マンション雑談「東京大震災後の不動産相場 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 東京大震災後の不動産相場 2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-04 19:06:32
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  震災後の不動産相場| 全画像 関連スレ まとめ RSS

確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。

主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。

震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。

1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136776/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:58:39

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京大震災後の不動産相場 2

  1. 581 匿名

    直下型が来た後の不動産は、暴落どころじゃ済まないだろうな
    しかも早い段階で来る確率高いとか……泣きたくなってきた
    地球にムカつく

  2. 582 匿名さん


    地震が少ない地域に引っ越せよ。
    海外なら地震の心配をしなくてよい国も有る。
    国内なら地震地域係数0.7の沖縄は地震が少ない。

  3. 583 匿名

    沖縄に仕事ないよ。海外に移住して働き口を見つけて収入得られる日本人が全体の何割いるんだ?

  4. 584 匿名さん

    地球外に引っ越せば?さらばーちきゅうよー

  5. 585 匿名さん

    >働き口を見つけて収入得られる日本人

    誘いもあるし見つけられると思う
    だけど生活水準は激落ちかもしれない・・・

  6. 586 匿名さん

    生活水準が落ちることくらいに恐怖を感じるのでれば
    3/11でがらりと変わったこの世で生き延びるのは難しいな

    逃げ時の判断を誤るよ

  7. 587 匿名さん

    盛り土住宅地で地滑り、京大調査

    仙台市内で斜面や谷を土砂で埋めた盛り土で造成した住宅地に地滑りが発生し、大きな被害が出ている。京都大学防災研究所の調査で分かった。仙台市は余震や降雨による2次災害の恐れがあるとして緊急調査に乗り出した。

    地滑りを確認したのは防災研の釜井俊孝教授らのグループ。震度6弱、5強が観測された同市太白区と青葉区で、斜面を土砂で埋めて平坦にした盛り土の住宅地に建つ200世帯以上を調べた。ほぼ全ての家屋で被害を確認。緑ケ丘地区では地滑りの影響とみられる地盤沈下が起きていた場所もあった。

    地盤を強化した場所でも地滑りが起きており、原因を調査する必要がある。

  8. 588 匿名さん

    政治家が急に副首都建設に熱心になったのは、首都直下型地震の可能性が非常に高まったから。
    今は最も買ってはいけない時期。真の買い時は直下型地震後だが、それ以降の東京の重要性は不明だ。

  9. 589 匿名さん

    株で9億近く儲けて、数億の湾岸高層マンションを購入した知人、資産価値が落ちた分
    株で損したよりもショックだと嘆いていたが、そんなもんかな。いいじゃないか
    住んでるんだからと言ってやったが。

  10. 590 匿名さん

    東電が不動産1000億円売却へ…賠償金に充当

    http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110415-OYT1T00...

    東京電力が、グループで保有するビルや遊休地、社宅など約1000億円相当の不動産を売却することが15日、明らかになった。

     すでに金融機関などに売却を打診しており、来年度にかけて順次実施する。東電は、福島第一原子力発電所の事故に伴う賠償金の支払いで、巨額の資金が必要になる見込みで、国や他の電力各社に資金支援を求める前提として、自ら資産売却を進め、資金確保を急ぐ。

     東京電力は、発電所や変電所など事業に必要な施設や土地以外にも、社宅や保養所なども保有し、不動産関連事業やホテル運営も手がけている。

     東電は、不動産を主力とする住環境・生活関連事業の売上高が2009年度に1335億円ある。関係者によると、売却できる不動産は3000億円規模という。このうち、早期に売却可能な不動産を、今年度と来年度にそれぞれ500億円分売却する方向だ。

    (2011年4月15日14時34分 読売新聞)

  11. 591 匿名さん

    不動産情勢を株に喩えれば、目端の利いたファンドが空売りを開始したあたりかな。
    一般人が参加し出すとパニック相場になる。

  12. 592 匿名さん

    不動産はカラ売りできないので、現実世界に戻ってきてください。

  13. 594 匿名さん

    マンション屋はアホの集まりw

  14. 595 匿名さん

    直下型来たら、どのくらいまで土地価格暴落するだろう?

