- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
この度の地震で共用部分はもちろんの事、トイレや部屋の壁が割れました!ゴクレには補修ナシと言われたが、耐震性は大丈夫なのか?
東京なのに、マンションボロボロ...。
[スレ作成日時]2011-03-16 15:43:42
この度の地震で共用部分はもちろんの事、トイレや部屋の壁が割れました!ゴクレには補修ナシと言われたが、耐震性は大丈夫なのか?
東京なのに、マンションボロボロ...。
[スレ作成日時]2011-03-16 15:43:42
>>40
設計強度100%出てないと型枠の解体が出来ませんよ
それに日本で200年も経ったコンクリートなんて存在しませんよ
強いて言えば
コンクリートは70年ほど強度が増していくことがあるということは事実として確認されています
しかし、かたやコンクリートは打った瞬間から劣化していくこともわかっています
芝浦もけっこう厳しいです。
もう埋立地は住む所じゃなくなりました。
今は、何でも震災の影響。
このひび割れも、通常時にはないはずって言われちゃうかもしれませんもんね。
納得いかないですけど、補修してくれないなら仕方ないですよね。
43さん
芝浦も液状化ですか??
埋立地は今から住むのにはちょっと怖いですよね。
耐震壁なのか、ただの雑壁なのか、戸境壁なのかで全然違う
乾式壁ならはめ込んでるだけだからずれることもあるし
わざと躯体に被害を与えないように割れやすくなるようにスリット入れてる場合もある
お宅のマンションだけじゃないです。
タワーマンションは結構今回の地震で
・壁と天井の隙間
・壁紙のヨレ
・石膏ボードのひび割れ、亀裂
多数です。
神奈川のうちのタワーマンションでも4分の1の家でそんな報告が挙がっているそうです。
躯体には影響ない部分なので、皆大騒ぎせずに淡々と補修するだけです。
管理組合主導でアンケート取っているマンションも多いようですよ。
なお、建物に地震保険を掛けていれば、保険降りる可能性も大いにあります。
この掲示板でも多数保険が下りた話が報告されています。
かくいう私もその情報を見て保険会社に連絡をしたところ、査定に来ていただき
その場で一部損壊が認められました。
金額は保険金額の5%と僅かですが、補修費に使えるのでいいですよね。
うちのマンションの状況では、低層階・中層階は共用部分のタイル割れやヒビなど、躯体に影響ない外装部分の被害が多く、上層階は外装部分に影響は殆ど無いが、内装(専有部分)の石膏ボードのひび割れ・亀裂、家具の倒壊等の被害が多かった。
外装部分は一部損壊で、管理組合が入っている地震保険が1千万出ることになりました。
我が家は上層階なので、専有部分の被害が多かったです。でもマンションのため地震保険は一部損壊しか認定されず、25万円しか出ません。これではとてもじゃないけど、修繕費用には全然足りません。ただ、家財保険も掛けていたため、こちらが半壊で認定され、250万ほど出ることになりました。タンスや食器棚などの買い替えも必要ですが、両方の保険金の合計275万円で室内の修繕費用もある程度賄えそうです。
地震保険を掛けるなら、自分の部屋が上層か・中・低層かによって、保険のかけ方を考えた方が良いかもしれません。上層は室内がメチャクチャになるので、手厚くした方が良いかと。
マンションの場合、地震保険がおりても共有部の修理が出た場合には全然お金が足りない気がしますが・・・
そのあたりって、どうなんでしょう?
マンション全体で地震保険に入っているものなんでしょうか?
共有部分でもフロアが違えば補修費を負担したくないなんて
利己的すぎる。
そんなタイプはマンションには向かない。
戸建てにお住まいください。
ロビー階、エントランスボロボロのままでいいんですか。
そこは直したいというなら、上層階の共有部分だって同じ。
ゲストルームや展望ラウンジがあるフロアがボロボロでもいいんですか。
>>57さん
埼玉南部のマンション中層階ですが、400Kg以上ある本棚が倒れました。
食器棚も倒れガラスは散乱。家具代金の損失にくわえ、エレベーター緊急停止で基調品持ち出しに閉口したので1ヶ月後には2階に引越しました。
料金はかかりましたが、余震の度怖いし、階段でモノを持ち出すのに大変苦労し(初めて非常階段使用)お金には替えられないと、引越早急に決断しました。
あの揺れを実際、家で体感したら、眺望も何も住みたくなくなりました。今まで考えたこともありませんでしたが、火災が発生しても、タワマンの階段キツイですよ
夜中や明け方だったら階段もパニックになって将棋倒しになるのではないかと感じました。
鷹揚に、上層階でも地上に降りずに逃げない方もいるとは思いますが、私は夜間、停電などになったら…と思うと低層階の方がいいと思いました。
更にいうならば修繕費用考えれば、タワマンの必要性は、低層階希望の私には必要ないです
57さん
いえ、共用部分の補修費用を負担したくない人は戸建て向きということです。
多分自分のフロアにしか責任持ちたくないということだと思うので。