- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-04 19:06:32
確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136776/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:58:39
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京大震災後の不動産相場 2
-
493
匿名さん
レベル7!
とりあえず海外で速報流れてます。
新規の外資は年単位で来ませんな。
観光客はいわずもがな。
-
494
匿名さん
総理がスッカラカンなら、MRも問合せもスッカラカン。
-
496
匿名さん
-
497
匿名さん
逃げたいけど仕事が見つからなくて逃げられない。地方転職希望者増えてるらしいよ。
-
498
匿名さん
-
500
匿名さん
-
501
匿名さん
この放射能漏れが終わるかで決まる。
このまま続けばバブルの崩壊リーマンショック以上の不安で行き詰まる。
早く止まってくれ。
-
502
匿名さん
レベル7は一部の専門家は警鐘を鳴らしてたよ。
今更驚かない。
とにかく、一刻も早い収束を祈るのみ。
-
503
匿名さん
脱出した方がいいのか?早く本社移転して欲しいが、うちの会社ではいっこうにそういう話は出ない。
上層部は危機感薄いのか?
-
504
匿名さん
放射能泉の透過率が低いタワマンが買いだ。
木造は機密性低いから、屋内にいてもリスク大。
-
-
505
匿名さん
経営会議では結構話出てるよ。重要事項だから教えてくれないかもしれないけど総務とかに聞いてみれば。基本、中小は大手の動向の様子見。大手は管理系業務を大阪などに移すことを検討してるからある程度人は動くと思う。さすがにコストがかかるので大々的な本社移転とまではならなそうだけど。
-
506
匿名さん
手遅れになる前に決断して欲しい。日に日に少しずつ悪い情報を出してくる。不安で夜も眠れない。
-
507
匿名さん
うちも検討はしてるみたい。
特にうちは外周区に本社があるから、停電の影響をモロに被るかもしれない。
夏の電力不足が深刻化すれば、一気に流れが爆発する可能性はある。
-
508
匿名さん
停電しないことになったんだが。
まあ、23区総崩れは止めようもない事実だが。
それとも親子二代で50年改修費払いながら回復待つか?
-
509
匿名さん
原則やらないとはいっても夏場のピークはわからないしね。どっちにしても節電で輪番休業は避けられないから作業効率は落ちる。今後供給増えるまでどれくらい時間かかるかもわからないので中長期的にはある程度首都圏から移らないとね。
-
510
匿名さん
広島に原爆が落ちた時、近畿地方で被爆者が出なかったことを見ても分かる通り、
放射能は東京にいれば問題ないでしょ
東京で問題なのは電力不足
これが解消されれば、とりあえず東京で仕事する分には問題なし
被災者のために死ぬほど働いて稼ごうと思っても、
そもそも仕事出来ない状態じゃ話にならないよね
-
511
匿名さん
広島と原発は一緒に考えない方がいいよ。もっと危険性が高い物質が含まれてるし、量も多いから。風向きによっては東京でもやっぱり危険は危険なので過信しないほうがいい。
-
512
匿名さん
ストロンチウムが検出された。
ストロンチウムはセシウムやヨードよりも危険性が高い。
ストロンチウムは水に溶けやすい性質。ストロンチウムは骨に取り込まやすい。
放射能物質を含んだ汚染水の海洋放出でプランクトンから魚への食物連鎖で濃縮される。
-
513
購入検討中さん
某大企業社員です。
社内では政府発表に従って行動するようにって広報してるけど、
1)避難勧告地域は、政府案件であっても絶対に進入禁止、誰の依頼でも即刻拒否してよい。
2)屋内退避地域に入る場合は、事前に最低でも執行役員の承認を得ること。
3)屋内退避地域に入る場合、出発から帰宅まで定期報告を全役員(会長、社長含む)を行うこと。
ていう感じまでピリピリしてるね。
とりあえず、いざとなれば会社としてBCRに従い東京は捨てることになるから、今マンションは買いにくいのが事実かなあ。
-
514
匿名
広島の原爆より原発が危険て、何を根拠に言ってるの?
