住宅なんでも質問「携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット
  • 掲示板
えすばいえる [更新日時] 2025-02-15 20:52:52

携帯電話基地局アンテナを設置させて欲しいとの依頼があり、現在、管理組合で検討しているところです。
当方は分譲マンション、築2年、戸数20、10階建です。月額12万円とのことで、修繕積立てに回せるので、個人的には賛成してもいいかなと思っていたのですが、他住人の話では、約50%は税金に持っていかれる、電磁波の体への影響、私産価値が下がる云々の話を聞いて賛成するか否かで迷っているところです。
既に設置済み物件の方、話はあったけど止めた方、の意見を聞かせていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2002-06-03 22:28:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット

  1. 651 オカルトさん

    >>649
    おいおい、648は俺じゃねえぞ。
    謝りなさい。

  2. 652 匿名さん

    No.651=No.648=No.644=No.640=No.627=No.631=No.635=613

    オカルトさん=電磁波が嫌いな人を根拠も無く攻撃する人

  3. 653 匿名さん

    No.650 by 537

    No.281 by 法律家A 2008/07/18(金) 13:21

    見事に、法律家さんが、問題点を言い当てています。
    管理組合が収益事業を行うべきではないのです。

    >>私はマンション管理士でもあるのですが、そもそも、電磁波の害の有無について激しい意見の対立があるときに、携帯基地局の設置の可否というような区分所有者らの間にいがみ合いを招くような問題に管理組合が立ち入るのは避けるべきです。管理組合理事が携帯電話サービスという営利事業のための屋上の賃借申し込みを受けて、賃貸の可否を検討するため、組合員=共用部分である屋上の共有者らの意見を取りまとめようとすること自体、営利事業者のための活動という意味は否定できず、公正さを疑われかねません。

  4. 654 匿名さん

    No.648 by 匿名ちゃん = オカルトさん

    >>携帯電話の電波は送信機出力であればたかだか5Wとか10Wで、アマチュア無線よりも小さいようです。

    ーー小さいようです。
    曖昧な言い回し、はっきりと言えないと言う事は貴方も分かっていないのでしょう。

    >>もっと言えば、電波は距離の二乗に比例して弱くなるという性質から、携帯電話端末の方が人の体に届く電波は強いみたいですね。

    ーーー強いみたいですね。

    これも、同様で、曖昧、説得力無し。


    >>素人は素人なりにもっと勉強してから意見を述べた方がよろしいかと思います。

    不特定多数の人達に、勉強してから、意見しろとは、随分傲慢ですね。

    >>想像や妄想だけで自分の意見をごり押しし、相手を説得しようとする姿勢は万人には受け入れられませんよ。

    貴方がいくら電磁波が安全と言っても、それ以前に、嫌なのを説得するのは無理、貴方がごり押ししている事が気付かないのは理解に苦しむ。

    電磁波が問題ではない。共用部分の賃貸(収益事業)を管理組合が先導して、行う事が、問題です。

  5. 655 匿名さん

    ライオンズマンション定山渓壱番館、いまだ、携帯基地局アンテナ、立たず。

  6. 656 匿名

    分譲で建ててるところあるの?ほとんどないのと違う?

  7. 657 匿名さん

    5Wだの10Wだのって、豆電球じゃあるまいし。アホですね。

  8. 658 匿名さん

    654は話のすり替えだけで自分も何も示していない。
    他人に説教する前に、自分の言葉を自分が理解すべきです。

  9. 659 匿名さん

    No.658

    私は電磁波が危険か、危険でないか、分かりません。従って、示せないのです。

    だから、賛成、反対、どちらでも構いません。それよりは民主主義が行われる事が大切だと考えます。

    合意形成がどのように行われるべきか? 一番、関心が有ります。

    だれも、意見を述べていませんが、管理組合が、収益事業に手を出すのに反対なのです。もし、管理組合が、マンションの敷地や、建物の共用部分を第三者に、売買又は賃貸借契約が出来てしまうのが嫌だし、困ります。

    すなはち、管理組合が商売するのは困ります。私、区分所有者はマンションの資産を誰にも売却したり、貸したりしたくないのです。

    だから、私は、法律家さんが説明してくれている、共用部分を第三者に賃貸したり、売却するのは、区分所有者、全員の合意が必要であると理解しています。

    その根拠は、区分所有法は、マンションの管理に関しての取り決めなのだから、マンションの敷地や、建物の権利関係に変化が生じる問題を区分所有法による多数決で決めてはいけないと考えます。民法に従うべきです。

    管理規約だって、同様に、収益事業なう事など想定していません。

    建物の売買や賃貸は民法や借地借家法に委ねるべきだと考えます。

  10. 660 匿名さん

    管理行為以外はするべきではありませんね。

  11. 661 537

    確かに、組合側が意見をまとめている姿は
    悪意を持って見れば、金銭が動いているのでは?と思わせる様な感じでした。

    皆さんの意見で、ようやく解決策が解った様な気がします。


    携帯基地局設置については、管理組合は一切関わらず
    全ての準備やアンケートなどの、意見の合意努力を
    設置側がすべてこなす。
    そして管理組合側行動は、公平な判断をして貰う為に
    業者の投書を例外で認めるのみにする。

    そして、全ての組合員の了承が得られなければ
    設置方向で進行しない。
    (収益事業なので、民法や借地借家法に掛かるのでと
     事前に住民に説明する)

    それで全ての合意が出来れば、総会に掛けて
    改めて、組合員全員の了承があるので、特別決議したいと持ちかける。

    これであれば、問題も少なく進められる手順でしょう。


    まあ、そうしてしまうと、ほとんど基地局が立てられない事になるので
    早く国が法整備するべきかと思います。
    札幌の裁判の様にならない為に。

  12. 662 匿名さん

    >ライオンズマンション定山渓壱番館、いまだ、携帯基地局アンテナ、立たず。

    裏取引があったと考えられませんか。
    つまり、ソフトバンクが基地局設置を断念するかわりに、管理組合としても地裁での主張をトーンダウンする。その結果、ソフトバンク側の主張にもとずいた判決になったとか。

  13. 663 匿名

    携帯基地局破れたり

  14. 664 ビギナーさん

    うちのマンションに基地局ができました。
    電磁波による健康被害はまだハッキリしていないので、なんともいえません。
    が、屋上のアンテナの他にアンテナを動かすための施設?がマンションの一室に建設されました。
    コンクリートのマンションには音が伝わってくるので、騒音がすごいです。

  15. 665 匿名

    賃貸ですか?

  16. 666 匿名さん

    うちもアホな理事長が基地局契約しちまって屋上に重量物乗っけちまった。
    地震のときの揺れ方が変わったよ。
    今までは下が揺れていた。今は上も揺れている。揺れがおさまるのに時間がかかるようになった。

  17. 667 匿名さん

    ちなみに携帯基地の月額家賃って、今日日、おいくらなんですか?

  18. 668 匿名さん

    358です。本当はもう少し前にご報告したかったのですが、はっきりしてからと思っていたのと、家の事情で遅くなりました。すみません。

    詳細は省きますが、
    実は昨年12月に入りまして、前回の決議撤回の臨時総会の案内がありました。委任状のほかに「議決権行使書」も付いていて、賛成か反対かで提出することも可能となりました。
    今回、これで賛成で可決してしまったら大変なので、最上階者だけでも意見を統一すべく無効を訴えようと話しに伺いました。そしたら総会の3日前に同じ階の方が弁護士に相談をしてくれて、とりあえず今回は決議を撤回させた方がいいでしょう、とのことで上層階だけでも意見をまとめた方がいいということで、10階以上に今回の経緯(40名が委任状により賛成となってしまったこと、決議前に重量の虚偽回答、契約書なしの決議、建物の安全の確認がとれていないこと、設置されたマンションの電磁波の数値は出さない、居住者の前に町会長の許可をとっていた等)の説明にまわりました。
    うちも親のマンションなのですが、年配の方はやっぱり文書だけでは理解できず、説明したら理解してくれた方や、前回は理事長が賛成か反対かも確かめずに委任してしまったので、今まで理事会は出ていなかったけど今回は出席します、という方。ありがとうとお礼を言われたり、理事会にはこういう風な意見を言った方がいい、と意見や札幌地裁の判決文を持ってきてくださる方もいました。

    臨時総会も年末の平日の夜間だというのに20名が集まり、今回は表だって反対してくれる人もたくさんいましたので、議決権も含め反対ゼロ・棄権が3名で、なんとほとんどが決議撤回に賛成となったんです。やはり前回はあれで決まってしまうとはみんな思っていなかったようです。(一度、説明会を開催しただけで決議)

