住宅なんでも質問「横浜市ってどうなの?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 横浜市ってどうなの?その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
浜っ子吉村 [更新日時] 2010-08-23 19:37:03
【地域スレ】横浜市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

好評につき、第2スレをたてました。

[スレ作成日時]2005-12-25 14:16:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市ってどうなの?その2

  1. 381 匿名さん

    みんな、もうやめれ。実のある議論になるとは思えん。
    学校関係と、医者関係の情報は、掲示板だとタブーだよ。やめときな。

  2. 382 匿名さん

    >小学校の学区を越える、越えないの話をしてるんでしょ。

    だから東京と違って、悩むほど、地域間格差がないの横浜は。どこも似たりよったりの低レベル
    だから。東京の一部の伝統校みたいな有名中学にばりばり進学する有名小学校なんかないから、
    悩む必要すらない。歩いて近いほうにいきなさい。それだけ。

  3. 383 匿名さん

    学区外だけど家に近い小学校を紹介された→そこに通えばいいだけ。おそらく近所の子も多く
    通っているよ。ノープロブレム。そこに行こうが、学区の学校に行こうが教育効果は全く
    同じです。私立と違って、小学校の教諭は、4,5年ローテで転勤するし、学校間のレベル差は
    そもそも生じにくい。近接エリアの学校格差があるとは思えん。

  4. 384 匿名さん

    我が家も就学前の子供がいるので、学校のことはもちろん気になります
    どっちかっていうと、あまり優秀な子が集まるよりも、のんびりとしてて荒れてなければいいんだけど。
    今住んでいるところは横浜じゃないけど、青葉区と非常に教育環境が似ています。
    お受験は盛んですが、公立の中学も人気があって、あえて私立に行かない人も多いみたい。
    生徒数も多く(一学年9クラス)、部活動も盛んなようで、そういう話をきくと、いいなあと思います
    学校って勉強するだけのところじゃないですもんね。

  5. 385 匿名さん

    >だから東京と違って、悩むほど、地域間格差がないの横浜は。どこも似たりよったりの低レベル
    こういうこといわれるとへこむ・・小中と何の疑いもなく普通に公立の学校に通って、部活動を
    頑張ってきたことなどを全否定されたようで。「低レベル」は一言余計かな(笑)

    >東京の一部の伝統校みたいな有名中学にばりばり進学する有名小学校なんかないから、
    >悩む必要すらない。歩いて近いほうにいきなさい。それだけ。
    でもこれには同感。

  6. 386 匿名さん

    みなさんがんばってください。
    でもここでいくら議論してもしょうがないから、横浜をよくするために市会議員にでも立候補してく
    ださい。
    私立でも公立でも好きな方にいけばよいが、親が一方的に決めるのはかわいそう。
    4年生から受験準備で、中に入ったらすぐに高校受験準備。高に入ったら大の準備。
    いきぬく暇ないね。はっきりいって私立いったから立派な大人になるとは限らない。
    栄光学園でも行けば立派な大人になれる確率上がるかな?まあがんばってください。
    栄光がむりでもせめて聖光か慶応くらい入ってね。4年生から一生懸命勉強してそれ以下なら
    あまり自慢はできないわな。

  7. 387 359

    栄光がむりでもせめて聖光に入れば、東大に入学する確率があがるだけで、豊かな人生を歩める
    切符を手にするわけではないでしょ。(東大入学の確率はたしかにあがるけどさ)
    親が子供に教えるべきことは他にたくさんあるよ。
    また、横浜市内のどこの小学校にいこうと大差なし。これは自信を持っていえる。
    東京の番町小とか常盤台小みたいな名門校は横浜には皆無。そんな気概のある公立小学校は
    30年横浜にいるが聞いたこともないよ。ちなみに慶応も幼稚舎は東京だし、日吉にあるのは、
    中学から、私立の名門小というのも横浜にはないよ。名門とよばれる私立も中学から。
    結論、横浜に住んだら、よほど遠くにいかないと名門小などにはいけない。
    歩いて近い小学校にいけば十分。学力面に不安があれば進学塾にいけばいいだけ
    (進学塾はいいのはたくさんあるよ)

