- 掲示板
49さんは地下室マンションでも、
ライトコート(吹き抜け)付きの設計だと、
通気とあかりが確保されているということですね。
その分コストはかかったのでしょうが、よい住み心地のようで
なによりです。参考になります、ありがとうございました。
冬のこの時期、北側のお部屋はどれぐらい暖房を使いますか?
結露とかはいかがでしょう?
横浜市の規制の件ですが、
ここに比べれば数少ない(?!)パブリックコメントを見ると、
横浜市は慎重に検討しているようですね。
もしこの規制によって将来傾斜地および既存の建造物、そしてその近隣の資産価値が下落すると仮定すると、
その損失補填は規制をかけた横浜市の責任になりますから、逆に住民から訴訟をおこされる可能性があります。
(あえて言及していませんし、ね)
市長といえども、地方公務員です。
「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」
「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務」
と憲法や地方公務員法で規定されているように、
対処療法的な規制は他方に弊害を生むので、
さまざまな立場から慎重な検討をしているのだと思います。
地域住民にも、新しく住民になる人にも。
地下室マンションはお勧めだとか買いだとか言う人は、結局いないのねん。
買った人や前向きに検討の人は、自分の物件や考えの弁護だけだし...
地下室マンションはお勧めだ!って人、居ないの?ご意見聞かせて欲しい!
(申し送れましたが、良いも悪いも幅広くマンションを探している検討者です。)
だって地下室マンションでなければ、高層階はお勧めですよ!って言う人、必ず居るでしょ?
>>58
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20031030uf01.htm
>全国で初めて階数の規制などを設けた規制条例素案をまとめた。
とありますが・・・
?...このコメント何か違うの?
規制条例が施行されると具体的にどのくらい物件に対する持ち分というか、権利が減るのか、考えてから購入するほうがいいと思います。
資産価値というか、売却するときの価格はいろんな要素で決まり、正確な予測などできませんが、容積率がどのくらい減るかについては、営業マンに尋ねたらわかりますよ。
それを踏まえての販売価格で、それが納得できるのなら買ってもいいかもしれませんね。
難しいなぁとは思いますが。
いずれにしても景気の良かった時代にはあまり聞かなかった構造です。横浜市は別ですか?かつては地形上の採算、現在は不動産&建設業者のプチ利益を考えてのことなのでしょう。だから業者よりに出来たものであることは否めないと思います。ただイヌと遊んだり、小さい子が少しかけまわったり、使い様によっては最大限の効果もあるのでしょうね。カビは1階より上でも出ますし、あとは手入れ次第でなんとかなるのではないでしょうか?資産価値等はあまり期待しすぎないで’気に入ったもの’を’気に入った業者’からかけひきしすぎずに(くたびれて広い&安けりゃいいになってくる...ヤバいんだなこれが) ’きちんと’買う これにつきるような気がします。私が動いた業者さんではすべて価格を公表してくださるM地所がよかったです。割と高めでも一生モノを買うという心づもりで縁起のよさでひかれはしました。
ウィスキーボンボンさんへ
ちょっと補足を。法改正で地下室の容積緩和が認められたのはここ最近の話ですから、
景気の良かった時代にはこの法規がまだ無かったため、何のうまみもないから建ててないだけです。
法改正後は「地下」を使うと建てられる面積が1.5倍になったんですよ。
59さんへ
地下室マンションの購入者のため、自分の弁護に聞こえてしまうかもしれませんが、
斜面の上の方の部屋だと、大きな地区計画の変更や、条例の変更がないかぎり、目の前を妨げるものが
建たないということは自慢できるし、利点です。ただ、資産価値という言う点じゃ、お手上げ状態。
お役所の決めることには逆らえませんな〜。
地下室マンションの定義は、良くわかっていないのですが、
傾斜地に建つ横浜(日吉)の物件の購入を決めた者です。
目の前をさえぎるものがなく、眺望がよい、
はじめて自分と彼女の意見が「いいんじゃないか」と合致した物件だった、
日吉という地域がなんとなく好きだった
(アップダウンのある日吉ですが、駅からフラットでアプローチ出来るし)
というあまり合理的ではない理由で購入しました。
そもそもマンションに資産価値を担保したいと言う意識がないために、
その点の心配はしませんでした。
(ただし、売却時に残債は無くしたいと思い、頭金は頑張っているところです)
入居がまだですので、湿気などの事は良くわかりませんが、
まずは、決定の時の意識について、ご参考になれば。
>67さんへ
リプライありがとうございました。
お買いになった物件は傾斜地に建つということでしたが、地下室マンションは傾斜地に建っていますが、傾斜地に建つマンションがすべて地下室マンションに当てはまるというわけではないようです。
なので、地下室マンションというわけではないのかもしれませんよ。
資産価値を気にされない(という言い方で良いのかわかりませんが)ということなので、あまりその点については、心配なさらなかったということですよね。
お二人が共に気に入る物件に巡り会われてよかったですね。
私は、目の前を遮る物もなく、静かな戸建て街に建つ物件を、それ自体は気に入った(ここでないとイヤッ!というほどではありません)のですが、地下室マンションということで踏ん切りがつかずにいるので、地下室マンションのデメリットを踏まえた上で、それでも購入した! という方の意見を伺ってみたいと思います。
ヒルハイツたまプラーザソルヴィルは傾斜地にたっているのですが
地下室マンションですか?