    総会前には、決議の無効はもちろん、契約書の写しを居住者全員に配布すべきであること、その際には設置物の名称および重量の明記、補償、建物の安全性の確認をとること等も要求しました。(電磁波で話を進めるのは難しいので)

    設置の件は再度理事会が議題にあげるかどうかを決めるということでしたが、ドコモに結果を伝えたところ、1月下旬に正式にこのマンションでは設置が不可能と判断しましたので他で探します。という回答書が配られました。

    今回、どのように対処したらいいのか全くわからなかったところ、法律家様はじめアドバイスをいただいたおかげで、このような結果になったと思います。
    ありがとうございました。報告が遅くなり申し訳ありませんでした。

  19. 669 匿名さん

    マンションに基地局を建てようとするのは、もうやめてほしいですね。

  20. 670 反対派

    >>669
    うちのマンションにもきましたよ。
    管理会社も、わざわざ業者つれてこねえで追い返せや。

  21. 671 匿名さん

    だって管理会社は儲かるんだもん。

  22. 672 関係者

    誤った情報はいけません。
    管理会社さんには一切見入りはないです。
    将来の修繕時の一時金のことを考え、そのメリットを考えてのこと。
    それ以外なにもないと思いますよ。管理会社のみなさんどうですか?

  23. 673 匿名さん

    建物が傷むようなネタを持ってくること自体が問題なのである。やめてくれ。

  24. 674 匿名さん

    携帯会社が管理会社を介して話をもってくる。おかしいじゃないか。
    直接交渉の結果月額45万円もらってるマンションがあるぞ。

  25. 676 電磁波浴び

    危険 資産価値落ちるのでは

  26. 677 匿名さん

    落ちます。特に上のほうを買う人は激減すると思います。
    近所からも白い目で見られます。

  27. 678 匿名

    一人でも反対者がいたら取付出来ないのでは?

  28. 679 匿名さん

    区分所有者は強欲で悪質な携帯電話基地局設置業者、それを紹介する管理会社からの話に乗ってはいけません。大体、訪問して来る人達が区分所有者へ利益が有る話を持って来ません。彼らにとってうまい話だから、持ってくるのです。うまい話には問題があります。なぜ、管理会社が口利きをするのかも、良く考えるべきです。携帯電話会社と管理会社に絶大な旨みが有るとしか考えられないでしょう。

    ①マンションの所有者がその専有部分を売買、賃貸する場合は専有部分と共用部分を切り離して売買、賃貸する事はできません。一体として処分しなければなりません。

    ②管理組合が屋上の一部を携帯基地局として携帯電話会社に賃貸するのは違法です。すなはち、共用部分である屋上の一部を携帯基地局を設置するには、共用部分を専有部分に変更し、更に、その部分を携帯電話会社に賃貸するのです。このような権利関係に関わる、契約は区分所有法では述べられていません。個々の区分所有者が出来ない事がなせ管理組合が出来るのですか?

    ③区分所有法で規定されていない権利については、民法や借地借家法に戻らなければなりません。

    ④携帯電話会社や、管理会社の法務担当はこの事をよく知っていますが、表に出して話す事は有りません。もし、一般の人達が知ってしまったら、区分所有者、全員の合意が無ければ、マンションの屋上に携帯基地局を建てられないからです。しかしながら、全員の合意が有るのだと、勝手にみなしてしまい、管理組合とうまく契約してしまえば、後は、管理組合と区分所有者の問題として知らぬ不利が出来ます。

    とにかく、うまい話など有りません。自宅に訪問してくる業者で話を聞いて良かった事が有りましたか? 老人などはいつも詐欺にあっていますね。

  29. 680 匿名

    結論 一人でも反対者がいれば携帯アンテナ基地は設置できないということですね。

  30. 681 匿名さん

    <No.680

    その通りです。区分所有法では、共有部分だけを売買や賃貸できません。必ず、専有部分と一緒で無ければ売買、賃貸借契約を第三者と締結出来ません。

    注意しなければいけないのは、管理組合の理事が区分所有法を理解していないのが問題です。

    区分所有者全員の合意が必要である事を無視して勝手に携帯電話会社と携帯電話基地局設置の賃貸借契約をしてしまうのは違法です。 いったん契約してしまうと、携帯電話会社は区分所有者の全員の合意が有ったと解釈して契約の有効性を主張してきますから、携帯電話会社と契約履行に関する裁判沙汰になり、管理組合では解決出来ない問題に発展します。

    だから、管理組合はマンションの権利関係に関わる問題には関わってはいけません。区分所有者それぞれが対応すべき問題です。個々の方々の所有権を多数決では決められないでしょう?

  31. 682 晴海トリトンサイド住人

    二年前の入居時に電波の入りが悪く、Docomoに変更したものです。
    IPhoneに今月機種を変更した後にこのスレッドを発見しました。

    電波の入りは2年前に改善をするという回答があったものの相変わらずDocomoに比べ劣るもので、友人との電話は不可能に近い感じです。(30秒以内に切れる)
    Softbankに問い合わせをし、オペレーターよりマネージャーらしき担当者と話しましたが、以下の回答を得ました。

    ①商業施設としての補助アンテナの設置はあるが住居施設への設置は有り得ない。
    ②アンテナを立てるような提案はTOKYO TOWERSへはした履歴はない。
    ③担当営業へのコンタクトはsoftbankのユーザー側からは出来ない。
    ④対策まったく無しで、契約の破棄は出来ない。(違約金を払う場合を除く)

    どのような話が管理組合側とされたのかは不明ですが、iPhoneの晴海トリトン側の使用は会話をしたい方には絶対にお勧めできません。Docomoのほうがましでしたが、AUはいかがなものでしょうか?

  32. 683 匿名さん

    結論 一人でも反対者がいれば携帯アンテナ基地は設置できない。

    管理組合と携帯電話会社はよく理解しなさい。

  33. 684 匿名さん

    建物の区分所有等に関する法律

    (共用部分の持分の処分)

    第15条 共有者の持分は、その有する専有部分の処分に従う。

    2 共有者は、この法律に別段の定めがある場合を除いて、その有する専有部分と分離して持分を処分することができない。

    http://www.houko.com/00/01/S37/069.HTM#s1.1

    区分所有者が、出来ない事が、管理組合には出来てしまうのは困りませんか?

  34. 685 匿名さん

    分譲マンションで携帯アンテナー基地局になつている最近の大規模マンションなどありますか

  35. 686 匿名

    ないのでしょうか

  36. 687 匿名さん

    ないでしょう。最初から、携帯電話会社とマンション販売会社が携帯電話基地局の賃貸借契約が設定されていたら、マンション購入予定者は引いてしまうでしょう。

    購入時点に、区分所有者以外の権利が乗っているマンションなんて聞いた事がありません。

    区分所有法に違反して、権利関係が存在したら違法で販売出来ません。

  37. 688 困っています

    今マンション(分譲)で携帯基地局建設の話がでていて困っています

    突然臨時総会の案内があり
    理事会としては携帯基地局を設置したいと考えますので皆様、ご承認お願いしますとあり
    委任状形式とアンケート(住居者の意見)がありました。
    賛成、反対を聞くでもなくいきなり承認とは?と疑問に思い
    アンケートに反対の旨と健康被害の理由など書いて出し総会にも出席して疑問を言いました

    理事側は健康被害やデメリットとされている事を知らずに収益がありよかれと思って総会にかけてしまって
    問題があることに戸惑っている様子で、
    今、理事長、理事会が賛成派、反対派の板ばさみになっています
    総会で出た反対意見の健康被害のことなどで最後に多数の委任状を集めていた理事長が設置を止めたいと
    言ったのですが、賛成派のかた電話会社の方から、それはずるいですよともう少し検討をとなり継続審議
    にいたっています。
    あれから最初からやり直すとゆうことで説明会(3日で出席者一桁)がありその後、賛成反対のアンケートも
    ありました(3分の1集まりました。その中で賛成が反対の2倍)。
    今となっては理事たちは反対意見なのですが、総会にまでしてしまい賛成派もいるなか議題をどう取り下げるか
    で困っています。
    こちらでも出ている区分所有法の処分もでたのですが、
    管理会社の方がソフトバンクの訴訟の結果がでていないのでそこを指摘される恐れがあるとゆうので、
    法律なのに裁判結果がでないといけないのか法律に詳しくない私は反論できませんでした。
    うまく質問できないかもしれませんが、
    区分所有法で処分となり全員の賛成がないと設置できないとなるのがいい方法だと思うのですが。
    うちのマンションでは使えないのでしょうか?なぜ裁判結果がでないといけないと言われるのでしょうか?