  8. 388 匿名さん

    >4年生から受験準備で、中に入ったらすぐに高校受験準備。高に入ったら大の準備。

    自分はそうだったけど、苦手な水泳のプールの授業より、受験勉強の方が楽だったし、
    楽しかったな。やればやるだけ成果が出たから。東大いったわけじゃないけど、
    母校には誇りもあるし、充実した学生生活だったと思うよ。
    学生は、勉強が本分だし、そのどこが大変なのかな〜って気がする。

  9. 389 匿名さん

    >こういうこといわれるとへこむ・・小中と何の疑いもなく普通に公立の学校に通って、部活動を
    >頑張ってきたことなどを全否定されたようで。「低レベル」は一言余計かな(笑)

    すまん。部活動は別。東京の猫の額のコンクリート校庭の学校より、運動は横浜の学校のほうが
    数段上ですよ。絶対横浜のほうがいい。東京の学校はお勉強ではちょっと上というだけですよ。
    部活動は、学生時代にしかできないことだから意義深いよ。

  10. 390 匿名さん

    >>366
    >環境のいい学校に通わせたいという親(自分)の考え方や気持ちが
    >分からない人は分からなくて結構です。

    自分からふっておいて開き直るなよ。
    横浜に住んでいる人間は、せこく越境したり、なんだかんだはじめから考えない。
    >>385さんのように、
    小中と何の疑いもなく普通に公立の学校に通って、部活動を
    頑張ってきたでいいの。

    くだらんこと質問するな。それがいやならよそに住め。
    他からきた奴に、どこそこの学校がいいの、わるいの言われたくない。
    横浜の学校はみんな平等なのよ。差別がないのがいいところだよ。

  11. 391 匿名さん

    公立はどこも低レベルって言われるのが悲しいよね。
    今は進学率でしか判断しない世の中なのかな。
    別に誰もが東大目指すわけじゃないし。
    自分は神奈川県内の公立高校だったけど、のんびりしていて、生徒は真面目で
    いい子が多かったよ。
    進学高だったけど、先生もなんだかのんびりしてて・・生徒と先生の仲も良かった。
    学校行事も楽しかった。帰りは皆で自転車で寄り道しながら帰って。
    東大は多分毎年ごく少数しか入らないけど、宇宙飛行士になった人もいるよ〜
    有名でもなんでもないけど、良い学校だったし、尊敬できる先輩もいて誇りに思えるよ

  12. 392 匿名さん

    理想の高校ですな。
    公立の進学校ってそんな感じですよね。
    自然体で勉強できる生徒が多いと思う。

  13. 393 匿名さん

    391さん、392さん
    まったく同感ですよ。高校から勉強を押し付けられたこと、なかったなあ。
    でも、みんな自発的に勉強始めちゃうからね。受験が近くなればね。

    1〜2年生のうちは部活なんかに夢中になって、友達たくさん作ってね。
    文武両道の生徒が、ほんと多かったなあ。スポーツがみんな得意でね・・・。
    で、青春を謳歌していて、ちょっとスタートが遅くて浪人になっちゃう人も多いんだけど、
    それぞれみんな、そこそこの大学に入っちゃうし、大学に入ってからもずっと友達だったりする。

    自然体の勉強って、いいよねえ。
    自分で興味を持ってやった勉強は、後まで覚えていて役に立つから。

  14. 394 匿名さん

    >>366
    366のようなよそ者が学校のレベルがどうのこうの、教育環境が・・・とほざくのだよ。
    自分に基準がないから、週刊誌の大学進学者数ランキングで学校を判断するわけ。

  15. 395 匿名さん

    人によって考え方違うから一緒にするな。考えを押し付けないように。
    横浜の学校って何校あるか知ってる?君はそのすべてを見たのか?あまりにも不毛な議論。
    だからニートは困る。現実をしっかり見ろ。横浜の公立がいいとはいわないが、日本全国
    どこもにたりよったり。

