匿名さん
[更新日時] 2025-02-06 10:56:53
転勤により首都圏へ転居することになりました。
社宅には入れないので、自分達で探さないといけないのですが、
高学年の子供もおり、公立の学区が良いとされている地域を中心に
選びたいと思っています。比較的治安がよく、学力水準の高いエリア
となるとどの辺りがいいのでしょう。今の学校区は大変良かったため、
全く受験を視野に入れていなかったので、今更受験準備も出来なくて・・・
丸の内から一時間以内のエリアが希望です。引越しは夏休み中の予定。
[スレ作成日時]2005-05-25 16:00:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
公立の小中学校区のよい地域は?
-
762
匿名さん
私は759さんに概ね賛成です。
実家が会社や商店なら、受験勉強より音楽や運動をさせたいですわ。
-
763
匿名さん
受験勉強も、音楽や運動も両立させた方がいいですわ。
-
764
匿名さん
サラリーマンにとりえがないのではなく、759にとりえがないだけじゃないかな?
サラリーマンの家庭お勉強は勿論、スポーツや文化活動を通じての人格形成を優先し人との接し方を学ぶべきだよ。
要するに、バランスの問題。
本格的な受験時期は勉強中心にならざるをえないけど、集中的にやるべきで、スポーツや音楽は、小さい頃から継続的にやればいい。
-
765
匿名さん
公立学校スレだけど、
学校のために、住む場所を選ぶのは無意味な気がする。
東京23区内や横浜市の大半は、中学から私立がメジャーだし、少子化でその傾向は拍車がかかっている中で、
千代田区の有名公立中学みたいに越境通学が多いと住む場所は関係ないじゃないか!
-
766
孟母三遷
孟母三遷という言葉を知っていますか?千代田区や港区青南辺り、渋谷区代々木辺りといった場所に住んで、そこに在る由緒正しい学校に通わせる人は昔から多かったのですよ。
確かに商売人(個人商店)で受験勉強は必要ないかもしれませんが、店が大きくなってユニクロや伊藤庸華堂のように大企業になり、企業買収知識など必要になるかもしれませんし。やはりやっておいたほうがいいでしょう。
小生が憂うのは、堕落した小学校に通ってるからといって、大手塾に通うのが生活の中心になってしまったら駄目だということです。小生の家の近くに、夜10時ごろ、塾から大勢の生徒が授業を終えて出てきます。そのあと、ラーメン屋で友達と食事するもの、コンビニで買い食いするもの、いつまでもしゃべっているもの。家に帰るのは11時にはなうでしょう。寝るのは12時になるでしょう。いつ塾の予復習をするのでしょうか。いつ家族の団欒をするのでしょうか。塾に多くのお金を使って、学力上がらず家庭崩壊となっては意味がありません。
-
767
東京の天下の名門中学校
天下の名門といえる公立中学がいくつあるでしょうか。これは個人的に得た噂・情報ですから反論があるでしょうし、追加すべき中学もあるかもしれません。
まず、名門校として別格としては、泣く子も黙る『千代田の5校』(いまは『千代田の3校』)でしょう。これは誰もが認める歴史的名門校です。
麹町中学校(東京・千代田)
九段中学校、現在の九段中等教育学校(東京・千代田)
神田一橋中学校(東京・千代田)
今川中学校・練成中学校(東京・千代田)は廃校。
これらの中学は教育内容も卒業生も都内ではドーンと飛びぬけて優秀です。校歌を聴くだけで感激のあまり涙が出るくらいです。教師も厳しい先生が多く尊敬に値します。
次に名門東山中(東京・目黒)、代々木中(東京・渋谷区)、松涛中(東京・渋谷)、用賀中(東京・世田谷)、宮前中(東京・杉並)、東調布(東京・大田)、高陵中(東京・港)、青山中(東京・港)、(東京・台東)これらは23区内の名門校。どんどんレベルを上げていますが、やはり教育熱心な親御さんがいらっしゃるんでしょうな。私学の中学も良いですが、こういう江戸情緒のある歴史的な風情のある公立中学校で育つとドーンとした肝もつくんでしょうな。
