- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
管理人
[更新日時] 2024-01-19 09:47:45
e-mansionのご利用いつもありがとうございます。
「フローリングのコーティング」というスレッドがシステムの関係でおかしくなってしまいました。
ご利用いただいていた皆さま、大変、申し訳ございません。
元のスレッドはこちら↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15576/
引き続き、こちらのスレッドをご利用頂きたくご協力よろしくお願いします。
近々、システム全体のリニューアルを予定しております!それまでご辛抱を。。m(..)m
[スレ作成日時]2003-11-04 22:32:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
続:フローリングのコーティング
-
421
匿名さん
契約したマンションのフローリングのコーティング見積もりが出ました。
約71m2 で26万ほどでした。
高いような気がしますが、一般的な相場はどうなんでしょうか?
-
423
入居済み住民さん
詳しい方に教えていただきたく…。
入居の際にフロアマニキュア・ナノを施工しまして、
約2ヵ月ほど住んでいます。
1歳過ぎの子供がいますので、多少のキズは覚悟していましたが…。
それにしたって、キズが多いのです。
そもそも施工の際に小さなトラブルがあったので、
なんでもかんでも疑ってしまうのですが、
この床って本当にフロアマニキュア・ナノが施工されているのか
疑問に思うようになってしまいました。
目視や感触では全く区別がつかないのですが、
ちゃんと施工されていると納得するには、どこを確認すればよいのでしょうか?
-
425
匿名さん
2ヶ月でそれほど傷が多く気になるのであれば、早いうちに業者のお客様相談センター
にでも連絡して確認してもらった方がいいと思いますよ。
床の色が茶系で、ワックスに光沢があるならば、傷がつきにくくても逆に傷が
目立ちやすかったりもしますが、それはここでは判断できませんし。。
自分でちょっと確認したいのであれば、3Hの鉛筆で、目立たないところに線を
書いてみては?
ちょっとフロアマニキュア・ナノの硬度がわかりませんが、3Hで傷がつくようならば
ちょっとおかしいですね。
それともう一つ、1歳過ぎのお子さんがいらっしゃるということですが、傷は
そのお子さんが原因ではなく、履いているスリッパだったりもします。
スリッパの裏に固い付着物があれば、傷はつくでしょう。
-
426
入居予定さん
Mシナの10年フロアコーティングをされた方はいらっしゃいませんか?
-
428
契約済みさん
インテリアオプションのフロアコーティングを申し込みました。
販売会にて「フロアコーティングは床の表面のためにやるのではなく
板と板の接続部分にある溝のためにやるんですよ」という説明に納得しての決断です。
この溝の部分は水分をこぼした場合その後のめくれや浮きの原因になるとのこと。
入居は9月ですのでコーティング後の様子などまたご報告しますね。
-
429
匿名さん
よくわかってないのですが、
そのために、業者はワックスを塗って引き渡すんじゃない
ですか? コーティングをする理由にはならないような・・・。
実は私は水性のコーティングを頼んだのですが、引っ越しの時
に相当はげてしまいそうだし、今からでも断ろうかと悩んで
いるところです。どうせはげるなら、自分で保守できる
普通のワックスのほうがいいんじゃないかと思うのです。
油系はがっちりしているようですが、やりすぎという話も
聞きます。
-
431
匿名さん
撥水力がないのはわかっていますが、
要するに、木の床を守ることが大事なんですよね。木の表面を
完全におおってしまうような膜を作ったら、木の質感なんて
なんにもなくなってしまいます。木の質感がいらないなら、
最初から、木に似せた樹脂で床を張ったほうがいい、という
意見もあります。
