住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part18
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part18

  1. 251 匿名

    >>239
    俺の意見を無視しないでくれ。
    現状のオール電化のデメリットとしてイニシャルコストの高さを指摘しているぞ。
    だから、同価格ならガス併用マンションの方が立地が良いし、その他設備のグレードが高くなる。

    オール電化がイニシャルコストの高さを上回る価値を提供できるなら、もっと普及しているはずだ。
    でも現実では少数派。新築シェアの5割に遠く及ばない。
    オール電化は価格に見合う価値が無いという以外に理由があるなら説明して欲しい。

    まさか価格を無視してシステムの価値を比較しようなんて言い出さないよな?
    それを言い出すなら、エネファームとエコキュートを比較するべきだ。
    古いガス併用システムと新しいオール電化システムを価格を無視して比較しても無意味だ。

  2. 252 匿名

    ガス併用派は

    ガス vs 原子力発電所

    ってスレでも作った方がよいのではないでしょうか?

    原子力発電所に対する感情論をこのスレでオール電化派にぶつけるのはお門違いですよ。
    正直付き合いきれません。

  3. 253 匿名さん

    >>239
    東京電力が電力を供給できない状況で
    >①震災時のリスク(事故、復旧)
    >②ランニングコスト
    >③資源の将来性
    >④発展性
    >⑤その他(あれば)
    こんなことを論点にしても意味がないですよ。
    電力供給できないのにオール電化で各家庭のエネルギーを全て電力でまかなおうとすること自体がものすごくおかしい。
    将来的にも電力供給不足は続くから足りない分はガスで補うしかないでしょう。

  4. 254 匿名

    >>251
    比較的まともな意見だからスルーしてしまいました。
    (他に突っ込みたくなるレスが多くて)

  5. 255 匿名さん

    >>248
    >オール電化の料金体系が変わったらそういう発言してもいいと思いますが、
    >現時点ではあなたの発言はデマにすぎませんね。

    なぜ料金の話になる?
    原発のシェアについて書いているのだが。東京電力管内でシェアが下がっているのは事実。
    発電能力の半分が止まっているんだからね。
    しかも東電も海水を注入した3基については廃炉しかないと言っている。新規に作らない限り
    はシェアは下がったまま。

  6. 256 匿名さん

    >>252
    >原子力発電所に対する感情論をこのスレでオール電化派にぶつけるのはお門違いですよ。

    電力会社自身が深夜電力を有効利用しますって言ってる限り、深夜電力の主力発電手段と
    なっている原発のリスクを論じるのは当然。
    そのリスクを許容できない人にとっては現状のオール電化システムは優れていないという
    事になる。

    貴方が望んでいる議論はオール電化が太陽光や水力などの自然エネルギーがメインになるまで
    無理な話。

  7. 257 匿名さん

    実際に起こってしまった事故や停電を感情論の一言で片付けてしまうのは、あまりにも乱暴。
    感情だけで事故は起こらないし、停電もしない。

  8. 258 匿名さん

    >>245
    オール電化システムは電力供給不足の際に社会インフラを全滅させる致命的な弱点があるから、ガス併用システムに比べて極めてリスクの高いシステムだということです。

  9. 259 匿名さん

    いまだ今回の震災前の意識が抜けない方がいるようですが、実際に災害が起こったらオール電化システムではだめなことがはっきりしました。家庭単位ではメリットがあるとの自己中心的な意見もありますが、東京電力は当然社会全体のリスクを考えますから、今後オール電化を普及させることはないでしょう。
    ライフラインは複数準備してリスクをヘッジし、災害に備えるのが鉄則です。一極集中は平常時はいいかもしれませんが、災害時に脆弱なシステムです。

  10. 260 匿名

    >>255
    「今までは特別扱いでしたが、今回の事故によってそうではなくなったのです」

    ↑これは料金体系の話ではないの?
    何が特別扱いで今回の事故で何が特別扱いじゃなくなったの?
    現在決定している事情を元に説明してください。(デマではないのですよね?)

  11. 261 匿名さん

    電力会社は火力・水力・地熱・原子力など多様なエネルギー源を使う事によってリスク分散をしているのに、家庭になると電気一本でいい訳なのかな・・・。

    家庭でも太陽光・燃料電池・電力会社からの供給電力・ガスと多様なエネルギー源を使う事によってリスク分散をするべきでは?この中で前の2つは設置やコストの問題で導入がなかなか難しいので、後の2つを使用するというのが現実的なのではないでしょうか。

  12. 262 匿名さん

    >>260
    >↑これは料金体系の話ではないの?
    >何が特別扱いで今回の事故で何が特別扱いじゃなくなったの?

    温暖化防止と化石燃料からの脱却を目指して原子力を推進する事が前政権も含めて国策だった。
    発電所を誘致すると多額の補助金が出るのは原子力だけ。これを特別扱いと呼ばずに何と呼ぶのか?

