- 掲示板
本日住宅メーカーから四日後の棟上げが中止との連絡を受けました。
地震の影響で資材の調達が難しいようです
一週間くらいならいいのですが東日本の復興状況から半年や一年待たされるのではと心配です
建物は基礎の状態で放置。つなぎ融資の高金利を払いメーカーの倒産リスクを心配する状況です
過去の災害時はどれくらいで復旧したんでしょうか
資材関係者の方の情報おまちしてます
[スレ作成日時]2011-03-16 23:46:41
本日住宅メーカーから四日後の棟上げが中止との連絡を受けました。
地震の影響で資材の調達が難しいようです
一週間くらいならいいのですが東日本の復興状況から半年や一年待たされるのではと心配です
建物は基礎の状態で放置。つなぎ融資の高金利を払いメーカーの倒産リスクを心配する状況です
過去の災害時はどれくらいで復旧したんでしょうか
資材関係者の方の情報おまちしてます
[スレ作成日時]2011-03-16 23:46:41
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/153739/all
棟上出来なかったのは、恐らく棟上までの材料は揃っていても
それ以降の調達が不可であり、もし棟上してしまったらそこで止まってしまう
材料は雨ざらしになってしまう。
きっとそういった事情を考慮しての事でしょう。
推測ですが、一年は無くとも半年待ちは覚悟が必要かもしれません
今はそんな時期です。
一旦基礎までの費用を清算し、改めて時期が来たら着工するのが確実だと思われます
融資先にも相談するべきでしょう。
今回のケースでは正直判りません。各建材メーカーの工場も今までに無い損害を受けていますし。。。全ての建材がそろう事が難しい状態です。電力も制限され生産ラインも止まったまま、自宅待機が続く中いつ復旧するかも不明です。
うちはすでに98%完成しました。
出入りしている建築屋とか資材屋、建材関係すべてが市場から消えたと嘆いておりました。
新築工事を受注しても、部材を調達できないので、断るしかないと言ってましたね。
うちの時でも断熱材は少なかったようですが、なんとか間に合いました。しかし今後はまったく目処すらつかないと。
一年くらいはそういう状況が続きそうだと。
地震の影響で、三基設置予定のトイレ、二基が納期過ぎても入荷してません。
皆さん色んなコメントありがとうございます
あたしは一施主で資材関係者ではありません
ただ仕事が営業(住宅ではありません)なので実際に資材が足りない理由や在庫の有無と入荷時期が気になってます
また週末にHMの説明があるので事前情報集めておかないと言われたことを鵜呑みにして損してもいやなので………
工場休止、倉庫破損、物流NG、仮説住宅に材料優先など厳しいですね
地震にあわれたかたがいらっしゃるのでそちら優先でいいのですが、ただ期限が1ヶ月や3カ月といわれたら腹をくくれるんですが。
今は何も見えてこないことが一番不安です
また情報、アドバイスがありましたらよろしくお願いします
皆様に質問です。
当方、土地を先行取得し、工務店との打合せも順調に進み契約目前にて今回の震災となりました。
資材不足等の懸念から、工事請負契約はしばらく保留にしよか迷っております。
先延ばしにするデメリットとしては、
土地ローンと家賃のダブル負担。
資材価格高騰による建物規模の見直し。
また決行するデメリットとしては、
粗悪材の使用
工期遅延
などです。
なお、土地ローンと家賃は現状で負担出来ない額ではありません。
ただし、一年以内に竣工が条件でしたので、遅れた場合の住宅ローン適用金利見直し(フリーローン扱い)が心配です。こればかりは銀行に相談ですが。
皆様でしたら今後どのような行動を取られますか?
>粗悪材の使用
そんな事があるでしょうか?
クオリティが下がるとしたら少し先延ばしにしても同じだと思います。
その心配があるなら、かなり伸ばして平常近くに戻るまで待つ必要があるかも知れませんね。
粗悪まで行くかどうかは分からないが、少なくとも今までほとんど流通していなかった
二等材や未乾燥材が需要につられて増えるはず。
各メーカーも最大限の増産に入れば、多少の品質基準引き下げは致し方ないところでしょう。
まずは、着工してもゆっくり建てる、1~2年単位で計画すれば良いでしょう。
それが出来なければ、時期が来るまで延期が妥当です。
現在各ハウスメーカーは国交省に仮設住宅建設用の資材確保を最優先にするよう指示されている状態のようです。
用地確保次第、仮設住宅建設を進める予定のようです。
家を失った方の数が半端ないので、
当分続く可能性はありますね。
2ヶ月で3万戸が目標とのことで、
避難者の数からして10万戸は必要になるのでは??
ということで半年位はかかるのかなと。
私ももうすぐ土地の決済で5月着工9月完成予定です。
大変なときに買ってしまいましたが、
当然被災者優先なので仕方ないと思っています。
でもさすがに1年とかになったら無理だなー。
困った…。
No9さん
うちも同じような状況です。土地先行で建物請負契約寸前でした。。
先延ばしにするなら3年くらい延ばすか・・・難しいです。
仮設住宅の設備とバッティングするのは、お風呂やトイレ、給湯など水周りの設備などではないでしょうか。
皆様ご意見ありがとうごさいます。
銀行及び工務店と話をしましたので以下参考までに。
土地ローンについて
決済後、一年目途に竣工が条件でしたが、今回は事情が事情だけに期限は設けないとのこと。
まあ元本は確実に減る訳ですので、返済に励むしかないですね。
このご時世なので、買い手も付かないでしょうし、土地を売っての仕切り直しは厳しいですよね。
建物について
資材の在庫等の詳細はまた不確定要素が多く、噂が先行している部分もあるが、確実にいままでの標準工期よりは遅延するだろう。
また、価格が高騰すれば同予算内での建物グレードは当然低く設定せざる得ない。
とのことでした。
うちは幸いにして、建物完成後の支払いで良いため、工期遅延によるローン負担はありません。
とりあえず着工して気長に完全待つか。。
工期が間延びして基礎や木材が風雨に晒されるのも良くないし。
本当に困りました。
うちは基礎の鉄筋を組んだ時点で止まっています。今回の地震で生コン工場が被害を受けたことと、現場までのガソリンの調達が難しいとのことです。
それが解決しても、その後がスムーズに行くかもわかりません。
うちは順調に行って来月の契約予定でしたが、今日打ち合わせにいったら、工期は30日程度のびる可能性があることと、建築資材・大工手配の高騰から対策費30万上限で了承くださいとのことでした。ある意味明朗会計・・。