- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。
そういう人たちは一緒に語り合いませんか?
[スレ作成日時]2011-03-14 18:20:51
地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。
そういう人たちは一緒に語り合いませんか?
[スレ作成日時]2011-03-14 18:20:51
とりあえず今は混乱するので、東京在住の方は東京に居たほうがいいよ。
知らない土地とかに行くと変なのがいるからね。
建築現場、今の現場はいいけどそれ以降の人手が確保出来ないみたい
人件費は相当高騰するでしょうね、そして経験不足の人員補充によりから施工のレベルは下がるでしょう
埋立と密集地は今後敬遠されるだろうな
ネガが敬遠されているのは間違いない
東京で1番危険なのは火災。
戸建て密集エリアが1番怖い。
まあ、埋立地・低地(東京の低地は元は埋立地や川の中州)と密集地は×だろ。
これを機に密集地を集中再開発して、住める人間を増やしつつ、防災上安全にしたほうがいいかも。
海沿いはビジネス・娯楽向けでいいよ。
地震被害だけならば、引渡しを受けようと思ってましたが、放射能、電力、ガソリン不足、円高、政府の対応などを検討すると、海外投資家の日本離れが進んだり新たに購入される方は、非常に少なくなり、以前購入された方々も所得が減り競売物件も増え不動産価格は、大幅に下落すると思われます。フルローンで諸経費のみの支払ですので、勇気を持つてキャンセルしようかと思っています。元々カツカツですので、収入が減れば団信のお世話になるかもしれません。今は、被災地のニュースや原発のニュースで現実から目がそれますが、日本経済は計り知れないダメージお受けています。金借契約はいたしましたが、ローンの実効を止めました。これで、キャンセルしても団信、保険、登記料などかなり戻してもらえるとおもいます。妻が喜んでいましたので、それが心残りです。余裕で買える身分でないので、恥ずかしながら、リスク回避させていただきます。天災ですから、売主にも恨みはありません。落ち着いたらもう一度同じ営業manにお願いしようと思います。ニトリで購入したオダーカーテンと秋葉で購入したエアコン、シャンデリアをどうするか悩みます。今の住まいは、1LDKで子供と3人暮らしなもので。。。。
被災地の方々にお見舞い申し上げます。
元々、自分で永住を考えて物件購入(契約)された方は、焦って契約解除することはないと思いますが。
東北エリアでない限り、首都圏であれば地震そのものの影響は大きくない(物件にもよりましょうが)のではありませんか?
原子力発電所のことは確かに気になりますが、いままでみんなで見て見ぬふりしてきたツケですかね。でも、万が一のことがあれば、どこにいても同じかも。
日本の経済は復興により、成長するチャンスです。罹災した方々のためにも、生かされている私たちが頑張るべき(だからマンション購入しろ、とは申しません)だと思います。
逃げたらなにも残らない。逃げる癖がつくだけ。
その御判断で何百万円もの損失を減らせます。カーテン、エアコン等は損してでもオークション等で売却なさる等してください。今、地震前の価格で不動産を購入するのは狂気の沙汰です。ちょっと落ち着いて考えれば393さんのように冷静な判断ができると思います。
どうも緊急炉心冷却システム(ECCS)が動くかどうかがポイントのようだ。電源は2,3日中に確保できるだろうが、通ってもシステムが壊れていて動かないとアウト。空や陸からの放水では限界がある。放射能の垂れ流し状態だと東京も徐々に汚染されてくるはず。
まぁ落ち着いて下さい。
東京の方々は東京に残ってた方がいい。
行く場所 無いもんね。
もう原子力はこれで終わりにすべき。高い代償を払ってやっと分かっただろう。他国では日本の惨状を見て、まだ問題ない原子力発電所でさえ止めたりしてるのにこの国はそんな議論さえ出てこず、平然と動かしている。利権を持っている人はこれを乗り切ってほとぼりが冷めたら まだ推進しようと狙っている。どこがクリーンエネルギーなのか。まだ温暖化のほうが100倍まし。我々は、原子力がこんなにも人々を危険にさらし、世界に迷惑を掛けた事実を永久に忘れないようにしよう。
原発は人災なのかな?そうすれば、キャンセル可能?
今後は材料ひが高くなる、うんぬんより、いまのままだと来月の給料貰えるかわからないような状態です。
極論過ぎでしょ
私は物流関係で働いていますが、いまは仕事がかなりとまっています。今月は給料大丈夫ですが、来月はどうなるかわかりません。いまの状態でのマンション購入はリスクが高すです。
不動産価値の下落とおっしゃいますが、一時期的なものです。購入する方は数年で転売されるんですか?長く住まわれるんじゃないんですか?地震による不動産価値の下落は一時期的なもの、買い渋ることで経済が滞り、下落を長引かせるんです。給料にある程度安定が見込まれ、場所も湾岸でなく、修繕や地震被害評価をきちんと行えば、買いです。低金利は長期化するでしょうしね
下がってから買えば良いよ。永住組も。
とりあえず一旦購入したのをキャンセルするのはリスクが高いです。
東京は東京で素晴らしい所なので購入できるだけでも幸せだと思います。
373
まともなデべだね。
それなら資産価値の下落は最小限に抑えられるね。
自分は今建設中のマンションを震災前の価格で買う気はしないけど。
結局不動産価値下落をうたってる人は値下がりして買いたいだけでしょ。阪神淡路でも不動産価値は下落してません。まして東京は直撃ではありません。阪神淡路で中四国地方の不動産価値が下落といっているようなもんです。そして下落してません
っていうより、
何度も大きな地震で揺さぶられた建築中物件や竣工済物件を、
普通の価格で買いたいかどうかでしょう。
ん?