    今回の事故によって、政府も自民党も推進政策を変更する事に言及した。
    これは特別扱いをしなくなるということ。

  13. 263 匿名

    >>256>>257
    言ってる意味がさっぱりわかりません。
    原発に対する感情論はガスvs原発スレでも立ててやってくださいな。

    >>259
    「オール電化では災害が起こったらダメなことがわかりました」
    ↑0点。具体的に!
    そんなあなたの為のフォーマットです。○を埋めて説明お願いしますね。
    災害が起こると○○が○○してしまうためオール電化ではダメなことがわかりました。

  14. 264 匿名さん

    >>260
    >何が特別扱いで今回の事故で何が特別扱いじゃなくなったの?

    原発の特別扱いの象徴が「電源三法交付金」
    まさか知らないのでしょうか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/電源三法

  15. 265 匿名

    >>257>>262
    そうですね。(棒読み)
    原発への不満や意見は原発スレでも立ててくださいね。

  16. 266 匿名さん

    >>263
    災害で電力供給不足になって全世帯オール電化は大規模停電を引き起こすということですよ。
    いちいち説明しなくても関東に住んでるほとんどの人はこの一週間で身をもって体験したでしょう。
    ここが理解できないからいつまでたってもオール電化万歳なのでしょうね。もう普及することもないのに。

  17. 267 匿名さん

    >>265
    動力源が与える影響を無視するのであれば、ガス器具だって二酸化炭素は考えなくていいし(器具自体で発生できる訳ではない)、動力源が発する火力によって起こる火災も無視できることになってしまう。
    ガスによるデメリットの大部分はガスという動力源自体が持つ特徴に起因しているからね。

    こんな主張が通る訳ないでしょ?

  18. 268 匿名

    >>259>>261
    電気、ガス併用にすると>>223にあるように'我々個々の生活においては'災害時のリスクヘッジどころか
    災害時にリスクを2倍以上に増やしているだけです。

  19. 269 匿名さん

    >>268
    オール電化住宅に住んでいる同僚は計画停電時はお湯すら沸かせないと嘆いていますが、これも立派な災害リスクでは?

  20. 270 匿名

    >>267
    そういう屁理屈はガス併用派が電気の動力源に原子力を使わなくなってからにしましょうね(笑

  21. 271 匿名さん

    オール電化は原発の作る夜間電力を何とか使うために考えられたシステムです。
    原発が衰退するとオール電化は成り立ちません。原発万歳。

  22. 272 匿名さん

    >>268
    家庭レベルでリスクヘッジしても、社会レベルでリスクヘッジできなきゃ意味ないでしょ。
    視野狭すぎ。

  23. 273 匿名さん

    >>270

    >>267を屁理屈というならば、動力源を無視した主張をしている貴方も屁理屈を言ってるよ。
    >>267でこんな主張が通らないでしょ?と言ってる通りにね。

  24. 274 匿名

    >>269
    確かにそれはオール電化派及び「最近のガス給湯器、ガスコンロを使用するガス併用派」には災害リスクですね。
    というか普段使いにくい旧型ガス機器を使用している人の僅かなメリットですかね(笑

    まあ、オール電化にある>>175>>202のメリットに比べたらゴミみたいなものですが(笑

  25. 275 匿名

    >>272
    あれれ、>>259>>261は家庭レベルのリスクヘッジの話をしていたのでは?
    ころころ主張が変わりますね(笑

  26. 276 匿名さん

    >>274
    まともな意見は無視して自分の過去レス引用して無理筋通そうとしても無駄だよ。
    電力会社が電力使うなって言ってるんだから、オール電化とか矛盾しすぎ。

  27. 277 匿名

    >>273
    何を言ってるのやら。
    原子力はガス併用派もオール電化派もどちらも使ってる動力源ですが。
    何が言いたいの?

  28. 278 匿名さん

    >>275
    社会レベルでリスクヘッジできなきゃ、結局家庭レベルでもエネルギーは使えなくなることにいい加減気づけよ。

  29. 279 匿名さん

    オール電化が家庭レベルでリスクヘッジできてるとも思えないけど。
    まー家庭レベルのリスクは大規模停電とかに比べれば些細な問題。

  30. 280 匿名さん

    >>274
    少なくとも今回の災害で計画停電対象エリアではオール電化は災害リスクという面でガス併用に負けているのは事実。

  31. 281 匿名

    >>273
    >>257>>262も単に原子力発電への意見しか言っていない。
    ガス併用もオール電化も原子力発電に依存しているのだから当然>>270のように返されますよね(笑

  32. 282 匿名さん

    >>277
    どちらも使っているが、原発を増やす為に必須な深夜電力の利用促進に協力しているのは
    オール電化。その深夜電力の恩恵を受けているのもオール電化。
    どちらがその動力源(原子力)に深く関わっているかは明らか。

  33. 283 匿名

    >>276
    何のレスに返してるの?
    >>274>>269に返してる真っ当な意見ですけど。

    >>280
    リスクの意味を理解していないようですね。論外(笑

  34. 284 匿名さん

    自分の家しか考えていない人と社会全体を考えている人では議論は噛み合わないよね。

  35. 285 匿名さん

    >>283
    使えない時間帯が発生するという事がリスクでなくて何なんだ?
    お宅にとって時間断水もリスクに入らないのか?