  15. 596 匿名さん

    東電が不動産売却で資金を集めているようですね。
    もし万が一、税金が投入されるようなことがあれば、政府は覚悟した方がいい。
    その時は内乱が起こってもなんら不思議はない。

  16. 597 匿名さん

    関東大震災の時は半値くらいになったらしい。
    ただ老朽化した浜岡原発がプレートの上にあったり
    危険物質が多い世の中なので地震が起こったときにそもそも住めるかどうかが微妙。

  17. 598 匿名さん

    直下型の大地震の後なのに、避難場所か墓の中で土地価格気にする人生は避けたい。

  18. 599 匿名さん

    日本の場合ってさー、地震被害額の大半は個人が背負うんだよな。保険でもMAXの半分しか保証されん。意味不明。保険会社優遇しすぎ。酷いシステムだと思うわ。
    欧米だと天災被害も保険でカヴァーしきることができる。

    不動産所有するコストも高いし、天災多いくせに天災被害のコストまで激高。日本人は耐え難きに耐えすぎだ。
    特に直下型地震の危険が急速に高まってる今は、不動産から離れて冷静になった方がいい。

  19. 600 匿名さん

    >>直下型来たら、どのくらいまで土地価格暴落するだろう?

    はい、そこのあなた。間違いなく避難民になりますよ。土地の価格?
    東京大空襲の焼け野原の土地、いくらかって聞くようなもんだぞい

    いま、どこで地震起きても、全く不思議では無いそうだ。やだね。
    西に逃げる奴もいるようだが、逃げ先で、ドスンもあり。

    狭い日本で逃げまくってどうするよ。放射能だって、あの放射能
    天気風図をみたら、満遍なく、お邪魔しているようだしね。
    どこでも、どこに住んでも、同じだよ。

    ただ、東京は首都だから不動産高かったが、首都機能、西に移すとか
    いうはなしになると、地震、放射能 、津波、液状化の所は液状化が厳しいね

    +遷都 の分が崩落の原因になるだろうね。丸の内や銀座の不動産も、半分以下に
    なるのかな。

    ここらへんの地主さんも、青いだろうね。銀行から金借りているところは
    担保割れとか懸念されるのかな?




  20. 601 匿名さん

    直下型地震が起こる確率よりも、原発が水素爆発し広範囲が放射性物質が撒き散らされ
    東京に人が住めない程の放射能汚染される確率の方が断然高いだろう。

  21. 602 匿名さん

    直下型の起こる確率もけっこうなもんだよ。

  22. 603 匿名さん

    西だ東だって、狭い東京しか見てないような尺度で大丈夫?
    東が潰れりゃ西も使い物にならんでしょうに!

  23. 604 匿名

    >>600さん
    戦時中・戦後は、日本人が避難したあとの焼け野原を第三国人が不法占拠して、大きな資産を築いたんだけどね。
    知り合いの祖父母のカタカナ、新宿・三越裏に住んでいて、第三国人に土地をとられたという話は聞いたことがある。

  24. 605 匿名


    ごめん。「カタカナ」ではなく「方かな」の間違い。
    訂正します。

  25. 606 匿名さん

    大丈夫だ。放射能汚染は中国人も近づかない。

  26. 607 中国人

    自分の国、国民のために何かできる事を考えよう、中国人まで言う事ない。以前みたい、自然災害多いため、中国侵略しようとしても、現在の中国にはできるかしら…

  27. 608 匿名さん

    >>599
    自然災害の頻度や確立が違うからな
    引き受け手がいなくなればそもそも保険は成立しない

    >>601
    今の段階ではその確立も低くなってる
    ただし福島などはチェルノブイリのように
    強制移住地域が設定されるのは確実
    一番懸念されるのは農水関係の被害拡大

  28. 609 匿名さん

    東日本第一次産業壊滅の予感

  29. 610 匿名さん

    >>606

    そうだね
    中国も、日本の土地や水を買い占めようという気は
    なくなっているだろうね。今回の問題は日本が
    かつて経験したことのない最悪な事態になっているけど
    まあ、この中国の買い占めの件については、その通り
    だろうね。あまり良い話ではないが、結果的にね。