    過去のアドバイスも見ているのですが、そのまま言い切っていいものか迷いがあります
    週末の理事会で上手く説明するにはどう言ったらいいのかアドバイスをいただけたらと思います。
    初めての投稿で解りにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  38. 689 匿名さん

    健康被害で訴えるとオカルト的になるので不利ですよ。
    正当に言わないと。
    自分や家族が使ってる携帯電話で健康被害なんてものはないのですから。

    こんな話もあるぐらいですからね。
    「村人、電波塔が原因で体調が悪化と苦情→その電波塔はずっと電源OFF」
    http://www.excite.co.jp/News/column/20100118140000/Gizmodo_201001_off....

  39. 690 困っています

    ご意見ありがとう御座います
    やはり文章が解りにくいようですいません

    まだ契約にはいたっておりませんし
    訴えるためとかではないのです

    ここでは区分所有法で対応できる事が書いてありますので
    総会での決議の仕方について意見がでましたので、
    区分所有法でどのような場合でも対応できるのかを
    確かめたかったのです。

  40. 691 匿名さん

    アンテナを立てることで外観が変わる
    全員の許可が必要との裁判結果があるようだ
    一人でも反対がいると設置できないようだ
    電磁波でノイローゼや病気になる人もいるようだ
    宝島の1月か2月号で特集されていた

  41. 692 匿名さん

    「あるようだ」「できないようだ」「いるようだ」・・・・・・挙句の果てには「宝島」(笑)

  42. 693 匿名さん

    質問がわかりにくいのに、色々ご意見ありがとう御座います。

    質問をかえたいのですが
    札幌のソフトバンクの裁判は最高裁までいっているのでしょうか?
    どなたかわかる方いませんか。
    前回、区分処理法の話になると、管理会社がソフトバンクの件を言い出し
    地裁では住民側に判決がでましたが、高裁ではくつがえされました、
    その後、住民側が提訴し最高裁までいっていてまだ判決がでていないので
    区分処理法の処分は使えないと言ってたのです。
    法律って1件の裁判の判例がでないと使えないのですか?
    その判例は他の携帯基地局問題(うちはまだ契約にいったってません)に
    そのまま反映される絶対のものでしょうか?

    今度は管理組合が収益事業は出来ない点から話していこうと思っているのですが。
    又区分処理法のことが出たとき反論できないので
    わかる方がいてましたら教えていただけませんか、宜しくお願いします。

  43. 694 困っています

    No693名前を間違えました
    引き続き 困っています です
    すいません。

  44. 695 匿名

    宝島の雑誌にどこかの分譲の判決が書いてある

    住人全員の承諾が必要なのだ

    携帯会社は理解しなよ

  45. 696 匿名さん

    >前回、区分処理法の話になると、管理会社がソフトバンクの件を言い出し
    >地裁では住民側に判決がでましたが、高裁ではくつがえされました、
    >その後、住民側が提訴し最高裁までいっていてまだ判決がでていないので
    >区分処理法の処分は使えないと言ってたのです。

    なぜ、ここまで、携帯基地局設置に有利な言い回しをするのか理解に苦しみます。あなたのマンションの敷地や建物に第三者の権利が乗ってくる事を許されるかどうか、区分所有者全員で勉強会を開いたほうが良いと思います。

    多数決で何でも決められるのは困りませんか?

    例えば、マンションの敷地が広いから、空いている敷地部分を第三者に賃貸して、その業者に電波塔を建てること許せますか?

    マンション入りロ、ロビーが広いからといって、喫茶店の店舗スペースとして賃貸できますか?

    管理会社がここまで携帯電話設置に関わりるのであれば、札幌に有る管理会社の支社(大手の会社で有れば大抵、支社が札幌も有ります。)で問題になっている ライオンズマンション定山渓一番館の現状を調べてもらい、屋上に携帯基地局アンテナが設置されているのか調べてもらったらいかがですか?

    私の認識では、上告されたという情報は得ていません。管理組合とソフトバンクで裁判の結果に関係なく手打ちをしていると思います。結果は、マンションの屋上にアンテナが設置されていたらソフトバンクの勝訴を意味すると思います。

    もし、設置されていたとしても、管理組合の過失でしょう。管理組合は共有物の処分は共有者全員の合意が必要であることを無視したからだと思います。

    携帯電話会社と管理組合が契約してしまえば、契約履行が有効かどうかが裁判の焦点になるので、携帯電話会社が勝訴するでしょう。

    だから、区分所有法を管理組合の理事や区分所有者が勉強する必要があるのです。
    区分所有法では、共用部分だけを処分できません。また、管理組合がマンションの敷地や建物を利用して収益事業を行う事まで規定していません。

    なるほど、文章はどのようにも手前勝手に解釈も出来ますが、区分所有法はマンションの維持管理、保存についての法律です。建て替え以外で敷地や建物の処分が認められるケースは見当たりません。

  46. 697 困っています

    本日この全レスを見直して、勉強中でした。
    ご意見ありがとう御座います、助かります。

    今や理事全員が反対になっている時に管理会社がなぜ振り出しに戻す意見を述べるのかは解りません。
    後、理事たちは賛成者への正当な理由、言い訳(理事たちは最初賛成だったため)納得させる反対が勝つための決議方法を考えてましたね。
    そこで区分所有法がと言った所、管理会社からストップがでて処分とは考えにくく、変更になりますと言われ、ソフトバンクの話になり、理事の中には判例待ちしかないと思ってる方もいます。
    ここの法律家さんの意見、区分所有法など理事に渡してもいるのですが、中立の立場なのでしょうか?
    フォローはなかったですね。読んでくれたのかも疑問です。

    区分所有法とゆう法律ですよね、うちは裁判になってるわけでもないですし、
    理解して使えばいいのですよね。

    私自身も理解を深めてがんばります。
    子供がいるので頑張ってましたが、一人で考えストレスでおかしくなりそうでした
    助かりましたありがとうございました。

  47. 698 困っています

    締め切ったようになりましたが
    他にもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  48. 699 匿名さん

    No 698 さんへ

    >そこで区分所有法がと言った所、管理会社からストップがでて処分とは考えにくく、>変更になりますと言われ、ソフトバンクの話になり、

    変な、管理会社ですね。携帯電話基地局の設置を誘導しているとしか思えません。成功すれば、利益が得られるのでしょう。

    札幌の紛争でもわかる通り、マンションの管理組合が第三者と賃貸借契約を結ぶのは変更では有りません。屋上にアンテナを設置する場所与えるという権利を法的に認めるのです。これが、変更の範囲で済ませれると思えますか?変更だったら、第三者と裁判沙汰にはならないでしょう。

    管理会社は悪質ですね。管理組合が無知だとわかっているから、勝手な見解を述べているのです。

    >理事の中には判例待ちしかないと思ってる方もいます。

    この考えは、賢明です。納得出来ないで、先に進めるべきでは有りません。

    >区分所有法とゆう法律ですよね、うちは裁判になってるわけでもないですし、
    >理解して使えばいいのですよね。

    その通りです。よく読めば、どう考えれも、所有権に関わる事が多数決では決められないと理解できるはずです。

  49. 700 匿名さん

    No 698 さんへ

    >理事たちは賛成者への正当な理由、言い訳(理事たちは最初賛成だったため)納得さ>せる反対が勝つための決議方法を考えてましたね。

    そもそも、管理規約を読み解いて、管理組合の目的をもう一度考えてみるべきだと思います。

    建物の維持、管理、環境の改善、居住者間の良好な関係を維持などの目的で管理組合が存在しているはずです。敷地や建物を売ったり、貸したり出来ないはずです。収益事業に関する取り決めもないはずです。

    権利は、必ず、専有部分と共用部分が一体となっていて、それを行使出来るのは、区分所有者だけで、管理組合には有りません。

    だから、管理組合が率先して、携帯基地局の設置を提案するのは、法律に違反しているのです。

    所有者でもない管理組合という組織が、賃貸借契約を携帯電話会社と締結して、収益事業をできますか? あまりにも無理筋でしょう。

  50. 701 困っています

    お返事が遅くなってすいません。
    NO696さんをはじめ、NO699さん、NO700さん
    皆さん丁寧なご意見ありがとうございます。

    管理規約、区分所有法を読んでも収益事業の事はないですね。
    やはり、管理規約と区分所有法を理解してもらい、
    収益事業の点から話しをしていこうと思います