日本は地震国だから、揺れてない建物はないと思う。
落ち着いたら、需要と供給のバランスどおり、通常の価格に戻ります。
いつもそうだけど、結果をみて「しておけばよかった!」と言わないように。
ま、賢い人は言われなくても行動してると思いますが...
原発で放射能を浴びるかもしれないって言うときに、
買うなっていうのは理解できるんだけれども、
買えって言う人はどういうつもりなんですか?
冷静に対応するべきです。
まだ状況は落ち着いていません。
偉人の言葉に、
悩む奴は借金をするな!
と言うのがあります。
とりあえず東京は素晴らしい。
東京に留まるのが今の一番の選択肢であると思う。
しかも計画停電対象外のエリアに
そんなに東京に住みたいって、なんで?
屋内待機で昼寝。
これが一番ですよ。
もう、埋立地じゃなければ、どこでもいいよ。
(うるさいから、停電帰宅難民地域と住宅密集地も除いておいてやるよ)
今後できるマンションは資材費、運搬費の高騰で建築コストが上がり耐震とハイグレードを前面に出した富裕層しか住めない超高級億ション以外は、基準法を満たす範囲内で出来るだけコストを下げて利益を維持できるように建設するので安価に手に入る建材や水の比率をギリギリまで上げたセメントを利用します。
これからできるマンションが地震等により強い耐久性を持つかは選ぶマンションの金額しだいでしょう。
それでも2006年以降の新基準を満たしているなら直下型でも震度5-6ではまず倒壊はしないでしょうし、100年に一度あるかないかの震度6-7の非常に激しい揺れでも致命的な損傷は受けないでしょうけど。
まず日本の景気は今後どうなるかだな。
阪神淡路の震災は復興需要もあり、景気も影響もなかったし不動産も下がらなかった。
でも今回は首都圏で企業活動が制限される事も考えられる。
実際、昨日は電力足りなくなり多くの社員が家路についた。
真夏は本当にヤバイ。
不動産価格は間違いなく下がると思う。
都心のタワーマンションは、電気がこなければ現実暮らしていけない。
半値になっても驚かない。
>421
賛成
今後できるマンションがいいとか言ってるけど、質が上がると思って疑わないというその根拠のない自信はなんなんだろう(笑)資材費も燃料費も目に見えて上がってるのに、そんな要素どこにもないぞ脳みそが液状化してるんじゃない?今後資材は東北復興にどんどん持っていかれる。
地価下落
給与下落
資材高騰
人件費高騰
トータルイーブンくらいか
地価下落はわからんでしょ、今回で津波がいかに恐ろしいかが周知されて海沿いの県、エリアは下がる可能性があるがそれもわからん、むしろその辺の地価下がったら逆に内陸の都心部などは相対的に上がるんじゃないか?
首都移転とかは何十年も前から提唱されるけど、現実的じゃないし今回の震災でも首都機能はマヒしなかった、海外では東京では郊外への交通はマヒしたのは確かだけど首都のライフラインは維持されたし、交通も短時間のうちに回復した実績ができたという評価もある。
これだけは今確実にわかるというのは資材・人・燃料などが今後の数年あるいは数十年の間で東北復興に必要になることイコールとして資材費・建設用の人員にかかる人件費・燃料費は高騰する。
資材高騰 、人件費高騰はほぼ確実だから、
皆が安心して住めそう、と思う地域のマンションは
値上がりしそうだな。
屋内待機で省エネ。
関西に逃げている人もいるが、家電製品とか使えないものもあるし…まぁ東京にいるのが一番。
大騒ぎにはなるし東北の被害は甚大ではあるけど、結局のところ都心部は大きな被害は無かった。
その証拠にこの掲示板除いてる人の会社でも普通に出勤、買い物もしてるでしょ?
3ヶ月もしないうちに日常生活に戻るだろうよ。
しかし東北はそうではないので、せめて節電や過剰な買い溜めをしないように気をつけよう。
いろんな要素があるので、断定するつもりはないけど、
日常生活のこと考えると、停電しにくい地域=>都心回帰に加速 っというパターンもありか。
液状化の件は、ネガさんが一生懸命騒いでいるけど夏前には話題にすらならなくなります。
もともと不安だったのに不安要素が増えたからキャンセルしたくなったんでしょう。
今まではローンぎりぎり払えそうって不安抱えてた人が、
資産が下がる可能性もある。
給料も下がる可能性もある。
金利が予想以上に上がる可能性もある。
東京が放射能で汚染される可能性もある。
ってなれば、キャンセルしてくなるでしょう。
急激な円高は、福島原発の影響が東京には及ばないのとの
市場が判断したタイミング。
今のところ、東京は低地以外は値下がり要素見つからないな。
戸建て密集エリアも火災被害が起こるんで、資産価値暴落でしょうね。
まず今は原発がどうなるか次第。
それが落ち着いたとして、次は夏場の電力問題。
その間に、株・円とも投機的な動きで乱高下。
結果、経済全体にどれだけのインパクトを与えるかは、現時点では予測不明。
そんなリスク満載の中、「今買う」判断をするのが得策とは思えない。
もしかすると「今買ってよかった」となるかもしれないが、そんなギャンブル、自分の住まいに対してするべきではない(したいなら余裕資金でのFX程度にとどめるべき)。
とりあえず早急なキャンセルやら、東京から疎開などは後から考えるとアホらしかったと思うようになると思いますよ。買いだめせず、普段通りにしておけばいいと思う。