このスレッドの前のほうにも、いくら堅めのコーティングを
してもキズがつくし、長期のコーティングをするくらいなら、
ある程度キズがついたところで、床の張り直しをしたほうが
いいというメッセージがありました。
オプションのコーティングが水性で行われているのは
意味があることなんじゃないでしょうか。油系のコーティング
は、一部がはがれた時の保守が面倒だと聞いています。
-
432
匿名さん
油性のコーティングとは、要は有機溶剤が使われていて、ホルムアルデヒド以外の規制されていない物質によるシックハウスの可能性が有ります。
国の規制がザルなんですが、全部一辺に禁止すると塗料業界が成り立たないのも事実。
というわけで、国は塗料業界に有機溶剤から段階的な脱却を求めていまして、業界もこれに応えるべく少しづつ変わっています。
有機溶剤を使わないのが水性になります。
耐久性は油性が優るのは事実で、そこが消費者にも業界側にも悩ましいところです。
で、コーティングですが、床を守るというよりは、ワックスをサボるためのもの、という見方が妥当と思います。入居前は良いですが、入居してから毎年家具をどかしてワックス掛けするのは大変ですから、その労力と時間をお金で買うと思えば良いのです。
うちは共働きで普段でも時間が無いので、この感覚でコーティングをしました。もう4年経ちますが、きれいなものです。
細かいキズは何をどうしても付きますから、それを気にしてはいません。
あと、よくわからないのは、コーティングするなら床の張り直しをすれば良いって意見ですね。
コスト面であまり差が無いという話らしいのですが、費用の例示を求めても、答えてもらったことは
ありませんでした。
コーティングなら、業者によって値段差は大きいですが100平米で30万以下でしょう。
どんな安い床でも、この値段で張り替えができるとは思いにくいのですが・・・・
-
433
匿名さん
もうすぐ、新築マンションに引っ越します。
引っ越しの時に、荷物を動かすことで、コーティングがはげてしまうのではないかと
心配です。
なにかうまい工夫、あるいは引っ越し業者に行っておくことはないでしょうか。
下に布を引いておけば大丈夫ですか?
安くはないので、引っ越しの時にはげてしまったら、悲しい。
-
434
匿名さん
>433
何をアホなことを・・・
コーティングがはげるような、乱暴な引越なら、床がダメージ受けます。
モノを引きずったり、埃を付けたまま持ち込んだりしないように、というごくごく当たり前のことを言えば良いだけ。
-
-
436
購入経験者さん
たしかに、水性コーティングならオプションで頼むのではなく業者を自分で探す、
どころか、自分でできます。現に私は自分で塗りました。
80平米弱3LDKに水性ウレタンの2回塗りが、2人で2日かかりました。
費用は材料・道具代で計3万円ぐらいでしたか。
もちろん、コーティング剤や専用の道具については、プロの指導を受けましたが。
施工の2日間以外に、その講習(無料でした)で半日かかってますね、よく考えたら。
宣伝のように取られるのも嫌なので、ここでどこの業者とは申しません。
で、肝心の出来ですが、ちょうど補修に回っていたプロの業者さんがのぞきに
来たので、自分でやったと言ったら驚いていました(社交辞令も入っているんでしょうが)。
で、どういったコーティング剤を使っているのかとか、それをいくらで業者から
わけてもらったのか、とか色々聞かれました。
それから3年経ちます。もちろん、施工当初のままというわけにはいきません。
が、机や椅子の脚、ベランダの植木などは、今でもきれいに床に映ります。
結果として、自分の手でやって満足しています。なにより家に愛着が湧きます。
時間に余裕がある方は、チャレンジしてみてもよいのではないでしょうか。
-
437
匿名さん
自分でやれば安くすむだとか、オプションで買わずにネットでより安く買うだとか・・・
当たり前の事、あたかも正しいかの如く語るのはもうやめよう。
彼らは工数って概念が無いのだろうか・・・。
手配や手間が面倒だし、まとめて一時受付してくれるメリットを