ただ3階だてとなっておりまわりから見ても圧迫感はありません。
地下室マンションの定義ってなんなんでしょうか?
結局、容積不算入で建築基準法上、地階があると「地下室マンション」
となるようですが肝心なのは周りにすんでる方に迷惑をかけているか
いないかによって見解がかわってくるような・・・
よーわからん・・・
要は、傾斜地に建てるため、傾斜側から見れば5階建て、上側から
見れば3階建てのようなマンションのことだね。つまり、法律上は
3階建て地下2階、ということ。でも実質5階建てということだよね。
傾斜側からすれば3階建てしか建てる事ができない地域に
5階建てがそびえたっているように見えるわけだ。
もともとこの「地下室は容積率に入れない」という規制緩和は
一戸建てを想定しているんだよね。住空間の改善という観点
からね。それを逆手に取ったのがマンションデベの連中だ。
悪質なケースだと「3階建て地下4階」のように地下部分の
ほうが大きいケースがある。これはデベにとってはたいへん
おいしいことだ。似たようなケースでマンションの1階部分に
地下を設けて「メゾネット」とするケースも出てきた。あの手この手を
考えるね、デベは。
地下室マンション自体には問題はないと思います。
傾斜地に建って周りに迷惑かけてないマンションは沢山
ありますしね。
ようは第一種低層住居地域にこの規制緩和を利用して
五階建てや七階建てのマンションをたてることが悪いのです。
一戸建てを想定していたなどただの言い訳。
役人が馬鹿なだけだと思うが・・・
地下室マンションが悪いわけではないのですよ。
第一種低層住居地域に容積率不算入の規制緩和を
利用して本来3階建てまでしか建てれないところに
傾斜の低いほうから見て8階建てなどをたてるのが
悪いのです。
斜面にたってるマンションは沢山あります。
地下室マンション=悪いマンションとなってますが
それは違いますよ。
地下室マンション反対運動等おこしている団体の方
などにお聞きするとよくわかると思います。
地下室マンションって、そんなに資産価値が下落しますか?
明らかに周辺住民から反対されてる悪どい作りのマンションは別として、大きな反対もなく立て替えの際に少し構造を変えれば(距離・緑地等)済むようなマンションだとそんなに下落するとは思えないのですが・・・。
さらに、立て替えは災害等無い限り、数十年後ですよね。その頃にはまた別の条例等が出来ていてほとんどのマンションが全く同じ作りで建築する事なんてありえないのでは?
要するに、購入者がよく見て立て替えの際に大きな問題が出そうなのかどうか判断しなくてはいけないのですよね。
でもそれって、地下室マンションに限らず、全ての物件に言えるのでは?
逆に地下室マンションの場合、その用途地域のお陰で立地条件に一般的に恵まれてる分、お買い得な面もあるのでは?
証拠に、条例制定までに許可を取った地下室マンションでも、人気があって高値の物件も多いようです。
立替の件は、すべての物件に言えますが、リスクの度合いがぜんぜん違いますよね。
資産価値の件は、地下室マンションは湿気が多いというイメージがあります。
湿度のデータがどうのではなく、イメージです。
付近に高圧電線の鉄塔や工場があるのをイメージで嫌う人が多いように、地下室マンションもイメージが良くない。
これが資産価値の下落です。
その証拠の人気があって高値の物件とは?