    まあ、それにしても、この先、日本はどうなっちゃう
    んだろう。増すのは不安だけ、政治もどっちが政権取るか
    だけで、全く機能していない。

    この国は、滅びるのかね。外人が逃げ出し、国外に脱出
    している人も増えているらしいが。

  30. 611 匿名さん

    投資で持ってた物件、速攻処分できた!
    まあ少し安めに出したけど今なら買ってくれる人がいるな。
    自宅マンションだけ保持します。自宅だけは資産価値考えないことにした。

  31. 612 匿名さん

    >611
    おめでとう!良かったね。今はそれが正解だと思う。

  32. 613 匿名さん

    >>611

    よく売れたね。

    >>自宅マンションだけ保持します。自宅だけは資産価値考えないことにした。

    自宅は住む場所だから、例え資産価値が無くなっても、まあいいわけだよ
    考えると大損とか、気分良くないからね。働く気も失せるわけよ。

  33. 614 匿名さん

    非常時には携帯電話はつながりにくいことが良く分かった。
    帯域が絞られたからか?!
    一番使えるのはツイッター。サーバーのキャパが大きい。
    東日本の地盤が不安定になっているので、非常時の対策は平時からしておいた方がいいですよ。

  34. 615 匿名さん

    結局機動力あって、余裕もあって、やばいときには損きり出来るやつが資産を増やしていき、
    なけなしの勝負が失敗しても、決断できずに心中してしまうやつはババをひかされるんだよね。

    資本主義は弱肉強食。

  35. 616 匿名さん

    速攻処分ですか~。
    少し安めって、築何年の何平米で表面利回り何%ですか?
    湾岸タワーかな。

  36. 617 匿名さん

    俺はね、このスレで震災後の東京の不動産がどうなるって、さんざん
    コメントがあるけど、無駄な議論だなと思う。

    東京が今回と同じレベルの地震が来たら、どうなるかという事を考えた方が
    良いと思う、

    不動産価格?恐らく、そんな悠長な事を言っている場合じゃなくなるよ。

    今回の東北の惨状を仕事で見てきた。とにかく、自分の家がどこかも
    わからなくなっている状況で、不動産価格もないだろう。

    関心事項は何時、仮設住宅に入れるか・・これになるんだという事を
    まざまざと見た。東京のビルの震災時の想定が、地震マグニチュード
    いくつか知っているか?敢えて書かないが、その辺からきちんと検証して
    おかないと、明日は我が身と思った。日本全国、断層だらけ、次どこで
    起こっても怖いが、東京に大きいのが来たときのことを考えると、夜も
    寝られない。

    不動産価格よりも、どうやって生き延びるかじゃないか?

    不動産価格なんか、生きていたらの話だよ、ほんと。

  37. 618 匿名さん

    まぁ日本の大都市圏はどこも地震のリスクはあるよ。
    それでもやっぱり東京は便利

  38. 619 匿名さん

    次に来る直下型って奴は、東日本震災レベルより破壊力あるよ
    広範囲じゃないけどパワーが段違い
    泣きたくなってくるな

  39. 620 匿名さん

    今の東京には何でもあって便利だけど、はっきり言って人が多すぎ。
    ある程度分散しないとこれから日本が持たなくなるよ。

  40. 621 匿名

    連投乙

  41. 622 匿名さん

    >不動産価格なんか、生きていたらの話

    それはそうだが、各種予測の範囲では、死亡率は0.01%以下くらい。
    大部分の人は生き残るんだから、不動産価値の問題は残るだろうね。
    放射能で逝ったら、もう終わりだけど。

  42. 623 匿名さん

    てじなーにゃw

  43. 624 匿名さん

    >>>それはそうだが、各種予測の範囲では、死亡率は0.01%以下くらい。
    大部分の人は生き残るんだから、

    どういう根拠 0・01%って。東北見ろよ、どんだけの惨状か

    >>放射能で逝ったら、もう終わりだけど。
    逆に、こっちのほうは、すぐには問題露呈しないだろうに。
    何が終わり?

