- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-04 19:06:32
確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。
主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。
震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。
1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136776/
[スレ作成日時]2011-03-20 04:58:39
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京大震災後の不動産相場 2
-
625
匿名さん
東北はほとんどが津波でしょ?
地震自体での家屋の倒壊、死者は少ないよ
-
626
匿名さん
-
627
匿名さん
日本列島の地盤そのものが非常に不安定になっています。
東京であろうが、大阪であろうが、名古屋であろうが、直下型地震に備えた方がいいでしょう。
首都圏では直下型が30年以内に70%と言われていましたが、時計の針がかなり進んだと思います。
-
628
匿名さん
大部分は生き残ると思う。
だけど、シミュレーションの死者数はかなり少なく見積もられてない?少なすぎる気がするよ。
生き残ったあとの不動産価格を予想しておくのは大事だと思う。今の内に行動しておかないと手遅れになりかねん。
そもそも買い手がいなくなるし、半値以下になりかねない。全壊判定される危険もある。ローンだけ残ったら生活が立て直せないよ。
-
629
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
630
匿名さん
-
631
匿名さん
事業やっている奴とか、特に投資目的で湾岸高層マンションを購入した場合は、人気が
無くなって下落していくと、きついかも。だいたい銀行から融資受けているとし思うので。
担保割れやら、なにやら起こると思う。
けど、自分が住んでる場合は、価値が無くなっても、いいんじゃね?別に
-
632
匿名
戸建ても23区は火災延焼のリスクがあるし、郊外に買うと帰宅難民になるし、神奈川あたりの宅地造成された場所は崩壊の危険もあるだろうし、敷地内の上下水道管は自分で直さないといけないし、それはそれで大変だよ。
一番いいのは、昭和60年代から平成初期に建てられた戸建て・マンションを安く買って、ちょこっとリフォームしつつ、地震の少ない田舎に数百万のマンションを押さえておくことだね。遊ばせておくのは勿体無いけど、別荘替わりに使うのはプチ贅沢だね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
633
匿名
さらに進んで昭和40年代に建てられた滅茶苦茶場所のいい旧耐震老朽マンションを捨て値で買う。
人気ダダ下がり、規制も厳しくなるから直下型で亀裂でも入れば建て替えに追い風。持ち分売ったらあとは賃貸。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
634
匿名さん
さらにさらに進めば、一番賢いのは地震後まで待つことだろう。
遠からず必ず来るんだから。高台だろうが湾岸だろうが関係なくなる。
業者の甘言に騙されず、冷静な判断を心がけよう。
-
-
635
匿名
一番賢いのはそうだろう。しかし勤め人がローン組むなら三十代がリミットだ。
今、三十で十年後に地震が来てからローン組むのか?地震が三十年後としたら?
そこまで買わずに我慢するなら日本脱出考えるんでは。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
636
匿名さん
地震の危機は未だかつてなく高まってると思うぞ
30年後ってことはなさそう
特殊な時代に突入しつつある
-
637
匿名
正味の話、何年以内と思う?
連鎖発生が不可避ならさっさと来てほしいと思うのだが。先送りになっても景気低迷が長引くだけでまるで安心できない。
不動産価値の下落などよりスタグフレーション懸念の方がよほど心配なんだが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
638
匿名さん
次の危機は7月までに来ると思う。根拠は直感。
なるべく強い地盤上にいた方がいい。特に子供がいる家庭。帰宅難民は一度きりで大したことではない。
-
639
匿名
>根拠は直感。
↑すごい、異論を差し挟む余地がない(笑)。
買っちゃった奴も買わない奴も、退路とか避難場所の指差し確認必須だね。
無闇に外出ればいいというもんではない。濡れタオルで顔覆って破片に気をつけ階段使用。
液状化よりもダイレクトに危険な火災旋風は…大江戸線とか最近の地下鉄内なら安心?
(と打ってる内にもユラッと)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
640
匿名さん
まあ帰宅難民なんて対した問題では無いよな
それよりも子供が日常過ごすのに安全な場所を選びたい
-
641
匿名さん
>>>正味の話、何年以内と思う? 連鎖発生が不可避ならさっさと来てほしいと思うのだが。先送りになっても景気低迷が長引くだけでまるで安心できない。
今回の大震災がスタートなんだってさ。これが序章だとしたらオソロシイ。
南下してきたらと思うと、恐怖。
我が家でも、巨大地震来たときの集合場所は決めてるが、そこまで辿り着くか
どうか。上のコメント見ていて、・・
外に出てコンクリートとか割れこんで、クレパスのような割れ目のような所に落ちて
亡くなるのは勘弁。なんでも舞浜の駅前は段差が瞬時にできたと聞くが本当か?
ディズニーはたいしたもんだな。でも、あそこ、海の隣で行きたいとは思わん
戸建の場合、マンションの場合、職場のビルの場合いろいろ一番安全な場所ってどこ?
-
642
匿名さん
連鎖反応は歴史的に堅いから今回だけ違うなんてことはない。
まあ一度でかい直下型が来た後なら、また70年くらいは安心と思って30年ローンも組めるんだが・・・
-
643
匿名さん
>まあ一度でかい直下型が来た後なら、
私もポジですが、でかい直下型来たら、まともな経済活動できないと思いますよ。
その前に生き残っていればの話しですし。
-
644
匿名さん
>625
0.01%というのは、人口に対する予測死者数のことだね。
都や政府とかから予測は出ている。
地域によって違いはあるわけだが、直下型で首都圏で最大死者1~2万人の予測。
3~4千万の人口のうち1~2万人なら、0.01%とはいかなくても死亡確率は最大0.05%以下だろう。
被害の見た目が酷いかどうかの問題ではない。
制御できず炉が崩壊して拡散すれば、東京なんてもう住めない(日本もだが)。
長期に死者は大量に出るし、それ以前に東京や日本の不動産価値など限りなくゼロに近づく。
終わりだよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)