悪質なデマ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
516
匿名さん
>514
根拠も何も広島とは規模や内容が違うことは普通に報道されてるよ。拡散している放射線量や濃度、物質の質から総合的に判断しなくてはと。比べるならスリーマインルやチェルノブイリ。土壌汚染なども発見されているし、海に汚染水を流してるから空気中以外でも摂取する量は増える。すぐに生死に関わることはないので、そういう意味では広島よりかは安全だけど比べて安全に意味があるとは思えない。首都圏含めた広範囲で数万人規模で発がん性が高まる可能性があり、これに関しては離れてるから大丈夫とは言えない。その被害者に自分がならないとは限らないし、自分や家族が安全と言う根拠もない。
-
517
匿名さん
30km圏内でストロンチウム出たんだね。避難地域広がったのはそれが原因か。食品買うのに疑心暗鬼になってしまいそう。
-
518
匿名さん
>517
放射能汚染の心配が大きくなると
仕事、学校など東京に留まる必要が有る人は仕方なく東京に住み続ける。
リタイアした高齢者など利便性を求めて東京に住んでる人は東京から離れる。
沖縄、海外移住をする人が増えそう。
-
519
匿名さん
微量のストロンチウムはカルシウムとして体内に取り込まれますよ。
冷戦時代の原爆実験から既に大気中に存在して皆少しづつ取り込んでる。
-
520
匿名さん
-
-
521
匿名さん
阿部川崎市長は常軌を逸している。福島の放射能つき瓦礫を川崎に運んで燃やすだと。勘弁しろよ。
こんなことを市長ごときが勝手に決めることは許せることではない。クソじじいめが。
放射性物質が煙突から放出され、川崎横浜東京千葉などはかなり影響が出てくるだろう。
-
522
匿名さん
>521
同意。
武田邦彦先生も放射性物質を拡散させる事になるから止めるべきと言ってる。
-
523
匿名さん
>>520
東京の中古在庫数は昨年比3割増に積み上がり、
成約数は昨年比17.5%マイナス。
勢い的には昨年比8%以上プラスの流れだったから、
17.5%マイナスというのは異常事態と言っていいな。
さて、これからどうなることやら。
-
524
匿名さん
数字を出さなくても、異常事態なのは明らかでしょう?(^^;
首都圏回帰の流れだったのが、いったんストップしたでしょうし、3月の不安材料たくさんの時点での消費意欲減退は不動産含む全業種に共通。
>さて、これからどうなることやら。
そうですね。
短期でも長期でも正しく予測できる人は少ないかも。
売れない物件と売れる物件の差が広がるような気もします。<もちろん耐震の差で。
-
525
匿名さん
むしろこの状況で買うギャンブラーがいる方が驚き
「原発は完全に収束しました」「夏の電力は問題なかった」となることに賭けてるのか?
五分五分の勝負なら乗るのも理解できるけど、五分じゃないだろう・・・
-
526
匿名
この状況でも新築マンション購入するのは
古い賃貸なんかだと耐震面やなにからで
不安だからでは・・
こんな状況だからこそ、安全面で
早くしっかりした新築に引越したいという
気持ちはわかります。
ギャンブラーではありますが・・
-
527
匿名さん
新しくてしっかりした賃貸に引っ越すという選択はないのか?
-
528
匿名さん
>>525
>むしろこの状況で買うギャンブラーがいる方が驚き
発想は柔軟にしておいたほうがいいですよ。
この時期に新規で購入又は賃貸で越す理由の1つに「今の住まいの防災が弱い」というのもあるでしょう。
他にも買うべき理由もいくつかありますが...