    多分理事たちは管理会社に意見を求めるかもしれませんので、
    何か意見がでるとしたら管理会社からだと思います。
    過去の法律家さんの解釈を理解して
    突っ込まれないよう、意見できるようこれからまとめす。

    週末は理事会ですので又報告します

  51. 702 困っています

    報告です。

    理事会前に管理組合から書面が配られました。
    住民の意見からでたメリット、デメリット、裁判の事が書いてあり、
    理事会では検討期間を十分にもち議論したいのでご理解をお願いしますとゆうような内容でした、これについての意見を求めるアンケート付きでした。
    理事会としては、もっとよく考えたいので当分総会にあげず検討する予定とゆうことです。

    このような事があり週末の理事会では工事会社がきてました。
    先週の段階で上記の事が決まったと知り、辞退したいと申し出がありました。
    なぜかとゆうと、3月末には電波を発信したい予定をたてており、
    総会の議題にならなければ工期の関係で間に合わないので辞めたいと。
    新しい候補地に力を入れたいとの事でした。

    工事会社からの辞退とゆうことで、何の法律の話も無く、賛成反対の摩擦も無く理想的に終わりました。

    後、このホームページで得た情報は今後のため一部管理組合に残してもらうようにしました。

    アドバイスいただいた方たちお世話になりました、ありがとうございました。

  52. 703 マンコミュファンさん

    マンション屋上に設置した携帯電話基地局アンテナの影響で
    最上階の住人の子供の鼻血が止まらなくなったり、
    頭痛、めまい、耳鳴り、顔面神経麻痺、メニエール病、不整脈、不眠になったりなど、
    色々と健康被害が起きていると聞きました。
    怖いですね。。。

  53. 704 匿名さん

    原発とか米軍基地問題と似ていますね、携帯電話を多くの人が使い必要なもの
    電波が弱ければユーザーも困る。
    でも頭上に大きなアンテナなんて、きっと誰でも無い方がいいと思うでしょう。
    それを僅かなお金に換えられる人、換えられない人様々。

    実際に電波の害があるのか無いのかは、判らないかもしれない
    いや、きっと判らないだろうし、もしも害があってもきっと軽微なものなのであろう。

    それでも判っている事は、頭上にアンテナを望む人は居ない事。嬉しいものではない事。
    当然その資産価値も減少してしかるべき存在となる事。





  54. 705 匿名さん

    害があるかもしれない。
    みつともないし資産価値低下
    設置は賃貸だけですね

  55. 706 無線技士

    電磁波過敏症は気持ちの問題が全てです。マンション屋上から出る電波はマンション直下への電波照射はありません。しかもコンクリートで遮蔽されており電磁波レベルは携帯電話から発せられるものと大差ありません。基地局はマンションの高さを利用させて周辺半径500mを対策する施設なのです。電磁波過敏症で訴えのあった地域で基地局の撤去が行われました。撤去後頭痛が無くなったとおばさんが喜んでいましたが、実は前と変わらぬ電磁レベルが500m先の基地局から他社の電磁波が照射されているのです。つまり見える範囲の基地局が無くなっただけで環境は何も変わらないのです。つまり気のせいなのです。電磁波問題は電波工学、無線工学の無知からくる空想的被害なのです。当然総務省から電波防護指針なるものがあり、高い周波数ほど取り扱いには注意が必要なのは事実です。しかしマンション直下ほど安全な所はないと言う事実は知って頂きたい訳です。

  56. 707 匿名さん

    じゃ、直下では携帯電話はつながらないの?
    そんなことないよね?
    それなら、電波がいっぱいなんじゃないの?

    まぁ、施工時からアンテナ前提で設計されたりするならいいけど、
    後付で固定するために穴をあけたり、そもそもあんな重量物を屋上に置くこと自体、
    建物にとって良くないと思うけど

  57. 708 無線技士

    携帯は繋がりますよ。よく文章を読んで下さいね携帯電話を使用する普通の状態と同じレベルである事をご説明しています。普通空間に飛んでいる電磁波と同じレベルで上に基地局がある事で強力な電磁波浴びると言う認識は捨ててていただきたい事を無線工学的所感で書いたのみです。
    それから誤解頂きたくないのは無線工学上電磁波の問題を書いたのみで、建築工学上の建物への負荷や状態について議論する気はありません。基地局建設を推進する立場のの者ではありませんから。
    確かにアンテナを建てる前提の設計はされていませんからねマンションは。ただ経済的に小規模から中規模のマンション管理経営に取って収入面から考えれば美味しい収入と考えるか、その収入に見合う損失があるのかを入居者間で議論して決めれば良いだけの問題と思います。私もマンション管理組合の理事長を経験した時に携帯事業者から基地局建設の説明を聞いた事がありますが、事業者の担当者は原則全区分所有者賛成が建設の条件と言っていました。管理規約上の多数決では建てないとの事です。それは理事会の役員が変わり建設した1年後に撤去決議された経緯かららしいですが。私のマンションでは結果反対者が数名おり建設はお断りしましたが。

    私の意見としてはマンション屋上への基地局建設に関すれば色々な誤解が社会に存在しその存在が解決しにくい問題とすれば現状として資産価値云々とすれば止めた方が良いでしょう。それから電磁波問題を振りかざす市民運動家は自らも携帯電話はおろか電子レンジやパソコン等の使用を控えるくらいの気概で議論して頂きたいのは言うまでもありません。
    マンション屋上の基地局使用でのこじれは電磁波問題に代表される精神的ヒステリックな議論に終始し、通信事業者も現在はそう言った問題を無理にクリアしてまでの建設はしていません。

  58. 709 匿名さん

    すみません・・・
    携帯電話基地局をマンションに設置した時、賃貸借代金の内、どの程度を税金でもっていかれるのでしょうか?
    管理組合をみなし法人として、50%の税金を持っていかれるのであれば、大したメリットがないです。

    ただ、私は、電磁波が体に悪いと言い切る人間ではないので(電磁波で反対はナンセンスと考えてます)
    私のいるマンションに建ててもらっても問題ないのですが(つか、現在キャリアさんが話に来ている)

    いかんせん、唯一のメリットである賃貸借金額の半分を税金で持っていかれるのであれば、その分も見越して
    賃貸借金額を決定していただきたいと考えています。

    税金のプロの方がいらっしゃいましたら、その辺の税制を教えてください。

    あ!あくまでも賃貸借金額に関する質問ですので、電磁波云々の話は私は受け付けません。
    電磁波を完全にシャットアウトするなら、自然界から消滅するしかないと考える人間なもんで・・・

  59. 710 匿名

    分譲の場合 全員の賛成がないと共有部分には設置できない。

    資産価値も落ちるし電磁波危険性浴び病院送りの可能性だってある。

  60. 711 匿名さん

    >>710

    >>分譲の場合全員の賛成がないと共有部分には設置できない。
    うちのマンション、共有部分じゃなく、屋上にAUの携帯電話基地局のアンテナを設置すると
    回覧版にてまわってきました。理事会で決まったそうです。住民の意見聞かずに勝手に決める事ってあるのですか?

    >>資産価値も落ちるし電磁波危険性浴び病院送りの可能性だってある。
    8階建ての7階に私は住んでいます。屋上に携帯電話基地局のアンテナを設置したら、私だけじゃなく
    屋上に近い住民は、電磁波危険性浴びて病院送りの可能性も考えられると頭の中に入れておいた方がいいですか?

    教えて下さい。宜しくお願い致します。

  61. 712 匿名さん

    >>資産価値も落ちるし電磁波危険性浴び病院送りの可能性だってある。

    家族・マンション全住人がほとんど携帯を使ってるくせに、よく言うよ

  62. 713 匿名さん

    でも、電磁波過敏症なんて自称なんだよね。本当にいたらTVに出れるよ。

    そんでコレ、見て大笑しました。

    「村人、電波塔が原因で体調が悪化と苦情→その電波塔はずっと電源OFF」
    http://www.excite.co.jp/News/column/20100118140000/Gizmodo_201001_off....

