- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。
そういう人たちは一緒に語り合いませんか?
[スレ作成日時]2011-03-14 18:20:51
地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。
そういう人たちは一緒に語り合いませんか?
[スレ作成日時]2011-03-14 18:20:51
それもこれも白い煙次第です。
外国人の出国が多いそうだが、
外国人の住んでた賃貸がかなり空いてるんじゃないの?
4月の異動は、来る人もいれば去ってく人もいるし。
需要があれば供給もある。
農業が潰れる。
総理大臣またパフォーマンスしたら...
805は大分病んでいる様だね
震災・津波
放射能汚染
もともと少子高齢化/政治混乱状態の日本にとどめの一撃を与えてしまったか
…地方崩壊は確実になってきた。足元が崩れれば、都市部も崩れる。時間の問題だ。
此処にも、
買い溜めする馬と鹿の仲間が多いのですね。
引渡し前にキャンセルしたい人は都庁の都市整備局で聞いてみるといいよ
電話でも受け付けてくれる。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/madoguchi/index.html
私は震災後にここで相談して
有明の某マンションを無事白紙解約しました
役所の目を付けられると商売がしにくくなるから、不動産屋は役所に弱い。
こういう時に助けてもらいましょう。
不動産屋は情報弱者に対しては容赦なく金をむしり取っていきます。
>>813
匿名で相談できますから大丈夫ですよ
たちの悪い不動産屋や一部の大手デベは
「そんなところに相談したら記録に残りますからやめたほうがいいですよ」
なんて根も葉もない説明しているようですが
一切そんなことありません。
もし813が業者さんなら(だと思いますが)
このお仕事やめたほうがいいですよw
業界ブラックリストが存在するなら
それはそれで問題だな。今後、訴訟の対象になるかもしれないね。
不動産屋の替わり何ざ、いくらでもあるから大丈夫。
マンション購入者はカモがネギをしょっている状態。
B.L.に掲載されていても購買力があれば全く問題なし。
キャンセルするのは構わないけど、賃貸とか中古とか絶対やめた方がいいよ。
耐震強度全然違うし、修繕能力すらない物件が多い。
(そういうスラム化したものがネットで晒されてる)
>817
そんなのモノによりけりだろw
築年数浅い物件なら耐震強度や修繕能力なんてすぐ調べられる
そもそも中古のメリットは既に済んでる住人の意見を参考に出来ることだからね。
今後湾岸埋立エリアを問わず購入を検討するなら
デベとか不動産屋の話だけを鵜呑みにしないことだね。
みんな売る事に必死になるだろうからw
798さんは俺らの救世主だ。。。
ま、どうしても買わないといけない事情があるなら大手の仲介業に絶対しなさいね。
街の不動産屋は根がネガでクズ物件から紹介していくことで有名だから。
買い煽りの本性でちゃったね。
削除された暴言といい、ほんとモラルを疑う。
在日はパチンコ屋についで多いのが不動産仲介業
日本人の不幸を喜ぶ理由がよくわかるよ
こんなところで売り煽ってる業者は、ほとんどカ スですから!
図星だと切れることしか出来ないんだよね、大人になりきれてないから
盛り上がってきていますね。
1番賢いのは一度キャンセルしてからの出直しです。
キャンセルした人はマンションが欲しいんです。
しかし今の状況だとリスクが高い、
だからマーケットをみて仕切り直したいだけなんです。
>821
821さんがおっしゃる某マンションかどうかはわかりませんが
地震はキャンセルの直接的な理由です。
心理的な部分と家族の猛反対が大きいです
父が銀行に勤めているので
今後の相場の落ち込みについて指摘された事も大きいです。
物的な被害については説明があったものの
第三者に調査を依頼していないのでよくわかりません。
銀行に勤めてても、
不動産相場の査定に詳しい人ばかりじゃないんだけどね。
810 829さん
そうですか 参考にします ありがとうございました
資産価値が下がるのは、都心三区も含まれますかね…
私は都心三区内の物件を契約しています
(約一年後引き渡し予定、そう、予定です。)
何ブラックリストってwwwww
マンション業者間で客の情報を共有してるって事??
個人情報保護法とかどうでもいいんだねオタクの会社は
今どき3流デベでもそんなことしないよwww
売り逃げの意図が見え見えで恐いわ。。。
あ、よくみたらこのスレのタイトルに出てましたね、物件名
ほんとだ。
白煙⇒消えた⇒白煙⇒消えた⇒白煙⇒???