  44. 625 匿名さん

    東北はほとんどが津波でしょ?
    地震自体での家屋の倒壊、死者は少ないよ

  45. 626 匿名さん

    ↑ シミュレーションいろいろでてるよ 

  46. 627 匿名さん

    日本列島の地盤そのものが非常に不安定になっています。
    東京であろうが、大阪であろうが、名古屋であろうが、直下型地震に備えた方がいいでしょう。
    首都圏では直下型が30年以内に70%と言われていましたが、時計の針がかなり進んだと思います。

  47. 628 匿名さん

    大部分は生き残ると思う。
    だけど、シミュレーションの死者数はかなり少なく見積もられてない?少なすぎる気がするよ。

    生き残ったあとの不動産価格を予想しておくのは大事だと思う。今の内に行動しておかないと手遅れになりかねん。
    そもそも買い手がいなくなるし、半値以下になりかねない。全壊判定される危険もある。ローンだけ残ったら生活が立て直せないよ。

  48. 629 匿名

    それでは買わない方がいいって話ではないか。

  49. 630 匿名さん

    買わないってのも有力な選択肢。

  50. 631 匿名さん

    事業やっている奴とか、特に投資目的で湾岸高層マンションを購入した場合は、人気が
    無くなって下落していくと、きついかも。だいたい銀行から融資受けているとし思うので。
    担保割れやら、なにやら起こると思う。

    けど、自分が住んでる場合は、価値が無くなっても、いいんじゃね?別に

  51. 632 匿名

    戸建ても23区は火災延焼のリスクがあるし、郊外に買うと帰宅難民になるし、神奈川あたりの宅地造成された場所は崩壊の危険もあるだろうし、敷地内の上下水道管は自分で直さないといけないし、それはそれで大変だよ。
    一番いいのは、昭和60年代から平成初期に建てられた戸建て・マンションを安く買って、ちょこっとリフォームしつつ、地震の少ない田舎に数百万のマンションを押さえておくことだね。遊ばせておくのは勿体無いけど、別荘替わりに使うのはプチ贅沢だね。

  52. 633 匿名

    さらに進んで昭和40年代に建てられた滅茶苦茶場所のいい旧耐震老朽マンションを捨て値で買う。
    人気ダダ下がり、規制も厳しくなるから直下型で亀裂でも入れば建て替えに追い風。持ち分売ったらあとは賃貸。

  53. 634 匿名さん

    さらにさらに進めば、一番賢いのは地震後まで待つことだろう。
    遠からず必ず来るんだから。高台だろうが湾岸だろうが関係なくなる。
    業者の甘言に騙されず、冷静な判断を心がけよう。

  54. 635 匿名

    一番賢いのはそうだろう。しかし勤め人がローン組むなら三十代がリミットだ。
    今、三十で十年後に地震が来てからローン組むのか?地震が三十年後としたら?
    そこまで買わずに我慢するなら日本脱出考えるんでは。

  55. 636 匿名さん

    地震の危機は未だかつてなく高まってると思うぞ
    30年後ってことはなさそう
    特殊な時代に突入しつつある

  56. 637 匿名

    正味の話、何年以内と思う?
    連鎖発生が不可避ならさっさと来てほしいと思うのだが。先送りになっても景気低迷が長引くだけでまるで安心できない。
    不動産価値の下落などよりスタグフレーション懸念の方がよほど心配なんだが。

  57. 638 匿名さん

    次の危機は7月までに来ると思う。根拠は直感。
    なるべく強い地盤上にいた方がいい。特に子供がいる家庭。帰宅難民は一度きりで大したことではない。

  58. 639 匿名

    >根拠は直感。

    ↑すごい、異論を差し挟む余地がない(笑)。
    買っちゃった奴も買わない奴も、退路とか避難場所の指差し確認必須だね。
    無闇に外出ればいいというもんではない。濡れタオルで顔覆って破片に気をつけ階段使用。

    液状化よりもダイレクトに危険な火災旋風は…大江戸線とか最近の地下鉄内なら安心?
    (と打ってる内にもユラッと)

