マンション雑談「東京大震災後の不動産相場 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 東京大震災後の不動産相場 2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-04 19:06:32
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  震災後の不動産相場| 全画像 関連スレ まとめ RSS

確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。

主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。

震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。

1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136776/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:58:39

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京大震災後の不動産相場 2

  1. 781 匿名

    10年くらい前のマンションは今より安かった。今より円安だったから、資材の仕入価格は大して変わってない。上がったのは規模拡大による固定費と地価が上がったせい。そこ削れば下げられる。それに固定費を賄うにはこれ以上の売上や利益減少は死活問題。売れなくなったらちゃんと売れるような物件を作るよ。生き残るためにデべだって必死。供給減らすってことは事業や企業規模を縮小するってことだからなかなかできることじゃない。

  2. 782 匿名さん

    本社機能移転って物理的には可能なんだけど、
    他が皆移ってくれないとデメリットが大きいんだよね

    でも金融は本当に業界全体で移るのかな?
    金融が動けば他も相当動きそうではあるが・・・

  3. 783 匿名さん

    なんせ金融庁の指導だから確実でしょ

    このスレ時々情報が反映されなくなったり挙動不審になるな
    事実が書いてあると困る業界があるから仕方ないね
    そのうちスレ丸ごと消される可能性もあるんじゃね?

  4. 784 匿名さん

    このスレには残っていて欲しい。消さないで。

  5. 785 匿名

    >781

    そこ行くと三菱地所が早々にマンション部門の撤退を決めたのは賢明と言うべきか。早晩少子化だし。
    住友とかしぶとそうだな。首位の三井、都心部シェア拡大で伸びてきてる野村がどう舵取りするか見物かも。

  6. 786 匿名さん

    >なんせ金融庁の指導だから

    バックアップ機能をもたせるとか、機能分散という話が、なんで本社移転になんの?

    大違いなんですけど・・・

  7. 787 匿名さん

    今は不動産から遠ざかれ
    どうしても欲しい人も暫し待て

  8. 788 匿名さん

    浜岡原発はマジやばい
    東海地震の可能性が高いだけに首都圏は絶対にやめとけ
    事実は自分で調べるべし

    もんじゅは話題になったがやばくない
    関西が安全と言いたいわけじゃないが、一時騒がれたもんじゅはやばくない

  9. 789 匿名さん

    首都機能の分散は、ほぼ決定したものと見ていいでしょう。
    様々な試算があるようですが、行政機能全ての移転だと60万人の動きが生じるとか。
    既に濃厚になっている、伊丹空港跡地の副首都計画は、25万規模になるそうです。
    そして、これに付随した民間企業の移転もかなりあると思われます。
    長期的に見て、首都圏から100万人程度が流出すると思われます。

    例えば、現在霞が関には13万人が働きに来ていますが、
    これが一時的に10万人とか7万人に減ってもおかしくはない。
    そうなると、もちろん都心のオフィス需要は低迷するでしょうし、
    同時に、都心通勤エリアの住宅需要も縮小していくでしょう。

    東京湾岸エリアというのは、もともと、内陸部の通勤ラッシュを避けたい人が選んできた地域です。
    田園都市線中央線の激しい混雑の解決に、複々線化やフレックス通勤、在宅勤務という手段ではなく、
    都心回帰、湾岸開発という、なんともリスキーな手段で解決しようとしてきたのが現在の首都圏です。

    関西の場合、東京ほど鉄道は混みませんから、都心から離れた山側に人気が集中していますが、
    これと同じ事が、今後東京でも起こるものと思われます。
    計画停電に伴う、企業活動の分散化により、今年の夏の東京は
    鉄道の混雑がかなり緩和されると見られています。
    今後、電力供給が安定したとしても、分散化のメリットを多くの人が感じることでしょう。
    そうなると、あえて騒々しい都心や湾岸エリアに終の棲家を構えようという人は減るでしょう。

    世界的に見ても、都心居住というのはさほど人気があるわけではありません。
    欧米での労働形態は、間違いなくテレワークへと向かっています。
    ITの発達で、都心オフィスで行われている仕事の大半が、
    その場所に依存するものではなくなってきているのです。
    突き詰めれば、中流ホワイトカラーの存在自体が危ぶまれているのですが、
    何にせよ、全員が朝9時に同じ場所に集合して同時に働き始める必要性はどんどん薄れており、
    そうすると、通勤電車の混雑は緩和され、近郊・郊外居住のメリットが大きくなります。

    さらに、日本では中央リニア新幹線の建設が確定しています。
    これが完成すれば、三大都市圏が一体化し、もはや東京に何もかも集中させる意味がなくなるでしょう。
    そのような、分散化の未来が濃厚な中でも、湾岸の埋立地に
    ひっきりなしに住宅が建設されているのは残念に思います。
    「都心居住」は、20世紀的世界観・価値観を引きずった単なる一時的なブームに過ぎないと思います。
    本当は、湾岸開発ではなく、内陸の元ある市街地の再開発にもっと力をいれるべきなのに。