対価として支払うだけなのにね。
そういう人達は残念ながらタクシーで通勤する人の事を理解出来ないだろうに。
-
438
436
>>437
>彼らは工数って概念が無いのだろうか・・・。
私は
「時間に余裕がある方は、チャレンジしてみてもよいのではないでしょうか。」
と言ったのですが・・・
>手配や手間が面倒だし、まとめて一時受付してくれるメリットを
>対価として支払うだけなのにね。
私は、
オプション施工に支払う「対価」とその結果享受する「メリット」と
素人施工にかかる「手配・手間」とその結果享受する「メリット」を
比較した結果、後者を選択したまでのことです。
というわけで、私は決して437さんのお仕事の邪魔をするようなつもりは
なかったのですが、結果としてそのように受け取られたなら、おわびします。
-
439
サラリーマンさん
> 私は決して437さんのお仕事の邪魔をするようなつもりはなかったのですが
ここにささやかな抵抗が感じられる。
ちょっと可愛いなぁと。
反論されたら即「関係者ですね?」って言い返してしまう思考回路が
現代っぽいというか、単細胞ですよね。
私は>>437の言う意図が分かりますよ。
このスレだけでなく、他でもそうですが、仕入れ(購入)価格だけをみて
あちらの方が安いだのネットの方が安いだのって、そうじゃないだろ?って
思ってしまいます。
特に何かあった時の保証って重要ですよ。
最後にわざわざ書かなければならないかなぁ〜
「私はリフォーム業者でも販売業者でも保険屋でもありませんから」
-
440
匿名さん
自前=3万円
OP=25万円
その差、22万円
このうち、材料費と手間賃がいくらで、
その「アフター保証」分は一体いくらなんですか?
と、訊かれて答えられる業者がいくつあるか・・・
素人仕事がぐーの音も出ないようなレベルの商品を売っていれば、
そもそもこのスレもこんなに続かないだろうに。
-
441
匿名さん
>>440
骨董品屋について調べると良いかもしれませんよ。
技術・知識というものはそういうものです。
-
442
入居済み住民さん
>440
自前=3万円
それはおかしいでしょう(苦笑)
素人の時給、塗り方を調べたりする工数等も含めなきゃ。
だから分かってないって言われるのです。
-
443
匿名さん
仕上がり具合の違いもコストに含めたいが、算出は難しいな
剥離したり悪化したりで、散々な目に合うし(経験談)
-
444
436
>>442
>素人の時給、塗り方を調べたりする工数等も含めなきゃ。
ひとつのレスだけ見て飛びつかないようにね。
>>436で
「80平米弱3LDKに水性ウレタンの2回塗りが、2人で2日かかりました。
費用は材料・道具代で計3万円ぐらいでしたか。
もちろん、コーティング剤や専用の道具については、プロの指導を受けましたが。
施工の2日間以外に、その講習(無料でした)で半日かかってますね、よく考えたら。」
と書いていますよ。
-
445
436
>>443
>仕上がり具合の違いもコストに含めたいが、算出は難しいな
>剥離したり悪化したりで、散々な目に合うし(経験談)
436で書いたように、3年経ちましたが、素人目には特段問題はありません。
今の床の状態をごらんになって、これはプロの仕事だ、これは素人の仕事だ
と見分けがつく方が何人いるでしょうね?
-
446
匿名さん
>>444
だからぁ・・・・・(苦笑)
> 80平米弱3LDKに水性ウレタンの2回塗りが、2人で2日かかりました。
> 費用は材料・道具代で計3万円ぐらいでしたか。
素人2人2日の工数費用を含めろって事が分からないの?
自分でやったからタダですって言うなら、もう議論する以前の問題。
だから>>440の比較が間違っているっていうの。
分かる?
-
447
匿名さん
言いたいことはわかるけど、実際に懐から出ていくお金は押さえられているわけで…。自分でやらない人は人工代出す代わりに時間を買ってるってことでいいんじゃん?そんなにムキにならなくても…
-
448
匿名さん
>>447
その言葉の後で>>440を読めば?
