- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
住んでみたい街ランキング(パート14)
-
338
匿名さん
超安全な豊洲。これからさらに人気が上がるだろうね(笑)
東京都都市整備局調査による、地域危険度測定調査結果の(相対的に危険度の低い街)評価AAA 豊洲
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm
町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度
(順位 ランク)
豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA
豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA
豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA
豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA
豊洲 5丁目 2436 2 4534 1 4786 1 4228 1 AAA
豊洲 6丁目 4768 1 4981 1 4786 1 5000 1 AAA
-
339
匿名
新浦安は街並みは外国のようで綺麗でした。歩道も広く高層マンションが建ち並び、東京に住んでる私は新浦安に憧れも抱きました。今回の地震の被害で液状化をTVで知りあの華やかなイメージが壊れていくようで、悲しい気持ちです。リゾート地としてでも復活してもらいたい!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
340
匿名
豊洲の方、ポジに言いたいだろうけど、誰も住みたいと思わないよ。
いずれにせよ、湾岸の埋立地という事実やタワマンは地震でかなり揺れて停電になれば階段しかないと言う事実でアウトですよ。
まっ、江東区という事実もありますかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
341
匿名さん
-
342
匿名さん
>>338
同じ埋立地でも中央区築地と江東区豊洲では安全度が段違い。
市場をどうしても豊洲に移転したい東京都の発表なんざ、東電の会見並に信憑性ないよ。
しかし、日本の組織は人間とは思えない鬼畜ばかりでウンザリするね。
-
343
匿名さん
>>338
内陸でAAAランク地域に住んでいますが
クロスの一部裂けがあったくらいで
街は平穏そのもの
もちろん豊洲のような液状化もなかったし
シンボルのような損害もありませんでした
もうその手のランクなんか当てにならないって
みんな知っちゃったでしょ
原子力はCO2を出さないクリーンなエネルギーなんて
大いなる欺瞞だって皆知っちゃったんだ
-
344
匿名さん
世田谷は絶対に住みたくない
高い割に不便
都心から遠い田舎
人気も地価も下落中
プライドだけは高い勘違い住民が多い
高級住宅街と住民は言い張るが実はミニ戸だらけで高級感はない
ミニ戸だらけは火災の被害が大きく実は地震で一番危ない
閑静な住宅街が良いと言うが世田谷みたいな田舎にはどこにでもあるので高い理由にならない
ブランド地域と住民は言い張るがどう考えてもブランドの中身空っぽ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
345
匿名さん
世田谷とか田園都市線は殺人的ラッシュがひどいからな。
-
346
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
347
匿名さん
>>344、345
じゃあ家族の命かけて、湾岸でも都心低地でも住めばいいんじゃないの~
都区内西側郊外はミニ戸だらけって、それはそういうとこしか見たことないんだな、可哀そうに。
高級住宅地に知り合いもいないのか?
ミニ戸だらけで田舎のとこが、勝手に値段だけが上がるわけがないw
田園調布、成城、深沢、等々力、、、こういうとこの近辺は見事に区画整理されてんじゃん。
建築規制の厳しさから建物間の距離も広く緑が多い。
こういうとこは、みな、火災被害エリアからは全く外れてる。
高いだけなとこに、なんで都知事・政治家ファミリー、エリート、アーティスト、外人が住むんだよ。
住みたくないというより、「住めない」んだろ。
住みたくないのは、湾岸や低地、今アンケートとればほとんどそうなんだろ。
酸っぱいぶとう、かっこ悪いよ。
-
-
348
匿名さん
>>338
AAAの地域で、あちこち水や亀裂があんですが。
なんで?