-
529
匿名さん
賃貸で出てる新築分譲は借り手が少なくて、前と比べると断然安く借りられるよー
-
530
匿名さん
>>529
うちの上の部屋が4万も安く出てるよ
借り直そうかな
-
-
531
匿名さん
でも単価が昨年より上がっているんでしょう? そこはどうよ。
-
532
匿名さん
うちは共益費込みで36万だけど32万でほぼ同じ間取りの部屋がでています。
方向はうちのほうがいいんだけどね。
-
533
匿名
>>531
築浅の比率が高まっただけ。
2005年にかけてありえない戸数が供給されたでしょ。
-
534
匿名さん
超高層タワーの賃貸までぼこぼこここ五年くらいの間に出来ちゃったから、どこも空室がいっぱい。
古い賃貸マンションなんて、いま店子がいなくなったら今まででの家賃なんかじゃ貸せない。
もし(当分無いとは思うが)マンション市況が良くなったら、そういう賃貸一棟マンションの切り売りが出てくる。
-
535
匿名さん
賃貸マンションの切り売りは地震前からたくさんあるよ。
-
536
匿名さん
放射能なんかヘッチャラよ。
今後東日本の日本人は、怒ると緑色の原始人に変身~しちゃうぞ。
もう、中国や北朝鮮が攻めてきても、イチコロで撃退よ!
-
537
匿名さん
なんせLevel-7-だもんな。
レベルUp早すぎ。
この勢いじゃチェルノ超えちゃうぜ!
レンホー大臣もびっくりだ。
-
538
匿名さん
ゴールデンウィーク
引っ越しセンターは下り便だけ予約いっぱい!
-
539
匿名さん
米国赴任内示キターッ
って今週末契約なのにどうしよう
-
540
匿名さん
>539
おめでとう。会社が逃がすべき優秀な人材として認めてくれたんだね。
-
-
541
匿名さん
-
542
匿名さん
赴任は二回目です。今度は東海岸。
なかなか家を買うタイミングがつかめません
-
543
匿名さん
逃がすというよりこっちでやる予定だったプロジェクトに人がこないので、とりあえず俺が行くことになった。とりあえず一年か二年って感じなので契約どうするか悩んでいる。特定されそうなのでこれ以上は書けない。ゴメン
-
544
匿名さん
-
545
匿名さん
中古で登録される物件数がどんどん積み上がってるそうだ
リーマン直後の低迷を超える可能性が高い
どこまで長引くかが問題だ・・・
あと東海地震はそろそろ準備しておかなくちゃならない
-
546
匿名
-
547
匿名さん
真剣にうらやましいな。契約前なら迷わずキャンセル。
-
548
匿名さん
首都圏三月の新築販売契約率は79%。
あの混乱の中、契約した人が沢山いた。
ここのネガ情報とは全く違うねw
まあ全く信じてないけどさ
-
549
匿名さん
-
550
匿名さん
3月は原発問題甘く見てたしな。リーマンの時もすぐには下がってなかった。
指標に出てくるのはこれから。4月はもともと3月より悪くなりやすいので判断は夏頃だな。
-
-
551
匿名さん
>>548
新築も契約率かなり下がってるけど?
まだ急落はしてないってだけだろ。
-
552
匿名さん
機能分散は真剣にやらなきゃいけないからね。素直に良かった。
自分の住んでるマンション価格が下がるのも日本のためにガマン。
てか大阪の地価高騰するから買うなら大阪のほうが良さそう。
-
553
匿名さん
いや70%超えてることが驚きだよ。
車とか高い買い物する気が全く無くなったと
思ってたから意外だ。
四月以降は販売自体かなり減るから、中古に
流れるだろうな。
-
554
匿名さん
-
555
匿名さん
今の時点で、ほぼ完成している物件は買い手有利だろうね。
ただ、着工してない物件に関しては建築資材不足で建材が高騰するのは間違いないという状況。
まぁ今後の原発次第で地価の予想は出来ないが。
ちなみに震災直後の3/13に、マンションの契約率が一気に上がったとなんかの記事で読んだな。
税制優遇の終了、建材、ガソリンの高騰等から、マインド的には値下げが必要な状況だが、
値上がる要因しか見当たらないので、先を見越した人が契約してるって内容だったと記憶しているが。
上にも書いたが、しばらく原発問題が長引けば地価は徐々に安くなるだろうけど、どうなるかね。
割と早めに落ち着き始めたら、価格は上げられないから仕様が低いものがたくさん出てくるかな?