  16. 396 匿名さん

    >>395
    主張がわからん。横浜の公立小にレベル差など少ないと、みなさん共通していっているわけ。
    366はレベル差がない横浜市の公立小に対して、学区がどうのこうの、南区がどうのこうの
    ほざいているから叩いている。
    南区だろうが、青葉区だろうが、横浜市で同じ教員試験に受かった教師がローテーションして
    いるだけなのに、レベル差が生まれるのか?東京都内みたいに伝統ある名門校もないの、横浜には。
    歴史自体浅いのだから。良い意味で平均化されているの。

  17. 397 匿名さん

    地域差別が色濃く残る、因習にとらわれがちな地方出身者ほど、土地柄とか環境とか異常に気を
    使い、学区がどうのこうの過剰反応するが、横浜みたいな新興住宅地ばかりで、歴史的な
    地域差別など無縁なところが、横浜の良さなんだよ。よそ者がとやかく質問するな。
    横浜のどの公立小にいったところで、最高の教育はないかもしれんが、平均的な教育は確保
    されているし、田舎みたいないじめで学生が自殺するような事件は横浜じゃないよ。
    そういうところも横浜のよさだよ。

  18. 398 匿名さん

    田舎モノは陰湿だから、横浜で少しは明るくなりな。

  19. 399 匿名さん

    >397
    >田舎みたいないじめで学生が自殺するような事件は
    それはちょっと違う気が…なにも地方に限った事ではない。

    田舎だの地方だの言ってるけど、某スレの都内至上主義の人かな?
    横浜でこんなこと言ってると嫌われますよ。

  20. 400 匿名さん

    なんか荒れてますね。366さんのご意見に皆さん反応しているようですが、
    そんなに叩かれるような質問なのかな?
    366さんは青葉区の情報を知りたいだけでしょ?
    知っている人が教えてあげればいいじゃないの。
    横浜市民がそんなに過剰反応していたら、
    地方の方(366さん)に笑われますよ。

  21. 401 匿名さん

    別に荒れてないよ。過剰反応という単語を使ってどうしても荒らしたいんだね、君は(笑)

  22. 402 匿名さん

    別に荒れていないよ。
    >>366 晒ししているだけ

  23. 403 匿名さん

    >>342
    >>366
    この田舎ものせいで、スレの空気悪くなったね。

  24. 404 匿名さん

    >396
    あんたの主張がわからん。横浜に限らず公立学校にレベル差が少ないのはそんなの当たり前。しか
    し、実際には多少のレベル差はある。先生のやる気と能力の問題、子供の質の問題、地域社会の問
    題、親の教育意識の問題。いろいろなものが積み重なり、それが少なからずともレベル差となる。し
    かし、395はそんなことが言いたかったわけではない。勘違いするな。公立はすべてだめで、私立以外
    眼中にないという考えを人に押し付けるなって言っただけ。私立にいきたいなら勝手にいってくれ。
    ただし、公立はすべてだめというのはやめろ。横浜市内の公立学校をすべて見たのなら俺は何も言え
    ないが。すべて同じ目で見るのはやめろといっただけ。

  25. 405 匿名さん

    ところで、話は全く変わりますが、現在、川崎市にある物件と、横浜市にある物件のどちらを購入するか
    非常に迷っております。
    横浜市川崎市も行政サービスは大差ないような気がするのですが、横浜市民だとこんなメリットが
    あるよ〜ってことがあったら教えてください!横浜はやたらと立派な施設があるけど、
    市民じゃないと利用できなかったりするのもあるのかな?