地下室マンションと言っても建築基準法上であって明らかに地下室では
ないマンションが沢山あります。知らず知らずに住んでマンションが
地下室マンションに該当している場合だってあるのです。
湿気も問題も二重壁にしたり吹き抜けを多く作ったりと工夫されていますし
一概に地下室マンション=悪いマンションとはなりません。
湿気の問題で困ったという例もあまりないようですが
それが湿気の多い地下室マンションだってあるのです。
悪い話しなので表立っていないだけですが、その物件は確実に資産を下げますマイナスポイントです。
それに不動産というのはイメージが大切で、実際に良い物件でもイメージを払拭するのは容易ではありません。
地下室マンションのイメージは、やはりよくありません。
なぜならターゲット層は、地下室マンションのイメージを気にしない人になるからです。
結果、ターゲット層が狭くなりますので、平地のマンションに比べ売り難いのです。
不動産業界(中古市場)では今後商品として成立するかは、様子見です。
まず、来てもらうまでが大変なのです。。。
それで悪いイメージが払拭されたとしても、反対側も抜けている上階から検討が始まります。
だから抽選が集中する(人気物件のように見える)、売る側は楽観視できない辛抱のしどころです。
抽選に外れたユーザをどのように引き止めるか、上階はもうないぞ!ということろなのです。
実際に内部では、さまざまな販売調整が行われているのです。
確かに地下室マンションには湿気がひどい物件があるかもしれない。
でも地下室でないマンションにもそういう物件は多々ありますよね。
統計が出てる訳ではないので断言できませんが、その差はあってもごく僅かではないですか?
そういうところから、元々の価格も安めに設定されてるのだと思います。
そういう物件は、中古で売る時に安い値段しかつかないかもしれませんが、元々安いので資産価値の下落とはいいません。
そういう物件よりも、周りの環境変化等で資産価値が下がる方が圧倒的に多く、結果、地下室マンション→資産価値の確実な下落とはならないと思います。
とにかくどんな物件にも言えることですが、地下室マンションに限らず、現地に行ってみて図面とにらめっこしながら環境等判断するしかないでしょうね。
??
今色々な物件(地下室マンションも含めて)見てますけど、特に問題のなさそうな所は下からがっちり埋まってますよ。
各価格帯の予算を持つ客がいるわけで、その値段でその利便性の良さの恩恵を被ることが出来るならと、買う人は多いと思いますよ。
実際、絶対に手がでないと思っていたマンションのMRに見に行ったら、地下室部分は手が届く価格であり、手が出かけました(笑)。
結局周りの環境等考えてやめましたけど。
けどイメージ先行ですよ。
「地下室マンション」というだけで検討除外です。
湿気があるらしい1階ならば、専用庭とかのメリットがありますが、
わざわざ湿気があるらしい地下室マンションにするメリットが感じられないよ。
東東京に、電線の鉄塔をコの字型に囲んでいるマンションがあるそうですが、
イメージはどうですか?買いますか?電磁波は健康に影響はないそうですが。
地下室マンションを許容する人は少ないでしょう。
資産価値は人気投票です。
引き合いが少ないのに資産価値が高いわけないでしょう。
そういうふうに楽観視できないのが現実なのです。
現地に来て頂かないことには、図面をお出しできませんので。
来てもらっても地下室マンションということで、1/3くらいはNGです。
それが悪いとは言いません、ユーザの判断ですから正論です。
平地のマンションは、湿気が多いと言ってもユーザの住み方で改善できるのが殆どです。
が、地下室マンションはどうしようもないことがあります、これも現実なのです。
>85さん
「資産価値の下落」って意味知ってます?
資産価値の高い低いじゃないんですよ。
電波塔を囲んだ物件って、相場通りの価格ですか?
だったら誰も買わないですよね。安いでしょ?
安い物が安くなったって、下落率でいえば低いんですよ。
それと、もっと地下室マンションについて勉強してください。
あなたの意見は、単なる偏見と無知から来る妄想です。
みんな、全ての地下室マンション=悪 ではないと言ってるんです。
誰も、地下室マンション=善とは言ってませんよ。
地形上やむを得ず地下室マンションとなってる所も多々あって、1階と全然変わらない地下室もあるということなんです。
庭がない?話になりません。
>86さん
営業の方ですか?
