匿名さん
[更新日時] 2011-03-24 22:59:27
今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガス VS オール電化 Part18
-
687
匿名
《電力のみで動作可能》
テレビ※4、ビデオ、PC、冷蔵庫、照明機器※2、エアコン※3、電気式床暖房※3、レンジ、IH調理機※1、エコキュート(お風呂)
《都市ガスのみで動作可能》
一部のガスコンロ
《都市ガスと電力の両方があって動作可能》
一部のガスコンロ※1、ガス式給湯器(お風呂)、ガス式床暖房※3、ガスファンヒーター※3
《代替手段》
※1:カセットコンロ
※2:懐中電灯、ランプ
※3:ストーブ
※4:ワンセグ等
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
688
匿名さん
>>682
>君の頭でもようやく>>653のandとorを理解できたのかな。
あんたのロジックはずっと前から理解してるよ。
それが間違ってると説明しても言葉が全く届かないから脱力してるとこだ。
>>686氏が実に的確なフォローを入れてくれた。
あんたとは議論が噛み合わない。噛み合う気がしない。
原発の方は「機能分散しているからリスクは少ない」と主張する一方で
インフラを複数に分散する事に関しては「リスクが単純倍になる」と
主張されたら、もはやお手上げだよ。
目隠ししてるやつに文字を読ませる事はできない。
ま、あんたの空論が広く披露された事だけは成果だったな。
オール電化は、まずはあんたみたいな膿(不良無理解ユーザー)を排出
するところから再建を図るべきだ。道のりは通そうだが。
-
689
匿名さん
>>687
>《都市ガスのみで動作可能》
>一部のガスコンロ
逆。使えないのが一部のガスコンロ。
勝手に悪くしないように。
>《代替手段》
>※1:カセットコンロ
>※2:懐中電灯、ランプ
>※3:ストーブ
>※4:ワンセグ等
たくさん化石燃料が入っているのが笑える。
余震があるかもしれない時に火気を使ってると火災リスクが高まるね。
-
690
匿名さん
>>686
>そして停電について過小評価しすぎ。
まさにその通り。
「完全にダウンする事でもない限り利便性には無影響」
なんて事を本気で思ってるに違いない。
おそらく今回の輪番停電も経験していないんだろう。
-
691
匿名さん
停電したらとりあえずガス機器に頼る点は認めちゃったんだよね(笑
-
692
匿名さん
なんでここの電化派は停電になるとガスコンロが使えなくなると思っているの?
センサー類の電源がコンセントからのコンロなんてごくわずかしかないじゃないか。
かっぺだからそんなことも知らないのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
693
匿名
>>686>>688
本当に頭が物凄く弱い人なのか?多分わざとだと思うけど。
>>653は電力のリスクヘッジが充分だったかどうかなんて話はしてませんよ。
君達の頭は
・電力の発電所から電力供給できること=リスクヘッジ、
・ガス併用は電力&ガスの両方必須なガス機器を多く使用していること=リスク倍増
の違いを理解してなかったので教えてあげたまでです。
理解できたなら話を反らすなんてせこい真似はやめて、素直に>>651の過ちを認めましょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
694
匿名さん
代替手段の筆頭はやっぱりガス機器のカセットコンロなんですね(笑
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
695
匿名さん
>>687には考察が必要だね。
おそらくこう言いたいんだろうが・・・
①電気だけで使える機器類はこんなにあるよ!
②そして電気がダメになった時は代替手段がこんなにある!
