- 掲示板
最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。
[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00
最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。
[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00
阪神・淡路大震災の被災者なんだが、オール電化は大規模地震災害時に
強いんじゃないかと思ってる。
うちは神戸市でも震度6強の地域で当時戸建てに住んでたんだが、地震直後に
近所のURはガス管破損で避難命令が出てた。避難命令がいつ解除になったかは
もう覚えていない。
我が家も食器棚がガスコンロの上に倒れ、食器の95%を巻き込んでガスコンロが
完全にひしゃげて使えなくなった。もちろんガスの元栓開けっ放しだったから
壊れたコンロからガスがガンガン漏れててもおかしくなかったと思う。
電気は半日で復旧したが、水道は10日。
そしてガスは二ヶ月復旧しなかった。
ホットプレートで料理し、小型の電磁コンロでお湯を沸かす。
風呂は車で別の市の銭湯まで行くか、電磁コンロで沸かしたお湯にタオルを浸して
体を拭いてた。地震は1月半ばで寒かった。石油ファンヒーターとコタツで暖房してた。
しばらく自宅で粘ったが、結局被害の少ない別の地域へ一時的に避難した。
自宅にもどってこれて、ガスで風呂を沸かして湯船に浸かった時、
「あーーやっとウチにも日常が帰ってきた」と感慨深かったのを覚えてる。
(もちろん、まだ高速道路倒れてて一部駅は破損しっぱなしで電車も非常時運転の
超徐行走行のままだったら周囲は非日常なんだけどね)
今の時代のマンションは昔のURと違うだろうし、食器棚も転倒防止
されてるかもしれないがガスの復旧が電気より桁違いに時間がかかるのは
変わらないと思う。
さっきの例だと、ALL電化なら10日粘れば住居の不自由はなくなってたんだよね。
結局都内のガス有りマンションに住んでるけど、いざとなったら
不便なのを覚悟してる。