  59. 640 匿名さん

    まあ帰宅難民なんて対した問題では無いよな
    それよりも子供が日常過ごすのに安全な場所を選びたい

  60. 641 匿名さん

    >>>正味の話、何年以内と思う? 連鎖発生が不可避ならさっさと来てほしいと思うのだが。先送りになっても景気低迷が長引くだけでまるで安心できない。

    今回の大震災がスタートなんだってさ。これが序章だとしたらオソロシイ。
    南下してきたらと思うと、恐怖。

    我が家でも、巨大地震来たときの集合場所は決めてるが、そこまで辿り着くか
    どうか。上のコメント見ていて、・・

    外に出てコンクリートとか割れこんで、クレパスのような割れ目のような所に落ちて
    亡くなるのは勘弁。なんでも舞浜の駅前は段差が瞬時にできたと聞くが本当か?
    ディズニーはたいしたもんだな。でも、あそこ、海の隣で行きたいとは思わん

    戸建の場合、マンションの場合、職場のビルの場合いろいろ一番安全な場所ってどこ?

  61. 642 匿名さん

    連鎖反応は歴史的に堅いから今回だけ違うなんてことはない。
    まあ一度でかい直下型が来た後なら、また70年くらいは安心と思って30年ローンも組めるんだが・・・

  62. 643 匿名さん

    >まあ一度でかい直下型が来た後なら、
    私もポジですが、でかい直下型来たら、まともな経済活動できないと思いますよ。
    その前に生き残っていればの話しですし。

  63. 644 匿名さん

    >625

    0.01%というのは、人口に対する予測死者数のことだね。
    都や政府とかから予測は出ている。
    地域によって違いはあるわけだが、直下型で首都圏で最大死者1~2万人の予測。
    3~4千万の人口のうち1~2万人なら、0.01%とはいかなくても死亡確率は最大0.05%以下だろう。
    被害の見た目が酷いかどうかの問題ではない。

    制御できず炉が崩壊して拡散すれば、東京なんてもう住めない(日本もだが)。
    長期に死者は大量に出るし、それ以前に東京や日本の不動産価値など限りなくゼロに近づく。
    終わりだよ。

  64. 645 匿名さん

    こういうネタはキリがないな
    もう疲れたよ(笑)

  65. 646 匿名さん



    小金持ちさんが散々煽って安値で買いあさろうとして必死の様相。
    忠司こんな風評いっぱいのスレを見て信じる人はごく一部。
    阪神大震災のときはどうだったかな? 
    被害が大きかった地域の地価は一時的に3~5%下がったようだけどしばらくして元に戻っている。
    またマンション、戸建のリスクを考えると地震、津波、火災による被害は戸建の方が甚大。













  66. 647 匿名さん

    自意識過剰すぎる改行(笑)
    業者乙としか言いようがない

  67. 648 匿名さん

    2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
    2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
    2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
    2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
    2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
    2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
    2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

    Wikipediaより

    これまで目立った地震がなかったスマトラ島沖の地震は
    あれ以降、毎年のように大地震の巣となってますな。
    とりあえずこれから数ヶ月のうちにデカイのが一発来る可能性が非常に高いと思います。

  68. 649 匿名さん

    必ず来るよ。近い将来に。
    首都圏不動産を考える上で今それが最大の問題なんだ。無視していいはずがない。

  69. 650 匿名さん

    Sumatera に原発は無いからな。

    インドネシアの方が利口だったか。

    http://nna.jp/free/news/20100621idr002A.html
    インドネシア 2010年6月21日(月曜日)
    大統領 原発建設計画を凍結:候補地住民の受け入れなく[公益]
    ユドヨノ大統領は18日、国民の理解が得られていないとして原子力発電所建設計画を凍結していることを明らかにした。建設候補地や近隣諸国の理解が得られる見通しは不明で、確定的な計画は策定できないと語った。大統領が計画の凍結を明らかにしたのは初めてとみられる。

  70. 651 匿名さん

    Sumatera には原発は無い。

    インドネシアの方が利口だったか。

    http://nna.jp/free/news/20100621idr002A.html
    インドネシア 2010年6月21日(月曜日)
    大統領 原発建設計画を凍結:候補地住民の受け入れなく[公益]
    ユドヨノ大統領は18日、国民の理解が得られていないとして原子力発電所建設計画を凍結していることを明らかにした。建設候補地や近隣諸国の理解が得られる見通しは不明で、確定的な計画は策定できないと語った。大統領が計画の凍結を明らかにしたのは初めてとみられる。