  36. 286 匿名さん

    関東では平常時でさえここ数年で新築マンションのオール電化はシェア20%から10%まで落ちてるのに、電力供給不足が加わったら今建設中の物件が完成して以降はシェアはほとんどゼロになるでしょう。それでもまだオール電化万歳な人がいるのが不思議。どんな思考回路何だろう。利害関係者で生活かかってるとかかな?

  37. 287 匿名

    >>282
    ふ〜ん。
    オール電化が普及してから何処に原子力発電所が増えたの?
    或はどこの原子力発電所でどのくらい増設したの?

    具体的にこれまでオール電化が原子力発電所にどれくらい関わったか教えてくれる?

  38. 288 匿名さん

    >>283
    計画停電で電車が運休したり、本数が減るのも災害リスクじゃない?
    いつでも使えるはずものが使えなくなるのだから、リスク以外の何者でもない。

  39. 289 匿名

    >>285
    現在発生しているものはリスクではなく結果でしょ(笑

  40. 290 匿名さん

    >>287
    >具体的にこれまでオール電化が原子力発電所にどれくらい関わったか教えてくれる?

    電力使用の平準化。これができないと原発は増やせない。
    これ以上の関わりがあるのか?

  41. 291 匿名

    >>288
    ふ〜ん。
    ガス併用派から見たら電車の本数減ってないんだ(笑
    どんな目してんの?

  42. 292 匿名さん

    >>289
    お前はいきなり結果が出るのか?
    結果にはそれなりの理由が必ずある。その理由を回避できるのにも関わらず回避しないのであれば、
    それは回避しない分、結果に対してリスクを取った事になるだろうが。

  43. 293 匿名

    >>290
    だからさ、

    オール電化が普及したことで、どれだけ原子力発電所が増えたの?

    と聞いているんですけど。

  44. 294 匿名さん

    >>283
    >まあ、オール電化にある>>175>>202のメリットに比べたらゴミみたいなものですが(笑
    175や202はメリットでもなんでもないし論点にもならないってこと。

  45. 295 匿名

    >>292
    期待値に対する意味で結果という言い方をしましたが、あなたには理解出来ませんでしたか(笑

    わかりやすく言えば、実害、被害。

  46. 296 匿名さん

    >>291
    >ガス併用派から見たら電車の本数減ってないんだ(笑

    大丈夫か?
    原発という災害や事故で被害を受けた時に復旧まで時間がかかる方法をリスクを取って
    たくさん使っていた結果、電力不足になって計画停電や電車の運休・減便になった。

    同じくオール電化家庭でも計画停電の影響でお湯すら沸かせない時間帯が発生してしまっている。
    どちらも原因は同じ。

  47. 297 匿名さん

    東京電力からのお願い

    ○3月11日より断続的に発生している、東北地方太平洋沖地震に伴い、設備が大きな被害を受けたことにより、今後の電気の供給力が不足する恐れがあります。
    ○お客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、不要な照明や電気機器のご利用を控えていただくなど、節電へのご協力をお願いいたします。
    ○なお、切れた電線などには絶対に触らないようにしてください。


  48. 298 匿名

    で、

    オール電化が普及したことでどれだけ原子力発電所が増えたの?

    はやく教えてよ、ガス併用派さん。

    ガス併用派に言わせると原子力発電所ができて今回の事故が起きたのはオール電化のせいなんでしょ(笑

  49. 299 匿名さん

    >>293
    東電管内では少なくとももうすぐ着工するはずだった二基はそうだろうね。
    もう作れないと思うけど。

    あと、電源開発って先を見越して作るからね。
    これくらいオール電化(深夜電力需要)が増加するだろうって見込みで原発を建設する。
    エコキュートの販売開始時期からして、増えるのはこれからだったんだけど、もう無理だろうね。

  50. 300 匿名さん

    >>298
    >ガス併用派に言わせると原子力発電所ができて今回の事故が起きたのは
    >オール電化のせいなんでしょ(笑

    正確には原発推進に加担する事になるオール電化はもうダメだって事。
    原発自体を減らすと深夜の余剰電力も減るから、わざわざ普及させる必要も無い。

    電力源が自然エネルギーが主力になるまでは、化石燃料をわざわざ使ってまで
    オール電化にする必要が無くなる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