東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー有明ってどうですか?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 有明
  7. 東京駅
  8. シティタワー有明ってどうですか?その14
匿名さん [更新日時] 2011-10-26 08:29:49

シティタワー有明についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区有明1丁目6番11~15、30~34号(地番)
交通:
ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩10分 ※平成22年度末には「有明テニスの森」駅より徒歩8分になります。有明北地区地区計画(平成20~22年度事業)における整備計画に基づく。
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 バス10分 「かえつ有明中高前」バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩12分
山手線 「東京」駅 バス34分 「かえつ有明中高前」バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩15分
間取:3LDK
面積:83.02平米~105.49平米
売主:住友不動産住友商事
施工会社:前田建設工業株式会社 東京支店 
管理会社:住友不動産建物サービス



こちらは過去スレです。
シティタワー有明の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-15 14:23:28

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワー有明口コミ掲示板・評判

  1. 441 匿名さん

    >しかも、タワマンって、歴史が浅いから構造的に未解明な部分も多々ある。

    同感。いまさら、長周期の揺れがどうのこうの・・・って、怖くて住めない。

  2. 442 匿名さん

    日本のタワマン倒れる時は、ほぼ全ての建築物は全滅でしょう。今回の規模の地震でも高層オフィス含め倒壊していません。
    根拠のない不安煽るだけのネガはやめましょうよ。

  3. 443 匿名さん

    >日本のタワマン倒れる時は、ほぼ全ての建築物は全滅でしょう。

    長期周波震動が問題になるのは高層建築だけだろ。
    悪戯に不安を煽ってるのはそっちだろ。

  4. 444 匿名さん

    >長期周波震動が問題になるのは高層建築だけだろ。
    共振問題とは別に、なが~~~~~~~い揺れへの強度対策は広範囲に課題だと思うよ。

  5. 445 匿名さん

    免震は、マジで縦揺れきたらヤバイでしょ?

  6. 446 匿名さん

    何言っても風評被害になってしまったようですね。でも整地してない所は液状化
    したけど、浦安みたいに歩道から液状化してませんよ。

    これじゃあ福島県と一緒です、時間が経てば分かってくるので今は待つしかないと思いますね。

  7. 447 匿名さん

    免震構造が縦揺れに弱いと言う根拠は?
    ソースちょうだい。

  8. 448 匿名さん

    その前に低コストのスカスカ激薄スラブのおかげで生活騒音がスゴい

  9. 449 匿名さん

    ボイドで何センチ?

  10. 450 25F

    側方流動は怖いな

  11. 451 匿名さん

    >>442
    高層マンションが怖かったら低層マンションに、という程度の選択肢はあるでしょうけど、それも怖いので一戸建て、さらに地盤の良い土地へ、そんな事が出来れば苦労はしないのですけどね・・・安全性に関しては自分なりのラインをきっちり決めておかないと、いつまでたっても候補が絞れませんね。

  12. 452 匿名さん

    またボイドスラブwwwwwwww
    お前ら好きだなwwwww

  13. 453 匿名さん

    いや~、今WBSでやってた
    「激変マンション特集」はスゴかったな~

    テレビの影響力はスゴいぞ~

  14. 454 匿名さん

    >>447
    >ソースちょうだい。

    ソースぐらい下のコンビニで買えよ。
    ソース買う金すらないのか?

  15. 455 匿名さん

    >>454
    まあまあ、情弱ボンビーをいじめなさんな。

    免震が縦揺れに弱いなんて消防でも理解できると思うけどね。

    http://www.menshinkouzou.com/quake_absorbing_structure_disadvantage/qu...

    一般的に皆さんが良く聞いたことがあるのは耐震という言葉ではないかと思います。これは従来の地震に対する対処法であって、地震が起きた時に揺れに対してできるだけ被害を抑えることを目的としています。

    そのために建物自体は結構揺れるのですが、その揺れをある程度計算して起こすことによって建物が倒壊することを防ぐのです。それに対して免震は建物自体の揺れを防ぐことができます。

    これは床の部分に地震と共に連動するような装置を設置することによって、その装置は揺れるけれども建物自体は揺れないということを可能とするためのものなのです。

    この免震構造の住宅は横揺れに対して強いという特徴があるのですが、反対に縦揺れにはあまり効果がないというデメリットがあります。都市直下型の地震というものの多くは縦揺れだといわれています。

    つまり近い将来起こるといわれている地震に対して、あまり効果が無いと言われているのが免震構造住宅の最大のデメリットなのです。

  16. 456 匿名さん

    やっぱり埋立タワーなんて買うもんじゃないね
    損覚悟で売却・撤退します

  17. 457 匿名さん

    >つまり近い将来起こるといわれている地震に対して、あまり効果が無いと言われて
    >いるのが免震構造住宅の最大のデメリットなのです。
    なにいってんだろうなぁ。
    今だって、関東も毎日のように余震(横揺れ)が多数起きてるんだけど。
    直下型がきたら、どの耐震構造でも耐えられるかは運しだい。

  18. 458 マンション住民さん

    おいおい一人で抜け駆けするなよ~!
    こちとら撤退したくてももうカネがないからできないんじゃあ~!