  63. 714 匿名さん

    電磁波はどうでも良いけど、共有物を勝手に処分しようとする無知が問題ですね。

    区分所有法では専有部分と共用部分は一体で処分しなければいけません。
    総会の多数決で決められる問題では有りません。

    どうしても、アンテナが付いたマンションに住みたいならば、既に設置されているマンションを購入するのが良いと思います。

  64. 715 匿名ちゃん

    なんで「処分」なの?契約終了後に原状復旧するのだから「処分」には該当しないでしょう。

  65. 716 匿名さん

    賃貸借契約を締結するからです。契約する事が問題なのです。権利の売買、貸借等の法的行為が処分にあたります。物理的な問題、建物の形状を変えたり、復旧させるのとは違います。

  66. 717 匿名さん

    毎回、毎回、同じような質問をされる方が多いですね。
    まず、過去のスレを読んでから質問をした方が、理解が早いと思います。特に、下記の法律家さんのスレは問題の本質を把握する手助けになります。

    No.276 by A法律家 2008-07-04 12:31:00

  67. 718 匿名ちゃん

    嫌だと言う分譲マンション管理組合と賃貸契約は締結出来ませんのでご安心下さい。

  68. 719 匿名さん

    管理組合が賃貸借契約を携帯電話会社と締結出来ません。

    管理組合はマンションの区分所有者ではありませんから、勘違いしている管理組合が多すぎるので、問題が起こります。

    区分所有法では、専有部分と切り離して、共用部分だけを処分したり、収益事業などを行え無い事がわかるはずです。熟読して下さい。

  69. 720 匿名

    住民に一人でも反対者がいれば設置できないのも事実

  70. 721 匿名さん

    電磁波と言うものが嫌なら死ぬしかないんだよwww
    太陽光も電磁波だし、病院設備で使っているレントゲンなんぞは、どれだけ害なのかwww
    携帯程度の電磁波より、太陽光はずっと危険なんだよwww
    太陽の光を浴びないで生きてけないだろ???

    だから、電磁波で騒ぐ馬鹿共は、電磁波浴びたくなければ死ぬ以外ないんだよwww

    大体、電磁波と電波の規定の違いも分からずに騒ぐおバカさん達には、何を話しても無駄ww
    勉強もしない輩が、ただ見た目で騒ぐだけの、言うなれば「ヒステリー」なんだよねwww

    まあ、いつまでたっても「オカルト好き」な電磁波反対グループがくだらない本出しているから
    『うのみ』にして騒ぐ輩が後をたたないんだよ。

    悔しかったら携帯電磁波受けまくって、死んで化けて出てみろwww
    携帯電話の電磁波で死んだ奴、見たことないけどねwww
    今の携帯で死ぬには体中に1000基以上端末貼り付けて、体温上がるのを40日以上ぶっ通しに
    するぐらいしなけりゃ、携帯電磁波で死ぬ事はできないけどねwww

    ま、馬鹿は死ななきゃ直らないとも言うからww

  71. 722 匿名さん

    >>679

    区分所有者は強欲で悪質な携帯電話基地局設置業者、それを紹介する管理会社からの話に乗ってはいけません。大体、訪問して来る人達が区分所有者へ利益が有る話を持って来ません。彼らにとってうまい話だから、持ってくるのです。うまい話には問題があります。なぜ、管理会社が口利きをするのかも、良く考えるべきです。携帯電話会社と管理会社に絶大な旨みが有るとしか考えられないでしょう。

    と立派なことを言ってる知識人を語る低能さん!!!

    確かめもしないことを書くな!!管理会社に何のメリットも与えないのが、普通に話をしてる携帯電話基地局設置業者なんだよ!!!!

    どんな旨みがあるか言ってみろ!!
    端から論破してやる!!

    てめえみたいな「知らないけど偉そうなこと言う輩」が多いから、本当の事を言ってる携帯電話基地局設置業者が迷惑を被るんだよ!!!!

    いいか?お前のやっている行為は営業妨害に該当するんだよ!!!!

    携帯電話基地局設置業者は、誰もだましはしないよ。ば~~~~か!!!



  72. 723 匿名さん

    No.281 by 法律家A 2008-07-18 13:21:00

    私はマンション管理士でもあるのですが、そもそも、電磁波の害の有無について激しい意見の対立があるときに、携帯基地局の設置の可否というような区分所有者らの間にいがみ合いを招くような問題に管理組合が立ち入るのは避けるべきです。管理組合理事が携帯電話サービスという営利事業のための屋上の賃借申し込みを受けて、賃貸の可否を検討するため、組合員=共用部分である屋上の共有者らの意見を取りまとめようとすること自体、営利事業者のための活動という意味は否定できず、公正さを疑われかねません。

    管理組合は、営利を目的として結成された、加入脱退が自由な団体ではなく、マンションという建物の本来の効用の維持・発揮のために組織することが強制された自治団体であり、その目的の範囲内で活動するべきものでしょう。基地局がいやなら出て行けと言うことは許されない、と考えます。

    なお、管理組合が携帯電話会社の基地局設置のために屋上の一部を賃貸して賃料収入を得ても、それを管理費や修繕積立金に充てるのだから、営利目的とはいえない、との意見もあるようですが、共有物の賃貸による収入は、賃貸に伴う必要経費分を除き、原則として不動産所得になります。これは、私の考えでは、本来は共用部分の共有者個々人の所得となるべきものです。しかし、管理組合が賃貸人となって賃料を受け取ってしまった場合、それを各共有者に返還する義務があることは別として、課税上は、管理組合の所得となっているという事実に即して管理組合の収益事業として所得税が課せられます(賄賂のように没取の対象になるものであっても、また、泥棒で得た財産上の収益などのように違法な所得で返還義務がある場合でも、所得税はかかります。)。これが正しい扱いであると思いますし、税務署によっては大目に見るところもあるとは思いますが、少なくとも東京国税局の係官の意見では、私と同意見でした。

  73. 724 匿名さん

    >>No.722

    電磁波なんてどうでも良いです。

    私のマンションの一室の窓から携帯基地局のアンテナが近くに見えたら、うざいので携帯基地局設置は嫌です。

    私の部屋の前に大きな木が植わっていても、嫌で切り倒したいです。 でも、最初から木が植えて有ったら、我慢するしかないでしょう。なぜなら、そのマンションを購入時点に既に、購入条件に含まれていたからです。

    最初から、アンテナのあるマンションがもし有るとして購入したならそれを受け入れるべきだと思いますが、後から、アンテナを付けるのは反対です。

  74. 725 匿名

    アンテナは気持ち悪い

  75. 726 匿名さん

    携帯電話基地局設置業者ってのは人の迷惑考えない自己利益のみ考えるクズだな。お前らが腐れ話し持ってくるから、こっちは理事会開かなきゃいけなくなったりして対応に迷惑してんだ。てめえらの小さい脳みそで考えた大嘘の安全話は聞き飽きた。そんなに安全なら、てめえらの頭の上にアンテナ建てて移動基地局になりゃーいいじゃねえか。

  76. 727 匿名さん

    マンション標準管理規約では

    (敷地及び共用部分等の第三者の使用)
    第16条2
    管理組合は、総会の決議を経て、敷地及び共用部分等(駐車場及び専用使用部分を除く。)の一部について、第三者に使用させる事ができる。
    (対象となるのは、広告塔、看板等である。)

    第47条3
    総会の決議は、敷地および共有部分等の変更に該当するので、4分の3以上で決する。
    (建替え決議でさえ5分の4以上であり、全員の決議が必要ではない。)

    建物からすると広告塔も基地局アンテナも対して変わらない。
    ただ、電磁波が心配なだけ。

  77. 728 匿名さん

    そもそも、マンション標準管理規約は建物の維持、管理を目的としてしています。

    広告塔、看板、携帯基地局アンテナの為に建物や敷地を第3者へ賃貸するような、収益事業を管理組合で行えることまで規定していないでしょう。

    既に、広告塔や看板が設置されているマンションが有るのも事実だと思いますが、区分所有者が区分所有法と管理規約を理解していない為に、管理組合が勝手に多数決で設置してしまっただけで、共有部分の処分は区分所有者全員の合意が必要であることに違反しています。

    過去の法律家さんのスレをよく読むと理解が深まります。

    No.281 by 法律家A 2008-07-18 13:21:00

    管理組合は、営利を目的として結成された、加入脱退が自由な団体ではなく、マンションという建物の本来の効用の維持・発揮のために組織することが強制された自治団体であり、その目的の範囲内で活動するべきものでしょう。基地局がいやなら出て行けと言うことは許されない、と考えます。