もはや政府の逐一の発表はいいがひどい状況だ。
そして計画停電と謳った無計画な停電、迷惑千万なこった。
23区ではないが、神奈川でこの3連休で99戸即日完売した物件がある。
契約していてキャンセルしようか悩む人がいる一方で、この状況の中で新たに契約する人もいて、しかも即日完売とは。う~ん。
これから数年の新規物件は数が少なく、材料費、人件費も上がるため値段が上がると予想されます。一級建築士の知人も言ってました、材料こないって。
計画たてて、竣工までに数年かかるので、それまで賃貸となると家賃だけでもかなりの額になりますね。さらに手付金を捨てるとなるとどちらが得でしょうか。
ここでキャンセルに否定的な約1名は、
東雲マンション建設反対のクレーマーに文体と思考がそっくりですね。
まったくロジカルではなく、他者の考えを受け入れる気はゼロ、
思い込みで他人の考えを否定し、持論を展開するだけの最悪の手合いです。
こういうのが出てくると、このスレももう終わり。
家賃あがったりインフレだったりの心配は無いんですかねぇ。
上がっても下がってもいいけど農産物が怖い。
ガソリンがなく物流とまってるんだら、今材料来ないの当たり前。
材料費や人件費が上がるのは一時的だと思う。
それより景気の低迷は徐々にきそう。
中古市場にローン払えない人のマンションが溢れて、マンション市場は暴落すると思う。
今は買い時ではない。
逆じゃないですか?
景気の低迷は一時的なものだと思います。
人件費や材料費の高騰は、復興まで時間がかかることから長引く。
復興関連の需要から景気は回復してくると読んでます。
つまり、あと半年くらいが買い時です。
あとは値上がりしていくので、相場を気にする人ほど買えない相場になる。
マンション上がると思うなら、今買いなよ。
デべは泣いて喜ぶよ。
多くの人は食料やガソリンは買いに走っても、マンションは買いにいかないよ。
マンションなど想定外の地震の前では資産として成り立たない。
キャンセルしてから、しばらくは状況をみるのがいいですよ。買えっていって、得をする人達はだれですか?デベロッパーの人達だけです。キャンセルの方法を探している人達はもともと買うのにギリギリの人達が多い、冷静になってください。
暴騰するのはいいが、買うのはほんの一部でしょうね。
マス層は逃げるか様子見するしかない。
不動産市場の混乱は長期的に見て良い事は一つもない。
中長期的に見たら買いでしょうね。
10年待つっていったら、うちの子供がもう中学生になっちゃうよ(笑)
区分所有なんつー不思議なものに価値があったのは5年以上も前までのこと。
いい加減気付けよ!!
人件費や材料費はどんどん値上がりするんだろうなぁ。
材料費は中国がダメになれば下がるかもしれんが。。。。
5年前に何かあったっけ?
2007年から2008年にマンションも高くなってたと思うけどなぁ。。。
大丈夫かい?
ですね。私もそう思います。
ローン組んでがんばろうと思っていた人は契約を見送るし、資金に余裕があるという人も、今後の暴落を考え今は購入を控える。結果、マンション価格は下がらざるを得ず...。
買い時は、もう少し先。
半年くらいは値下がりすると思います。
必ず反動は来るので、その後は上がる。
超大物の地震はこれからだよ。
関東直撃が2発。
どうでしょうねぇ。
5年もたってしまったからには、次の5年で値上がりする可能性も高まってしまったという事ですし。
今週の東洋経済は地震後の経済特集です。不動産もかかれています。
埋立に住んでる人たちってお気楽だよね
マンションは大丈夫!共同溝があるから大丈夫!
ってことは建物と共同溝だけ取り残された砂の海になるって
容易に想像できるでしょ
不動産価値が低迷の一途をたどるのか、少しして上昇に転じるか意見が様々なようですね。ただ手付金放棄してまでキャンセルするかのスレなわけで。不動産を短期的に投資するわけではないので、中長期的にみて上昇の余地もあるならわざわざ大金すててキャンセルしなくていいんじゃないですか
液状化でゴミから砂になったとさ(笑)
キャンセルできただけでも幸いでしょう。
はした金ですよ、後々のダメージと比べれば。
地震の時に工事をしてたり完成してたりした物件を
大金払って買って住みたいか?