  19. 459 匿名さん


    嘘つき住民

  20. 460 匿名さん

    >>458
    恥ずかしくないの?
    金初めから買わないゃ良かったでしょ?
    どうせ荒らしだろうけどね。

  21. 461 匿名さん

    要するに、「縦揺れには免震効果がない」ということであって、「免震構造は縦揺れに特に弱い」ということではないんだよね。もしかしたら耐震よりも縦揺れに強いかも知れない。
    ネガ達の情報操作ご苦労さま〜

  22. 462 匿名さん
  23. 463 匿名さん

    さて、このマホービンマンション
    今年は何百人熱中症患者が出るんだろう

  24. 464 匿名さん

    >もしかしたら耐震よりも縦揺れに強いかも知れない。
    「もしかしたら」と書かれていますし強く否定するつもりはありませんが、一般的に耐震はその特性から横にも縦にも強いです。
    免震は、上物をなるべく軽くしようとするので弱点ができるのです。

  25. 465 匿名さん

    >>463
    ちがいます。
    魔法瓶ってのは外気温の変化にかかわらず一定の温度を保つものです。
    ここは外気の影響をもろに受けるので魔法瓶ではありません。

  26. 466 匿名さん

    >464
    だから耐震よりも縦揺れに弱いという根拠を見せてつーの。おまえの憶測じゃなくて。

  27. 467 匿名さん

    >>466
    「おまえ」呼ばわりされる親しい関係ではないと思いますし、
    私(466)は「耐震よりも縦揺れに弱い」などと書いておりませんが...
    wikiさんより転載
    ■(免震no)欠点
    ・横揺れには効果があるが、縦揺れには効果がない場合が多い。
    ・強風時での地震では大きな揺れになることがある。
    ・高価である。
    です。
    ごく一般的な認識だと思います。むろん例外や物件個別に違いがあります。

    スミフファンの方ってガラ悪いから嫌いです。

  28. 468 467

    ぁぁ、失礼。私(466)→私(464) 訂正します。

  29. 469 匿名

    >>467

    競合営業が荒らそうとしているだけなので、スルーが良いですよ。

  30. 470 マンション住民さん

    ここは縦揺れ対策されていないようですね。
    http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/base_iso/winker/index.htm...
    柱梁スラブを見るに耐震より強度が上と言う事はなさそうです。
    免震なのに耐震等級1ですしね。

  31. 471 匿名さん

    競合営業マンも売れ残りの中古マンションは相手にしていません(笑)

  32. 472 匿名さん

    いまだに理解できない住民がいるのか。

    免震ってのは、簡単に言えばゴムの上に建物乗っけて、横揺れが伝わりにくくしてるんだよ。
    縦揺れだと、このゴムの上で建物がピョンピョン飛び跳ねてバタンってなっちゃうわけよ。

    まあ、バタンといく前にピョンピョン跳ね回ってる間に躯体に深刻なダメージが加わってドッカーンってなる可能性もあるけど。

    こんな簡単なこと、幼稚園生でも理解できるだろ。

  33. 473 匿名さん

    揺れないということは地面に固定されてないということ。
    これは横揺れの場合はメリットだが、縦揺れだと超デメリットというわけだな。

  34. 474 匿名さん

    >472,473
    同一人物の荒らしなんだろうけど、本気でそう思ってる人がいるならある意味凄い。
    ピョンピョン、バタンって、いまどき小学生でもそんな発想しないでしょ。

  35. 475 匿名さん

    いやいや、>>472は「簡単に言えば」と前置きして敢えて幼稚園生でもわかるよう、かつ核心を突いた適格なコメントをしているね。

    見事に免震の原理を説明している。

    この説明が理解できないとなると幼稚園生以下・・・

  36. 476 匿名さん

    >472,473 475
    簡単に言えば幼稚園児の言うことは空想で裏付けもないってことですか?
    免震が縦揺れで壊れる可能性について、調べても考えても納得できないので信頼できる情報元を
    この赤ん坊の私に教えて頂けませんか?

