- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
来年新築マンション入居予定の者です。
北窓が多く冬の結露が心配で・・
効果ある物でしょうか?どなたかご存知の方教えてくださいm(__)m
[スレ作成日時]2004-11-28 01:36:00
来年新築マンション入居予定の者です。
北窓が多く冬の結露が心配で・・
効果ある物でしょうか?どなたかご存知の方教えてくださいm(__)m
[スレ作成日時]2004-11-28 01:36:00
MRでこのフィルムに関してみました。
私も来年新築マンション入居予定なのですが、
結露を防ぐ効果があるといわれておりますが、シーグフィルムだけでは
万全ではありません。私個人としては大差ないと思います。
結露は外気と内気の温度差から生じるものですので、密着型のフィルムでは
効果は薄いと思います。
シーグフィルムはどちらかというと日差しによる熱の出入(特に入)を防ぐ働きを
持つとこれを作っている業者さんにMRで聞きました。
結露の場合は、窓の中に空気の層をもたせることで、温度差を少なくすることで
その効果が得られます。
ですので、ペアガラスや二重サッシの方が数段防ぐ効果があがります。
見た目はよくはありませんが、梱包などで使うプチプチありますよね?
あれに似たタイプの結露防止のビニールがあって、
人目につかないところで使用してます。
以外に結露が防げました。しかも格安で。
ただ、窓越しの景色は無視ですけどね。
ご参考になれば幸いです。
02です。
シーグフィルムに関しての追記ですが、
日差しの話しをしましたが、和室などがある方にはお勧めです。
このフィルムは日焼けを防ぐ効果が高いです。
特定の光線(紫外線?)を防ぐんでしょうかね?
そのあたりを気にされる方はご検討してもいいかも。
結露は・・・とは思いますよ。
入居先は二重ガラスなので、貼らないつもりです。
ハイサッシの窓2枚を1部屋分として3部屋貼ったら30万はくだらないそうです。
でも、主婦の皆さんには結露の方が気になりますよね。
フィルムなんか貼らなくても24時間換気していれば結露はつきませんよ。
寝室が北向きですがガラスが曇ったことは一度もありません
(24時間換気をつけ忘れたときは思いっきり結露がつきます)。
それとフィルムは入居後に貼ることをおすすめします。
オプション会などですすめられますが高いしやめた方がいいです。
地元の業者さんに頼んだ方が断然安い。
それに住んでみると意外に必要がないことがわかります。
シーグフィルムよりもエコカラットの方がいいんではないでしょうか?
一階に入居予定なにので防犯フィルムを検討してますやはり必要でしょうか?
うちの場合は小さな子供がいるので普段使用する部屋分19枚に防犯フィルム付けました。
興奮すると家の中でもダッシュで動いてしまうので、ハイサッシに突撃なんてことも無いとは言い切れません。
またうちは防犯センサー付きでしたが、開錠せずに窓に大穴開けて侵入されるなんてこともあります。
1Fの方も防犯のみでなく複数要因から検討されては如何でしょうか?
ちなみにOPだと50万以上していましたが、自分で業者を探して発注したら半額でした。
OP業者の高い理由は
・そもそも単価が高い
・見積り面積がどんぶり(完成前なので販売図面から窓枠サイズで算定、本来はサッシ内側のガラス面積)
オプションでシーグフィルムが、内覧会前までであれば、通常価格24万円が特別価格18万円の
奉仕価格という資料が送られてきました。
実際にシーグフィルムをご使用の方感想を伺いたいのです。宜しくお願いします。
また、お薦め業者等ありましたら、教えてください。
フィルムも色々種類がありますよ。
素人目には解らずに防犯用といわれ、薄い安いものをつけられないように用心してください。
サンプルを貰って確認するとよいかも。
安いと感じたのはトフコ5500円/㎡です。でも17.3㎡で95000円と高額です。
何社も見積もり取って、同じ品物で倍違ったり人工が高かったり凄く悩みました。
みなさん、フィルム自体は凄く高額ではないですよ。フロアーコーティングもしかりです。
作業に何人何日かかるかです。一人一日20000〜25000円、二人だとしたら4万〜5万。
我家なら、95000円-50000円=45000円-交通費 あ、諸経費15%位もあるから
およそ25000円、1500円/㎡が材料費ですね。
もう少し負けてくれないかなっ(~_~;)
シーグフィルムは私も使ってみたいと思っているのですが、高いですよね。
どなたか都内城東地区周辺で安く施工してくれる業者を知っている方はいませんか?
シーグフィルムは、効果は正直良くわからん。(貼ってない場合と比較の仕様がないので。)
同じ貼ってある部屋でも、寝室はめちゃくちゃ結露するけど、リビングの結露はなし。
何の影響なのか?もし、次ぎ引っ越す機会があれば、高いから貼らない。
フィルムにお金かけるのはもったいないよ。
大して何の効果もないように思います。
age
窓ガラスフィルム「断熱効果に根拠なし」 措置命令へ
TBS系(JNN) 2月13日(金)12時7分配信
窓ガラスに張るだけで冷暖房の効率が大幅にアップするとして大学や公共機関などに納入されているガラスフィルムについて、断熱効果に根拠がないとして、消費者庁が近く、フィルムの製造メーカーに景品表示法違反で措置命令を出す方針を固めたことがわかりました。
措置命令の対象となるのは、東京・文京区のフィルム製造メーカー「翠光トップライン」です。このメーカーが製造する窓ガラス用の「シーグフィルム」については、おととしまで窓に張るだけで「冷暖房効率が30~40%アップ」「夏涼しく、冬暖かい部屋になり、省エネに効果てきめん」などと、メーカー側が高い断熱効果を強調して販売していました。
フィルムの断熱効果について消費者庁はメーカー側に説明を求めましたが、十分な根拠が示されなかったため、景品表示法違反の措置命令を出す方針を固めました。今後、メーカー側は、消費者へ表示の誤りを周知し、再発防止策を求められることになります。
「シーグフィルム」は1平方メートルあたりの価格が工事費込みで1万5000円ほどで、ホームページなどによりますと、東大などの学校や公共施設、高級ホテルなどに納入されているということです。
メーカー側は「製品について問題はない。消費者庁への弁明についてはコメントできない」としています。(13日12:16).最終更新:2月13日(金)14時9分
断熱フィルム効果、根拠なし=冷暖房効率「40%UP」―消費者庁
時事通信 2月27日(金)15時41分配信
. 断熱フィルムを窓ガラスに貼るだけで冷暖房効率が「最大40%向上する」などと、根拠がないまま広告表示したとして、消費者庁は27日、製造元の翠光トップライン(東京都台東区)とグループ会社ジェイトップライン(文京区)に対し、景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出した。
問題の商品は「シーグフィルム」。ジェイトップラインなどによると、特許を取得した技術を使っており、民間住宅のほか、国立国際子ども図書館(台東区)や東京地・高裁などの合同庁舎(千代田区)などの公共施設でも導入されている。
同庁によると、2社は04年ごろから、ホームページや施工代理店向けの資料で、「窓ガラスから入る熱を40~50%削減」「冷暖房効率が3~40%アップ」などと宣伝。翠光トップライン側は同庁の調査に計測データを示したが、効果の算出方法が不明で、合理的な根拠とは認められなかったという。
.