    No.292 by 法律家 2008-09-22 19:36:00

    共用部分の管理行為・処分行為の判定基準

     当該区分所有建物の本来の効用を維持(増進・回復)するための措置であって、区分所有者らにとって、当該区分所有建物の管理のために行われることがあることが予め予測可能なものは、管理組合が行うべき管理行為として、区分所有法と管理規約にしたがって、多数決で決定できると解すべきです。まさにこのような管理に必要な措置を決定するために区分所有者の自治団体(=管理組合)が組織され、区分所有法はその団体自治のあり方を規定しているのだと思います。

     逆に言うと、区分所有建物の本来の効用を維持(増進・回復)するための措置といえない措置はそのような団体自治の範囲外と考えるべきでしょう。また、間接的に建物の効用維持に役立つ措置といっても、間接的に役立つに過ぎない場合は、その範囲は社会通念によって制限されるべきでしょう。つまり、区分所有者の団体員となった者にとって、自分の意思に反してでも他の多数の意見に従わなければならない管理上の措置というのは、管理行為として通常予測されるものに限られるべきであり、通常予測できない措置についても多数決で決せられてしまうとすれば、区分所有者個々人が区分所有権を取得するに至った際の合理的意思を裏切ることになり、それは財産権の行使の自由が損なわれることにほかならないからです。

     そこで、私の試論ですが、つぎのような措置・行為については、区分所有者の団体的意思決定の対象ではない、つまり管理組合の権限外として共有者全員の一致がなければならないものとすべきかと思います。

    ① 本来の効用を犠牲にするだけの区分所有者に不利な変更(例:共用部分の一部を第三者に贈与すること)
    ② 共用部分の一部を区画して店舗に改造するなど、建物について分譲時には予定されていなかった効用を獲得するため、従来有していた効用を犠牲にする行為、すなわち、区分所有建物の性質に重要な変更を生じる変更(例:共用部分の一部を区画して店舗に改造して売却又は賃貸すること)。建物の共用部分の一部を携帯基地局に転換することは、これに該当するのではないでしょうか。
    ③ その他、共用部分の処分と目すべき行為(例:第三者に対する期間3年を超える賃借権の設定—民法第602条—)
    ④ 当該区分所有建物の管理に関係のない措置(例:政治的意見表明や、特定の公職の立候補者や政党を支持する決議など)

    建物の共用部分の一部を携帯基地局に転換し事業者に賃貸することは、通常、上記②と③に該当するのではないでしょうか。

  78. 729 匿名さん


    >No.727

    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-1.pdf サイトに
    マンション標準管理規約とNo.727 さんの文面を比較すると誤解を招く表現になっていますので指摘させて下さい。

    >(敷地及び共用部分等の第三者の使用)
    >第16条2
    >管理組合は、総会の決議を経て、敷地及び共用部分等(駐車場及び専用使用部分を>除く。)の一部について、第三者に使用させる事ができる。
    >(対象となるのは、広告塔、看板等である。)

    標準管理規約では

    (敷地及び共用部分等の第三者の使用)
    第16条管理組合は、次に掲げる敷地及び共用部分等の一部を、それぞれ
    当該各号に掲げる者に使用させることができる。
    一管理事務室、管理用倉庫、機械室その他対象物件の管理の執行上必要
    な施設管理事務(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以
    下「適正化法」という。)第2条第六号の「管理事務」をいう。)を受
    託し、又は請け負った者
    二電気室○○電力株式会社
    三ガスガバナー○○ガス株式会社
    2 前項に掲げるもののほか、管理組合は、総会の決議を経て、敷地及び共
    用部分等(駐車場及び専用使用部分を除く。)の一部について、第三者に
    使用させることができる。

    指摘事項

    第16条の文面全体から理解できる事はマンションの維持管理に必要な人員、設備に必要な事務所や倉庫、機械室等の使用を許していると解釈すべきで、当然、2項もその目的の延長として、維持管理に必要な建物内の一部や敷地の一部を第三者に使用させると言う事で、決して、マンションの維持管理に必要としない携帯基地局アンテナの設置を対象にしていません。

    考えられる一例としては、大規模修繕を実施する場合、資材の置き場、工事事務所の設置が考えられます。


    >第47条3
    >総会の決議は、敷地および共有部分等の変更に該当するので、4分の3以上で決す>る。
    >(建替え決議でさえ5分の4以上であり、全員の決議が必要ではない。)


    標準管理規約では

    (総会の会議及び議事)
    第47条総会の会議は、前条第1項に定める議決権総数の半数以上を有す
    る組合員が出席しなければならない。
    2 総会の議事は、出席組合員の議決権の過半数で決する。
    3 次の各号に掲げる事項に関する総会の議事は、前項にかかわらず、組合
    員総数の4分の3以上及び議決権総数の4分の3以上で決する。
    一規約の制定、変更又は廃止
    二敷地及び共用部分等の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わな
    いものを除く。)

    指摘事項

    基地局アンテナの設置の為に共用部分を携帯電話会社に賃貸する事は、敷地及び共用部分の変更ではなく、処分行為です。契約に際しては、借地借家法に従う、法的行為であり、簡単には契約解除が出来ない法廷更新があることを理解すべきです。

  79. 730 匿名さん

    >>729
    個人的な解釈をするのは結構ですが、重要な部分を見落としているようですね。
    28ページにあえてコメントとして「広告塔、看板等」と書かれています。
    更に有償か無償かまで使用条件を明らかにする事と書かれています。

    よって、広告塔・看板は第三者に有償で貸してもいいということです。
    有償の場合、その使用料を建物維持のため修繕費として使うことは何の問題もないはずです。
    (管理組合の役員が個人的に流用するということは、もちろん犯罪になります)

    また、収益事業を管理組合で行ったらダメとも書かれていませんし、民法とか処分行為とか、いろいろ書かれていますが、これは法律家さんの個人的な持論です。

    この標準管理規約というのは、マンションを管理するに法律をわかりやすくするため、民法その他法律を元に作られていますので、これが誤りであったとすれば法律そのものを見直しをするという事になります。

    私は法律の専門家ではないのでこれ以上のことは分かりません。
    異論があるのなら、国交省あるいは財団法人マンション管理センターに確認してください。

  80. 731 匿名さん

    > No.730

    >個人的な解釈をするのは結構ですが、重要な部分を見落としているようですね。
    >28ページにあえてコメントとして「広告塔、看板等」と書かれています。
    >更に有償か無償かまで使用条件を明らかにする事と書かれています。

    個人的見解と思われても結構だと思います。アンテナの設置が問題となった時に、区分所有者がどのように判断するか? 自由だと思います。いろいろな見解を聞いて判断すれば良いと思います。

    >よって、広告塔・看板は第三者に有償で貸してもいいということです。

    区分所有法とマンションの管理規約がどのような範囲に適応されるかは、法律家さんの考えに私は賛成します。 マンションの標準管理規約を作成された方は、法律との整合性を調べていないと思います。でも、見解の相違が有っても良いと思います。それぞれの区分所有者が考えれば良いと思います。


    >また、収益事業を管理組合で行ったらダメとも書かれていませんし、民法とか処分>行為とか、いろいろ書かれていますが、これは法律家さんの個人的な持論です。

    ダメと書かれていなければ良しとするのは乱暴な結論の出し方だと思います。管理組合が組織された意味を考えた場合、法律家さんの意見に私は賛成です。これも、各々の区分所有者が考えれば良いと思います。

    但し、携帯基地局アンテナを設置する賃貸借契約を結ぶ行為は管理行為ではなく、処分行為である事は、民法で規定されています。更に、借地借家法で賃貸借契約が締結されると契約の解除を一方的には出来ず、法定更新となり、契約は解除出来ない場合があります。広告塔、看板では、マンションに住む住民の中で、激しい意見の対立が無かったのでは? 法律的に問題が有ってもその時は見えなかったのでしょう。

    北海道のマンションでの紛争は、取り止めようとしたら、賃貸借契約を締結していたので、契約解除が出来なくなり区分所有者が困ってしまったケースです。
    区分所有者は、一旦契約したら、契約解除が非常に難しいことを知っておくべきです。

    >この標準管理規約というのは、マンションを管理するに法律をわかりやすくするた>め、民法その他法律を元に作られていますので、これが誤りであったとすれば法律>そのものを見直しをするという事になります。

    これには賛成出来ません。法律を見直すのでは無く、標準管理規約を訂正すべきと思います。法律が上位に有るべきです。

    >私は法律の専門家ではないのでこれ以上のことは分かりません。
    >異論があるのなら、国交省あるいは財団法人マンション管理センターに確認してく>ださい。

    私も法律家では有りません。民法、区分所有法、管理規約、借地借家法でこの問題の解決方法は納得しているので、異論は有りません。私の解釈は 共用有部分だけを賃貸する事は出来ないと理解しています。 皆さんがどう思うのも自由です。私のマンションでは、理解してもらい、アンテナ設置を阻止しました。

  81. 732 匿名さん

    >>731
    集団で生活する上で、あらゆる規約があります。会社では社内規定、学校では校則など身近なものほど重要です。
    マンションで暮らす上で、管理規約は最も重要なものです。

    その管理規約は素人が作っており誤っているとかで、自分の都合のよい解釈により区分所有者の総意を無視しているのであれば、修繕積立金の増などの損害を与えてる可能性があります。

    もし何らかの理由でアンテナ設置を阻止したいのであれば、まず総会で間違っているという管理規約第16条を変更をした上で、決議すべきと思います。

  82. 733 匿名さん

    携帯基地局アンテナを設置すると賃貸料を得られますが、税務申告をどのようにしているのでしょうか?