まぁ東京の話なので、大阪に移るのもまた一興。
-
558
匿名さん
コスト増や供給絞るだけで景気回復がないなら不動産は値上げできない。
利益もとらなきゃいけないから結果的に割高になるだろうけど。
現時点で景気が良くなりそうな話って何かある?
-
559
匿名さん
実際、売る側の人も下がって欲しいって言ってた。
高すぎて売れないから。
-
562
匿名さん
>>548
んまあ、いつものように。
1000戸在庫のうち3戸売り出して2戸契約できたことにして70パーセントだろ?
しばらくするとそれもキャンセルw
-
564
匿名さん
ま、そういうことだ。
東京の不動産崩壊は仕方ないが、バブル崩壊の時に比べたらまだマシ。
ちなみに大阪のマンションも下がってるよ。
-
567
匿名さん
むしろさ、この状況で買い煽りが現れることが凄いよな……。
詐欺師同然じゃん。自分の書き込みを見直してみて欲しい。
俺も投資物件売り出そうか検討してて涙目だけど、嘘は書けんよ。
-
569
匿名さん
色々調べていくと、東北の巨大地震に連動して、10年以内に関東に直下型地震が来る確率って大変高いそうです。2000年間のうち、東北地方に4回の巨大地震がありましたが、その4回とも前後10年間の間に関東での大きな直下型が発生しています。皆さんお調べになってみて下さい。ネットで検索するだけでも、だいぶ情報が出てくるのではないでしょうか?
このスレタイトルが現実のものになってしまう予感。
今は不動産に何千万の投資をする時期じゃないと思う。よっぽどの富豪なら別ですけど。
-
570
匿名
地震、津波の後の原発事故。
東海・東南海・南海地震、関東地震、千葉東方沖地震
どこに逃げても同じようなだな。
でも、目下の危険視はやっぱり原発。
そうなると箱根を越えていかないとダメだ。
強羅あたりに首都移転するかな。
-
571
匿名さん
東京と強羅と
放射線リスクにどんな差があるのかね?
-
572
匿名さん
富士山噴火で終了。
博多か広島あたりがいいんじゃない?
-
573
匿名さん
富士山大噴火も、想定内ではあるね。
日本終了の可能性もある。
-
574
匿名さん
なんで、東日本大震災は予知できなかったの?
東京だけは予知できるの?
詳しい人教えて。
-
575
匿名
東日本も予測はされてたけど想定を遥かに超えた大きさだった。宮城県沖単独でM7、連動型でもM8で90%以上の確率で起こると予測されてた。
一部の地震学者には今回の津波被害を警告してる人もいたけど東京電力側は頻度が低く万年単位の地震の可能性が高いから対策は必要ないとしてしまった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
576
匿名
東日本も予測はされてたけど想定を遥かに超えた大きさだった。宮城県沖単独でM7、連動型でもM8で90%以上の確率で起こると予測されてた。
一部の地震学者には今回の津波被害を警告してる人もいたけど東京電力側は頻度が低く万年単位の地震の可能性が高いから対策は必要ないとしてしまった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
577
匿名
首都圏もわりと規則正しく地震が起こる地域なので時期や規模は別として起こるという予測はたてられる。10年以内というのは過去の地震ではそうだったので可能性として高いという確率論で絶対予測ではない。
ただ連動型が起きた場合はこれまでの想定を遥かに超えるんだろうし、直下型は震源地付近に限り、今回の地震より破壊力が強いので、場所によっては今回とは違って高層ビルなども被害を受けやすい。また首都圏のほうが埋立地や地盤の悪い地域にも多くの人が住んでることや住宅密集地が多く火災の心配があるので、地震の規模が小さかったとしても二次災害の規模や被害はより甚大と予測されてる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
578
匿名さん
-
579
匿名さん
崩れた地震学、学者ら予測できず 「歴史の空白」盲点に
産経新聞 4月14日(木)7時56分配信
■「東海予知」ハードル高く
「過去30年の地震学が崩壊した」。東日本大震災の巨大地震に地震学者が打ちひしがれている。史上最大の地震を予測できず、研究を防災に生かせなかったからだ。敗北の裏には、過去の経験則に基づく地震学の限界があった。東海地震の予知もハードルは高く、「予知失敗」を前提とした対策が求められる。(長内洋介)