③一方、ガスだけで使えるものはコンロしかないw
④しかもコンロには代替手段がないじゃんw
だが実際に挙げられている「代替手段」は、きちんと整理すれば
元の手段が電気・ガス両方に重複しているものばかりだし
中には「ガスの代替」とは一切無関係のものも含まれてる。
印象操作としても実に稚拙だと言わざるを得ない。
テレビに至っては失笑ものだ。例示する意味あんのかと。
①に関しては否定の余地なし。てか、ここを否定している者は
もはやいない。電化派の脳内にだけ存在する詭弁の主。
②に関しても同様だが、電気を使っているのはガス併用も同様なので
代用に関するメリットはそのままガス併用のメリットでもある。
③が本質的な論点になるが、ここは意識の問題でもあるな。
厨房熱源が使えるという事を「たかがそれだけ」と思うかどうか。
電気や水道がダウンしていても、これだけは使えるという事を
評価するかどうかだ。俺個人は今そのデカさを痛感してるけどね。
節電を強いられている状況下では、ガスコンロだけでなくTESの
有り難さも身に染みてる。
④ガスコンロが使えなくなっても、世の中には卓上型のIH調理器
というものがあってなw うちも一台持ってるが、今のところは
全く出番ナシ。ガスが止まった時は時間帯を選んで使うしかない。
もちろん、その時はビルドインのIHも使用は極力抑制しないとね。
-
696
匿名さん
-
-
697
匿名さん
>>693
待機電力を例に挙げたデータの誤りは認めないのか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
698
匿名さん
>・電力の発電所から電力供給できること=リスクヘッジ、
>・ガス併用は電力&ガスの両方必須なガス機器を多く使用していること=リスク倍増
>の違いを理解してなかったので教えてあげたまでです。
すみませんマジで意味がわからないんですがw
-
699
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
700
匿名さん
ここの電化派の書き込みって、ほとんど一人みたい。
二役演じてたりするようにも見える。
しかも意図的に挑発的な言葉を使って、詭弁を弄して、
混乱させてる。このレベルじゃ、まともな電化派にも
迷惑。ここもIPさらさないと議論は難しいかもしれない。
-
701
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
702
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
703
匿名
>>697
それは私ではなく話した方に言ってください。
それから話を反らさずちゃんと>>651の過ちを認めましょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
704
匿名
>>698
あなただけの為にもう一度だけレスして差し上げましょう。
ガス併用住宅で使用するガス機器の多くはガスと電力の両方が必要です。
片一方でも欠けたら使用出来ません。
つまり、電力が不通になっても使えない、ガスが不通になっても使えない、ダブルリスクの機器です。
つまり、
パターン1:電力○ガス○→使用可能
パターン2:電力×ガス○→使用不可能
パターン3:電力○ガス×→使用不可能
パターン4:電力×ガス×→使用不可能
です。
つまり、ガスコンロ以外のガス併用専用機器はパターン1でしか使えません。
(ガスコンロのみパターン1、2で使用可能)
一方、オール電化の場合は全ての機器がパターン1、3で使用可能です。
機器類は>>687を見るとよいでしょう。
これで理解していただけましたか?
いくつもの発電所から電力供給できるようにするのはリスクヘッジですが、
ガス併用はリスクを増やしただけだと言うことがおわかりいただければ幸いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
705
匿名さん
>>703
そらしているのはあんた。
あんたが言っている『リスク』はひとりの個人に対して負うか負わないかのリスク。
それ以外の人が言っているのは、電力供給が足りるかということに対してのリスク。
自分さえよければあとはどうでもいいと思っているあんたとはリスクに対しての
考え方そのものがズレており、かみ合うわけもない。
-
706
匿名さん
>>704
待機電力を例に挙げたデータの誤りからは話をそらせ続けるのか?
-
707
匿名
>>705
災害時のリスクと言った場合に、
火災や不通のリスクを言うのが一般的だと思いますが。(笑)
実際にあなた以外の方々はとっくに>>653を理解しているようですし。(笑)
むしろあなただけですよ、災害時のリスクと言ってるのに
「オール電化が増えると電力供給が不足するリスク」
なんて言ってるのは(爆笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
708
↑
ほらね。
こいつの考えているリスクは個人に及ぼすちっぽけなリスクだけ。
-
709
匿名さん
ガスだけでも電気だけでもどちらでもやっていけるようにするのが本当のリスクヘッジ
電気だけに頼ってリスクヘッジしようとしてる時点で間違い
-
710
匿名さん
653を理解しても同意してる人はほとんどいないことに気づきましょう
653はただの机上の空論。現実に即してない
-
711
匿名さん
>>707
で?