  71. 652 匿名さん

    今回は、地震で破壊され、それを復興するというだけではすまない。

    放射能によって土地自体が汚染され、
    それが現在進行している。終息の見通しもない。

    地域としても汚染され、
    流通している食料、水、空気、全てが危険をはらんでいる。
    住んでいるだけで健康が蝕まれていく。

    外国人は逃げ去り、遷都さえ浮上する始末。

    こんな状態になって、
    地震前と同じ評価価値なわけがないでしょう。

  72. 653 匿名さん

    >649 648 642 641 さん

    どっちが早いかって話はあるけれど、もっと深刻な問題があるよ。

    日本財政破綻 YOU TUBEとかでみて見な。2013年て外人が真剣な
    目つきで言ってたぞ。どっちも駄目だな、こりゃ。地震も財政も

    財政破綻した時の不動産の価値、どうなるか にタイトル変更したら
    どうか?

  73. 654 匿名さん

    なんかこのスレ書き込めなくなってるね。

  74. 655 匿名さん

    財政破綻したらもちろん大インフレで
    不動産暴騰、借金帳消しでしょう。
    国債も帳消し。

  75. 656 匿名さん

    10年後、20年後のいつ起きるか分からない地震を気にしてマンション購入見送ってたら、一生賃貸だよ。今から10年、20年の生活を謳歌するのが良い人生だと思う。仮に大きな地震が来ても、今のマンションの耐久性なら命は保証されるわけだし。

    これから頑張って経済発展していこうよ!

  76. 657 匿名さん

    でも東京に直下型が来るとして、5年後以降だと、もうローン組む時期逃しちゃうんだよね
    一生賃貸は老後が厳しいし(そもそも年金があるのか不明だ・・・)、
    かといって退職金でマンション買うのも・・・大したもの買えないだろうな~

    震度7の直下型にあっても、マンションが何とか治して住めるレベルならそれで十分と思ってます

    「マンション買うなんてありえない」という庶民の方達は、どういうライフプランなのか聞いてみたい

  77. 658 匿名さん

    >>646

    阪神淡路の時と今回では被害の規模も性格も全然違うよ

    前者の被害は狭い限定エリアで津波被害も原発事故もなし

    後者は承知のとおり東北から関東にかけての広範囲に及ぶ未曾有の被害

    復興までは想像がつかないほどの期間年数が予想されてるのに

    そのうち記憶が薄れるなんて被災地の人達が聞いたら・・・

  78. 659 匿名さん

    でもこれからもずっと東京に住むと思うから、やはり住宅は必要なんだよね
    東京に直下型が来るのが5年後なら、その後にマンションを買いたい所だけど、
    それが5年後以降となると、もう年齢的にローンを組むのは厳しくなってくる
    かといって年金ももらえるかどうか微妙だから、一生賃貸というのも厳しい

    マンション買わない派の庶民の皆さんはどうする予定なんでしょうか

  79. 661 匿名さん

    一度しかない人生なので分譲で贅沢しましょう!
    賃貸は作りが悪いんで満足感がないです。
    もちろん、掘り出し物の賃貸を見つけた方は別ですが。

    親の不動産がたまたま自分の住みたいところにあって、それで良いと思うなら良いですが、大抵は違うのでは?だから皆、ローン組んで買いに走るのです。

  80. 662 匿名さん

    >653さん
    でも海外のニュースなんて、「今食べる物がなくて日本中が飢えて大パニック」とか、
    「日本全国で放射能の雨が降り、皮膚に触れると真っ赤にただれて~」とか、
    そんな情報が平気で流されてるからね
    海外で「2013年に日本が財政破綻」っていうのもどうかな

  81. 663 匿名さん

    今年の後半から経済成長するというアナリストレポート出てた。

  82. 664 匿名さん

    3月11日の地震で住んでいた賃貸が傾いてしまい、
    分譲マンションに移りました。

    賃貸は収益物件としてそれなりのコストしかかけてない
    住宅がほとんどだから、災害に強い訳もなし。

    災害が予想されるから賃貸、って気にはなりませんね。

  83. 665 匿名さん

    老後考えるなら分譲マンションて選択肢がそもそもどうなんだろうね。
    4,000万円くらいの家を頭金なしで買ったら固定資産税や
    修繕維持費や多少の金利変動を加味すると月々15万円前後の支払いでしょ。
    同レベルの物件を借りて住む場合は17万円前後になるはず。