全く当てにならん。
-
349
匿名さん
>世田谷みたいな田舎にはどこにでもあるので高い理由にならない
都心に近からず遠からず、横浜・湘南方面にも同様。
適度の距離感が重要なんですよ。
渋谷青山で10分前後以内、赤坂溜池虎ノ門でも20分内で不便なんて言ってたら、住む場所ありませんね。
湾岸から渋谷青山赤坂溜池虎ノ門なんて、20分じゃ微妙でしょ。
その点では、湾岸とかが不便という人もたくさんいるのです。
そりゃ、遠くに行けば、現代では結構まともな住宅地はありますけどね。
あんまり遠くては不便でしょう。
城南方面くらいの距離感で、街が区画整備されてるエリアが多いとこは、実はほとんどないですよ。
都心もほぼない。
そんだけ、東京の住宅地づくりが貧困なんでしょうが、希少であれば値は高くても仕方ないですね。
あと安全安心ですかね。
もともと、関東大震災と大空襲の被害を避けて、西側に官吏・勤め人や著名人が移住し発達しましたね。
そのためか、今でも、外交官含め安全安心・生活環境重視の欧米系外人は多いのです。
日本人のブランドなんて興味なさそうだし都心からも離れてるのに、港区に次ぐ欧米系外人人口。
これは災害に対して比較的安全という事情もあるでしょう。
火災とか懸命に心配されてますが、これは環七沿いのごく一部。
火災になる密集地ばかりのとこに、社会的地位もお金もある人や生活環境重視の人は住みませんね。
ネガなのか田舎者で本当に無知なのか知りませんけど、知ってる人はちゃんと知ってます。
ラッシュなんて、都区内からなら最大でもわずか10分程度でしょう。
しかも二子玉川で乗り換えでかなりの人は降りてしまう。
都心寄りの途中駅から朝乗ってメチャ込なんて、ほとんど経験したことありませんよ。
時間ずらしたり、在宅できたり、裁量が大きい人にはあまり関係ないですしね。
もっと幅がある人は、別に東京なんかに住む必要はないと思いますよ。
西表でも軽井沢でもアメリカでも好きなとこに住んで、必要なら東京に来ればいいんですから。
-
350
匿名さん
でも世田谷区はミニ戸が増え過ぎ。相対的に地価が大きく下がってるのは事実。
-
351
匿名さん
>相対的に地価が大きく下がってる
世田谷全体で見ればな。
ミニ戸が少ない人気エリアは若干調整って感じで、そんな変わってない気がするが。
-
352
匿名さん
城南地区はマンション価格が下がっていますが、今回の震災で都心から徒歩で帰れるところとそうでないところで差がつきそうですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
353
匿名さん
関東大震災のときのデータでは、倒壊家屋のほとんどが関東ローム層エリア。
中央、台東、千代田内の下町エリアは火災で焼失。
とくに石造りの蔵などは文京区、千代田区で倒壊。深刻だったと文献にあります。
例えば浅草などは微高地で以外と震度による被害が少なかった。しかし火災でやられたため、
関東大震災後に区画整理が行われ道路が広くなった。
世田谷、杉並などは田んぼや畑泥炭地なのではっきりしないかな。
一部を除き、ローム層の上なので震度による被害は少ないが、区画整理ができていないエリアは
火災が災害の鍵となると東京都ではみている。
建物自体は、あまりに固い岩盤だと揺れの負荷が建物に直接くるため、
地盤にある程度の免震力(地盤の免震構造)があることが理想。
ただし高層マンションや10~14階建てあたりは長周期振動の時間と揺れ強度で共振するとやばい。
いずれにしても地震も原発も、このまま収束してほしい。
-
354
匿名さん
>今回の震災で都心から徒歩で帰れるところ
ぎゃはは、あおりもたいがいにしろ。
あの渋滞・混乱、あんなとこに家族で住めるか(笑
その後は物不足。
2時間歩けば、いつもと変わらぬご近所、この違いは大きい。
-
355
購入経験者さん
-
356
匿名
想定外、連発の地震だったのに
もっと巨大な地震が来た場合の
安全や大丈夫なんて、今から想定しても意味無し。
-
357
匿名さん
つうか
いまだに当日帰ることを前提にしてるのね
とりあえず当日は会社に残れ
今回は余震による2次災害はなかったが
本番では違うぞ
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件