    収益を得られますが、コストが発生しません。なぜなら、固定資産税、都市計画税はマンションの区分所有者が支払っています。管理組合が事業主で賃貸料を受け取っていたら、収益のすべてが利益になります。

    収益だけが発生して、それを得るためのコストが発生しない収益事業ですね。

    もし、税金を支払っていない場合は、脱税になります。

    既に、携帯基地局アンテナを設置されているマンションの管理組合の理事又は区分所有者の方で税務申告をどのようにしているのか教えていただけないでしょうか?

  83. 734 匿名さん

    >No.732

    >マンションで暮らす上で、管理規約は最も重要なものです。

    管理規約は大切ですが、それよりも上位に有る法律が区分所有法です。更に、その上に借地借家法、民法だと思います。法律上の食い違いが有る場合は上位の法律に従うべきです。だから、私は。区分所有法と民法、借地借家法に従います。

    >自分の都合のよい解釈により区分所有者の総意を無視しているのであれば、修繕積>立金の増などの損害を与えてる可能性があります。

    何で、マンションの区分所有者が携帯電話会社にアンテナ設置の場所を賃貸しなければならないのか、何で、管理組合が所有権に関わる事まで決められるのか、理解に苦しみます。

    屋上の一部に携帯基地局アンテナを設置するには、アンテナの設置場所となる共用部分を専有部分に変更しなければなりません。更に、所有者でない、管理組合が携帯電話会社と賃貸借契約を締結する事になります。このような事は区分所有法では禁止しています。

    携帯基地局を設置しなくても生活は変わりません。無理に設置をすえば、区分所有者同士で激しい意見の対立が起こります。法律家さんの法解釈に賛成します。私のマンションでは既に、法律家さんの意見に賛同してもらい、設置を断りました。

    札幌のマンションのように裁判沙汰になり、紛争が起こるのは困ります。札幌のマンション管理組合は紛争解決の為に、弁護士を雇い、無駄なお金と時間、精神的苦痛を味わったと思います。前例に学び、携帯基地局は相当問題が多いので、紛争が生じたら、個人で解決するのは難しいです。危ない話には乗らないほうが良いでしょう。

    >もし何らかの理由でアンテナ設置を阻止したいのであれば、まず総会で間違ってい>るという管理規約第16条を変更をした上で、決議すべきと思います。

    私のマンションの管理規約は標準管理規約とは違います。看板や広告塔の表現は幸い有りませんでした。私たちの理解では、管理規約はマンションの維持管理だけに適用されると理解していたので、第三者に建物や土地の一部を賃貸借契約するのは行わない事になりました。

    どうしても、この問題の白黒をつけたいのであれば、

    ライオンズマンション定山渓一番館の屋根に携帯基地局アンテナが付いているか調べてみるのが良いと思います。

  84. 735 匿名さん

    >>734
    紹介されたマンションには広告塔などが設置できない構造とか、何か特別な仕掛けがあるんでしょうか?
    広告塔や携帯基地局アンテナがある設置されている分譲マンションは数え切れないほどありますが・・。

    また、あなたのマンションの管理規約に看板や広告塔の表現は無いとの事ですが、無くて当然です。
    勘違いされる人がいるので、コメントとして本文以外に解説という意味で書いているだけですから。

    そもそも、この第16条の目的を勘違いされているみたいですが。
    屋上に広告塔などを設置し、その使用料を建物修繕積立金の充当するためのものです。
    私のマンションも想定外の補修(というよりもハトよけですが)があり、いまのところ積立金でまかなえますが、今後も想定外の出費が当然ありえます。
    この場合、積立金の値上げが一般的ですが、必ずしも払えない人がいるでしょう。
    こういう時のために、この条文があるのです。

    札幌のマンションの件は良く分からないけど、契約したのなら有効でしょう?
    それなのにクーリングオフみたいに、契約を無かった事にしてくれなんて、携帯電話会社の方が被害者なのでは。
    口約束でも、ちゃんとした契約になるのですから、契約する前にはきちんと内容確認しましょう。

    ネットで調べた素人考えの理屈により、全員の承諾が必要とかで押し切る行動力があるのなら、総会で反対して4分の3以上の賛成者が出ないようにすればいいだけでしょう。
    あなたのマンションには今後、広告塔など設置できないので修繕積立金が不足しない事を祈ります。

  85. 736 匿名さん

    > No.735

    貴方の主張はよく分かりました。これ以上は見解の相違なので敢えて反論しません。
    判断はこのスレを閲覧されている方の判断に任せましょう。

  86. 737 匿名さん

    電磁波反対の皆さんへ。

    まず、電磁波(電磁波の一部を電波と言う)を良く知ろう。
    電磁波と言うものは、電気と磁力があると必ず発生するものである。(中、高学程度で教わるはずですが・・・)
    また、電磁波は、身の回りに常にある物です。
    (詳しく知りたい方は、総務省HPでも見てください。詳しく載っています)

    日本国においては、【電磁波の一部を電波】と言い、国で定めるものとして使用規定を決めています。
    日本国における規定については、WHOが規定している人的被害が発生するであろうとの見解を出した出力(強度)の50分の1が最高出力と規定されており、それを超える出力(強度)については厳しく罰せられる事となっています。
    よって、日本国は法治国家である以上、この規定を厳守することが、各携帯会社の基地局に課せられる宿命ともいえるでしょう。

    よって、逆を返せば、その規定を守っている部分に対して訴訟を起こしても100%負けが確定することとなります。


    次に、身の回りの電磁波について語りましょう。
    自然界には大量の電磁波が存在しています。(総務省HPを見てくださいね)よって、この点を言うと、次の様なナンセンスな反対声明をする人がいます。
    【人的に作られた電磁波なので嫌だ】
    これも、思いっきりナンセンスです。
    蛍光灯は、皆さん使用していますよね??蛍光灯の原理とは、電気を通して光らすのではなく、電子を飛ばして
    光らせているのです。(蛍光灯を割れば、+と-がつながっていない事は確認できます。)
    そのために、小型のトランスを装備し高圧を掛けます。
    ここに、大量の人口的な電磁波は、発生しています。
    でも、反対者の方のお宅にも、ましてや電磁波過敏症(大体、こんな病気は学術的な根拠が無いんですが)などと言う方のお宅では、平気で蛍光灯を使っています。

    あれ???電磁波反対なんですよね???なんで蛍光灯使えるんですか???病気なんですよね???なんで蛍光灯には反応しないのですか???過敏症なる病気の方、お宅の行ってる病院、蛍光灯使っていませんか??なんで、電磁波過敏症の症状が出ないのでしょうか???

    また、先にも申し上げた通り、電気を使用すればそこに電磁波は必ず発生するものです。
    いま、私の目の前のPCも電源入っていますから、電磁波飛ばしまくりです。

    あれ???電磁波反対者の方、よくPC使って書き込みできますよね???PCの電磁波だけは耐えられるのですか???

    電磁波による反対とは、これだけナンセンスの塊になりますので・・・
    持ち出さない方が得策でしょう。

  87. 738 匿名さん

    分譲マンションとは、区分所有者がそれぞれ同等の権利があるわけですので、基地局設置についての賛成者、反対者共に発言をする権利もあります。

    良く考えてください。全員の承諾(特に多人数のマンション)などとれますか??
    人それぞれの考えがあり、それを全てYES又はNOとできますか??