そのリスクに対しての代替はやっぱりガス機器ってわけですか。
-
-
712
匿名さん
707はカッペだから、いまでも電力が足りなくなる恐れがあるなんて思ってもいないんだよ。
-
713
匿名さん
【机上の空論】
現実から離れて行った議論や計画で実際には何も役に立たないもの。
-
714
匿名
>>708-712
連投お疲れ様です(笑)
>>708
>ほらね。
じゃなくて(笑)、相手の主旨を理解して、それに対しての反論を書き込みましょうね。
一般常識としてそれくらいできるようになりましょう。
>>709
AとBが両方正常じゃないと動かない物(ガス併用機器)を使うより、
Aだけ正常なら動く物(オール電化機器)を使うことは
Bの故障リスクを回避することができるので
これもリスクヘッジの一つの手段です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
715
匿名さん
-
716
匿名さん
>>714
一般常識が通用しない相手に言われてもねぇ(大爆笑
そもそも、なんで停電中はガス機器が使えないとおもうのかが不思議。
コンロぐらいは使えますがね。
それで?
停電中はガス機器使ってしのぐわけ?
ずいぶんと中途半端なオール電化ですこと。
-
717
匿名さん
-
718
匿名さん
>>714
君はすごいね。これだけ言われてもまだオール電化の優位性を語れるところは冗談抜きに感心するよ。****の信者みたい。
ところで電気はまだ復旧してなくて輪番停電が実施されていて、ガスでできる給湯や調理や床暖房を電気でやるオール電化なんてあり得ない状況なわけだけど、発電所が壊れない前提のリスクヘッジのロジックを披露してガス併用に対する優位性を示すことにどんな意味があるんでしょうか?とても不思議です。
-
719
匿名さん
-
720
匿名
終了ですね。
原発の有無に関わらずオール電化というシステムは存在できますが、
オール電化の価値は原発の有無に大きく左右されます。(ランニングコスト、CO2低減、低化石燃料)
日本国内において原発事故が発生しないうちは絶対安全神話の上でオール電化の優位性を論じることができましたが、
原発の絶対安全神話が崩れた以上、原発の是非を抜きにしてオール電化の是非は論じられません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
722
匿名
ガスの供給源(ガスタンク?)も同じことではないのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
723
匿名
>>722
そもそも災害時のリスクを語ることが、低CO2や化石燃料の有効利用といったグローバル視点に比べて小さいと言っています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
724
匿名
>>716>>718
本当にBAカなのか単に非常識な人なのか。
議論の主旨で負けたからって、簡単に議論の発端から逸脱し、
議論に関係ない内容を持ってきて人を煽るしかできないなんてのはお里が知れますよ(笑)
>>653のorとandの違いもわからなかった若干一名の真性BAカなガス併用派のせいで
大分スレが無駄遣いされましたね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
725
匿名さん
停電で全滅するオール電化がなんのリスクヘッジなんだかまったくわからない。
-
726
匿名
・停電ではコンロ以外が全滅
・停ガスでは風呂、給湯、コンロ、ガス暖房が使用不可能
二つのパターンで生活が困窮するガス併用
しかも停ガスは復旧に3〜4ヶ月も時間がかかり影響大。
・停電では全滅
・停ガスでは全く問題無し
一つのパターンの場合のみ生活が困窮するオール電化。
充分にリスクがヘッジされてますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
727
匿名さん
>・停電では全滅
全滅したらヘッジじゃないじゃん。
-
728
匿名
>>727
どちらがリスクが大きいか、
そして被災時に大きなリスクを回避出来てるのはどちらなのか、
考えてみよう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
729
匿名さん
どちらの場合にも何かが動くガス併用のほうがリスクが回避できてるけど?
