- 掲示板
500を超えましたので新スレ立てました。
引き続き有意義な情報交換・意見交換をしましょう。
【参考】
−第1章−
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16367/
[スレ作成日時]2006-02-26 23:55:00
500を超えましたので新スレ立てました。
引き続き有意義な情報交換・意見交換をしましょう。
【参考】
−第1章−
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16367/
[スレ作成日時]2006-02-26 23:55:00
>【推察に過ぎない。具体的な根拠を示せ】
なぜ具体的な根拠が必要なのか、具体的な根拠を示せ
>280さん
マンション群が完成する前に、小杉周辺の乗降客の数は大きく変わらないでしょ?
マンションが出来た分の住民が何処の駅を使うかを無視したとして(マンションができる
ことで減ることはないでしょうからね)、現時点の乗降客の移動による乗車率の変動が
最低っていうことですよ。
マンション群の住民がどの路線の乗車率を上げるかはわからないですからねぇ。
理解できますか?
揚げ足取り合って、何か意味がありますかぁ。
住民の利用している感覚っていうのも重要な要因ですよねぇ。
もちろん、いい加減なことを言っている人もいるので注意は必要ですけどね。
根拠を示せってだけ言ったところで、自分の見解を述べては如何ですか。
未来のことなんですから推論は入るに決まってるでしょ。
新駅が出来た際に、個々の人がどう使うつもりかがあるのかって意見の積み
上げが現実に一番近づくのでは?
役所の机上の計算なんて信じますか?
>>285さん273です
区役所の件はそうですが、乗り換え駅に区役所がある場合は、
定期券の使用が多いんではないかと思います。
自転車等の使用の件は、横浜より川崎の方が他の路線との、かぶりが多く、
今まで使っている路線の駅まで出やすいと思います。
先には触れませんでしたが、横浜は大きな商業地が繋がっているのに
あの程度ですからね。
最繁時が通勤/通学の時間帯であることを考えると、
新駅ができたり、新路線ができた際に、定期券のルートがどのように代わるのかを
推測できれば、現実に近い状況が想定できるのかもしれませんね。
各鉄道会社では想定しているようにも思えますが情報を市に提供するとかっていう
のは難しいのですかねぇ・・・
まさに「平成狸合戦ぽんぽこ」そのものだよね。
ラゾーナプラザの内覧会で今日の川崎駅は随分と込んでました。
本格オープンが楽しみです。
ラゾーナプラザ本日オープン!
でも混むだろうから暫くしてから行きます。
さきほど行ってきました。凄い人の多さだった!
平日の今日でこれほどの混雑なのだから、今週末は・・・考えるだけで恐ろしい。
平日オープンはプロらしい判断
緑地帯を如何に残すかがこれからの都市計画と思います。
開発、開発は、安らぎのない自然度の低い空間を創り出すことになります。
都内でも緑地帯の買い取りが行われるような動きが出てきています。
住みやすい町づくりを自治体に働きかけて、良い街をつくってください。
かわさき緑の30プランという施策があります。
緑化ボランティア活動を通じて、最近私も知りました。
緑地帯保全が課題である一方、緑地をいかに増やすかも要。
それが困難な状況なので、屋上緑化や、都市緑化にも力を入れるべきだなーとも思いました。
ただ、自治体はいかんせん資金力不足。
市民活動で街を変えていく面も必要だなと実感しています。
8月24日朝日新聞東京板によると練馬区では個人所有の屋敷林を「特別緑地保全地区」に
指定するそうです。
所有者が将来的に緑を保全したいという希望があって実現可能となったそうです。
これにより、所有者の固定資産税は最大5割、相続税は最大8割軽減される税制措置が
あるそうです。
なお、屋敷林を特別緑地保全地区に指定するのは、都内初とのこと。
税制上の特典があるので、一旦、特別緑地保全地区に指定して、後で区が購入する方法は、
所有者の同意を得やすいかもしれません。
特別緑地保全地区に指定すると、自治体が購入する際に国から55%の補助があります。
質問だが、
県立川崎高校の偏差値が40台なのはなぜ???
普通、公立高校なら、
県立千葉高校とか、県立浦和高校とか、県立前橋高校とか、県立静岡高校とか、
中心都市の名前をそのまま冠した高校は、学力トップクラスで偏差値70台なのに、
なぜ県立川崎高校は偏差値40なの?
ついでに、確か、市立川崎高校も40台。なんで???