のスレでもある。
契約後のキャンセルは業者に連絡する前に
一度都庁に相談するといいですよ
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/300soudan.htm
>ってことは建物と共同溝だけ取り残された砂の海になるって 容易に想像できるでしょ
容易には想像できないなぁ。
そして建物と共同溝(インフラ)が残るなら、大災害時としては「恩」の字では?
>地震の時に工事をしてたり完成してたりした物件を 大金払って買って住みたいか?
そういうことだと、全域の全住宅が買えないということになる。
しばらく賃貸で我慢するっという手もあると思うが、新しい建築基準に合致した建物のほうが地震には強いだろうし、安全確保のために越すというのもありだと思う。
新しい建築基準法って、まだ今回の地震の精査も出来てないのに、いつになることやら?
M11対応にでもなるかな?
容易に想像できるんだが・・・ >砂の海
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20110322/CK2011032202000055.ht...
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103180170.html
建物と共同溝だけ残ってもなあ・・
今週の東洋経済でも不動産に対し、ポジティブな記事ではなかった。価格上昇って予言しているひとは不動産関係だな。不動産関係者があせっているのか?
都心三区は、計画停電の話が出たときに
最初から対象外。
日本の中核を停電させられないだろう。
地震で直接的な被害出てないのに耐震基準のどこ変更すんの?
キャンセルを考えているものです。
手付金の戻しをしてもらいたいです。
ここにとりあえず、ここで相談しようかと思っていますが、
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/madoguchi/index.html
不動産取引相談
(面接相談) 不動産取引に関する相談 9時00分~
11時00分
13時00分~
16時00分 不動産業課
指導相談係 03-5320-5071
03-5320-5073
どなたか連絡された方はいますか?
お願いします。
詳細をコピペしてくるあたりがうさん臭いネガですね。
また地震か。
日本列島の下にはまだナマズがいるのか?
鳩山さんの友愛でなんとかならんのか?
>874
引渡し前のキャンセルならば白紙解約は難しいかと
都庁で聞くなら、手付け解約と違約による解約のボーダーラインを聞くと良いです。
電話でも答えてもらえますが
契約書類を持参すれば丁寧に教えてもらえますよ
875
キャンセル検討板でネガって、おまえだろ。
必死でネガってるのは、賃貸アパート暮らしの貧乏人だよ。
皆さん優しくしてやってね(笑)
真面目な話、東京都心部の地価は横ばいだと思う。
供給量減少などがあればもちろん影響は受けるし、企業・富裕層などで都心部の需要は常にある点から。
あくまで予測の範囲ですが、資材費高騰等の影響でこれからの流れは客単価の高い層にターゲットを絞り都心部は高級マンションが主になるのではと思います。
必然的にそうしたマンションを供給できる体力のあるデベは絞られるので、資本力があり販売実績のある大手デベのブランドで販売するでしょうし、それなりの用地規模が必要になるので都心部でそうした計画を実現するために周辺の区域を巻き込み新区画の大規模な再開発計画として駅と一体化させるような、庶民の手には届かないような商品を出していく方向に流れが加速するのではないでしょうか?
思うだけ、なら
何とでも思えるからね。
キャンセルするかどうかは自分でじっくり考えて決めなきゃ。
富裕層は海外に退避してるよ。永住も視野に。
火力発電もダメ。
どうやら兵糧攻めにあっているような感じだ。
東京に残る必要が薄い企業は撤退するだろう。
その企業の取引先も全部東京から移動するならね。
一社二社動いたって結局大部分の優良企業が残れば意味無い。
東京から移動した先の本店勤務者は出張しまくりだ。週3-4とかで出張なんて毎日、俺は嫌だよ。
一昔前の相場師みたいな人が多いな。
ここまで実キャンセル報告無し。か。
首都圏マンション2カ月ぶり増 震災で需要が都心部に移る可能性も
産経新聞 3月22日(火)14時38分配信
不動産経済研究所が22日発表した2月の首都圏(1都3県)の新規マンション発売戸数は前年同月比24・9%増の3468戸と、2カ月ぶりに増加に転じた。
発売月に売れた割合を示す契約率は84・8%と、3カ月ぶりに80%を超えた。好調の目安とされる70%を上回るのは14カ月連続。2月末の販売在庫数は4725戸と前月末より391戸減った。地域別の発売戸数は東京都心が40%増、埼玉県は28・3%増。神奈川県は26%増、千葉県は4・1%増。同研究所では「需給とも好調な状況が続いている」としている。
また東日本大震災の影響について、当面供給ベースで大きな影響はないとしながらも、「今回液状化が起こった湾岸部、交通混乱で通勤に多大な時間がかかった郊外部が敬遠され、需要が都心部に移る可能性はある」と指摘している。
>ここまで実キャンセル報告無し。か。
ないですね。
>不動産経済研究所が22日発表した2月の首都圏(1都3県)の新規マンション発売戸数は
>前年同月比24・9%増の3468戸と、2カ月ぶりに増加に転じた。
2月の供給増と、年度末直前だったこともあり、引っ越しを予定されてた方も多いと思います。
今はとにかく様子見でしょう。
業績不振による年収減を理由にしたローンキャンセルなら手付金返ってきますから様子見で十分。
すぐキャンセルしなきゃいけないのは頭金ほとんどいれてなくて賞与ないと返済きついけどギリギリローン通ってしまいそうな人と、関東大震災など次の災害が近いと思う人、ガン家系やリンパ詰まりやすいとかで放射能の影響受けやすい人などでしょう。
No.889さん
これって2月度の実績じゃない?