それは地下室マンションだからじゃなくて、物件に魅力がないからです。
>>85
誰も地下室マンションは資産価値が高いなんていってないですよ(笑)。
そりゃあ「近くに鉄塔がない」「幹線道路に面していない」「工業系・商業系の用途地域に建っていない」「電車が側を通らない」「内装がおしゃれで充実している」「セキュリティが万全」「駅から近くて平坦」「自走式駐車場100%」「周りに未来永劫高い建物が建たない」「眺望がいい」こういう物件があれば理想ですよ。
どれかに妥協できる人がいて、どれかに妥協できない人がいて、それぞれの物件が売れていくわけです。
万人に100点を貰える物件なんて存在しないでしょう。
地下室マンションが、特筆して資産価値が低いのであれば、誰も住まないでしょう。
実際に購入して住んでいる人がいる以上、やみくもに非難するのもどうかと思います。
結局は、資産価値を下げる要因の一つではあるが、ことさら重大な要因ではないと言えるのではないでしょうか。
>>85さん
一階の湿気って、この一年を通して湿度の高い日本で何%くらいのことですか?
一日を平均すると、春のこの陽気で60-70%, 夏だと90%近いかと思うのですが、
先日地下室マンションの地下部分(専用庭付き)の現地モデルルームで
簡易計測器で計ってみたところ、どの部屋でも、締め切っていた収納部でも
ほぼ外気と同じ60-70%でした。
体感的なことより、気分的なことを指しているみたいですね。>イメージ
別に地下室マンションに限りませんが、通風、採光、間取りに工夫がある物件は、
普通の物件以上に眺望が優れていて
十分検討に値するのではないかと思います。
実際、1時間くらいの間に4−5組の見学者に会いました。
85さんが検討対象から除外していることは分かりました。
ただ、客観的なデータの裏付け無しに、
持論が世論であるような断定的な主張されても
何の説得力もないと思いました。
結局あれでしょ?
市の条例が出るまでは議論になったけど、実際に出てしまえば悪質なマンションを対象にしたものだったから、地下室マンション反対派の勢いが無くなったんでしょ?
要するに、その程度の問題だったって事ね。
傾斜地ではなく、1Fと地下のメゾネットを見たことがあります。
地下にはトップライトがあって、意外と明るいのかも?と思ったら
1F自体の日当たりが悪くダメでした。(苦笑)
デカイ音を出したい人などには良いようです。
でもやはり抵抗はありますねぇ。
別にどっちでもいいんじゃないですか?
問題ないと思った人は買う。問題だと思った人は買わない。
それでいいじゃないですか・・・。
絶対的に悪いのであれば、先の条例でもっと厳しく制限されていたはずです。
ただ、個人的には買う気はしませんが・・・。
地下室物件に限らず、私には1F2Fも対象外です。
でも、これはあくまでも個人的な考えです。
>>97さん
疑ってますよ〜、真剣に購入考えてますから。
「湿気が」、と心配する声が多かったので
デジタル式の計測器(5千くらいのかわいい奴)を持っていったのです。
嫌がられましたけどね(笑)
素人だからこそ判断に値する客観的な数値データを元に
自分の目・肌で確かめたかったのです。
自分は売り手側から湿気の度合いについて聞いたことがありません。
ただ「防湿シートがあるから大丈夫です」という抽象的なセールストークのみ。
どなたか、具体的な数字を聞いたことがありますか?
わたしは逆にマーケやイメージなんてどうでもいいんです。
住み心地の良さそうな手ごろな価格のマンションさえ探し当てられれば、ね。
っていうか、売れてんじゃん。地下室マンション。
現実から目を背けてちゃ何も見えてこないよ、97さん。
立地も間取りも気に入った。値段も手頃。後ひっかかるのは地下室マンションに該当するってことだけ。
こういう場合、湿気等の数値を測って安心できれば買いじゃん。
何か問題ある?興味がないから無知なんだよ。興味があればそれについて調べて買うよ、普通。
マーケティングの勉強?
してどうなるの?何でそれで地下室マンションが売れるようになるの?別に売れなくてもいいよ。
それよりもあなたの方こそ世の中の道理について勉強しましょうね〜。
一種住専地域に3F分建てて、傾斜地に地下分を建てる現実的な問題
ってなんなのでしょう?
元々傾斜地は戸建てには不適な土地だったわけで、上階部分の近隣
地にもとりあえず迷惑はかからないような。廃品利用つーか。
『ここは閑静な戸建て専用地区だ!でかいマンションが建つなんて
たとえ法的な落度はなくても生理的にけしからん!』 という感情的
なもんなんでしょうか。
政治の道具(党の方針?)にもなるみたいですよ。
反対の中心メンバーが、とある政党の議員さんや党員さんだったりする
物件もちらほらあります。
なぜか地下室マンション反対!のビラと微妙な距離のところに政党ポスター張ってますが。
どうせなら堂々と主張すればいいのに。
いやだよね・・。
近所にある。高台のうちのほうからみると3階建て。下から見ると11階かな?