  26. 406 匿名さん

    横浜に限らず公立学校にレベル差が少ないのはそんなの当たり前。
    →その当たり前に反して、質問する366はおばかさんということだね

  27. 407 匿名さん

    →公立はすべてだめで、私立以外眼中にないという考えを人に押し付けるなって言っただけ。
    誰も全てだめとは言ってない。言いがかりだよ。進学実績が落ちるだけだよ。
    部活動とか他の方面で、公立校が上回るとも書いている。よく読め、脳タリンさん。

  28. 408 匿名さん

    横浜市川崎市も行政サービスは大差ないような気がする
    →この時点で認識が間違っている。横浜の市民サービスのレベルは川崎よりもずっと
    低いよ。横浜は自分の金を使わないと施設も利用できないの。

  29. 409 匿名さん

    >408
    川崎よりも低いんですかー?
    そういえば、昔、川崎の友人が、「川崎市は住民税が安かったのに、高い横浜市にあわせて高くなった」とか
    言ってたけど、そんなことってあるんでしょうか?住民税って横浜はそんなに高いの?

  30. 410 匿名さん

    >>409
    税金というのは、住民税だけじゃないの。法人税もあるの。
    川崎には比較的せまいところに、大きい工場があるから、金持ちなの。

  31. 411 匿名さん

    算出方法はどの市町村でも同じらしいです。下記参照してくださいね
    http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/citytax/shizei/kojin.html

  32. 412 匿名さん

    横浜市の公立学校においては、市内統一テストなるものがあり、
    その結果がいつも安定して、市内の学校の中で上位にある、というような
    情報は塾などから入って来ます。
    ですから私は、多少の学力においての地域差は存在すると思っています。
    もちろん、その地域の親の学校への関り方や教育への意識の差としても
    現れているようです。

  33. 413 匿名さん

    >412
    地域差があったって、できる子はちゃんと自分で勉強する。周りの子と仲良くする。
    親として一番いけない姿勢は、自分の子の出来の良し悪しを、周りの環境のせいにすること。
    「良い学校にさえ入れれば」という、非常に安易な教育姿勢の親が多すぎる!
    人生、死ぬまでの長い間、良い環境、恵まれた環境だけで生きるのではない。

    どんな学校に通っていようと、その中で自分は何をすべきか。
    つまり、与えられた環境の中で、どうやって生きていくのか。
    そういうメッセージをきちんと子供に発するのが、親の大事な大事な役割だよ。

  34. 414 匿名さん

    レベル差の議論が続いていたので一言。
    何のレベルを議論しているのかがかみ合ってないような気がします。
    レベル差が無いと主張いる方は、学校の施設や先生のやる気・質に関して
    レベル差が少ないと言っていると思いますが、レベル差があると主張している方は
    親の経済力や教育意識、家庭環境、生徒の学習意欲等に関しては地域の特性が
    少なからず影響し、生徒の学力において多少のレベル差が発生していると言っている
    わけで、どちらも正論だと思います。

  35. 415 匿名さん

    関係ないが、昨日の女王の教室見てたらこのスレが頭に浮かびました(笑)
    親が都庁のキャリアで金持ちで私立の小学校に通ってた子が病気で1年留年して
    公立の小学校へ編入…。その生徒は性格が歪んで「貧乏で頭悪くて公立の中学しか行けないんだろう〜」
    と同じクラスの子をいじめてました。最後は真矢のおかげで立ち直るのだけど・・・
    ま、これはドラマ。
    あんまり環境だレベルだと気にするのもなんだかな〜と感じました。(ズレてて失礼)

  36. 416 匿名さん

    >>415

    ちっともずれてないよ。366のように教育環境や学区レベルだとほざいている親こそ
    もっと自分の子供と向き合えといいたい。周りの環境に臨機応変に対応することも
    人生勉強のひとつだから。

  37. 417 匿名さん

    何で、寄ってたかって342=366を苛めてるの?
    以前に住んでた南区の特定地域の環境がたまたま悪かった。今度住むことになる青葉区のすすき野近
    辺はどうなんだろう、って主旨でしょう?
    それを教育論や地域比較の話にすり替えて叩くなんて・・・

  38. 418 匿名さん

    >417
    それはね、このスレでは、青葉区に対して変な偏見がある人が多いからです
    あそこは横浜じゃない、ド田舎だったくせに今では高級住宅街きどりで、と。