  10. 790 匿名はん

    どうかな? 合理的にITを利用した労働形態とリスク分散を考えれば東京一極集中は問題があるけど、われわれ日本人は群れたがる国民性があるから、ヨーロッパやアメリカのようにはいかない気がする。湾岸エリアは問題があることが分かったから、東京の地盤のいいところにかえって人口が集中する可能性もある。行政機関が首都移転の音頭取りのために地方に行くかもしれないが主流にはならないんじゃないかな。このままずるずると東京一極集中は続き、東京の不動産は都心高台の高級地域、内陸部の地震に強そうな地盤の中級地域(中央線沿線など)、それ以外の低級地域(安い)に極端に分かれるんじゃないだろうか。

  11. 791 匿名さん

    >行政機関が首都移転の音頭取りのために地方に行くかもしれないが主流にはならない

    その可能性は高いよね。
    政治行政と経済がくっついてるのは、自然でも何でもないし、世界的にはむしろ珍しいかも。
    アメリカはもちろん、中国、ドイツ、カナダ、、、行政と経済が別々の国はいくらでもある。
    これだけ東京に経済のネットワークが発達すると、なかなか企業は動かないと思う。
    行政の一部がバックアップのために移転しても、民間への影響は大きくないだろう。

  12. 792 匿名さん

    たまたまこの板にきて、やばいね、お前らバカか、笑、あ、バカじゃなくてオウムだね、(^_^)

  13. 793 匿名さん

    >790-791
    同感です
    日本みたいな長時間勤務志向で協調大好きな国民性は、欧米にはないから、
    欧米の住宅の郊外志向はあまり参考にならないよ
    湾岸離れは進むだろうけど、都心高台の高級地域には今後人気が集中すると思う

    日本は全国どこでも地震地域だけど、大阪は東京に比べて地震への備えが弱いから、
    そっちに本部を移動するのは、それはそれでリスキーだよね

  14. 794 匿名さん

    否が応でも、都心のデスクワークなんて必要なくなるよ。
    IT土方だって、コールセンターだって、どんどん発展途上国に外注してる。
    放射能で移民も逃げる今の日本で必要な人材は、介護、医療、農林水産、資源、エコ分野。
    どの分野も都心には限られた頭脳しか必要ない。
    残りの大半は、現場でコツコツ働くしかない。
    幸い日本人には、現場でコツコツの方が向いているので、うまく行くとは思う。

    東京圏の人口の重心は、実は世田谷区にある。
    具体的には、下北沢周辺。
    東京都だけだと杉並区大宮(井の頭線永福町)になるが、
    首都圏では神奈川の比重が高いので、南寄りになる。
    さらに中流層以上の重心になると、二子玉川の方まで移動するだろう。
    世田谷区が高いのは首都圏の市街地の広がり方からすれば必然。
    都心に近いかは必ずしも重要ではない。

  15. 795 匿名さん

    >どんどん発展途上国に外注してる。

    そうだけど、それはそれでリスキーな選択だよね
    海外委託、大阪に移行等々、過剰に動かせばそれはそれで危険だから、結局全体で言えばそれが主流にはならないんじゃない?
    外資系企業がサーバを東南アジアにおくとか、アジア地域の統括機能を中国におくとかいう動きはあるけど、そっちは地盤というより政情不安、経済不安も大きいから、日本企業の場合は尚更慎重に動くと思う

  16. 796 匿名さん

    この時期に何千万を不動産に投資するのはアホすぎる
    ローンまで組んで…
    リーマンどもは必死でしがみつかなくちゃいけないのかもしれんが(笑)

    もし買いたければ現金にしましょうね

  17. 797 匿名

    虻がいっぱい。
    とりあえず、世界に冠たる経済大国がコケたら、困る輩が山ほどいますわね。

    ま、おとなひくひてまひょ

  18. 798 匿名さん

    正確に言うとアジア人は群れますね。
    近年において一から近代都市を作るチャンスのあった中国も群れてますからね。

    米国も東海岸は群れてますけどね。

  19. 799 匿名さん

    カール・ビンソン/ステルスヘリ
    などは価値が上がる。

    東京の不動産は価値は下がる。
    東京の不動産は内需のみで回していく必要があるので、頑張りましょう。

  20. 800 匿名さん

    今と余り変わらないという予測をしている人か操ろうとしている書き込みがあるが変わって行くね
    変わらないとまずいし、行政が移転したら関係者の住環境や交通を強化するために移転先は今の東京のように便利にせざるおえない
    群れたがる人種だが、最近の若者はネット、携帯の普及された中で育ったため都心に居なくても意外と誰とでも繋がっている感覚がある世代
    まして新幹線、空港、高速道路などアクセスがこれだけよくなっている時代だから分散しても問題ない
    どうしても東京でなくては、というタイプ以外は職が増えたなら地元に残りたい人も結構いるだろう
    住み心地に関しても大きな都市がある都道府県なら充分便利

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