住宅なんでも質問「横浜市ってどうなの?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 横浜市ってどうなの?その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
浜っ子吉村 [更新日時] 2010-08-23 19:37:03
【地域スレ】横浜市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

好評につき、第2スレをたてました。

[スレ作成日時]2005-12-25 14:16:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市ってどうなの?その2

  1. 361 359

    360さんはまさに正論で、異存はないけれど、公立校に関心ないのは、本音です。
    横浜にすんで自分で2代目、子供で3代目になるけど、自分が子供の頃も公立小では、
    勉強というより集団生活を学ぶところ、進学のための勉強は塾で、成績の良い子は、私立中学
    受験でしたし、学区のことなど気にする親はいませんでしたけど。
    進学先を気にする親は、子供を進学塾に通わせたり、家庭教師つけていましたよ。
    もう30年前の横浜の話です。今もそれが続いているだけです。

  2. 362 359

    20〜30年前の横浜で、公立小、中はどこでもどんぐりの背比べで大したことはないので、
    成績の良い子は私立中学受験、その他は公立中学で、高校進学は、ほんの一部の上位県立高校以外
    は、私立も含めて、そんなに勉強しなくても、内申書の成績と中2のアテストの合計得点で、
    それに応じた高校へスライドするように入学するので、受験らしい受験は大学が初めてというのが
    私立中学受験しない学生というのが、横浜なのよ。いずれにせよ学区のことはあんまり関係ない。
    進学希望が強い人は、私立でがんばる、公立はゆるーく自分の成績に応じて入学そんな感じですよ。
    県立高校の試験も学区による有利不利がないように調整されているしね。

  3. 363 359

    地方から来た人は、それなりに厳しい県立高校の受験をしているから、それに有利な中学
    そして小学校という思考回路があると思うのですけど、神奈川の場合は、公立高校は厳しい受験
    という感じではなく、内申書とアテストの合計得点で振り分けられるいわば、推薦入試みたいな
    感じだし、学校間の格差も小さい。(悪平等で平均化されているから)
    勢い進学希望が強い子は私立を目指すので、公立小、中は空洞化するわけ、横浜は。
    自分の子供のころからの話だから、最近の学級崩壊とかよりも根が深い問題で、
    そんなに変わることはないよ。

  4. 364 匿名さん

    >359
    なんか、情報が偏ってるね。残念ながら。
    試験制度うんぬんについては、正直、もう古い情報だね。
    学区制がどう変わったか、知らないで書き込んじゃいけないよ。

    昔の内申+アテの時代についても、
    「学校間の格差が小さい」「悪平等で平均化」というのも、事実と反するね。
    それは30年前の都立高校の実例だよ。
    神奈川の県立高校は、ランク付けして生徒にレッテル貼ってたよ、平気で。
    生徒の間でも、あそこには行きたくないとか、残酷な会話していた。

    それと「受験らしい受験」があるかないかは、最終的には関係なくなるね。
    なんか推薦入試の生徒を誤解しているな。
    受験で燃え尽きた奴より、大学入ってから勉学意欲が高いという実例多々あり。
    むしろ中学で受験して、⇒高校⇒大学にスライドして入る付属上がりの生徒は、
    大学に入る頃には、もう全然使い物にならない奴も出てくる。遊びほうけちゃって。
    ゆるーく一流大学に入ってね。

    それと、横浜をひとまとめにして語るのが無理ある。
    地区によっては公立志向が非常に高い所もあるので、お忘れのないように。
    進学率が高い高校を見ると、結構同じ中学の出身者がごそっと固まって
    クラスで一大勢力になっていることがある。

  5. 365 匿名さん

    >359
    価値観なのであれですが
    小学校4年生程度どから遊ぶ暇ないなんて
    自分からすると可哀相でしょうがないです。
    偏差値さへ高ければ良いってわけでもないでしょう?
    色々な人生経験なども必要だろうし。

