- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
リビングってことはキッチンも続きであるんですよね?
もしそうならキッチンの熱気も考慮して、やはり大きめの買われたほうがいいですよ。
また、リビング続きの居室はありませんか?
我が家はリビングの大きめのエアコン一台で隣の子ども部屋もドアを開放して使ってます。
もちろん子ども部屋にもエアコンありますが、2台運転はあまりないですね。
大は小を兼ねる・・・ですよ。
量販店へ間取り図もっていけば、風の流れとか見て、取付位置、台数・容量をアドバイスもらえますよ。
我が家はリビング・ダイニング・キッチン続いていて合計20畳
20畳用1台より、12畳用2台を進められました。
値段は10畳用2台合計のほうが、20畳用1台より安かった。
ランニングも安いらしいです。
ありがとうございます。我が家もよく考えたらリビングダイニング
キッチンで17帖程で、中洋室を入れると25帖程あります。
エアコンは多分2台はつけれない??と思います。
そうなると、やはり大きいのを1台ですね。
少しケチ心を出してしまいましたが、みなさんの意見を
読んで腹をくくります。(おおげさ)
本当に引越し貧乏で・・・。ふ〜(涙)
>>13
普通、そのくらいの広さだと、2つは付けられるように設計されているはず。
隣との非難通路の関係で、室外機の置き方は2段積みになるかも。
大きいのは値段も小さいの2台分よりかなり高くなるし、単相100Vではダメで単相200Vの専用コンセントを用意しなければならないものが多い。
普通の家庭は100V〜0(接地)〜逆相100Vの3線式配線の2つを使って単相100Vとしているが、相の相反する100Vどうしを使って単相200Vにする工事もしなければならない。
豪華な賃貸マンションに先日用事があって出かけたが、40畳の洋室に12畳用クーラーを3つ付けていた。
最近はマルチタイプもあまり量販店には置かなくなってきたが、ベランダの室外機置場さえ解決できれば、2台設置が賢い選択だと思う。
価格は安いし、故障しても2台同時はあまりないし、電気代は特に差は無い。
購入しました!
でかいのを1台で、省エネの自動掃除ついてるのに
しました。やはり1台しかつけれないみたいで、200Vでした。
今の時期は電気屋さんも決算セールみたいでポイントで
電話まで買えました。ありがとうございました。
うちも悩みました、最終見積もりのときに、20畳のLDKに200Vのコンセント。
高いって聞いていけど、二つはつけられないようだったので、あきらめて200Vのままです。
もう少し前にここにたどり着いていたら、2つつけられるようにしたかも。
キッチンの換気扇をまわすと玄関に近い洋室のエアコンからぽこぽこと音がします。
つい先日取り付けたばかりの新品なのですが、こんなのは初めてです。
空気の圧力変化に伴う現象らしく、故障ではないようなのですが、同じ様な症状が出た方はいますか?
近々電気屋さんに連絡しようと思ってますが・・・・。
> 31さん
通販のエアコンだと基本的に取り付け工事費が別途必要になっていると
思います、反対に量販店での購入だと大抵標準工事費は込みだと思いますので
その分の価格を考えるとそれ程変わってこない場合もあります。
また工事費の件を差し引いても安い場合もありますが、通販の場合気を付けないと
いけないのが不良の場合ですね。
一度取り付けてしまった後に不良が発生しても、不良による「交換」ではなく
「修理」となり有料になる場合があるので。
2、3日放っておいたら自然と音がしなくなりました。
一応修理に来てもらいましたが、気密性の高い最近のマンションではよくある事だそうです。
一度音がしなくなってもまたなることもあるそうで、34さんのおっしゃっているトラップ
というものを念のため置いていってくれました。
トラップは空気が逆流するのを防ぐ代わりに水の排出も妨げる事になるので、
よっぽどひどい時でないとお勧めしませんと言われました。
取り敢えず一安心です。お騒がせしました。
こんにちは
掲示板の趣旨としては異端の意見かもしれませんがどうか聞いてください。
先日、エアコンを購入してしました。いろんなエアコンやそれに伴う工事のトラブルについて勉強して、リスク回避の意味で繁忙期の前の閑散期に工事をするのが手抜き工事を回避する方法だと聞き及び、購入に踏み切ってしまいました。
首都圏にある大手量販店のポイントが2万近くあったのでそれを足して購入。
工事が終了したのですが、真空引きをちゃんとしてくれたかはわかりませんでした。まず電源コンセントを貸してくれ、とはいわれなかったのでやったとすればそれ以外の方法で遣ったと思います。また、業者は、こちらに確認をもとめずに「おわったからサインしてください」といって早々に退散しました。しかし、みてみるとエアコンが窓枠のところに乗り上げて、やや傾く形になっていました。その後、販売店に連絡をとり、業者に戻ってきてもらい抗議したら、「穴の位置関係でまっすぐつけようとすると穴をもっと大きくしなければならない」といわれたけど、なんでそれを工事中にいわなかったんだろうと思いました。その後真っ黒な素手のまま強引にエアコンを動かして何とか平衡な位置に動かしてくれました。(この時点で気分は非常に悪くこれからもう気分よくこのエアコンを眺められないだろうと思いました。)
