- 掲示板
今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44
ピーク・平準化厨は、原発が止まってすべての時間帯で貴重な化石燃料による電力供給が行われていることが理解できてないようだな。ピークをずらしたからって電力使われたら迷惑なんだよ。とにかく節電しろよ。総消費電力の削減しろって命令してんだよ。
有効に電気なんか使えてない 送電ロスで家に来るころには35パーセントくらいまでになっている
空中に消えたり 発電で起きた熱は海に捨てたり
オール電化って気持ち悪い
>>48
節電はいつでも(災害時以外でも)必要だが、21時20分から6時20分まで計画停電がない
現実を考えろよ。
深夜も計画停電を実行するように訴えてみれば?
深夜も計画停電が必要ならすでにやってんじゃないの?
待機時消費電力
1位:ガス給湯器、2位:デッキ 3位:電話機
嘘だね 待機電力なんかオール電化に比べたら、たいした問題にならない
>貴重な化石燃料による電力供給
なるほど、化石燃料は貴重なんだな。この意見、今までにもたくさん出ていたよな。
じゃあ、化石燃料である天然ガスを燃やすなんて以ての外だな。
ガス派の総意としては、ガス使用は全面廃止してオール電化にし、発電は水力か原発がいいんだそうだ。
極端な人たちだねえww
オール電化は郊外の土地が安い貧乏エリアにおおい 都内に家が変えない 買う気がない 田舎好き
知らんが 貧乏が飛びつく設備 最新気取りでざっきんだらけのエコキュート 少し使えばわかるがIHは天板に時下置きするから傷だらけ きもい
>節電はいつでも(災害時以外でも)必要だが、
>21時20分から6時20分まで計画停電がない
>現実を考えろよ。
大規模停電がありうると報道されている現実は?
そうなったら計画的でない停電がこの時間でもありうることになるけどね。
オール電化は環境破壊は決定的になった スイッチキャンペーン今やれよ 間違いない選択なら
>大規模停電がありうると報道されている現実は?
それは夕方のピーク時に供給量を越えた時に起こる事。
深夜まで大停電が起こらず、深夜にいきなり大停電が起こるってことはない。
もう原発の新設は有り得ない。
残っている原発も津波に耐えられるか、
地震に耐えられるか改めてチェックされて
ダメなら原発も停止でしょう。
そうなると深夜の格安料金はもう成り立たない。
>深夜まで大停電が起こらず、深夜にいきなり大停電が起こるってことはない。
政府は範囲や昼夜に限らずと言っていますけど?
起こるってことはないというソースはあるんだろうな。
なんでここの電化派はガス併用住宅より電力消費するオール電化に住んでて偉そうなんだ?
とにかく精神構造が理解できない。
オール電化が迷惑になってるって自覚しろよ。
電化派はエアコン切ってから書き込んでくれよ。
停電中でもガスコンロに火は付きますが・・・???
現実に原発は停止して放射能が漏れている。
人が避難している。
原発が危険だからです。
電化派は原発無しでどうやって深夜の格安料金を実現するのか説明して下さい。
もういい加減、使える使えないとかいう低次元の話はやめにしてくれないか。
今は、例え使えたとしても、それがどんな燃料をどれくらい消費しているのかが問題なんだ。
IHやエコキュートはガスで済むことを無駄に電気で実現している。今は迷惑機器なんだよ。
オール電化の賛否の前に、
オール電化使用者に節電に対する自覚がないことだけははっきりした。
首都圏
ガス:普通に供給されている。
電気:断続供給。
電気のが駄目じゃん。
オール電化の賛否の前に、
オール電化使用者に節電に対する自覚がないことだけははっきりした。
おそらくここに書き込んでる電化派は一人のようだけど、
そうとう頭のいかれたやつだから無視したほうがいいと思う。
まあ各家庭の総消費電力に規制がかかって泣くことになるのはオール電化だからな。
ガス派さ~ん
貴重な化石燃料の話はどうしたの~
都合が悪い話はスルーですか~www
オール電化派の方々、頑張って支えてあげないと大変ですよ。
「原子力推進、難しい状況」 谷垣氏、政策転換を示唆
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103170559.html
枝野長官、原子力推進政策を見直す可能性に言及
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180226.html
いろいろと対立している両党ですが、これは一致したようです。
まあ、当然と言えば当然ですが。