  39. 419 匿名さん

    417,418は横浜スレを引っ掻き回したいだけだね

  40. 420 匿名さん

    くだらねえ。なんでもかんでも学校のせいにするな。ここは2ちゃんねるよりひどいな。
    管理人、俺を永久にアクセス禁止にしてくれ。こんなくだらないサイトもうみたくない。
    アクセス禁止にされないとくだらないとわかっていてもつい見てしまうから。
    よろしく

  41. 421 匿名さん

    >>420

    自爆テロ

  42. 422 匿名さん

    ところで、市民プールというか市営のプールで、50メートルの温水プールは
    横浜市内にありますか?自分が横浜に住んでいたころは25メートルばかりで、
    わざわざ藤沢の善行までいっていたから。どうなんでしょう?

  43. 423 匿名さん

    >422
    都筑区にある国際プールはデカイよ
    なんてったってイアン・ソープもやってくるんだから

  44. 424 匿名さん

    都筑区にある国際プールすばらしいけど、利用料金たかいなあ。ちょっと残念。
    http://www.hamaspo.com/waterarena/sisetsu/main_pool.htm

  45. 425 匿名さん

    >>408
    『横浜は自分の金を使わないと施設も利用できないの。』
    ・・・当たり前。受益者負担だ。

  46. 426 匿名さん

    >>425
    おばかさん。東京は金持ちでも、区の援助で安くスポーツ施設が使えるの。港区民なんか350円で
    プールもスポーツジムも使える。使っている奴は港区在住の金持ちだぞ。

  47. 427 匿名さん

    金持ちは税金をたくさん払ってるんだから当然では?

  48. 428 匿名さん

    >>426
    おばかさん。
    「受益者負担」の意味がわからないで書き込んでるでしょ?

    プールもジムも、それを使う利益を享受する人が、
    享受する利益に見合う負担をすればよい、と言っているのに、
    「東京では金持ちでも・・・」って・・・
    意味不明なんですけど。

  49. 429 匿名さん

    たとえ相手がばかだとしても、そんな風に書かない方がいいよ。

  50. 430 匿名さん

    >>428

    おばかさん。港区の立派なプール(ジャクジーがついた温水プール)の利用料が350円。
    受益者負担なら、もっと高額。私営なら楽に1500円はかかるはず。
    差額の1150円は税金で賄われているの。お分かり?
    横浜は港区とより税負担額が高いくらいなのに、市がそれほどプールに助成してないの。

  51. 431 匿名さん

    >>428

    受益者負担ぐらいわかるよ。わかった上で、お前がばーかだと言っているの。お分かり?

  52. 432 匿名さん

    お金が必要ない施設って具体的になんなんですか?

  53. 433 匿名さん

    ばーかのお前にわかりやすく書いてやるよ。東京在住なら、納税額以上に、手厚い公共サービスを受
    けられる。納税額や所得水準に関係なく。つまり港区在住のなんの不自由もない金持ちであっても、
    税金で助成された格安のサービスを享受できる。港区の立派なプールなどはその典型。
    受益者負担なら、これほどの施設を利用して350円でペイするわけないだろ。

  54. 434 匿名さん

    金が必要じゃないといっているのではなく、ものすごく安く利用できるものも多いということ。
    お金がかからない施設の典型は図書館があるな。東京の区立図書館の充実と横浜の図書館を比べてみ
    ろよ、ものすごい差がある。断っておくが、東京都の住民税は横浜のそれより高くないからな。

  55. 435 匿名さん

    えっ!横浜の図書館ってお金が必要なんですか?
    すんません、川崎市民です。

  56. 436 匿名さん

    住民税って所得によるんじゃないですか?
    日本だったらどこに行っても同じかと思ってた。
    私こそばーか?

  57. 437 匿名さん

    >>435
    お金がかからない施設の典型は図書館とかいたよ、よくよめや

  58. 438 匿名さん

    港区の立派なプールってスポーツセンターの25mプールのことなのかな。ホームページを見る限りは400円になってるのでちがう
    のかな。他にもあるの?

