- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
電力供給施設崩壊による電力バランス崩壊
新たな電力施設建設待ちなんでしょうか?
この混乱を何年も続けるの?
[スレ作成日時]2011-03-19 08:23:31
電力供給施設崩壊による電力バランス崩壊
新たな電力施設建設待ちなんでしょうか?
この混乱を何年も続けるの?
[スレ作成日時]2011-03-19 08:23:31
原発やめながら太陽光、風力、小型水力発電書を増やす。全ての家、マンション、ビルにの太陽光発電と、充電池の設置を義務づける。
計画停電も一つのグループでの時間を減らしながら継続する。
東日本西日本をそれぞれ2分割(例えば、東日本は北海道東北と関東甲信越、西日本は中部近畿と九州中国四国の様に分割)してそれぞれ米国のように東部時間西部時間とし、ピーク使用時間をずらす。)
それぞれピークをずらすことに加えて、東日本西日本の変電でお互いを補完する。
これぐらいで何とかなるよ。
何しろ原発順番につぶせ。日本は、被爆国だ。世界に先んじて国民が不便を感じても原発はやめるもんだと世界に示すべき。
>151
池上さんは、昨日TVで、計画停電は来年夏も続くと云ってました。
電力不足は1年半以上継続と見積もっています。
だから、管総理に、陣頭指揮で早急にあらゆる手を打てと云ったのです。
今夏の乗り切りは無理でも、「国の総力を挙げて、1年で片付ける」と宣言すれば、
ご自分の株が上がるのにね。
原発を新しく作るには、国民合意が必要だし、時間も掛かる。(もう作るのは無理でしょうね)
そこで化石燃料を使う発電(火力発電等)を超特急で分散増設せよと云ったのです。
地球温暖化防止に逆行し、電力コストは上るでしょうが、しょうがないです。
そして自然エネルギー利用の発電も今以上に奨励することでどうでしょうか。
タイだって、無駄に作ったわけじゃないでしょう。
その分の電力不足を何かが補う必要がある。<多くの人が負担を担う。
発電量だけじゃなく、そこまでして、そして過去にない移設まで行って、支援してくれるのです。
物や金の豊かさより、人としての心を大切にしたいものです。
154さんがどの地域の人かわかりませんが、タイが貸与してくれる設備は被災地へ持っていくと、誰もが喜んでもらえそうですね。
被災地へ持っていくなんて・・・。
持って行っても送電線が復旧されていないんだから。復旧すればタイの発電機は不用。
それに簡単に持っていくなんていうけど,ディーゼル発電機でもあるまいし,「空いてるスペースに」なんて設置できない。
せめて体育館造れるくらいのスペースが必要かと。
東電はかなりの急ピッチで夏場に向けて電源の確保を進めている。安全第一のものだが,本当に大丈夫なんだろうか?ピーク需要までにあるていど供給力を確保できてもいざその時にトラブル発生なんてことにならんのだろうか・・・。東北電も急いではいるが安全最優先でやっているようだが。
ディズニーランドが4月6日から営業再開とでていましたが、本当でしょうか。ディズニーランドを一日開園すると一般世帯5万9000世帯分(数値違っていたらご指摘下さい)の電力に相当するとか… 関西方面が原発の終息目処もたたない関東に来たがるとは思えないです。
TDR再開で大量消費電力の為に停電犠牲になるあまりにも多くの一般家庭や中小企業は千葉だけでまかなうのですか?
TDRの売上税収は千葉に入るのですよね?
千葉の方が停電割合増えてでも再開したいというならいいのかもしれませんが、埼玉や東京まで巻き込まないで下さい。
何万世帯の電力使用して、こんな非常時に誰がくるのでしょうか
再開したら駐車場で東北関東ナンバー来ているか、前年比公開してください。
オリエンタルランドの方、どうか大量消費電力の節電ご協力下さい。 いまはまだ傷跡が深く、原発のこともあり、夢の世界で楽しむことが出来ないのです。
ひどい言いようですね。
ディズニーランドで働いて生計をたてている人もいるのですよ。
東京ドームにだって社員はいます。
「私には関係ない」ところで死活問題に直面している家庭もあるのですよ。
ディズニーランドは営業の方法を考えればいい。
時間短縮するとか、夜のパレードはやめるとか。
なんでもとりやめでは経済がまわりません。
電力需給状況が1時間毎にわかる朗報です。
リアルタイムで情報が知らされればなお良いが、
電力需給逼迫状況がよくわかり、
計画停電の有無や節電協力の判断資料になります。
開いて見て下さい。
http://setsuden.yahoo.co.jp/
今週の平日、消費電力が抑えられてるのは、やっぱ「暖房減」が起因でしょうかね?
