- 掲示板
多分ですが良いと思います。
地下室マンション建設となると近隣住民の反対運動が起きると言う事は
良い土地なのでしょう。
それに、完成するとほぼ完売で売れ残り多数と言う話は聞いたことが無い。
さらに、住んでいる人の後悔話もあまり聞かない。
傾斜地だから近隣の他のマンションと比べ平米単価が安くなる傾向が
あって買いやすい。
買う人がいなければ作るデベもいないはず。
よく売れるから強引にどんどん作る。強引だから反対運動になる。
私の想像です。
新築マンションは、コンクリートが完全に乾いているわけではないし
(完全に乾く迄に数年かかる)、気密性も高いので、湿気が多いのに、
更に地下となると、それ以上に湿気が多くなります。
それに、鎌倉は地下3階以上は条例で禁止したらしい。
横浜市もそれと同等になるらしいから、地下室マンション購入は
様子を見たほうが良いと思うな。
まず地下3階以上の物件なら、即刻検討中止が将来の自分のマンションの
価値暴落を防ぐと思うよ。
反対もされているし、行政で禁止されたら、価値がなくなっちゃうから
地下室マンションなんて買えないよ。安くて広くていいけど、将来を
考えるとマイナスが多い。
なかなか難しい問題ですね。
私自身、地下室マンションを検討していて(何より安い!!)契約寸前
まで行きました。でも、やはり最後の一線で踏み切れず、少し様子見
の状態です。気持ちの上では「地下室マンションでもいいか!?」って
思ってはいるのです。しかし、「一生地下で生活する」というのが、とても
もやもやしており、地下特有の問題(湿気がひどい、地盤がゆるい)
を考えるとやはり踏み切れません。
営業マンは「当社は湿気対策万全です!」と豪語します。しかし、普通の
1Fマンションでさえ湿気がひどいのに、地面も側面も土を抱えている
地下室マンションで大丈夫な訳ありません。何を根拠に言っているので
しょうか?
しばらくは情報収集しながら様子見です。ふぅ。マンションは難しいー
まず、なぜ反対されるか。
それは現在の建築基準法では、傾斜地を地下に掘り、盛り土することによって、
事実上中高層のマンションを第一種低層住宅地などに建てることが可能なので、
近隣住民にとって圧迫感や威圧感のある建物ができるためです(つまり合法)。
横浜市の場合は、圧迫感やボリュームの軽減を目的に、
新規に建築許可を出す場合に条例で「規制」をかける方向のようです。
「禁止」ではありません。
また、既に着工・完成された地下室マンションについては、現状ではこの規制の対象外です。
物件の価値については、建築基準法改正以前に建てられて、
現行法上では「違法」な建物の価値だけが暴落しているという話はあまり聞きません。
むしろ、立地やディベロッパー、建物の品質によるところが大きいかと思います。
湿気は、物件の構造によりますね。
防水シート程度の湿気対策なんて当たり前ですから。
玄関側が外廊下か内廊下か、吹き抜けがあるかどうか等で
換気条件が異なってくるでしょう。
下層階ほど地下水が集まりやすいとは思いますが地層次第なので、
現地で直接水の出具合を確認した方がいいのでは。
地盤は、湾岸の埋め立て地の方がよっぽどゆるいと思いますよ。
安定した層までちゃんと杭を打ち、側面の土圧に対して十分な強度が施工されていればいいのですが、
どんなに美辞麗句並べ立てても、結局手抜き工事されたらどこも一緒なんですけどね^^;
もし地下室マンションを検討するのであれば、
きちんとした説明責任を持つディベロッパーと、
技術力と経験のある施工業者を選びたいですね。
あと、最上階は実質傾斜地の頂上なので、
湿気や眺望の点でもいいかもしれません(予算次第ですが)
スレの数が多いため、よくみかけてるかもしれませんが、セブンフォレストヒルも
地下室マンションです。通気についてよく考えられているため、室の壁が直接地面に接することなく、
一般のマンションと湿気に対する環境は同じです。よく説明されなければ地下室マンションと
気づかない棟もあります。
ですから、うまい設計・施工なら地下室マンションであろうとよい環境にできます。
