- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
好評につき、第2スレをたてました。
[スレ作成日時]2005-12-25 14:16:00
好評につき、第2スレをたてました。
[スレ作成日時]2005-12-25 14:16:00
皆さん、これらの歌を知っていますか?
♪街のあかりが、とてもきれいねヨコハマ〜、ブルーライトヨコ〜ハマ〜
♪ヨコハマじゃ今 乱れた恋が揺れるゥ〜
♪本牧で死んだ娘は鴎になったよ〜
♪山手のドルフィンは 静かなレストラン〜
♪(ダダッタ、ダダダダッタ、ダ)あ〜ん、あ〜ん
船橋には5年住んでいますがららぽーとには行きませんねぇ〜。
渋滞するくらいなら須賀線乗って都内か横浜に出ますね。
正月は実家に行きますが時間があったらまだあるというカーリット近辺に行く予定。
保土ヶ谷・旭区の方ならご存知かと思いますが、カーリットから聞えてくる「どーん」
という爆発音がなんとなく怖かったです。
それはもったいない。
自分はららぽーとに一度だけ行ったことありますが、店の数の多さ、広さに正直びびりました。
横浜にもあそこまでの商業施設はありませんし。
保土ヶ谷=「ほと」の形をした谷
ベイブリッジを通って実家に向かう途中
よそ見をしていたらまっすぐ磯子に行ってしまいました。
環状2号線が開通してから若干道が変わったのかしら…!?
そういや去年も同じ間違いをしました。自己嫌悪。。。("_ _)
進化する横浜が嬉しくも悲しい。
ランドマークプラザ+クィーンズスクエアなら結構大きくなりますけど、
船橋のららぽーとはそれよりすごいんでしょうか?行ったことないので
よくわかりませんけど。
>>31
データ上はこんな感じですね。
横浜ランドマークプラザ 店舗面積 2万1千㎡ 店舗数159
横浜クィーンズスクエアアット 店舗面積 1万3千㎡ 店舗数 67
横浜クィーンズイースト 店舗面積 1万7千㎡ 店舗数?
船橋ららぽーと 店舗面積12万2千㎡ 店舗数540
横浜のあぶない地名としては保土ヶ谷が一番だが、かつては牢場、血流坂、血流田なんてところがあったらしい。だからどうってことはないが。
↑すみません、なんか書き方を間違えてしまいましたm(_ _)m
昨日FMを聞いていたら、東横と相鉄線が新横浜でつながって、
相鉄線の人は横浜駅を通らずに新幹線に乗れたり日吉に行けたりするようなことを言っていたよ
東横はますます複雑になるが、あまりメリットがないような・・
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_17012.html
東横沿線から新横浜へのアクセスが向上します。今は菊名乗換えが面倒。
でも他には東横住民のメリットはない。
新幹線に毎日乗るような人なら便利だけど、ほとんどの人は一年に一回乗るか?
東横の人にとっては菊名で乗り換えれば新横浜はすぐだったので、別にそんなに不便はなかったわけで・・
電車が今以上に混むことを懸念しそう
元相鉄利用者として提案♪相鉄は東横乗り入れよりもやるべき事があります。
ジョイナスを潰して横浜駅ホームを大々的に拡張させて横付けさせた方がいいと思うんです。
あの平沼橋の信号停止…横で須賀線や東海道が涼しい顔して走り去っていく姿を見て、
ああこのままあの電車に乗り移りたい!って何度思った事か。
東横にとってもいい迷惑なんだし、ジョイナス潰すのが駄目なら京急お得意の立体にでもして
その下に相鉄のホームっていうのはどうでしょう。
東横利用者ですが、たまに新横浜へ行きたい場合、
菊名乗換えは非常に不便を感じています。
また、横浜線は本数がとても少ないので、少しでも選択肢が
増えるということはとてもありがたいです。
加えて、実家が相鉄沿線なので、横浜乗換えがパス出来るメリットは
非常に大きいです。
地の底?から地上に、その後ダラダラと歩かなければならないので、
精神的な疲れがドッとくるのです。早く実現すれば嬉しいです。
>ほとんどの人は一年に一回乗るか?
最低でも往復のるから、2回以上だとおもうけどと
つっこんでみる。
二往復すれば、4回だな。
半年に一往復でも、年間で4回もつかうことになるな。
確か新川崎駅付近ではなかったかと…
そうですね。
国土交通省の資料
http://www.mlit.go.jp/tetudo/yosan/17naiji.pdf
この8ページに地図が載っていますのでご参照下さればすぐに分かると思います。
横浜〜品川間の所要時間、東海道は約20分、須賀線は約23分。(グリーンと普通の間の連結愛用者)
相鉄からJRまでの移動だけでも下手すりゃ5分のロス。(今でもそうなんでしょうか)
それが回避できるのは確かにいい事ですね。
停車駅がひとつ増えるだけなら所要時間の延びは1分程度でしょう。
仮に3分差が6分差になったとしても、横浜での相鉄からJRの乗換は
けっこう時間がかかりますし、ラッシュ時の相鉄急行のノロノロ運転
ぶりを考えれば結構な時間短縮だと思いますけどね。
乗り換え話飽きた。横浜って通勤大変そうだね。やだやだ。都内にひっこせば?
横浜で生まれ育った人は仕事は都内でも都内に住みたいって人は
あまりいないと思います。対抗意識とかそういうのではなく根っから
横浜が好きなんです。海あり山あり適度にローカルなところがいいんでは
ないでしょうか。
海はいいけど山は嫌だな。坂が多すぎ。
じゃあ別のところに引っ越せばいいじゃん。
ちなみに都内も坂道が多いぜ。
海といっても、赤レンガ倉庫に行った時、
赤レンガパークの前の海(横浜港)は、イメージと異なり、
汚くて幻滅しました。
いや横浜に住んでいれば、62がいってるところは
どこも庭みたいなもんだ。横浜いいよ。文句なし。
海は港、山は山手のあたりを指したつもりだったのだけど・・・
高速で新山下付近を走っている時、視界に広がる起伏に富んだ地形を見ると
横浜だな〜と感じます。保土ヶ谷も山(というか崖)だらけだし。
たしかに、横浜市内は起伏に富んでいますね。
第2次大戦末期、米軍が首都圏上陸作戦を策定したときに問題にしたのも
このあたりの地形でした。
湘南海岸に上陸後、東京へ北上するにあたって、起伏の入り組んだこのあたりの
地形は、待ち伏せる日本軍側に有利であるということもあり、進路を入念に検討したことが
記録に残っています。
66 そのおかげで、空襲で念入りに焼かれたわけだけどな
相鉄乗り入れどうこう言う前に、今の横須賀線の増発が先。
特にラッシュ時など相鉄が割り込む余地など無い。
相鉄がどうしても乗り入れると言うならば、
1.ラッシュ時は乗り入れ無し。 昼間のみ1時間3本程度
2.乗り入れ本数をもう少し増やすが、乗り入れ駅で分割併合を行う。
(つまり、逗子・海老名行きみたいな形で運行)
といったことが関の山だろう。
割り込む余地がなくてまともに走らせられないのに
2kmとは言え新線を建設するものなんでしょうか。
別に相鉄が一方的に乗り入れさせろと言ってるわけでも
ないし、相鉄側だって相応のコストはかかるわけですから
何かメリットはあると考えているのでしょう。
ただ、どういうダイヤになるのかよく見えないのは確かですが。