    自分は中学も塾にも行かず遊び三昧
    高校も塾に行きだしたのは3年の夏から・・
    正直、不勉強すぎですが。
    359のおっしゃるアテストなどで横滑りの公立高校に入学して
    2流くらい?(明治)に入り普通に生活してますし。

  6. 366 匿名希望

    342の投稿者です。
    なんか教育に対する考え方の議論が白熱しているようですが・・・。
    私はただ単に青葉区の情報が欲しかっただけで、自分の子供の教育に対する
    考え方について意見を求めた訳ではありません。
    だってここは「住宅なんでも質問」でしょ?
    なんか説教好きの人が多いようですが、質問の意味やこの掲示板の用途を
    理解して欲しいな。
    環境のいい学校に通わせたいという親(自分)の考え方や気持ちが
    分からない人は分からなくて結構です。人はそれぞれいろんな考え方が
    あるのが当たり前ですから。

  7. 367 匿名さん

    >366
    青葉区だから学級崩壊無いってことは無い。
    教師の間では赴任したくない地域1〜3位を
    争う地域。

    学級崩壊の率は南区と大差なし。
    ただ、親の前では良い子を演じることが
    できる偏差値としては高い子が多いので
    参観日など表面的には学級崩壊がないと
    錯覚するだけ。

    学級崩壊が、まったく無い学校など無いだろうが
    率が良い区をあえてあげれば
    中区の一部と東急沿線(港北区鶴見区の1部)

    実際に友人の教師から聞いた話です。

  8. 368 359

    学級崩壊はもはや全国規模の問題なので、横浜市も例外にもれずということではないの。
    つまり横浜に限らず公立教育に期待するなということでしょう。
    横浜の一部の層では、昔から期待してなかったので、変わらない。

    >>364さん
    学区制は変わっても、公立高校が私立進学校を凌駕して復権することはないよ。
    >>生徒の間でも、あそこには行きたくないとか、残酷な会話
    レベルが低い中で、悪口いっているだけでしょ。東大に何人も入れる県立などもう昔からなくなって
    いたし。30年前は、湘南高校、厚木高校は名門を保っていたけど、横浜市内ではそんな名門は既に
    なかったよね。だから市内か都内の有名私立中か高を受験したわけ。
    >>「受験らしい受験」しない学生は、だめになりやすいという話なのかな?
    賛成できないけど(付属あがりでも優秀な奴はずっと優秀だから)、私が言いたいのは、
    神奈川県のゆるーい入学試験で県立高校に入った人は、大学受験の高い壁にぶつかって、
    全国レベルの競争に負けやすいということ。今の学区制度でも全体の傾向は変わらないだろう。
    その証拠に進学実績も好転していないよ神奈川県立高校は。

  9. 369 359

    >>「受験らしい受験」しない学生の方が、大学で燃えつきないということか?
    それは一理あるね。付属あがりが、だめになるという話も良く聞くけど、付属には
    一部ではすごく優秀なやつもいるから決め付けられないと思うよ

  10. 370 匿名さん

    >>鶴見区の1部というと
    東寺尾あたりは、学区がいいと不動産屋が自慢していたけど、あいつらのいうことはどこまで
    本当なのかな?鶴見はJR線から海側と山側で全然違うから、子供が学校に入る時期になると
    山側=東寺尾に住み替えるらしいよ。

  11. 371 匿名さん

    港北区って中学が荒れているみたいな書き込みを見るけど・・
    実際、とある中学のHPにも「一部の生徒の心が荒れ・・・」って書いてあった!
    どの地区の学校がいいんですか?