たまたま仕事で入ったが、廊下側は湿っている感じで驚いたことにうすく緑色になっているところもあった。
ああ、これが地下室マンションってやつなんだろうな・・と思った。
セブンフォレストヒルズのトピで有名な会社の物件ですけど.....
http://www.gaea-field.com/apart/10019/view.html
第1種低層住居専用地域で、地上2階地下5階
このトピで話題になるような典型的な物件でしょうか。
しかも、どうやら北斜面っぽい。 (X_X)
http://www.sojitz-house.com/keiouyomiuri/
これも地下室マンションだけど、光や換気など設計がしっかりしている。
既に施工済みで内覧も出来るので地下室になる部屋を参考までに
見てみては。設計がしっかりしていれば価格は相場より安めになることが
多いですよ。
日吉のマンションは中田市長の命令で工事が中断していますね。
ただでさえ長い入居までの時間をなんとか過ごしているけど
我が家では実際に入居ができるのかどうか心配で・・・。
67の方は購入を決めた、と書いてありましたが
その後どうなさっているのでしょう?困りますね。
私は、ここで地下マンションを批判してるいなかの狭い間取りの上階に住んでいる人より、
環境の良い、都心で広い間取りの地下に住んでいる人の方が賢いと思います。
日当たりをどこの階に住むにも気にする方が多いですが、実際、直射日光を必要とする人は少ない気がします。
問題は、明るさでしょう。 地下でも吹き抜けになっていて、そこに日光がふりそそげば全く問題ないでしょう。
地下というか下階は、湿気でしょう。ただ、一戸建てに住めば当たり前に起こることです。
ここで、地下を批判する人の御自宅を拝見してみたいですよ。狭い上階よりも、100ぐらいある地下
のほうがいいと思います。
再建築不可の地下室マンションには資産価値ほとんど無し。
マンション買う前に、横浜と川崎の条例を読み込むのが大切。
再建築できるのであれば、敷地が有効利用されてる分、相対的に
お買い得になる。地下室部分以外であればお奨め物件。
地震や雨の多い国だからこそ技術が向上するんだ。
基礎に力をいれて、耐震性が優れていれば
斜面でも問題ないよ。土だけが流れるのみ。
ただ、その建物が岩盤まで杭打ってるかどうかが問題。
最近のマンションの工法はほとんど岩盤まで杭打ってるよ。
127の僕ちゃんは煽る前に勉強しなよ。
液状化では倒壊しないよ。沈没もないしね。
ちなみに液状化するくらいの大震災が都心部に起きたら
それこそ被害はどこでも一緒だよ。
横浜の不動坂っていうところに地下室マンションが何軒かあるんだけど、
この前の地震で崖が崩れて通行止めになってました。。。
ランドシティっていうマンションの5mくらい下のところ。
やっぱり怖いですねー。
でも、近くであんなに土壌が流出したら、近隣マンションの基礎部分に
何らかの影響ってでないのかなぁ?
崖崩れ、私も見ました! 現在、コンクリートを流し込んでいるみたいですね。
道路片側が未だ通行止めです。
コンクリートを流し込んだって、土の量に勝てるのでしょうか。
すぐとなりのマンションの人たちもびっくりしたでしょうね。
もし崩れたら、業者は責任取ってくれるのでしょうか?
ほんとに住んだことないで、批判しないでいただきたい!
都下の安物、遠距離よりも都心部の専用庭のある100平米前後の半地下の方が、数倍いいですよ。
採光も取れてるし、24時間換気で問題ないです。
広い庭のある戸建ての塀のある家といっしょな感覚です。
別に物件を気にいればいいでしょ。あなたに迷惑かけた訳じゃないんだからさー。
139さん、実体験サンクスです。
半地下はまだまだ住んでいる人が少ないので、
妄想憶測で悪く言う意見に流されがちな検討者が多いのではと思います。
かくいう私のその一人ですが、1Fで汚い道路や向かいの家をみるよりは
きれいな半地下テラスのほうがよほど好環境ではないと想像しています。
質問なのですが、道路騒音がテラスで反響して響くことはないですか、
また、野良猫がテラスに入ってきて出られなくなる、なんてことはないでしょうか?