ただ、今まで何も建っていなかった傾斜地(=自然環境のよいとこ)にたてる場合が多いため
開発につながったり、住居地域に高層棟が建つ様に見えるなど近隣住民の反発が
大きい場合が多いようです。
う〜ん、言葉は悪いですが「建物の建て方」にマナーがあるとすると、けっして良いとは言えない
建物と言うことでしょうか。
そうかなぁ、平地に建っているマンションですら、コンクリートが完全に乾く
まで数年掛かると言われているのに、地下室マンションがいくら設計を良くして、
技術をフル活用したとしても、水が流れ落ちる場所は地下なのだから、
湿気が溜まることを防げないと思いますが。
人間は、暗くて、高湿度の中生活すると健康に良くないよ・・・もぐらじゃないんだから(笑)
そうそう、地下室マンションなのに、24時間換気システムさえ付いてない
マンションがあるんですよ。びっくりです。
09さん
もちろんRCのコンクリートが乾くまでの湿気というのはどんなマンションもRCなら
抱えている問題ですね。
ただ、地下室マンションについてちょっと誤解があるようです。
地下室マンションというのは、平均地盤面の算定の解釈を逆手に取った「法的な地下」を利用したマンション
のことであって、地面に「埋まっている」必要はまったくないのです。例えば傾斜地にたてる場合、丘の上の方ならば
地下水位は最下階の遙か下にありますし、土を支える擁壁を建物と縁を切りつつ建物の躯体の一部とみなせる設計にすれば、
4面採光・換気をとり、土と住居の壁が接しないマンションを計画することは十分可能なのです。
以前同様の理屈で建物(マンションではありませんが)設計したことがあるので間違いありません。
私の知っている地下室マンションでは、眺望も採光も通気も「地下4階」なのに3〜4階以上にいる感じしかしないものもあります。
もちろん、中には09さんのいうような本当に埋まってしまった物件があるのも事実。
要は良い設計かどうかだとやっぱり思いますが。。。
>10さん
まさにその通り。
しかし、大半の地下室マンションは10さんの言う、「4面採光・換気を
とり、土と住居の壁が接しないマンション」ではありませんよね!?
そのようなマンションはどちらかというと稀なケースです。
10さんのおっしゃるマンションなら最高だと思うのですが、問題は買主
が、それを判断できなく、かつ殆どが10さんのおっしゃる構造になって
いない点です。
売主に説明をもとめても、マニュアル通りに丸めこまれるだけでしょう。
数千万円のお金を出して、登記した物件が「地下○○階」といった状況
はどんな気持ちですか?
安いからしょうがないと思いますか?数千万円を支出するにも関わらず
妥協したような気持ちになり交換するような気持ちになるような・・・・・・
間違えた!
×交換⇒○後悔
地下室マンション=安い物件、とは必ずしも当てはまらないと思います。
他より立地や眺望に優れている高級物件も見受けられますよ。
構造やディベロッパーにもよりますが。
>12さん
別にかまわないと思いますが何か?
「地下○階」は登記上の問題でしかありませんので、購入者が満足していれば
かまわないでしょう。他人がとやかく言う問題ではありません。
地下(掘り下げ)であることのデメリットなどは十分に考慮する必要がある
ことは言うまでもありませんが。
>「地下○階」は登記上の問題でしかありませんので、購入者が満足していれば
私の地下室マンションの地下部分に住んでいます。
地上4階地下5階の5階部分(実際は地下1階)です。
登記を確認すると、地下の記載はありませんでした。
あくまでもマンションの表記どおり5階という記載でした。
地下4階の人は2階、地上4階の人は9階ということではないのでしょうか?
>その登記間違っているんじゃないの?
>地下4階だったら、地上4階の人とダブルわけ?
ダブりません。
地下5階→1階
地下4階→2階
地下3階→3階
地下2階→4階
地下1階→5階
地上1階→6階
地上2階→7階
地上3階→8階
地上4階→9階
と表記されます。
重要説明書には地下と書いてあったけど