県立多摩高校ががんばっているので
小杉のほうにはないような気が。
高校は学区がなくなったので県内どこでも受験できるはずですよ。
あっ 中学ですね。
間違えてすみません。
公立中学で小杉エリアは今井あたりでしょうか。
北部の方がいまは住みやすくなったようだ。
商業的に整備されはじめたし。東京、横浜のアクセスがよくなったし。横浜も北部が開発されてるし。緑も豊富だし。
開発余地がたくさんあり、開発者が比較的自由に構想を具現化できそうだし。
マイナス要因は、病院と保育かな。でも、遠くないうちに解消されるでしょ。離島でないから。
昨日、ラゾーナに行ってきた者です。
ここがいつもの川崎駅周辺??と思うほどの人ごみ。。。
出店ラインナップは、個々人のご趣味があるかと思いますが、
オープンな雰囲気で、私は楽しくぶらぶらしてこれました。
川崎のランドマーク的な要素としては、とても大きいかなと思います。
リピーターも結構多い感じがしました(特に食品売り場)
>>301 昭和の後半、県立川崎は偏差値60前後、近くの県立川崎南が50前後。少子化で統合され今の県立川崎になる。その後学校の老朽化や学区が緩くなったり、私立志向が高くなり今の状態へ。市立川崎は昔は県1、2を争うダメ学校と呼ばれていた。多摩高は昔から変わらず川崎では一番。
来週の土曜日から毎年恒例の日本有数のハロウィン・イベント「カワサキ ハロウィン」が川崎駅東口周辺を舞台に開催されますが、今年は特に、西口のラゾーナのオープンもあいまって、何だかすごいことになりそうな予感。
>>311
地元民殿とお見受けいたします。
それで、多摩高校について便乗質問なのですが、
政令指定都市での一番にしては、進学先の大学ランクが、少し物足りない気がします。
多摩高校のHPを見たのですが、その進学先は、
地方都市圏の学区(人口30万くらい)のトップ高校程度です。
やはり優秀な人は私立へ流れてもいる、という事でしょうか。
川崎市のホームページに公立小学校や公立中学校の卒業生の進路がのっていますよ。
http://www.city.kawasaki.jp/88/88kikaku/home/toukei/toukei.htm
>>314
「北部は私立高校への進学率が高目である」というご指摘が正しいとすると、
南部は、私立へ行く人は比較的少ない (南部は県立高校へ行く人が多い)。
また、南部の県立高校の偏差値は北部に比べて低い (これは当時も今も事実)。
すなわち、「北部と南部に学区が分かれていた時代には、
南部の中学生の学力レベルは、北部に比べて低かった。」と言える。
・・・間違っていますか?そして、それは今でも当てはまりますか。
中原、幸、川崎の中学生の学力は低いと?
>>316
私は、川崎の北部で育ったので、南部のことはあまり知りませんが、
ここに市内の各区ごとの収入に占める教育費の割合がのっています。
http://www.city.kawasaki.jp/73/73soumu/basis/kusei/kusei/pdf/hakusyo_p...
これを見ればわかるように、北部のほうが教育費をかけていることがわかります。
おそらく、北部の方が塾などに通っている子が多いのでしょうね。
北部は現代の飽食時代の影響から、裕福農家が牽引している?のかな
エリア毎にまとめてるガイドブック風の「るるぶ」に対し
「ウオーカー」は項目毎のくくりで、雑誌風ですね。
巻頭はLAZONA特集でした。
>>325さん
麻生区にお住まいなんですね。川崎市ウォーカーにはエルミロードも1頁使って掲載されてましたよ。
私は川崎市内のちょうど真ん中位に住んでるので、車のときは、買物や映画に新百合にも川崎駅にも両方行きます。
ラゾーナも行ってきましたが、お勧めですよ。とにかく広くてキレイで、あらゆるカテゴリーのお店がたくさんあって、何ていうか、とにかく居ると楽しくなる空間です。(今はまだ多少混んでいるかもしれませんが・・)
川崎市ウォーカーも力を入れて特集を組んでいますが、それでも実際に行って感じた魅力までは、伝えきれていないかもと思ってしまったほどです。
※新百合も私の好きなマプレのしょうがや、モリノのレストラン、山口台のしもかわ、OPAのお店などは掲載されてませんでしたが、でも川崎市も実際広くていろんなスポット・お店がありますから、網羅できないのもまあ仕方ないかなと、私は思いますけれども。
私もみました、ちょっと怒ってます!
緑地保全目的で土地を取得したいが、土地が無いと聞いたこともあり、
余計になんだか。。。という思いです。
確か320億円くらい超えてましたよね。
その分を福祉、教育に回せたら。。。