈下は昨日・今日はじまったことではない。
-
809
匿名さん
中国は国民は不動産を持ってはいけない縛られた制度があるなんて可哀想ね
-
810
匿名さん
いや、実はIT業界は結構いるんだよ
仕事がおおざっぱ、協調性低い、自己主張ばかり
知人が嘆いていた。全員ではないがそういう人が目立っているらしい。ITに向いてない人も混ざる
-
-
811
匿名さん
確かに時間にルーズで仕事がおおざっぱな人が多い
地頭は良いのに仕事の精度を下げてる人が多く、もったいない気がする
-
812
匿名さん
今地価が上がる要素はまるでないね。
円高だから外資が日本の不動産に手を出す状況じゃないよ。
地震の影響だけなら1年くらいで元の市況になるだろうが、放射能もあるからな。
下げトレンドは当分続くよ。
-
813
匿名さん
-
814
匿名さん
-
815
匿名さん
いいえ違います。
恐ろしくて損切れないので、ネガな話題を提供し、何とか不動産価格を下げる努力をする風説の流布のためのスレです。
-
816
匿名さん
>814
りーとの中では多い方だろ。だから、下げもオフィス系に比べてきつかった。
-
817
匿名さん
813みたいなレッテル貼りは最悪
醜いな
ところで浜岡原発の停止は個人的に一安心だった
最悪の事態は回避できそう
-
818
匿名さん
リートの年足も見てみろよ(笑)
チャートの見方わからない?
-
819
匿名さん
今年後半くらいから下がるだろうね。
在庫のダブつきは隠せないだろうから。
-
820
匿名さん
値段はだらだらと下落し続けるだろう。
直下地震のあとは急落せざるをえない。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)