    後は将来的な清算価値と団信が生命保険がわりになることをどう見るかだけど
    ローン払い終わった後でも住み続けるならリフォームも必要だし、
    その後もずっと維持費払ったりって考えると金銭的なメリットはそれほどでもないので
    同じお金かけてでも綺麗で利便性がいいところに
    借入リスクをとってでも住みたい人向けであって賃貸より得しようって人向けではないと思う。

    実際は4,000万円で買えるマンションは都内に
    ほとんどないので実際はもっと金かかるし。

  84. 666 匿名さん

    掲示板のアクセス数すら激減

    業界総崩れ

  85. 667 匿名さん

    今時の賃貸だって分譲されたものが大半だしね
    賃貸専門マンションを見つける事の方が難しいわな

  86. 668 購入経験者さん

    買うなら地盤とか海抜も考慮し検討ください。

    湾岸沿いの超高層マンションの上階は揺れが大きく停電になると階段で30階とかあたりまえ

    今売れてるのは横浜で言えば山手。根岸。本牧の高台とか東京で言えば山手線内側の住宅地で

    低層物件が売れているようです。

    備えるなら当然地震保険も入っておいたほうがよいでしょう。

    我が家は高台の3階建ての分譲ですがやはり棚から物が落ち壁が破損したのですが地震保険で修理完了しました。



  87. 669 匿名さん

    「災害を考えると賃貸の構造が心配」なら、
    「分譲を買う」のではなく、
    「数年置きに新築の分譲賃貸を渡り歩く」のが解でしょ?

  88. 670 匿名さん

    >>669
    全くその通りなのだが、業者は騙さないと仕事にならないからね

  89. 671 匿名さん

    分譲マンションも本来は途中で売却して渡り歩くもんだよ。
    4000万円の物件でも50年間ずっと住んだら7000万円くらいかかるよ。
    都内でマンション買うなら6000万円くらいは必要だから1億円近くなる。
    さすがに築50年では清算価値も出ないし、ずっと住むこと前提で買ったら大損だよ。

  90. 672 匿名さん

    「数年置きに新築の分譲賃貸を渡り歩く」って、凄い金かかるな。礼金に引っ越し代…

  91. 673 匿名さん

    最近の分譲賃貸は礼金ナシのおまけにフリーレントが多いからそうでもないよ。

  92. 674 匿名さん

    そもそも空室率高すぎ
    住居も事務所も空き物件多数

  93. 675 匿名さん

    長期ローンなんか組めばその金利だけでも馬鹿にならないしね。

  94. 676 匿名さん

    生涯で支払う合計金額は、条件にもよるけど、賃貸も分譲も変わらないとあったよ。不動さんコンサルが書いた本に。

  95. 677 匿名さん

    で、不動産相場はどうなる?
    湾岸以外はマンション売れているようだぞ。

  96. 678 匿名さん

    高台は売れてるよ。
    先行きが不透明だから買い渋る人もいるが、先行きが不透明だからこと買いにあせる人もいる。
    どっちが正しかったかは、後にならないとわからない。
    まぁ、住みたいマンションがあれば買えばよいのかもね。それが買い時ってよくきくしね。

  97. 679 匿名さん

    >>671

    渡り歩くのは値上がりが期待できる状況か、相当余裕がある場合だよ。
    そうでなければ、買い替えのために何百万か余計に払わなくてはいけない。
    同じような条件の新築に移るなら、千万単位で追加支出が必要になることもある。

    おれはすでに3軒移り住んでるけど、しばらくは控えようと思ってる。
    買い替えた後に暴落されても困るしね。

    ちなみに築40年のマンションで貰ったのを、以前貸してて売却したことがある。
    貸すのはかなり美味しかった。
    古さ考えて潮時かなと思って売った。
    40年前だとその後の値上がり時期が入ってるから、聞いてた買値と変わんなかった。
    今後はそんなことはないだろうけど、売値がつかないなんてことはまずありえない。

    新築買い替え推奨は、デベにとっては望ましい状況だけど、買い手にはそうともいえない。

  98. 680 匿名さん

    下がるよん

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