それとも各業界の節電が行き届いたのでしょうか。
自動販売機の待機電力は仕方ありませんが、内蔵の加熱&冷却は切ったら相当の節電になる気がします。
>168補足
電力供給能力と使用量の割合で、
常に供給>使用の状態が維持されないと
取り返しのつかない大規模広域停電に陥る。
従って供給余力がどれだけあるか、電力会社は
常時監視しながら、配電している。
電力使用量が増える時期・時間帯には、残存余力%が
どれくらいあればいいか電力会社は経験でよく知っている。
だから今まで綱渡りの営業が出来てきた。
我々もこの残存余力%を見ていれば、電力会社がいつ
計画停電を発令するのか、およその時期・時間が予見でき、
ここぞと云う時に冷房カットなどの節電協力がしやすく
なるでしょう。
情報の更なる開示で、リアルタイムで供給能力と使用量を公開した方が、
電力使用者からは納得と多くの節電協力が得られるのでは----?
情報操作せず、嘘のない正直な情報開示であって欲しいものだ。
>161
ディズニーランドは再開日の予定など、まだ全然決まってないそうですよ。
ニュースサイトなども、どれが真実なのか
わかりにくくなってきていますよね。
情報社会ですが、情報を見極めることも大切です。
http://www.olc.co.jp/wpmu/wp-content/blogs.dir/2/files/2011/03/2011033...'TDL 再開'
政府が、東日本大震災で被災した東京電力の電力供給力不足に対応するため、政令で最大消費電力に限度を設ける「使用制限」措置を発動する方針を決めたことが29日、明らかになった。電力需要のピークを迎える7~8月に工場やオフィスなど大口需要者を対象に実施する。
放射能漏れ事故につながった福島第1原発をはじめ、東電の太平洋岸の発電所は軒並み被災。休止中の火力発電所の再運転や新設を急いでも、夏のピーク時の需要5500万~6000万キロワットの予測に対し、確保できる供給力は4650万キロワットにとどまる見通しとなっている。
政府は、現行の計画停電の運用拡大も検討したが、毎日変更される停電地域・時刻に工場の操業が左右されるなど弊害が大きい。電気事業法に基づく使用制限を発動し、最大消費電力に上限を設ける一方で、電力を終日供給するのが次善の策と判断した。
176さん
ものすごく偏った、非人道的なご意見ですね。
納税の義務を果たしていないものは関西にいけということですか。
その、一時移住させるための移動費は、税金から出すんですか?
六本木ヒルズは、自家発電なんですよね。
東電に売電しているそうですよ。
すごいよ、森ビル。
国も自家発電にできないのかな。
国会議事堂とか、官庁とか。
最近、計画停電情報を見ないけどやってるの?
最近、計画停電情報を見ないけどやってるの?>
ここ数日間やっていません。産業を含めた皆の節電協力や気候が暖かくなり、
電力に余裕が出ているためです。
これを開いて見な。http://setsuden.yahoo.co.jp/
■ 非常用エレベーター
建築基準法(第34条2項)により、地上からの高さが31m以上あるか、または地上11階以上(一部のマンションでは16階以上)の建築物には、一般用のエレベーターのほかに、非常用エレベーターの設置が義務付けられる。これは災害発生時に高層建築では消防隊が階段を上がって救出に向かうことが困難なためであり、専用運転に切り替えられる装備をもつ。
非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。機械室なしタイプは認められていない。
----
世の中の基本事項なので、しっかり学びましょう。
>186
うろ覚えで済みません。
非常用EVは非常電源で動きます。
非常用エレベーター [編集]:
建築基準法(第34条2項)により、地上からの高さが31m以上あるか、または地上11階以上(一部のマンションでは16階以上)の建築物には、一般用のエレベーターのほかに、非常用エレベーターの設置が義務付けられる。これは災害発生時に高層建築では消防隊が階段を上がって救出に向かうことが困難なためであり、専用運転に切り替えられる装備をもつ。
非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。
これらの娯楽産業をすべて震災復興まで完全廃止とする。>
チョット云いすぎでしょう?
産業界が自主節電をしており、気候も暖かくなってきたので、
今は計画停電が行われずに済んでいる。
政府は震災復興で至急電力回復に力を入れるべし。
管総理はわかっていない。
娯楽産業で食っている人の生活も考えて、計画停電時には、
営業の時間規制を強権発動したらいい。
計画停電の除外地域に病院の近くが挙げられています。
確かに、発電車両を派遣したからといって、大病院の電力が全てまかなえるわけが無いですね。
大病院の近所にお住まいの方は、ラッキーかも。
【一部テキストを削除しました。 管理担当】
TDRの再開により約5万9千世帯が新たに停電します。
絶対に再開すべきではない。
子供たちの夢を壊すな。
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103290519.html
東電の約款に、停電になると基本料金を割引する規定がある。
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20110330/black_out_discount
が、東電のウェブでは一切この件に触れず、電話で問い合わせても検討中の一点張り。
システム対応に時間がかかるのであれば、その旨、告知すりゃいいと思う。
何も出さないということは、このまますっとぼけるつもりかなと思う。
でも、さらに不思議なのは、この件がほとんどマスコミで取り上げられていないってこと。
>>205
5月以降再開だとさ。
夏場に向かって再開とか何考えてるの??
http://www.asahi.com/business/update/0405/TKY201104050595.html
地震被災直後、東電の電力供給力は3100万kwだった。
東電の努力等で4000万kwを超すまでに電力回復してきたのは、朗報である。
計画停電も需要者の節電努力によって、4月中に評判の悪い“非計画停電”を取止めるようです。
だがしかし、電力増強はあと1000万kw位しか出来ないと云われています。
例年の夏場の必要電力6000万kwには程遠いです。
節電努力が足らなければ、梅雨明け頃には再び危機がやってきます。
7月には、政府は電力規制(強制節電)を発動すると云っています。
来夏、再来夏もこれをやられてはかなわん。
政府には早く増電対策を打って克服して欲しいものだ。
管は一体何してる、管総理は何を考えているのか?