地震後のデータはまだ反映されないはずでは?
3月の実績が今出るわけねーだろ、脳みそ液状化してんじゃ?
>30年以内に大地震に合うようなところを買いたがる人が増えるとは思えんが。 京都の地価は上がるだろうね。
30年以内に京都だけ大地震が起こらない保証が一体どこにあるんだろうか?
地震パニックで東京から引っ越して避難とか言ってて引越し先が震源地になったら笑えないね。
京都も高いですよ。碁盤の目の中に住むのは。
仕事が無ければ実家が京都なんで帰りたいですけどねえ~
こちらは計画停電や余震で大変なんだと伝えても、「被災したのは東北でしょ。東京関係ないでしょ。」と全く危機感ないですね。
阪神大震災を経験した関西人とは思えない想像力の欠如だな
これ見るとウヘ~ってなる。
東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
標高マップ
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0803-1.html
揺れに対しての被害予測
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
液状化に対しての被害予測
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
津波に対しての被害予測
http://flood.firetree.net/?ll=35.6894
うへー
今後計画停電の対象地域が拡大されてもおそらく最後まで守られるであろう都心3区マンションはキャンセルしない方が良いと思います。
このニュースが広まれば計画停電に辟易している人は都心3区への移住を考えるだろうから、中古相場も安泰でしょう。
東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大
http://www.asahi.com/business/update/0321/TKY201103210361.html?ref=goo
70年代マンションに住んでました。途中から排水の詰まりが
酷くなって、汚水が上がってきていてお風呂に入るのに
長靴履いて入ってました。。
>>905
確かに停電しない保証は無いけど、都心に仕事を持ってる多少裕福な人は買うと思うがね
金持ってて仕事なんかどこにいてもできるような人とかそもそも働かなくてもいいような人は都心どころか、とっくに疎開してんじゃないの?
海外脱出してるよね、確かに。
高額リーマンは、海外飛び回ったり転勤も多いから、分譲は買わないよ。
しかもこのタイミングで。
賃貸のままだろう。
物価がやけに高くて、スーパーもない生活には向かない都心3区ですよ。オフィス街で暮らすのは逆に不便かと。
都心部で生活もできる高台・低層・複数路線マンションこれ最高。
浦安で液状化地帯の高層・オール電化・単路線マンションこれ最低。
都心3区でも、それ以外でも、各々に節電や地震の影響と戦っておる。
計画停電などは広範囲での協力だ。
自分達が直接できることなど限られているのだから、不満不平をいわずに頑張ろう。
っていうか、掲示板で不満不平を言う姿は......かなりみっともないし哀れに思う。
計画停電慣れちまったよ。
今住んでるとこ5階だし、階段も苦にならい。
計画停電しているエリアや必死に節電してる人達のおかげで、日本経済なんとか支えてる。
でも夏は今の計画停電のエリアだけじゃ無理かもね。
被害は湾岸だけじゃないよ。
壁の亀裂などおきてるとこは、いっぱいある。
湾岸ばかり叩かれるけど、地盤の良い場所でも案外酷い損傷になってたりする。
同僚のマンションだから言えないが。
マンション周りで特に液状化見てないし、今の東京はどこに住んでも同じ気がするけど。
売却するときは東京を離れる時かな?