「ムキにならなくても」だなんて捨て台詞で逃げるのは子供と同じです。
-
449
入居済み住民さん
昨日、フロアコーティングをやってもらいました。
正直後悔しています。
このサイトの情報も読んで、迷った挙句に頼んだのですが。。。
理由は3つ。
1)床の肌触りが変わった。元は木目のさらっと感があったのに、暑苦しくなった。
2)テカリがでて色味が変わった。元はくすんだ焦げ茶色だったが、テカリで色味が明るい茶色に変わってしまった
2)化学モップが使えないことを後で説明を受けて知った。使えるのはクイックルワイパーのからぶきだけ。ウェットタイプは化学薬品が入っていてだめ。ダスキンもNG。クイックルワイパーのウェットを買いためたのが無駄に。
もともと、コーティングを頼んだ理由
A)水に強い。キッチンの水周り、窓枠の結露の影響でフローリングが痛むのを心配したこと。
B)日焼け防止。家具を移動したときに、日焼けの差がめだたない
C)傷がつきにくい。椅子を引いたりするのも気にしないですむ
たぶん、コーティングした理由は達成できるんだと思います。
でも、家はもともとくつろぐ場所なんですよね。掃除を楽したいからとか、買ったときのきれいを長持ちさせるために快適さを犠牲にするのは本末転倒でした。
コーティングはつやというよりマニュキュアそのもの。部屋の中で一番広い面積を占める床の質感の変わりようは部屋の印象も居心地も変えてしまいます。これは想像つかなかった。今まで自然に寝そべってた木目の床がプラスチック製になったみたいで座り心地も違います。(ちなみにお父さんが子供を抱えてねそべっているちらしがありますが、あれは安全性をうたっているだけで快適性をうたっているのではないと思います)
コーティングしなくても、半年に1度かけられる場所だけワックス塗って、汚れたりかすれたりしたらそれもそれでよし、年輪も一緒に重ねるのが我が家、と思えばよかった。それを、無理やり化粧させてしまったようで、欲がでちゃったのかなぁと反省しています。
リフォーム済みのマンションを買ったので、フローリングが安物で、使っているうちにこの先どうなるか不安だったのは事実です。でも、そんなに変わったんだろうか?コーティングしなくても、普通に使ってればぼろぼろになるわけじゃないですよね。
これからコーティングを考える方には、目的とコーティングで失うものを十分考慮して決めていただきたいと思います。
このサイトもいまひとつ、コーティングの結果で失うものは指摘されてなかったような気がして投稿しました。
長文失礼しました。
-
450
匿名さん
>449さん
自分の希望や感覚には合わなかったようですが、それで一般化してしまうのもどうかな?
てかり具合は、ものによって大分違います。
コーティングは別名フロアマニキュアと言うって話は過去に出ていたように記憶しています。
所詮は塗装なので、色合いや風合いに天然に近い感じのものを求めるのは、そもそも自分の希望と合わないのは気付くべきでしたし、大抵の会社はサンプルを取り寄せられるので、それで確認すべきだったですね。
ちなみにコーティング特有のてかりも、時間が経つと少しは落ち着くし、我が家は暑苦しくも感じないし、くつろいでますよ。
-
-
451
436
>>448
仕方がないですね。素人の「工数」を入れてもいいですよ。
ま、一般的な感覚からかけ離れますが。
日給は15,000円ぐらいでいいですかね。
2人×2.5日×15,000円=75,000円
材料費・道具代=30,000円
計105,000円
これに対して、オプション施工は250,000円。
その差、145,000円
素人だと2人で2日がかりでしたが、オプション業者さんだと
1軒にかける時間は何分ぐらいですかね?