半地下と地下室マンションは定義が違うのでは?ちなみにかく言う私も私も半地下(1mくらいかな)物件在住者。
日当たりも問題なくプライバシーも確保、湿気もなくまったくもって快適。
木々に囲まれ暮らしてます。
騒音はもともと静かなのでわかりませんが、猫は経験はありませんが、乗り越えられない壁ではありませんので。。
>>131-137
船岡山からのお願い
http://www.as-bbs.com/usr/fre-02/mkgif/mkgif.cgi?hunaoka
斜面地マンション建設によって、周囲の家が地盤沈下した例
を、広くおうかがいいたします。
地下室の定義が今ひとつわからないのだが、自分は斜面地マンションに
住んでいた。(これも地下室マンションの一種か?)
で、その経験から言うとまずエレベータが無く、階段の上り下りがかなりあり
バリアフリーとは程遠い構造であることは認識しておいたほうが良い。
特に子供が乳児時代、ベビーカーと子供と買い物の荷物を抱えての上り降りには
嫁は結構難儀していた。 当然老後も大変だろう。
また引越し時や、大型の家電、家具を買ったりしたとき割増を取られることが
少なくない。
さらに、大規模修繕のときも足場を組むのに手間がかかるので余計に費用が
かかると言われた。
結論から言うと、エレベータの無い地下室マンションだけはお勧めしない。
地下室マンションの地盤面算定で都内初の判断
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38171/res/130
審査対象となったのは、三菱地所が同区代沢3丁目に建設中の「パークハウス代沢プレイス」。裁決書によると、西側道路に面した地下住戸6戸のバルコニーの先に、窓先空地を兼ねた奥行き約4mのからぼりがある。指定確認検査機関の都市居住評価センターが2005年10月17日付で下ろした建築確認では、からぼりの周壁の外側が地面に接する位置を「周囲の地面と接する位置」として地盤面を算定していた。
この計画に対し、周辺住民19人が「からぼりの規模が大きいので、地盤面の算定基準はからぼりの底面とすべきだ。地盤面の算定が誤っているために、区斜面地条例が定める階数制限に違反している」などとして建築確認を取り消すよう、昨年12月から今年1月にかけて区に審査請求した。
審査会は双方の言い分を聞いたうえで、窓先空地の奥行きは2mあれば都建築安全条例に適合すると指摘。周壁の外側を地盤面の算定基準とする扱いが奥行き 4m程度までみられるのは、安全条例が床面積に応じて奥行き2〜4mの窓先空地を求めていることが背景にあるとしたうえで、からぼりの奥行きは、4m までは必要ないと判断した。
したがって、このマンションのからぼりは、本来の目的で必要とされるものではなく、地盤面の算定基準は、からぼりの底面にすべきだと結論付けた。そうなれば、「周囲の地面と接する位置」の高低差が3mを超えるので、区斜面地条例4条に基づいて階数を4以下にする必要がある。このマンションは5階なので、違反は明らかとした。
神奈川県逗子市のマンション建設計画をめぐり、近隣住民13人が指定確認検査機関「日本ERI」(東京)が出した建築確認の取り消しを求めた訴訟の判決で、横浜地裁(河村吉晃裁判長)は22日、同社の建築確認を違法と認定し取り消した。
判決理由で河村裁判長は「ERIが建築確認時に審査した図面は、県が開発許可を出した図面に比べて地盤を強化するくいの数が少なく、配置も異なる」と指摘。ERIの審査は「建築基準関係規定との適合性がない」として違法とした。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47320/
知人が成城の地下室マンションを購入しました。
1階と地下のメゾネットタイプ。
2つを1つにして一軒にしたので、2億円ほどだと聞きました。
2億円あれば成城に戸建ても買えるはずなのに、あえて地下室マンションを選ぶ人もいる。
という例です。
私にはよくわかりませんが・・・。
船岡山の景観取り戻したい 住民ら提訴
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2007/03/23/post_3141.php
国の史跡・船岡山(京都市北区)の南側斜面地に、高さ約19メートルのマンション(27戸、地上5階・地下1階)が建設された問題で、周辺住民ら41人が 22日、名古屋市の開発業者など3社を相手取り、景観権を侵害されたとして、高さを10メートル以下にするマンションの一部除去工事と1億3799万円の損害賠償など求めて京都地裁に提訴しました。
訴えられたのは、施主の「ユニホー」(愛知県名古屋市)と建築業者の「麦島建設」(同)、マンションを所有する不動産会社の「ジョイント・コーポレーション」の3社。