-
730
匿名さん
この電化派はリスクヘッジの意味がわかってないから、何言っても無駄だよ。
-
731
匿名
>>729=>>730
自演までして(笑)
あなた多分リスクヘッジの意味わかってないですよね?
リスクのヘッジ(防止策)がリスクヘッジですよ。
つまりより大きなリスクを防止出来ている方が適切なリスクヘッジです。
さて、>>726を読み直し、より大きいリスクを防止出来ているのはどちらなのか考えてみよう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
732
匿名
オール電化のリスクヘッジができなくなる発電所が壊れることとか大規模停電については議論に関係ないと言い切るところがすごいね。机上の空論以上に無意味なリスクヘッジ!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
733
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
734
匿名さん
選ばなきゃならない不便
なんてヘンテコな日本語つくってまで電化したいわけでwww
キチガイは放置でいいだろ
-
735
匿名さん
オール電化派もガス自体を全て否定してるわけではなく、
家の中に常設のガス管がいらないと思ってるだけ。
危険だしガス代は高いし災害にも弱いし。
今回の計画停電で夜間の停電時に本格的な料理なんかまず作らない。
コーヒーを飲む程度ならカセットコンロで十分。
今回の計画停電でもガス併用物件と全く変わらない生活ができる。
そして災害時に不足しがちの水も数百リットルをお湯の状態で保存できるし
災害で電力がダウンしても復旧も早い。
自分や自分の家族が災害で困窮してる状況だと他人を助けるのもままならない。
家族のライフラインが確保できている状況であればより多くの困ってる人を助ける事もできる。
よくオール電化は原発推進だと言う人がいるが、それは全くもって間違い。
エコキュートは深夜の一番電力消費の少ない時間に稼動。
まず電力が足りないのは昼間のピークであって深夜ではないし、
ガス派からはよく床暖の話が出るがガス併用物件でも暖房は床暖利用よりエアコン利用の方が何倍も多い。
IHでの調理はガス派のIH利用者と全く同じだし、
昼間の消費電力はガス併用とさして変わらない。
現に福島の原発が止まっているが、ガス併用以上に困ることは何一つない。
ちなみに80㎡ちょいの都内のマンションで先月の電力消費は600Kくらい。
だんだん暖かくなってきて床暖やエアコンの使用頻度も減ってるし節電も心がけてるから
今月は50~100K程度は減るんじゃないかな。
ちなみに一昨日は16Kちょっと。
-
736
匿名
とにかく、ガス併用はガスも止まることもあるんんだから
都市ガスを使ってるとこは早期にプロパンに代えないとね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
737
匿名さん
> エコキュートは深夜の一番電力消費の少ない時間に稼動
なぜそんなことをするよう東電が進めてきたかよーく考えましょう。
-
738
匿名
ガスが使えるのに、電化製品ばかり使ってるからたよ。
計画停電で原発ネタの詭弁がバレバレ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
739
匿名さん
>>736
そんな仮定の話しでなく、電気は計画停電中なんだから、換えられるものはどんどん電気からガス機器に変えないと。
-
740
匿名さん
全滅するのにヘッジできてるって、電化派の言ってることマジ理解できないんだけど。
-
741
匿名
計画停電では、エアコン、照明、冷蔵庫が影響してますが、
ガスで動くといいですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
742
匿名
地震直後に、ここのスレッドは過熱していますね。
電気使うなとか・・・ガスはプロパンにしろとか・・・
個々で好きな方でいいと思うんですけどね。
バトルでなく完全いがみ合いになってますよね。
ガスだと火力強いので中華系作るにはいいと思うし。
電気だと、油使用の時には安全だったり、平らなのでお掃除面は良かったり。
それぞれ、いい面もあれば悪い面もありますよね。
我が家、たまたまガスでした。
選択出来たら掃除がラクな電気にしていたかも。
そう書くと、電力節電しろとか・・・のちにコメントで書かれそうで怖いですれどね 苦笑
-
-
743
匿名さん
>>741
世間に迷惑かけない暖房方法使ってからほざけ。
-
744
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
745
匿名
〉743
多くの人がガスを使えるのに
エアコンなどの電気暖房を使ってるのが計画停電の原因の一つなんですが。
いつから、オール電化よりガス併用が少なくなったんだろう?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
746
匿名さん
>>745
ガス暖房機器に移る余地が残っているのが併用。
まったく余地がなくどうしようもないのがオール電化だが?
