- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
千葉県版がなかったので立てました。
新浦安・浦安・幕張・船橋周辺は被害に遭われて一部断水の地域、
建物損壊、液状化現象の地域もあるようです。
周辺道路渋滞状況・危険箇所・買い物の状況など
千葉に関する情報をお願いします。
【千葉検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/10 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-15 10:42:28
千葉県版がなかったので立てました。
新浦安・浦安・幕張・船橋周辺は被害に遭われて一部断水の地域、
建物損壊、液状化現象の地域もあるようです。
周辺道路渋滞状況・危険箇所・買い物の状況など
千葉に関する情報をお願いします。
【千葉検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/10 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-15 10:42:28
心のケア 専門ボランティア
被災者・復興支援者向けに、ボランティアとして
無料メール相談しています。
365日24時間受け付けOKです。
がんばられている皆様に、せめて一瞬だけでも、
日々の壮絶な活動の本音を吐き出せ、愚痴や不安や悲しみや苦労や言え、
ほっとでき、ともに分かち合う場所を作り
気持ちの上での後方支援をしたいと思いました。
やるせない気持ち、当たり場のない怒り、無力感、絶望感、恐怖、フラッシュバック
もしくは、今後の生活のための生活保護や失業保険受給相談も気軽にどうぞ。
原発作業等危険を伴う作業を担っている方
自衛隊・警察官・消防隊/団・救急隊・
海上保安官等危険救援の方
医療・福祉関係者の皆様、行政関係者の皆様など
本音を言いにくい方も、守秘義務を守りますので
安心してご利用ください。
緊急の状態の方は、お近くの関係者に直接相談してください。
http://www1a.biglobe.ne.jp/nadias-global-communication/toppage.html
便袋30万枚も配って使わざるを得ないような忍従の生活が続いた
液状化のメカニズムは解明されていない。夏に向かって道路下にできた空洞が陥没する恐れもある
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201104150477.html
頑張れ浦安‼
ニュースで頻繁に取り上げられる場所以外の被害も深刻ですね。
支援も手薄になっていたりするのでしょうか。
広域とはいえ格差を感じます。
困っている人はどんどんいろんな方法で声を発しましょう。
ツイッターでも何でもいいと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110827-OYT1T00875.htm?from=y10
首都圏の地下は、巨大化する場合もある「プレート境界型」の地震が起きやすくなっている
こういった研究・報道が断続的に続くと液状化地域の復権は厳しいですね。
頑張れ浦安‼
柏に負けるな‼
私の知り合いは、夏休みを利用して浦安から避難しました。
日本中どこに行ってもリスクはあるけど、液状化はもうごめん、とのことでした。
ライフラインの寸断が相当堪えた模様。
また彼は、「地震で階下の家がひとつでも火事を出したら大変なことになる。集合住宅はある意味住宅密集地であることを再認識した」とも言っていました。
広々とした浦安でも縦に考えるとそういうことになるのか、と。
めんどくせー野郎だな
地震後の道路状況なんて今わかるかよ
都内の大部分は道路の状況に関わらず都条例かなんかで拘束力を持った規制がかかって移動手段が制限される
浦安は状況に応じて自分で選べる
お前みたいの相手にしてると疲れっからあとは自分で考えろ
204、201の意見は妥当。
ここ数日の震災特集見てるとそのくらいは起こりうる。籠城せざるを得ないときのために、食料、水、べんぶくろの備蓄は必要。
今回の地震で得た知識をフルに活用すべき。使い捨ての食器の備蓄とか、缶詰めるい
>>211
お前にいたっちゃ救いようがねーな
浦安も都内もリスクがあるって話してんのにいきなりじゃあ安全な場所はどこかってなんだよ。
「じゃあ」の意味がわかんねーよ。
てめえの住む場所くらいてめえで考えろ
俺の個人的な見解を書いてやるけど東海沖地震を想定するなら都内通勤圏内で安全な場所は無いんじゃねーの。
その上で住居探しとなるとどこまでリスクを許容出来てメリットを感じるかじゃね
こればっかしは収入、家族構成、仕事の都合などによって違うから一概には言えねーよ。
俺は液状化による経済的な損失、土砂出しなどの時間的損失、ライフラインの寸断などは許容範囲で単純に浦安が好きってのが大きいから現状は浦安市に住むのに問題ねーんだわ。
当然備蓄等の備えはしてるがな。
火事や建物の倒壊は浦安だから特別に備えなければならないものは思いつかねー。
次に大震災がきて今回を越えるようなとんでもない被害が出た時は再考するけどな。
引っ越す人も留まる人も各々の事実があるだろうに。再度ライフライン寸断による生活難に耐えられない、家族が怖がっている、社宅住まいで会社からの引っ越し命令、経済的損失がキツイから引っ越す。
逆に引っ越したいけどローンの残債が多くて引っ越せない、俺みたいに浦安好きや浦安に何かしらのメリットを感じ、もはや確定的と言えるリスクを許容出来るから留まる人もいるだろう。
皆それぞれの事情があって誰もが安全か否かだけで住居を選らんでるわけじゃねーだろうよ。
お前みたいに突っ込み所を探したいがためになーんにも考えずどこが安全ですか?とか言ってる奴は住居を構えず橋の下にムシロ敷いて生活するのがベストだぞ。
今日のの日経にタイムリーな記事。
地震保険に関して。
建物本体の火災保険の3~5割で設定。
被災時には建物の時価が算定基準になる。
算定基準厳しく今回の浦安の液状化では対象にほとんどならず。
阪神大震災で平均給付額は平均100万円。
今回では200~300万平均になる見込み
>>228
その記事興味深いな。
俺の得てる情報と食い違いがある。
地震保険の設定金額は概ねそんなもんだな。
給付の実状に関して厳格な基準に照らし合わせて厳しく査定された人も再調査を依頼して査定が格上げになる家がかなりあった。
正直ごね得感があったぞ。俺の知ってるケースは10数件程度だが。
算定基準も建物の時価なんて聞いたこともない。
払いはあくまで契約金額の100パー50パー5パーのいずれかだ。
家財保険はよく分からんがテレビなんかは落ちて壊れたかは関係なく、落ちた事実があれば査定の対象になるそうだ。
再加入について保険会社に聞いた話だと地震保険は自動車の保険と違って償却の概念がなく、年数がたっていても再度同じ建物を建てる金額は変わらないから修復後に同じ上限まで地震保険に入れると話してたぞ。建物の価値=建てるのにかかる金額って考え方らしい。
俺が保険会社に適当にあしらわれている可能性もあるからなんとも言えんがな。
いい情報があったらまた教えてくれ。
日経の記事はマンションも入れてるんですかね?
戸建のみなら意外と被害が少なかったってことなのか、マンションも入れてるとしたら出ない家が多そうですね。
戸建なら0.2〜1度以上でちょっとでも傾いたら対象になりそうかと思ったんですが、意外とそんなに傾かないものなんでしょうか?
一部損、半壊、全壊でかなり金額違ってきますし、微妙なラインだと揉めそうですね。