    例えの建物がびょんびょんするゴムに乗ったイメージだと普通に考えて縦揺れに横揺れにも万能ですよ?
    建物の重さで潰れたゴムの上に建物が乗っているイメージが正しいかと。

    >467の方の意見はまぁ普通ですね。

    免震構造がたとえ縦揺れに効果がないとしても、
    調べた限りだと縦揺れは横揺れより弱いので対策の必要性はあまりないと考えられているらしいです。

    危惧されるのは、直下型だけでしょうね。その場合は諦めます。

  37. 477 匿名さん

    建築していますが、何だかんだ言っても今のところは、免震が地震には最も効果がありますよ。
    データはもちろんですが日本も海外でも多数の実績もありますし、今後も地震がある地域では免震を使った建築物が増えるでしょう。
    重要な建築物や建築物でも密かに免震装置導入されてたりしますよ。調べると数えきれないほど出てくるかと思います。
    最近での変わりどころは、奈良の平城宮第一次大極殿や阪神高速を作り直した時に橋脚と道路部分にも免震装置を導入しましたね。
    関西圏では当たり前になりつつありますが、やっと関東でも注目されましたね。

  38. 478 匿名さん

    マンションとそれらとはコストに対する見方が違うからねぇ
    マンションの免振はコスト意識が強すぎるし

    そもそも頑丈に作ろうと言うよりは
    コストは安くセールスアピールは大きくってコンセプト

  39. 479 匿名

    ここのを見てみると、鉛プリグ入り積層ゴム+オイルダンパーなので、現状考えられる最良の選択肢の一つではありますね。

  40. 480 匿名さん

    >>479がどんなロジックでその結論至ったか知りたいわ

  41. 481 匿名

    自分で勉強して下さい

  42. 482 匿名さん

    イヤ、なんとなく。鉛だし、重いし

  43. 484 匿名さん

    免震でも制震でも耐震でも、耐震等級が同じなら危険度は変わらんでしょ?
    免震機構つかう場合は、その分躯体の強度下げるんだろうし。

  44. 485 匿名さん

    >免震でも制震でも耐震でも、耐震等級が同じなら危険度は変わらんでしょ?
    私は設計屋さんではないので素人意見ですが、
    今の耐震等級はほんとアバウトな世界だし、「揺れの質」や「共振」などは考慮されてないでしょう?
    強度計算の基準法改正後のほうが「安心」程度かな。

    ま、比較的新しいこのCTAの免震がダメな時は、ほかもダメダメだと思う。

  45. 486 匿名さん

    超高層建物はしなやかでゆっくりとした動きをするため、短周期地振動には共震しませんが、超高層建物が持つ固有周期と同じ周期の地震動が来たら危ないのです。その地震動が長周期地振動なのです。

    免震建物の優れた性能が注目されつつあるようですが、これらの建物は皆、免震設計をしているはずです。
    ところが免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトします。つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期地振動に共振しやすくなっているのです。

    現在の超高層建築の地震時における挙動は、特に長周期地振動に関しては未知の領域ということになります。問題は古い設計基準は変えずに、新しい領域に踏み込むことを認めてしまったことにあります。

    建築研究所によると、東海、東南海、南海地震が同じに起こった場合における、東京の揺れをシュミレーションした結果、40階建ての超高層の最上階の揺れは最大で1m50cmも動くとの数値が出ています。

    この場合のように、大きな揺れを何回も繰り返すと建物の弱い接合部などの所に力が加わり最悪の場合は柱の崩壊につながる可能性も出てきます。

    1985年のメキシコ大地震(M8.1)の時に、震源から400Kmも離れていたメキシコシティーで、中高層ビルが何棟も倒壊して、其の時の死者は9500人にも上った例があるのです。

    実際、現在の日本の超高層ビルは、大地震時における揺れをまだ経験していないために、今の構造計算の正しさが検証出来ていない事が不安材料なのです。特に00年以前は安全が十分に検証されていません。

    http://juki.nomaki.jp/manshon.htm

  46. 487 物件比較中さん

    >固有周期と同じ周期の地震動が来たら危ないのです
    それは高層だけでなく、どんな建物にも当てはまる事。
    どこかの地震では14階の建物が軒並みやられたケースがあったとか。
    高層物件のみで吼える話とちゃうでしょ。

  47. 488 匿名さん

    今日もまた入居者。
    何だかんだ言っても、地震後継続的に入居者がいるってことは一つの結論だよ。

  48. 489 ご近所さん

    まだ売れてないの?

  49. 490 匿名さん

    >>488
    それは日程的に考えれば、震災前に契約しちゃって手付けとか払っちゃった不幸な人だろ。
    どう考えても、震災後に現状の値段でここを買おうなんて酔狂な人はいないよ。

  50. by 管理担当

  • スムログに「シティタワー有明」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