-
747
匿名さん
>>743
世間に迷惑?
現状あるオール電化がガス併用になったところで今と変わらない。
オール電化特有の電力消費する機器ってエコキュートくらい。
しかも稼動するのは全く計画停電とは関係ない深夜の時間帯。
化石燃料を燃やして使うガス床暖房やガス給湯機、ガスコンロは迷惑かけてないって?
限りある資源を使い、ひとたび事故が起これば甚大な被害をもたらすガスも世間に迷惑かけてんだよ。
-
748
匿名
オール電化の我が家は、カセットコンロが使えるので
今日からガス併用です。
ヨロシク
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
749
匿名さん
この電化派って自分が電力馬鹿食いしてることからは必ず話し逸らすよね。
-
750
匿名さん
>>747
うちはエアコンなど使っていないが、おたくは使いまくりなんだろ?
-
751
匿名
>>747
おまえが今使っている電気はガス機器よりはるかに効率悪く化石燃料消費しまくってるよ。
迷惑だから消えろよ。
-
752
匿名
ここの電化派のリスクヘッジ理論は発電所は壊れないけどガス供給施設は壊れることが前提条件です。
指摘すると頭悪いと言われます!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
753
匿名
ここのガス派のリスクヘッジ理論はガス供給施設は壊れないけど発電所は壊れることが前提条件です。
指摘すると頭悪いと言われます!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
754
匿名さん
>>749
電力の馬鹿喰いってどの程度の電力をさすんだ?
月間600K?800K?1000K?
>>750
ガス式床暖使ってるって言いたいの?
そもそもそれは偉いのか?
エアコン切ってる家庭はあんたの家より偉いって事?
床暖を使ってるとしたら電気とガスでエネルギー消費してんだぞ。
電力消費が少ないからそれはいいって?
自分勝手な理論だな。
エアコンなどの電化暖房切るのなら、電力+ガス暖房も使わない事でようやくイーブン。
-
755
匿名さん
>>753
では、平等にどちらも壊れたとした場合、
発電所が壊れる⇒オール電化・ガス併用共に同じ打撃をうける。
ガス供給施設が壊れる⇒オール電化は被害0。ガス併用は大打撃
さてオール電化とガス併用でどちらがリスクが低いか(リスクヘッジ出来てるか)・・・どう思う?