-
580
匿名さん
東日本大震災の前触れは平成19年ごろから震源地付近で地殻変動が5cmほど確認されており、今後のプレート型地震予知の参考になるんじゃないかな。
阪神大震災のような活断層による直下型地震予知は難しいだろうなぁ・・・
東京近辺でも大きな活断層は立川、小田原、相模原付近に存在するし、多摩川沿岸でも小さな活断層は点在している。
-
581
匿名
直下型が来た後の不動産は、暴落どころじゃ済まないだろうな
しかも早い段階で来る確率高いとか……泣きたくなってきた
地球にムカつく
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
582
匿名さん
↑
地震が少ない地域に引っ越せよ。
海外なら地震の心配をしなくてよい国も有る。
国内なら地震地域係数0.7の沖縄は地震が少ない。
-
583
匿名
沖縄に仕事ないよ。海外に移住して働き口を見つけて収入得られる日本人が全体の何割いるんだ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
584
匿名さん
-
585
匿名さん
>働き口を見つけて収入得られる日本人
誘いもあるし見つけられると思う
だけど生活水準は激落ちかもしれない・・・
-
586
匿名さん
生活水準が落ちることくらいに恐怖を感じるのでれば
3/11でがらりと変わったこの世で生き延びるのは難しいな
逃げ時の判断を誤るよ
-
587
匿名さん
盛り土住宅地で地滑り、京大調査
仙台市内で斜面や谷を土砂で埋めた盛り土で造成した住宅地に地滑りが発生し、大きな被害が出ている。京都大学防災研究所の調査で分かった。仙台市は余震や降雨による2次災害の恐れがあるとして緊急調査に乗り出した。
地滑りを確認したのは防災研の釜井俊孝教授らのグループ。震度6弱、5強が観測された同市太白区と青葉区で、斜面を土砂で埋めて平坦にした盛り土の住宅地に建つ200世帯以上を調べた。ほぼ全ての家屋で被害を確認。緑ケ丘地区では地滑りの影響とみられる地盤沈下が起きていた場所もあった。
地盤を強化した場所でも地滑りが起きており、原因を調査する必要がある。
-
588
匿名さん
政治家が急に副首都建設に熱心になったのは、首都直下型地震の可能性が非常に高まったから。
今は最も買ってはいけない時期。真の買い時は直下型地震後だが、それ以降の東京の重要性は不明だ。
-
589
匿名さん
株で9億近く儲けて、数億の湾岸高層マンションを購入した知人、資産価値が落ちた分
株で損したよりもショックだと嘆いていたが、そんなもんかな。いいじゃないか
住んでるんだからと言ってやったが。
-
590
匿名さん
東電が不動産1000億円売却へ…賠償金に充当
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110415-OYT1T00...
東京電力が、グループで保有するビルや遊休地、社宅など約1000億円相当の不動産を売却することが15日、明らかになった。
すでに金融機関などに売却を打診しており、来年度にかけて順次実施する。東電は、福島第一原子力発電所の事故に伴う賠償金の支払いで、巨額の資金が必要になる見込みで、国や他の電力各社に資金支援を求める前提として、自ら資産売却を進め、資金確保を急ぐ。
東京電力は、発電所や変電所など事業に必要な施設や土地以外にも、社宅や保養所なども保有し、不動産関連事業やホテル運営も手がけている。
東電は、不動産を主力とする住環境・生活関連事業の売上高が2009年度に1335億円ある。関係者によると、売却できる不動産は3000億円規模という。このうち、早期に売却可能な不動産を、今年度と来年度にそれぞれ500億円分売却する方向だ。
(2011年4月15日14時34分 読売新聞)
-
591
匿名さん
不動産情勢を株に喩えれば、目端の利いたファンドが空売りを開始したあたりかな。
一般人が参加し出すとパニック相場になる。
-
592
匿名さん
不動産はカラ売りできないので、現実世界に戻ってきてください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)