  59. 439 匿名さん

    >>436

    アタマ悪いな。住民税は地域によって税率の差があるが、その差は小さいだろよ。
    問題なのは、地域によって公共サービスの格差が大きいこと。
    払う金は一緒でも、受けられるサービスに格差があるの。
    横浜は払うかねに比べて受けられるサービスが劣悪なの。例えば東京都内と比べてもずっと劣るの。

  60. 440 匿名さん

    >>438
    港区在住者は350円

  61. 441 匿名さん

    >438
    失礼、「横浜では有料だか、都内でお金がかからない施設の典型」と読んでしまいました。やっぱり所蔵量が違うんですかね。う
    らやましいです。

  62. 442 441

    あ、>437でした。

  63. 443 匿名さん

    >440
    スポーツセンターなら港区在住者は400円、区外者は700円となってたんでね。どうでもいいか。

  64. 444 匿名さん

    >>439
    『横浜は払うかねに比べて受けられるサービスが劣悪なの。』
    ・・・それは あ な た の 使 う サービスについては
    たまたまそうなのかもしれないが、それで「横浜はうんぬん」
    は言い過ぎだわな。

    言いすぎである証拠に、439さんは逆に「都内」より
    横浜が優れているサービスを挙げてみろと言われて
    挙げられますか?
    できないでしょ?

    それは自分の使うサービスだけを見てものを言っているから。

    350万人の「ぼくもわたしも!」を聞いていたら、
    税金がいくらあっても足りないよ。

    ま、どっちにせよ文句は投票に行ってから、ね。

  65. 445 匿名さん

    蔵書数を調べてみたけど、一般書でいうと横浜の中央図書館は123万冊
    港区の一番大きなみなと図書館は16万冊だったけど、俺の調べ方がおかしいのか?

  66. 446 匿名さん

    中央図書館同士で比較するのか、区レベルの図書館同士で比較するのかを明確にしないと。
    政令指定都市としての中央図書館同士で比較するのであれば、
    例えば、大阪市立中央図書館:蔵書数148万冊、
    この辺との比較になると思う。
    東京の場合は政令指定都市として特殊で、23区で政令指定都市なんだが、
    23区立図書館なるものはないので、比較対象に何を選ぶか微妙なところ。
    現実には、都立中央図書館(港区、蔵書数148万冊)が23区の中央図書館と見ていいんじゃないか。
    あくまで「区」レベルで比較するとすれば
    東京都港区(人口17万人) 区立図書館6館(みなと16万冊、三田12万冊、麻布7万冊、
    赤坂9万冊、高輪8万冊、港南9万冊、合計61万冊)
    横浜市港北区(人口30万人) 市立図書館1館(蔵書数19万冊)

  67. 447 匿名さん

    445のバーカ。よく調べろ。446さんグッドジョブ!

  68. 448 匿名さん

    >逆に「都内」より横浜が優れているサービスを挙げてみろと言われて挙げられますか?

    自信をもってないと断言する。それほど横浜の公共サービスは劣悪。横浜に30年住み、
    都内に移住して10年住んだ実感だよ。横浜の公共サービスで東京より優る点ところは1点もない。

  69. 449 匿名さん

    >>446
    446さんありがとう。横浜市港北区(人口30万人) 市立図書館1館(蔵書数19万冊)とは情けない限
    り。納税者が30万もいて(しかも港北区は所得も高い)図書館ひとつかよ。ひどすぎる

  70. 450 匿名さん

    図書館は区に1つとの作りなんで
    確かに貧弱ですね。
    プールに関してはゴミ焼却場に
    港南区金沢区、他にも区に1つづつくらいはある?)
    隣接して安く使用できる温水プールありますよ。

    全体としては公共サービスで劣るのは否定できないが・・・
    ゴミ焼却や処分場に関しては全国でも上位かな
    まぁ金かけすぎたので、その分他が劣るってのもあるんだが。