そしてこれは異端な意見かもしれませんが、私の部屋外の室外機を置く部分なのですが、囲いというか塀のようなもにがっちり囲まれているので落下の恐れはありませんが元々屋根だった部分でそこにいくには部屋を通らなければいけないのですが、そこに作業員が履くためのクロックスを持ち込まれてしまいました。
私はそもそも潔癖症で病気かもしれませんがそういった部分があります。だから工事を伴うエアコンの購入はこれまで控えてきました。でも20年ほど利用していたエアコンもそろそろ変えなければいけないという使命感や最新式のエアコンがこの部屋に付いたら心地いいだろうなという悪魔の囁きにとらわれて、今回買ってしまったしだいであります。
でも潔癖症の私も最近症状も落ち着いて工事やが多少部屋に入って埃巻き上げて作業してもエアコンがリニューアルされたことで、部屋自体もリフレッシュされるだろうと思い購入に踏み切ってしまったのです。室外機を置く屋根部分に降りるときになにか履きたいといってきたらサンダルを貸してやろうと思って前日にホームセンターでサンダルを購入しておきましたが、無断でクロックスを持ち込まれてしまいました。「しまった」と思ったときにはもうときすでに遅しでその瞬間に諦めざるを得ませんでした。
これまで私は「人が足に履き大地や土を踏むもの」を新品未使用以外で部屋に持ち込んだことは一度たりともありません。その日以来そういう想念が私のうちに付着し、「この部屋は、この部屋にある俺もブルーレイもパソコンも机も布団も本棚も本も壁も天井も扉も、すべて作業員の「土足を持ち込むという行為」によって汚染されてしまったんだ。」という思いが私の心を襲い、ひどく苦しみ、この数週間食事もあまりとれない状況に陥り、エアコンを買ってしまったことをすごく後悔しました。
本当に馬鹿なことをしました。なぜ、エアコンの買い替えを踏みとどまらなかったのか。以前のエアコンが壊れるまで待たなかったのか。なぜ自分でエアコンを取り付けるという考えが浮かばなかったのか。それが悔しくてなりません。
その日以来、なんだか部屋が汚染されてる感じがして、あまり寝転んだりすることもままなりません。
人生最大の失敗だと思ってます。
ブァッハッハーッ!
俺はケータイ忘れた時なんか土足つま先立ちで入るけど。
エアコンのハナシに戻るけど、安いディスカウントエアコンってドライや冷房して電源切ると、部屋の湿度がジワジワ上昇するんだよなー。
熱交換器(室内機内部のアルミフィン)に水滴いっぱいの状態で停止するから仕方ないかもな。高級なヤツでは乾燥して排気する機能があるみたいだけど。
約20帖リビングに12帖用エアコンを2基付けようと思っています。
この場合、2基のエアコンは同じメーカーの方が望ましいのでしょうか?
例えば、パナソニックとシャープを設置した場合、ナノとプラズマクラスターは相性が悪いから避けるべきとか。逆に相乗効果が期待できるとか。
何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
新築マンションの契約をしました。
2LDKなのですが、リビングにはもともとエアコンがついているので
寝室と、もうひと部屋にエアコンを設置予定です。
が、引渡しは今年の7月下旬なのです・・・。
繁忙時期なのでオプションで付けたほうが良いか迷い中です。
本当は家電量販店で買いたいな~と思っていたのですが…。
※ポイントがたまるし安そう
量販店で買う場合って、いつごろ購入すれば間に合うでしょうか?
52の者です。
補足ですがLD続きの5畳の洋室があります。その洋室は現状ではほとんど使う予定が無く、たまに書斎的に使用するぐらいなのでエアコンは設置しないつもりです。
ある量販店のM社販売員には14畳用で十分との事、また違う量販店のT社販売員には20畳用意が良いとの事。おかげでどうしたらいいか迷っています。
みなさんのアドバイスお願いします。
54さん、ありがとうございます。私も最初はワンランク上の18畳用にしようと思ってたんですが、メーカー販売員さんに14畳用とか20畳用がいいとか言われる悩んでしまいました。ご回答ありがとうございました。
だから???
環境条件がわからないから畳数を基本にしたらと言う意見に対して、唯一わかっている環境条件として「西側」があって、西日は一般的にきついから、「西日が当たるなら」と前提をつけてコメントしているじゃないですか。
そもそも16.6畳を空調すること、そして西日懸念なら20畳をおすすめするでしょう。
断熱性能って、データがあったとして判断できるのですか?一般的なマンションであれば断熱性能を踏まえてエアコンを選びますかね?
14畳で能力不足だったことを考えれば20畳を選択しておいた方が良いと思うのは普通の思考かと思いますよ。
小さいエアコンでフル能力でガンガン運転するより、少し大きめのエアコンで余裕で運転する方がいろいろな面で良いと思いますけれど。
知識と情報収集能力がない人は「大は小を兼ねる」でいいんじゃない?
一般的に能力が大きいエアコンは効率が悪いから後々ランニングコストに
響いてくるし、イニシャルコスト、サイズも大きくなる。
人によって予算感もマチマチな訳で、余裕があるんだったらわざわざ
スレ立てないだろ。短絡的に考えない方がいいよ。