-
756
匿名
>>748
良い心掛けですね。
ガス併用さんでIHの方は、IHの下にガス管がある場合があるそうですよ。ガスコンロに取り替えてはいかがですか?節電、協力しなくちゃね。
自分が使える時間にも、使えなくて困っている方がいるのを忘れずに。
みんなが節電に協力すれば、影響を小さくすることができます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
757
匿名さん
オール電化が普及してその消費電力が巨大になった将来ならいざ知らず、現段階では電力の個人消費などそもそも高が知れているということは、今回の3連休において計画停電が全く不要だったということが証明している。
ガス併用とオール電化の電気代の差は普通は倍も無いから、将来的にも個人消費は問題にならない可能性もある。
将来的にはオール電化+太陽光発電+パワコン用独立電源が個人宅における最良のエネルギー源となるだろう。
-
758
匿名
>>757
いつくるかわからない未来の話ですか。集合住宅の未来はどうなりますか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
759
匿名さん
2009年度の東京電力における家庭で消費された電力の割合は33%。
これは高が知れていると言える数値なのだろうか。
家庭を巻き込んだ計画停電を考慮せざるを得ない事態こそが、
家庭での消費電力を無視できなくなっている証拠と見ることはできないだろうか。
-
760
匿名さん
六本木ヒルズは東電リスクと東ガスリスクを比較して慎重に検討した結果
東ガスリスクの方が低いという結論を下しているんだよね。
-
761
匿名さん
>>756
なかなか難しいでしょうね。
高齢化社会が進んでいく中では安全性から今後もIHを設置する人が増えるでしょう。
一度IHを使ってしまうと便利でガスに戻す選択をする人も少ないと思われます。
費用もかかりますし。
オール電化物件は1~2年は新規が減るかもしれませんが、徐々に回復していくでしょう。
戸建てではマンションほど新規も減らないと思います。
-
762
匿名
>>755
ガス併用はどちらも相応の打撃だよ。
オール電化のように発電所のときに全滅などしない。
これをガス併用のほうがヘッジができてるというんだよ。
-
763
匿名
>>754
>床暖を使ってるとしたら電気とガスでエネルギー消費してんだぞ。
こういうのを詭弁という。ガス暖房機器の消費電力など数ワットにすぎん。
一方エアコンは千ワット規模だ。
-
764
仙台市
電気は3日で復旧しました、水道は1週間から10日、都市ガスは1ヶ月以上かかるとのこと。
災害時欲しいもの順番に、
照明、暖房、料理、情報、シャワートイレ、風呂、移動手段。
電気と水道が揃えば全部カバーできます。
そこで思ったこと、
オール電化にしておけば良かった...
電気自動車にしておけば良かった...
とりあえず電気自動車はしばらく無理そうなので電気自転車を買いました。
給湯がそろそろ交換時期なのでガスは解約し、ソーラー発電付きのオール電化にします。
-
765
匿名
-
766
匿名
-
767
匿名さん
自分のリスクを回避したい人、
日本のリスクを回避したい人、
地球のリスクを回避したい人、
いろいろで一筋縄にはいかないですね。
原子力の安全が保障されていればそれが一番よかったのですが。
-
768
匿名さん
>>762
では、現状の計画停電がなされてる状況でガス併用がオール電化よりリスクヘッジ出来てる部分は?
まあ一部のコンロが使えるわな。
で、その他は?
>>763
その数ワットも使わなければ節電になるし、化石燃料を消費する事もないぞ。
結局自分が使う電力はちょっとつかだからそれくらいいいだろって考えなんだよな?
自分だけがよければいいって考えはやめたら?
>>765
オール電化率は全体の約6%強。
そのエアコン暖房の電力利用のほとんどはガス併用で使われてるんだけどな。
それについてはどう思う?
-
769
匿名さん
>>759
3連休(つまり企業活動が低下し、家庭内での電力消費が増大)中には計画停電が必要なかったという事実が全てを物語っている。
今の計画停電では都心部では実施されていない。
つまり、都心部の企業官庁活動を支えるために周辺部の一般家庭が割を食っている状態。計画停電によって都心部を支えることが出来るんだから無視できる量ではないが、決して電力消費を圧迫している主犯ではない。高が知れているというのはそういうこと。
ましてやオール電化か否かなんて、電力需要にとっては全くの誤差範囲でしかない。
-
770
匿名さん
>オール電化率は全体の約6%強。
拡大中とか勢いよく抜かしていたところから、こんどは影響力が少ないですか。
まぁ都合がいい電パーですな。
ま、じきにその6%の消えてなくなるかもしれんけどね。
-
771
匿名さん
電気で湯をわかすようになった。
電気で調理するようになった。
エアコン一部屋一機が常識になった。
それらの要因で家庭での電気消費量が増えている。
オール電化であっても、そうでなくても、一人一人が節電することは意味がある。
-
772
匿名さん
>こういうのを詭弁という。ガス暖房機器の消費電力など数ワットにすぎん。
ガス床暖房の消費電力は100Wを超えていますが?