  71. 451 匿名さん

    ゴミ焼却場のプール。子供のとき何度もいったよ。
    今考えるとダイオキシンふりまいている施設のそばに子供を遊ばせるとは、親の無知にもあきれ返るよ

  72. 452 匿名さん

    市長再選。またケチケチ作戦が続くね

  73. 453 匿名さん

    ゆる〜い市長選だったなぁ

  74. 454 匿名さん

    市から県に転職したけど、ヌルポ。天国。収入up。

  75. 455 匿名さん

    金持ちの何が悪い?
    ちゃんと働いてるから金稼げるんだろ。
    そりゃあ働かず原チャリ走り回ってるばかはビンボーなのあたりまえ。

  76. 456 匿名さん

    >>455

    そういうあんたは原チャリ走り回ってるばかの貧乏人。

  77. 457 匿名さん

    横浜プリンスホテル(磯子)跡地もマンションになることが本決まりのようですね。
    2000戸規模というからすごいことになりそう。

  78. 458 匿名さん

    >>457

    横プリのあった場所は、夜景がきれいだからおすすめだよ。

  79. 459 匿名さん

    夜景じゃなくて昼間眺めの良いところのほうが個人的にいいんだけど。
    おすすめは?

  80. 460 匿名さん

    喧嘩はやめましょうまず住民税はどこに住んでも変わりません。同じなんです。
    ここの認識を間違ってはいけません。その前提で話しましょう。
    とりあえず、http://www.seikatsu-guide.com/app/search/?action=diffsearch&city1=...
    参考にどうぞ

  81. 461 匿名さん

    >>460

    横浜市の図書館の貧弱さがよくわかる資料ですね。

  82. 462 匿名さん

    いいところ、悪いところが場所場所にあるわけですから、それぞれの価値観のなかで
    選べばいいわけで、争うことではないでしょう。
    金持ちが都内にしか住まないわけではないのです。 この前芦屋の六麓荘に行ったら
    見たことの無いような高級住宅街でした、でも駅からは遠いし、かなり不便なところ
    だなと思いタクシーの運転手に聞いたら、金持ちは公共の交通機関なんてあまり使わないから
    関係ないとのことでした。かりに使ってもタクシーがバス代わり、ほとんどが車利用とのこと
    それを聞いて 本当の金持ちは違うな と思いました。
    それにくらべたらどこも50歩100歩です

  83. 463 匿名さん

    たしかに芦屋の六麓荘はすごい。私も行ったことあるから知ってる。

    本当の金持ちは、自分の街がどうこう、他人の街がどうこうなどという
    言い争いはしない。まさに金持ち喧嘩せず。

  84. 464 匿名さん

    462,463 横浜の話しろ。

  85. 465 匿名さん

    >>464
    喧嘩をしてたから、するなという話をしたまでですよ
    熱くならないでくださいね
    ご自分で思う存分お話してください。文句を言うのではなくてね。ではがんばって。

    横浜をひとくくりで考えるのは難しいでしょう。

  86. 466 匿名さん

    幼児の医療給付、横浜って最悪です。
    一歳までしか(所得制限があるから)受けられませんでした。

    東京23区や、近郊、また鎌倉や藤沢も所得制限なしで小学校入学までくらいになっているのに。

    この間ニュースになってたように、横浜の税金って他の地方都市に配られて、実は横浜市民は
    その地方よりもずーと一人当たりの還元が少ないんだな〜と思います。

    ちゃんと是正してほしいです。市長さん、選挙の前に車から手ふったけど
    やってよね〜。

  87. 467 匿名さん

    >>466
    そうなんですか?!
    血税の行方は単なる無駄遣い程度で済む話ではなかったのですね。
    貧しい行政だなとは思っていましたが、その実態はなかなか分からなかったです。

  88. 468 匿名さん

    >>465

    この貧しい横浜市政に関してどう思うよ。東京よりもずーーーーと貧しいぞ。
    貴様がいうように、税金が同じなら、横浜市民はもっと怒るべきだ。東京よりずーーーと悪いサービスを受けていると!公務員をリストラしろ!!