ま、
人件費がよっぽど高いか
材料がすばらしく高級なんでしょうね。
25万円ともなると。
-
452
匿名さん
-
453
入居済み住民さん
>450さん
449です。
>てかり具合は、ものによって大分違います。
そうなんでしょうね。サンプルは見たんですが、他社のものと良く比べたかというとそれはやってなかったので、ぺたぺたした質感という今回後悔した部分は、十分比較しておけば満足いくコーティングを選べたのかもしれません。
いろいろ考えたんですが、なぜコーティングで後悔したのかというと、こういうことかな。
今のマンションを買った理由が緑が見える、自然を身近に感じて暮らせるところが気に入ったのに、部屋の中は人工的というところにコンセプトの矛盾があったんだなぁと。
自分が暮らしや住まいに何を第一優先に考えるのか、よくある企業の経営方針じゃないけど、迷ったときにはそれに照らして決断できる、暮らしの方針、みたいなものを自分なりにしっかりもっておけばよかったんだと思います。
10年後にはフローリングと壁紙を全部張り替えるぞ!稼がなきゃ。(ちなみに選択したのは10年保障のコーティングです)
もちろん、コーティングの美しさがライフスタイルと一致して満足されている方も大勢いらっしゃると思います。投稿したのはあくまで私の個人的な経験です。
でも、時間がたったらテカリも落ち着くという話、少し安心しました。自分の慣れもあるだろうし、うまくおりあって生活していこうと思います。
-
454
匿名さん
フローリングが安物の場合、表面の化粧面が簡単に削れ(めくれ)てしまうため
コーティングで保護する意味があります。
フローリングが高級なものであれば、逆にコーティングで保護はしない方が
良いでしょう。449さんが仰る「傷も風合いに感じる」という点で同意見です。
-
455
入居予定さん
449さん
今、まさに私が迷っているところを『ズバリ!!』っていう感じでした。
私も近々フロアコーティングを頼もうかと思っているのですが、部屋がどちらかと言えばアジアンテイスト(今頃?って言わないで〜)なのです。でも、ワックスをかけるのも面倒だし、フロアコーティングの30年保証タイプがいいや!!って思っていたのですが、パンフレットの写真の鏡ばりの光沢にビビッてしまって、10年保証タイプなら光沢も少しはましかなと思っていたところです。
449さんは10年保証タイプなのですよね…。M社ですか?差し支えなければ、ぜひぜひ教えて下さいませ。
-
456
匿名さん
>>455さん
業者名を出すと荒れる元となりますので、聞く側でも自粛した方が良いかもしれません。
UVでは無理ですが、その他のコーティングであれば艶調整が出来る種類もありますよ。
コーティング=艶出しではありませんから。
折角の高い施工費を払う訳ですから、色々と探して要求を満たす商品に出会えると良いですね。
-
457
匿名さん
>>455さん
アジアンテイストであるなら、30年保障のコーティング(UVコーティングですよね?)
はやめたほうがいいです。
コーティングの中で一番ツヤが強いです。
10年保障のコーティングということは、おそらくシリコンタイプだと思いますが、
いろんな業者で内容を調べてみるといいですよ。
同じシリコンコーティングでも、ツヤ調整のできるところと、できないところがあります。
一度調べてみてください^^
-
458
入居済み住民さん
>455さん
449です。
何を隠そう私も好きですよ〜アジアンテイスト。引越し前はアジアンリゾートのコンセプトでまとめてたので、テーブルも食器棚もインドネシア製。
引越し先のマンションが適当にクールなアーバンリゾート風なので微妙に(だいぶ?)あわない。(泣)
で、てかるコーティングはアジア風にはあわないです。
ちなみにM社ではないので、てかり具合の参考情報をお伝えできません。
お考えの業者にショールームやモデルルームなど、現物をみることができる場所を紹介してもらえないか聞いてみてはどうでしょうか?
カーテンと同じで、実物を見ると小さいサンプルではわからないことがはっきりするように思います。
近況:1週間たって、慣れたのか、てかりがおさまったのか、直後のような不満は消えて、それなりに落ち着いて暮らしています。
ごみがあると目立つので、掃除嫌いなのにせっせと掃除してます!
これは思わぬ効果!