  12. 372 匿名さん

    なんだか中学受験をしないという事が凄い言われ方をされていますが、
    実際には子供が小さいうちから、母親がパート勤めをしながら、
    中学受験をさせるような家庭も多く見られるのですが。
    単純に世帯主の年収だけでは図れない部分も多いでしょう?
    何度も繰り返されている議論ですよね。

  13. 373 匿名さん

    >359
    あのねえ、高校の名門がどうこうなんて、ホントつまんない議論だよ。
    社会に出てみなよ。出身高校の名前で飯なんか食えないよ。
    仕事で使えるか、自分で稼げるか、家族を養っていけるか。
    親を大事にできるか、地域とうまくお付き合いできるか、
    人から信頼されるか、信頼できる友人ができるか。

    (ちなみに県庁では高校の派閥あると聞いたけどな。だからお役所なんだな。)

    名門中の名門と言われる御三家の私立中学に入って、
    家族から親戚からみんなに期待された挙げ句、
    2浪の末にとうとう東大に入れなくて、一橋に入ったものの、
    大学4年間ずっと飲み会で、「自分はデキが悪い」って愚痴ってた奴を、俺は見てきたよ。
    どうすんだよ、こんな人間を大人がみんなで「蝶よ花よ」と育ててさあ・・・。

    今まで、とにかくいろんな奴を見てきたから、
    359みたいな、あまりに単純すぎる思考回路の意見を読むと、
    現実から逃げずにもっと本質を見ろ、と言いたくなるよ。

  14. 374 359

    >>373
    同意。
    卒業大学や名門高校が役に立たないなら、ましてや小学校の学区などどうでもいいということになる。
    全く同感だ。

  15. 375 匿名さん

    やっぱり高校は野球かサッカーが強いところがいいんじゃないか?
    名門のOBになれば春も夏も冬も楽しめる。
    えてしてスポーツが有名なところは文武両道で賢い高校も多い。

  16. 376 匿名さん

    >>366
    もし掲示板で有益な情報を得たいなら、余計なことを書かない方がいいです。
    「南区の環境に驚かされた」は、ちょっと不用意なご発言だったのでは?

    それと、小学校ぐらいは、できれば近所の子どもたちが、
    多く行っている学校にしておいたほうが、
    366さんのお子さんのためにもなると思うけどな。348さんに賛同。
    地域で浮いちゃうのは、子どもの発達にとって、あんまりプラスにはなりません。

    私のいとこ、親が頑張っちゃって、幼稚園も遠くの幼稚園に通わせ、
    小学校も越境・・・って道を歩んだんだけど、
    小学生のときから、口癖が、「俺はこの街の奴らとは違う。」だったんです。
    まずいなあ・・・と思ってたら、やっぱりその後、
    大学を2回変えて、社会人になっても転職を繰り返してるんです・・・。
    なんか、自分の生き方が定まらないんですよ・・・。心配です。

    もちろん、越境が一概に悪いとは言いませんよ。中には立派に育つ子もいますが。
    ただ、小学生のうちぐらいは、やっぱり近所の子とたくさん遊ぶことも
    大事だと思うんですけどねえ。
    できる子ってのは、ちゃんと遊びながらも勉強しますしね。

  17. 377 匿名さん

    >>376

    越境の話なんか誰も前提に話していないぞ。
    東京と違って、横浜市内の小学校で越境する価値のある学校などない。
    通学時間を伸ばしてまで行くとすれば私立の小学校。
    横浜からわざわざ東京まで越境すれば別だが、
    そこまでするやつはいないだろうよ。

  18. 378 匿名さん

    >>高校は野球かサッカーが強いところがいいんじゃないか?

    横浜高校や武相高校がいいのかな?
    地元ではこわーい学生さんが多いので、一目置かれてましたけど。

  19. 379 376

    >>377
    なんか議論が空中戦だね。
    342さんの文章をよく読みなよ。
    不動産屋から「学区外だけど家に近い小学校を紹介された」と。
    その小学校の評判はどうですか?って質問だろ。
    だから、348さんも376さんも、近所の子がたくさん通うほうにしたら?
    ・・・って言ってるんじゃないの?
    なにも、そんなたいそうな「越境」の話をしてないでしょ。
    小学校の学区を越える、越えないの話をしてるんでしょ。

  20. 380 匿名さん

    ↑376さん!ごめんなさい!!!
     名前欄を間違って入力しちゃいました。すいません。
     これじゃ自作自演になっちゃいますもんね。ほんとごめんなさい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