    出来るわけがない。だから多くのマンションでは、3/4の賛成規定を設けているのですよ。

    携帯の基地局設置にあたっては、携帯会社は区分所有者にYESまたはNOを委ねているのです。

  88. 739 匿名さん

    No.737

    いくら、貴方が説明しても、電磁波が危険だと思っている人がいるのだから、いくら貴方が主張しても無駄です。

  89. 740 匿名さん

    No.738

    携帯基地局を無理して設置する理由が見当たらない。

  90. 741 匿名さん

    http://diary.e-yazawa.her.jp/?eid=844871

    電磁波は危険みたいです。

  91. 742 匿名さん

    No.278 by A法律家 2008-07-14 18:02:00
    札幌地裁判決によると、屋上を携帯電話会社に賃貸する契約であるようですが、建物の一部を特定して賃貸すれば、原則として借地借家法の適用があると考えられ、期間満了時の更新拒絶は正当事由がないかぎり有効とならず、法定更新される可能性がありますし、無理やり撤去を要求するれば、立退き料等を請求されるおそれもあります。携帯基地局は、設置にはかなりの工事が必要であり、他に設置場所を求めるとしても、その性質上その場所の確保が困難な事情もありえます。だからこそ、携帯電話会社も期間10年の契約をしたのでしょう。仮に、借地借家法の適用がないと解釈できるとしても、更新拒絶が権利の乱用であるとして、法的紛争が起こることは十分考えられます。
    屋上使用料収入が得られることは重要でない、というときの「重要でない」というのは法律化特有の言い回しであり、分かりにくかったと思いますので、言い換えますと、使用料(賃料)収入のメリットがあるということは、共有者全員の同意が必要である処分行為なのか、あるいは管理組合の多数決で少数の反対意見を無視できる管理行為なのかとは「関係がない」と言う意味です。
    ちなみに私はマンション管理士でもありますが、マンションの共用部分に他人の権利を設定して収益を図るということは、管理組合が多数決で決定できる範囲を越えていると思います。また賃料収入が得られるということは、それに対応する負担があるからでしょう。
    賃貸部分は、他人の占有する場所に変わり、区分所有者らのが自ら使用できなくなることは当然ですし、電波の人体への影響を別としても、設置工事に伴いマンション躯体への工作の必要性とその影響、屋上の一部に対する荷重増加と強度の問題、建物最上部の重量増加に伴う耐震性への影響、架台設置部分の防水層への影響、屋上防水のためのメンテナンスの手間と費用の増大、基地局設備のメンテナンス不良に伴う事故とそれに対する責任問題が生ずる可能性、新たな電源確保の問題等です。

  92. 743 匿名さん

    >>737

    >よって、逆を返せば、その規定を守っている部分に対して訴訟を起こしても100%負けが確定することとなります。

    ところが、「勝ち」となっちゃった例がフランスにはあります

    http://www.next-up.org/pdf/France_Versailles_Court_Of_Appeal_Judgement...

    一概には言えません。

  93. 744 匿名さん

    No.738

    業界の方のこの掲示板を支配しているように思います。


    >良く考えてください。全員の承諾(特に多人数のマンション)などとれますか??
    >人それぞれの考えがあり、それを全てYES又はNOとできますか??

    >出来るわけがない。だから多くのマンションでは、3/4の賛成規定を設けているのですよ。

    よく考えてください。何でもかんでも理事会で決められるとなったら、大変な事になります。

    理事会が出来る事はマンションの維持管理です。

    マンションの敷地に余裕があったらその一部を売却したり、修繕積立金を利用してリスクが有っても投資を行う事も多数決により管理組合で出来ると思いますか?

    No.278 by A法律家のように
    >マンションの共用部分に他人の権利を設定して収益を図るということは、管理組合>が多数決で決定できる範囲を越えていると思います。

    もっと、単にお金の事だけを考えずに、全体を眺めて投稿したら如何ですか?

  94. 745 匿名さん

    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4796676147/ref=sib_rdr_toc?ie=UTF8&a...

    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4796676147/ref=sib_dp_ptu#reader-lin...

    宝島社 こわーい不動産の話を見てください。

    http://diary.e-yazawa.her.jp/?eid=844871
    に記載の事と同じような情報があります。

    QQQ
     平成12 年に私が住んでいたマンションに携帯会社の800 メガヘルツの携帯基地局が設置されました。同年私たち一家6 人は3 階に入居しましたが基地局の件は知りませんでした。当時から電球が切れやすい、テレビの映りが悪い等のことがありました。長男に不整脈が出現したため小児循環器の専門医に診てもらい経過観察となりました。

     平成16 年に最上階に引っ越しました。
     平成20 年3 月に更に2 ギガ(1 ギガ= 1,000 メガヘルツ)の携帯基地局の設備が追加されることになりました。設備の更新という事で住民説明会はなく、住民決議もありませんでした。新しい2 ギガの携帯電話基地局のアンテナとバッテリー装置は私たちの部屋の屋根に直接設置され、その後に恐ろしい症状が次々と出現しました。

     最初は長女に鼻血がでました。鼻血は通常の静脈からの出血ではなく動脈からの出血でした。半日以上出血が持続したため、耳鼻科を受診して右の鼻の動脈を焼いて止血してもらいました。数日後、反対側の動脈から出血したため救急病院を受診し再度、止血してもらいました。次女は極度の眠気が出現しピアノを弾いているときでさえも眠り込んでしまうようになり驚いたピアノの先生から連絡がありました。三女は今まで一回も鼻血を出した事はありませんでしたが今回初めて鼻血を出しました。長男は勉強中に頭を上げると意識が遠のく感じになり 200 回/分の頻脈、不整脈も出現しました。

     私は頭痛、不眠が出現し眠る前に大量に飲酒をして午前1 時頃に眠りましたが朝3 時には頭痛で目が覚めました。高速道路での運転中に意識が遠くなり危うく事故を起こしそうになったこともありました。妻もめまい、頭痛、ろれつ難、意識が遠のく等の症状が出現し車を民家の壁にぶつけてしまった事もありました。当時は毎週電球が切れ、テレビも殆ど映らなくなっていました。これらの経過から電磁波による症状に間違いないと考え引っ越し先のマンションを探しました。しかし6 人家族が入れる部屋が無く、止むを得ず10 月26 日にウィークリーマンションに緊急避難しました。ランドセルや学校の鞄、教科書、制服等と身の回りのもの最小限を車に積めて泣きながら移動しました。引っ越してから1 週間後には家族全員の症状が改善しました。1 ヵ月後、賃貸マンションに引っ越しました。
    UNQQQ

    宝島社の本に記載されているので本当のことでしょう。

    皆さん、携帯基地局は怖いです。

  95. 746 匿名さん

    http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-160656-storytopic-1.html

    「電磁波」対応を議論 新城医師が報告2010年4月11日
     【東京】シンポジウム「身の回りの電磁波とその問題」(日本弁護士連合会主催)が10日、東京都千代田区の弁護士会館で開かれ、県内で携帯電話の基地局を契約期間満了前に撤去した事例が報告された。送電線や家電類などから発せられる電磁波は欧米では規制、対策を講じる国もあり、シンポジウムでは身近な電磁波にどう対応するかについて、研究者らを交え討議した。
     シンポジウムには約300人が参加。医師の新城哲治さん(那覇市)=写真=は、同じマンションの住民アンケートを踏まえて鼻血や頭痛、不眠症などの症状を把握し、携帯電話会社に基地局の撤去を求め、実現した前後の症状変化を報告。「総務省は携帯基地局からの電磁波による健康被害は存在しないというが、実際に症状があり、撤去後に消失、改善している。慎重な検討が必要だ」と、話した。
     シンポでは医学界での研究状況などについて東海大学医学部の坂部貢教授らが基調報告した。




  96. 747 匿名さん

    その前に、常に肌身離さずの自分の携帯電話の電磁波を気にしたほうがいいと思うよ。

    でも、電磁波過敏症なんて自称なんだよね。本当にいたらTVに出れるよ。

    そんでコレ、見て大笑しました。

    「村人、電波塔が原因で体調が悪化と苦情→その電波塔はずっと電源OFF」
    http://www.excite.co.jp/News/column/20100118140000/Gizmodo_201001_off....

  97. 748 匿名さん

    >実際に症状があり、撤去後に消失、改善している。

    ソレ、電源が入ってなくても、撤去しただけで改善したって言ってるんだよね。失笑

  98. 749 匿名さん

    No.748

    根拠が無い投稿は意味が有りません。情報の発信元を示してください。失笑

  99. 750 匿名さん

    >No.748

    電磁波の怖い事が 日本弁護士連合会主催で取り上げられているので、嘘とか気のせいとか断言するのはちょっと乱暴でしょう? 

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