-
460
入居予定さん
445です。
ご連絡が遅くなって本当に申し訳ございません。いろいろとみなさんアドバイスありがとうございました。
456さん
そうですよね。私も本当に迷っててどうしたらいいのか分からない状態だったので、ついつい聞いてしまいましたが、反省しています。以後気をつけます。
457さん
30年保証の方はUVコーティングです。456さんもUVは調整できないっておっしゃっていたので、この時点で30年保証の方は完全にやめました。
449さん
家具の雰囲気は我が家と同じ感じですね。コンラッド・バリのような、少しモダン寄りのアジアンにしようと思っている我が家には光沢の少しはあるコーティングもいいかもしれないかな…と思い始めてきました。コーティング会社の営業の方にも「最初は気になるかもしれないけど、家具を置いたりラグを敷いたりすると、出てくる面積が少なくなるからあまり気にならなくなると思います」と言われて、そんなものかな〜って思っていましたが、449さんの話を聞くとやはりすごく気になるのは最初だけなのかな?
459さん
貴重な情報をありがとうございました。そんなことができる業者もあるんですね!!早速アクセスしてみます〜
-
461
匿名さん
フローリングには、ムクの木を使ったものと、合板のものがあるようです。
私のところは、合板です。業者が見本を見せてくれましたが、厚みはよくわかりません。
その時は気にしていなかったので・・・。こんなものでも、コーティングする価値は
あるのでしょうか?
ムクの木は良さそうですね。厚みが最初からあるので、傷んでも削ればあっという間に
新品に早変わり。マンション選ぶ時に、そこまで気にしていませんでした。ただし、
ムクの木の場合、そりが出たりするので、相当良い木を使って、丁寧に貼らないと駄目
みたいですが・・・。
-
-
462
マンション住民さん
-
464
匿名さん
-
465
購入検討中さん
入居中のマンションで30年保証UVコーティングの工事を行ったら
強烈な臭いで近隣の方が気分が悪くなって、そのマンションでは
UVコーティングコ工事禁止になったと言う噂を聞きましたが
ご存じの方がいたらおしえてください。
これから住む新築でそんな強烈な臭いがするコーティングなら
やめようかと思っています。
近隣の方が気分を悪くするくらいの臭いってどんな物が含まれて
いるのでしょうか?
-
466
くま
私どもはミシナさんに頼みましたが妹夫婦はエコプロテックさんの方がかなり値段が安いということで頼んだのですが 妹が出産ということで2件とも私が立ち会いをしたのですが なんと、施工に来た人は上着きてるだけで同じ人!以前にもミシナさんは同じようなこと書かれてましたが同業社などの中傷だろ〜と思ってたのに ひどい
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
467
pjeiib
-
468
sandra bullock sex video
-
469
考
こんにちは。
全部読ませていただいて、すごく勉強になりました。
フロアコーティングに興味があります。
体育館の床みたいにしたいです。
フローリングを張り替えるのがベストでしょうが、
うちのマンションは直張りなので、
下の部屋の人に迷惑がかかったり、
大きい家具を張替えの間どこに置いておくのかとか
その間、ホテルに泊まるのかとか
その費用のことを考えたら、
フロアコートしておきたいと思いました。
うちは夫婦と年寄りだけなので、
それほどフローリングが傷むとは思えないんですけどね。
家具がある中でのワックスがけもたいへんそうなので。
2年で粉を吹いてしまわない会社を選ばないといけませんね。
-
470
匿名さん
コーティングしました。水性ワックスで10年保つと言われたものです。今、1年ほどたちました。
私も家具を置いてあるところが後からコーティングしにくいんじゃないかと思ったのですが、
よく考えてみたら、家具置いてあるところははげないんですよ。
いいかどうかまだ全然わからない。剥げたところだけ、後からワックス塗るのはそんなに
手間じゃないような気がしています。
ハードコーティングはおすすめしません。ワックス剥げたところを後からやり直すことが
できないので・・・。簡単に追加塗りができるタイプをおすすめします。お風呂場付近に
水をはじくタイプを塗るというのはいいかもしれないと思っています。ただし、傷つい
た時は大変面倒なことになりそうです。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)