>倒産の危機、代わりに23区停めろ。
熱海のある静岡県も同じ東京電力ですよね?
仮に「小田急ロマンスカーのために23区停電させる」としても、観光客が行けないから意味ないのでは?
とりあえず「自分のとこだけ電気つけろ!」と言ってるように聞こえます。
管総理...菅総理は、
外部とのコミュニケーションがとれない環境=電力不便のない環境
外部とのコミュニケーションがとれない環境=世間一般の不満は聞こえない環境
だと思います。
環境だけでなく、ご本人が通常の思考能力が難しい状況ではないかと....
このままいくのと、総理代理(優先一位は、枝野さんかな)でいくのでは、どっちが正解だか。
前者は対外的な面目(信用)の問題ですが、復興含めて実効を期待するなら後者でしょうね。
4月はほとんど停電はないという解釈でいいのかな??
電力の消費が少ない時期で必要がないんだろうな。
お店関係はこの期間に頑張っておかないとまた夏には計画停電が続くだろうからあくせく大変そうだよね。
停電なしの期間に多くのマンション建設も再開するのだろうか。
>取り巻き連(参与・参謀)に優れたアドバイザーが居ない。
ご本人の要望で、あちこちから参与をやたら増やしてますけど、結局ご本人が理解も判断も決断もできてないと思います。
各省庁にも神戸震災の経験者はいると思うので「どう活用するか?」しだいかと。
原発については、ご本人が当初から「自分は物理学卒なので知識ある」と言われてたのが虚しいです。
↑
確かに過去に無いほどのブレーンの多さ。評論家から学者から片っ端からだ。
ただ問題なのは総理自身の性格。
人の意見を聞かず。側近を作らず。
どうも人間不信があるようだ、
最近は内閣支持率の向上を喜んでいるけど、それは風評被害ですよ。
電気のことは全くわかりませんが、
電気は蓄電できないってことみたいだけど、
一日単位で考えるってことでいいのかな。
今節電してても、夏に向けての貯金はできないってことだよね?
>今節電してても、夏に向けての貯金はできないってことだよね?
そのとおりです。
個人としては、節電のために電化製品入替えなどは今は無理なので、
使わない電化製品のコンセント抜くとか、多少不便でも節電生活に慣れておくことくらいかな。
電気を使わない料理とかは考えておくべきかもしれません。
石油ストーブ、この次の冬から復活させようかなと考え中。
子供が小さいうちはと封印してたのだけど、下が6歳と微妙。
こっちで節電した分が被災地に行くとかではないし、とにかく次の冬まで停電騒動が来ると思うと悩む。
夏の節電もいいけど、死者が出ないことを祈るのみ。
去年の夏も体の弱いお年寄りとかが亡くなってたから、節電の為に無理しすぎる人が増えたら怖い。
夏には今と違ってほとんどのところにで計画停電実施されるんでしょう。不公平感で不満いっぱいになっているから、これから夏までにじっくり考えるんじゃない?
でも、病身のうちの親なんか夏停電になったら死んじゃうかも・・・
東電、計画停電を原則打ち切り 当面は6月3日まで実施せず
産経新聞 4月8日(金)12時13分配信
本日からです。現在の節電努力・増電を前提にしているので、
また何か起これば、停電があるかもね。皆さん手を抜かずに、
節電協力しましょう。
地震前は節電を頑張っていたのに・・・
今月の電気代が先月より¥1500増。震災前は、いろんな充電は深夜の安い時間帯にし、料理の下ごしらえも早朝の7時までに頑張り、夕方5時まではなるべく電気を使わないよう頑張っていたのに・・・・
計画停電のおかげで、停電までに「やっておこう」が増えて結局 電気代の一番高い時間帯に使うことが多くなったからだ。こんな家庭ほかにもあるかな?
ねずみーらんどは、液状化大丈夫なんでしょうか。
あのあたりの駐車場、被害があったとニュースで放送していたのでこの短期間に復旧したと思えないんですが・・・。
被害状況はどうだったのか知らされていませんが、もう大丈夫なんでしょうかね。
今回のTDLの再開のニュースは本当なんですか?
TDLのサイトには何も記載されていないんだけど・・・。
結構厳格なイメージがあるから
事前に一部のマスコミだけに再開日が漏れるって考えにくいなぁ。