924です。
自分は住み続けます。 都心に近いとこから通勤して、他人の倍は働く気概で自信並びに日本の復興に役立てればと思います。 何だかんだ言っても都心に近いし通勤環境が良いですから。
キャンセルしたいならすればいいんじゃないかな。
いま本当に問題になってるのは、資材が入らず
引き渡しが間に合わないケースがたくさん出そうな
ことなんで。
戸建なんてベニヤ板がなくて建築が至るとこで
ストップしてる。
国内の過半のシェアを供給してた石巻の工場が
壊滅してるから、当面供給は出来ないからね。
引き渡しの延期含め、着工にも影響が出てます。
しかもいつ資材が手に入るか全くわからない状況
です。
延期もいつまでとはっきり言えないから、簡単では
ないですね。
キャンセルが増えれば連鎖的に不動産は崩壊する。
キャンセルを食い止めれば不動産は保たれる。
以前住んでたマンション、専門業者に本格的な建物検査をさせたことがあるけど、
地下部分だって、全部が点検できるわけじゃないよ。
尖閣諸島どころじゃなくなったね。
ここは皇族を京都に移動させ、東日本は中華帝国に任せてみるのも一つの手かもしれない。
ここで火曜にキャンセルしますって言ってた人、報告こないかな
手付放棄解約したくない人でギリギリローン組んでる人は
デベに会社の損失が大きく年収下がってしまって
頭金はこれ以上入れないので審査落ちるかもしれない
と相談してみるといいよ。
本審査まで時間あるローンキャンセルはデベにとっても痛いので
手付放棄なしでキャンセル受けてくれる場合もある。
都庁に相談しました。すごく親身に相談にのってくれます。今回はかなり相談が多いみたいです。
手付金放棄して解約すればいい!自分自身で契約したのだから。
わたしもキャンセル決めました。
23区もう安心して水飲めない・・・(泣)
どうしよ。
これどうよ?
東京の浄水場で乳児向け基準超過=水道水に放射性ヨウ素
時事通信 3月23日(水)14時26分配信
東京都水道局は23日、金町浄水場の水道水から乳児向けの飲用基準を上回る放射性ヨウ素が検出されたと発表した。23区と武蔵野、町田、多摩、稲城の各市で乳児に水道水を飲ませないよう要請した。
今後いろんなものから基準値以上の放射能を毎日浴び続けることになるわけだから怖いよね。
単体では影響ないレベルでも毎日幅広く影響受ければリスクは高い。
うちはガン家系だから脱出したくてたまらない…。
総23区民体内被曝決定!
体内被爆、お風呂は大丈夫なの?
>955さん
都庁のどこに相談?
私、上にも出てた都市整備局の不動産取引に関する予約制の法律相談に行ったら、弁護士に「(地震が起きる前の)契約時の建物と(地震が起きて修繕が終わった後の)今の建物の不動産価値は全く同じ。」って言い切られた…。「不動産価値の低下を証明する方法はない」って言うのならまだ納得できるけど、何度確認しても「この地震を理由に将来的な売却値が下がることはない(キリッ)!」って言うしさ。
これって売主の言うところの修繕をした後は引渡しを拒む理由なしってことだよね?
私はキャンセルというよりは契約時と変わらない安全性を証明されたら引渡しを受けたいと思っていたので、そのための有用な点検調査方法は?と聞いたけど、それに対する明確な答えはなく、売主の点検が目視程度のものであってもその結果報告を信じるしかないと。相談に行って余計混乱した。
不動産取引専門の法律相談と謳ってるから期待して行ったのに、「耐震等級1」って言ったら、「一番いいやつでしょ?」と言われて、のっけからガッカリだったし、
「誰が悪いんでもない。地震が悪い。」とか法律家とは思えない発言もあった。地震は責任取ってくれないから、どの部分は売主に、どの部分は買主に責任があるかをハッキリさせるのがアンタの役目でしょーに…。
長文ゴメン。
水、黒煙
次から次へと。政府の控え目な姿勢を考慮して、リアルに関東地方はもう厳しいかも。
23区がこんなにも脆いとは、、、
関西へ逃げたい。どうせ地震きたら関西に逃げるんだし。
マンションなんか買うんじゃなかった!
放射能汚染で無価値となったマンションの損害を東電や政府は補償してくれるのか!