なんかガス派は数字に弱い人が多いな。だからガス派なんかやっていられるんだろうけどww
-
773
匿名さん
>ガス床暖房の消費電力は100Wを超えていますが?
またなんのソースもないデタラメを・・・
-
774
匿名さん
>>771
そのとおり。節電というか省エネは必要。
今回の震災はその意味ではよいきっかけになった。
駅なんかも結構照明落としてるけど、それで支障ないなら今後も継続すべき(電力供給が元に戻っても)。
-
775
匿名
>>753
ようやく平等になりましたね。
発電所が壊れるとガスは使えるけど大規模停電のリスクがあるため電気は極力使わないようにする必要がある。
つまりオール電化でリスクヘッジできないということ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
776
匿名さん
>>773
なんかガス床暖房を導入していない(消費電力を知らない)輩が紛れ込んでるぞww
-
777
匿名さん
>>770
ただ現状を書いたまで。
オール電化はたかだが10年弱で300万件以上になってんだよ。
おたくはたかだか6%と言うが年間数十万件づつ増えてる事実を見ないとね。
しかもオール電化にしたくても出来ない物件がいくつあると思う?
既存のガス併用マンションではほぼ無理だったりするんだよ。
まあ1~2年は伸び率も低くなると思うが、今後も伸びていくよ。
コンロのIH化は高齢化社会で一層伸びるだろう。
そして電力負荷平準化の必要性からが高まり夜間電力利用の推進によるエコキュートの導入。
無くなるどころか伸びていくよ。
見てりゃ分かるんじゃない。
伸びないとしたら夜間電力単価の大幅なUPかな。
昼間以上に高くなったりね。
ただ、そうすると昼間にシフトされてピーク時電力が増大しさらなる計画停電の必要が出てきたり
大規模停電の可能性があがるからからやりたくてもやれないだろうけど。
まあ、夜間単価が大幅にUPしても安全性や災害時のリスクヘッジの観点から一定の需要はあるだろう。、
-
778
匿名さん
まぁいいじゃないの。
オール電化のリスクってのはこれから降ってくるよ。
いまの時期でヤフーによれば総出力の90%に達している。
夜間にもエアコン需要が膨大な電力を食う時になって、
これだけ迷惑かけている電力会社が夜間電力の価格を維持できるのか見ものだ。
普及し、それが速いからオール電化のほうが低リスク?
オール電化のリスクは復旧した後のこれから降ってくるんだよ。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
779
匿名さん
>発電所が壊れるとガスは使えるけど
いやほとんど使えませんから。使えるのは電池式のガスコンロだけだよ。
ところで、エコキュートは停電中も給湯できたんだけど、ガス湯沸し機ってどうなの?
ちなみに、給湯できたといっても風呂を入れたりしたわけではなく、蛇口を捻ったらお湯が出たということなんだけど。パナソニックの説明だと湯加減を水で調節すればお風呂もいけそうだな。
http://sumai.panasonic.jp/hp/hpteiden.pdf
これはあおりじゃなく純粋な疑問ね。ガス給湯機持ちからの回答求む。
-
780
匿名さん
>>772
いいから、ガス床暖房の消費電力のソース100W超えのソース貼ってみろよ。
また待機電力のようなデタラメを貼りつけるってか
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
781
匿名さん
夜でも昼でも単価をあげて、その分を原発の危機管理見直し費用にあてるべき。
もちろんふところは痛むけど、やむをえない状況だ。
-
782
匿名
-
783
匿名さん
>>775
で、現状でオール電化だけに不便な事(リスク)ってある?
ガス供給施設が壊れた時のリスクヘッジは?
風呂入れず、お湯沸かせず、料理できず。
どうすんの?
-
785
匿名
>>779
ガス給湯器は使えません。エコキュートと違って貯湯槽が無いので。エコキュートは貯まってる分だけは使えます。
ガスのウリは、使うその場で燃やすから効率が良いってトコなので、ガス式でも貯湯槽を連結することは技術的には簡単ですが、ウリを失うことになります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)