  89. 469 匿名さん

    >>466
    知らなかった・・・・
    乳児医療給付って無条件で5歳までもらえると思ってた。
    ウチは給付受けてます。・・・所得制限クリアしてるってことか。
    なんとも微妙な気持ちですなぁ。

  90. 470 匿名さん

    私の住んでいる区(東京23区内)では、所得制限なしで乳幼児医療給付は
    中学3年生まで受けられます。子供が出来て初めて知った事実です。

  91. 471 匿名さん

    中学3年まで受けられるのは、人口を増やしたい区なんです。
    例えば、江戸川区の場合はかなり子育て支援に力を入れているのですが、それ故に子育て世代が多く集まり
    財政を圧迫しているのです。サービスと収支のバランスを取った市が一番理想で、サービスは良いけど火の車だと
    いつか破綻します。横浜は今が正念場だと思います。いろいろ広告収入を得る展開とか他の市に先駆けてやってます。
    ただし、人件費はどうかと言えば多少疑問ですね。市長の給与はかなり高額だったはず。
    そしてどうしても納得いかなければ、転居の自由も認められてます。江戸川区だとだいたい幼稚園の保育料が5千円くらいでs
    済んじゃいますよ。

  92. 472 匿名さん

    >468
    激しく同意。
    知り合いの横浜市職員は、どういうわけか毎週のように有給とって、ゴルフ三昧。
    相当楽な仕事をしているようです。役所は、会社のようにつぶれたり、リストラされたり
    されないからか危機感ゼロって感じで、役人らしく(?)人を小ばかにしたような
    口の利き方をします。少しでも、仕事の棚卸しをすれば、そんなに人がいらないことは
    明白だとおもわれ。まー、誰も自分で自分の首を絞めるようなことはしないでしょうが。。
    税金ドロボー!

  93. 473 匿名さん

    >>472

    財政赤字を埋めるのは、まずは人員削減からですよ。横浜市の職員のクビを切ろう!!

  94. 474 匿名さん

    人口10万人あたりの職員数は政令市で最小。

    さらに職員を減らして、区役所の窓口で
    4時間でも5時間でもどうぞ行列してください。

    http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/kouhou/681/001-1.html

  95. 475 匿名さん

    職員のリストラは進んでいるとニュースでも読みました。
    まあ、言うなら人数よりは中身ではないでしょうか。

    それよりやっぱり、市民からとった税金を田舎に回してそこの地方よりも、
    市民ひとり当たりにかける金額がずっと少ないというのがおかしいです。
    横浜が一番だったか2番だったかの損具合でした。
    東京も地方に配るほうがのはずですが、横浜よりは良かったですよ。

    別にこれは不満があるなら横浜から出て行ってくれという意味ではなく、やはりこの
    ゆがんだ政策のせいで出したくても元が足りなくなっているのだと思います。
    ニュースにはっきりでるくらいなので是正も近いはずとは思いますが、即座にして欲しい。

  96. 476 匿名さん

    そこまでおっしゃるなら地方交付税は要らないので、
    そのかわり原発も引き受けてください。
    と、地方は言うんだろうな・・・

  97. 477 匿名さん

    首都圏に原発・・・
    究極の「地産地消」

  98. 478 匿名さん

    確かに不満も分かります。地方はいかにお金持ってこれるかが腕の見せ所ですから。
    無駄な施設も多いとおもいますよ。何10億の学校とか建設したりしてますから。ただし、地方の切り捨てに
    なりかねないので、現状のようなことはいたしかたないと思います。
    とにかく人が減って困ってるところは、サービスいいです。増やしたいから。幼稚園ただとかいろいろ考えてる見たいですよ
    横浜は何もしなくても増えてますからね。

  99. 479 匿名さん

    横浜は暴走族が多そう。銀蝿とか。
    一般人も車の運転が荒い。第三京浜はいつ通っても怖いです。

  100. 480 匿名さん

    >474
    横浜市の職員って、区役所だけじゃないでしょ。
    どうして、人員削減=4、5時間の行列になるのか全く理解できない。
    それじゃあ、危機感ゼロって言われてもしかたない。
    どうしたら、サービスの低下をせずに実現できるか、
    もう少し頭使ったほうがいいよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