鬼の首取ったように東京ネガがわいてるが、検査結果が出たのが東京都水道局のもので地方は検査結果すら公表してないよ。
東京だけ検出なんてありえないだろ千葉とか、栃木とか埼玉とか神奈川も関東の水道は他も間違いなく検出される。
その通り。当面、関東全域のマンションは暴落する。
手付金払ってる人以外は皆様子見になる。
都内の高給マンションすら価値なくなるかも。
地方の検査結果も報道していたよ
チェルノブイリでもそうだったように、200km以上離れた地域では降雨による局地的な高濃度汚染となる。
全く汚染されないエリアもあるし、天候による運次第。
関西のデベと投資家があちこちのスレに沸いて必死w
関西の人も他人事じゃないよ。
日本経済ガタガタになるかもしれないのに。
既に、状況としては東京のマンションを新規に契約する者はいないという空気になり、
残された契約者たちがいかに逃げるかを考えるだけのスレになったね。
関西もスーパーから水が品薄になってたよ。
被災地に送るの大賛成だが、東京の買い占め連中に送るのはやめてほしい。
水は勘弁して欲しい。
もはや東京では子育てできない。
キャンセルするしかない。
>972
どの辺がクレーマー?
「契約時と変わらない安全性を証明されたら引渡しを受けたい」っていう部分?
新築マンション契約によくある危険負担特約
(引渡し前の天災による毀損は、売主負担で修復して引き渡す)には、
点検調査までは含まれないってことかな。
ちゃんとした点検調査しないと、どこに毀損があるかわからないと思ったんだけど。
ていうか、
「契約書と重要事項説明書見てあげるから」
って、あなたは何者?
確かに問題が長期化するようなら、もう解約しかないと思っている。
水と土壌が汚染されていては、子育ては無理だ。
そのリスクを数百万で負う気はない。
あとは引渡し時期までに、判断していくしかないね。
関東から避難できる人はとっとと逃げたら?
私は仕事も家もここにあるから逃げられないけどね。また今のところ逃げる必要もないと思うけど。
ちなみにこんな意見もあるよ。
http://getnews.jp/archives/105218
↑参考にならなかった。御用学者とくに老人の言うことは、今はまったく信用できない。
---現実に起きていること---
1.水の買い占め
2.農作物の出荷停止・摂取停止
今すぐ関東から逃げる必要はないと思うが、永住するためのマンションを買いたいとも思わなくなった。
新築のマンションはどうせ売れないから、販売延期だろうけど。
中古や今売りだし中のマンションがどこまで下がるかだな。
半値になったら考えるかな。
3.計画停電(無計画か?)
インフレ確実?その時は、不動産は買い?
インフレ確実?その時は、不動産は買い?
意味不明
水や食料求めてる時に不動産買う人いると思う?
チェルノブイリの爆発の直後、ロシアに行って不動産買う外国人いた?
ここ数年は関東、東北の不動産は食料品の価格と反比例して、ドン底になるよ。
利根川が汚染されていたらどうすんの?
これからインフレになるなら不動産は今が買い。
でも経済成長マイナス5%と予測されているのにインフレになるなんて考えられない。
おまえ馬鹿にもほどがあるだろwww
放射線で汚染された土地が値上がりするわけねーんだよww
上がるとしたら、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡あたりか。。。
みんなが水を欲しがれば水の値段はあがる。
少ない農作物をみんなが欲しがれば農作物の値段があがる。これはマーケットの基本。今はこの状態じゃないですか?プラス、大量の円が供給されます。円の価値が下がります。これってインフレ確実じゃないですか?みなさん、そんなこともわからず、なにをいっているんですか?
はっきりいってドルの方がジャブジャブですよ。
それよか、セシウム半減期30年!!!!!
農産物オワタ。土壌汚染恐し。
不況型のインフレになったらマンションの買い手もいなくなるけどね。
あと、変動金利でローン組んでいたら即死だよ。
今は変動を選ぶバカが9割以上らしいけど、大丈夫かね?
金利上昇はあっと言うまで借り換えの間もないけど。
ローンの支払額が相対的に低くなっても、
管理費も修繕積立金も駐車場代もインフレで高騰する。
デベが作ってくれた20年後の修繕積立金予想に、
ローン支払い額がお得だと思えるくらいのインフレ率をかけてみなよ(笑)
インフレになると思うけど、現物資産として不動産を買うのはバカ。
リートでも買って、インフレと共に上がり続ける分配金を得て、
その金で賃貸に住めばいいだけの話(笑)