-
768
匿名さん
>『千代田の5校』(いまは『千代田の3校』)でしょう。これは誰もが認める歴史的名門校です。
繰り返し書きますが、上記学校は、越境入学者が横行していました。
恥ずかしい事実ですよ。
残念なことに、妻も、越境入学者の一人で、住んでもいないところに住民票を移し、千葉県から登校していました。(今川中)
当時はクラスの半数が不正な越境入学者だったそうです。
学力が高いのは、当たり前です。他県から成績の良い子を集めていたわけですから、有名私立中と同じことです。
こんな異常な学校だから、廃校になったのだと思います。
-
769
匿名さん
767は越境入学の不正を無視しているが、こいつが書いている名門とほざいている公立中学の多くは、越境入学者が多い。
親が、あの手この手で裏工作し、遠距離通学までさせて公立中学に通わせているわけだ。教育熱心さは認めるが、フェアじゃないな。
-
770
匿名さん
孟母三遷なんてものは、幻想だよ。
千代田区5校など、実態は、生徒の大多数が越境入学。
越境入学者の中では、千葉、埼玉あたりの遠くから通学してますけど。
千代田区など、一般庶民には、地価が高すぎて住めないことになっているし、
子供が減る一方だから、越境入学を黙認しているところもある。
-
771
匿名さん
前提として違法行為があるなら名門もなにもないですね・・・。人が住める地価では地方しかないです。お城がある校区(日銀社宅や知事公舎がある)にある中学校。
-
-
772
匿名さん
水戸に遊びに行ったとき実感してのですが、
さすが徳川家の御三家のひとつとして、公立小、中、高と素晴らしい公立校がありましねえ。
公立学校がいいのは地方でしょうね。
-
773
銀行関係者さん
いまでも千代田区の中学校は飛びぬけてよいですな。
なにしろ、医者や弁護士や一流企業の社員の子供が
越境してきてますし、地元の人も千代田区に家を持
つくらいですからエリートが多いんです。
千代田区の学校では「都会のど真ん中のあなた方が
最先端の教育をうけている。だから頑張れ!」と叱咤激励。
他の区の学校と比べると「格」が違いますな。
-
774
匿名さん
>>773
しつこいな。千代田の頭のいい子供は、千葉、埼玉から大量に流れ込んでいる越境入学者だよ。高い目的意識を持ち、長い通学時間をかけて通ってくる彼らは勉強熱心。成績が良いに決まっている。地元民は頭悪い。
-
775
匿名さん
千代田区の中学校は、突出して、不正な越境入学が多い。
なにしろ、医者や弁護士や一流企業の社員の親が、住民票を移したりして、
あの手この手で通わせる。
医者や弁護士や一流企業の社員の親でも千代田区に自宅を構えるのは難しい。
アリバイづくりのための賃貸住宅を借りて、住民票を移して、通学させているのが実態。地元民の商店や自営業の子供は総じて、頭が悪い。
-
776
匿名さん
こんにちは。うちも転勤族なのでその心配はとてもよくわかります。
あまり具体的に書くのもどうかと思いつつ・・・
都内で治安がよさげな区でも、中学校によって評判はまちまちです。
ただ一般てきには、A区、K区はあまりガラがよろしくないかな。(ごめんなさい!)また、都内に通うにはちょっと遠いかもしれませんが、
でも首都圏ではこれくらいの通勤時間は当たり前なのですが、さいたまの旧浦和市は文教地区だと評判ですよ。
あとは聞いた話では、学区に公務員住宅があるとわりとある程度のレベルは保たれているとも。。。
ちょっとは参考になるかな???
頑張ってくださいね!
-
777
ラッキーセブン
横浜市立青葉台小学校はひょうばんいいよ!!うちは榎木だけど青葉台小学校はななななんと卒業制作で無無無料料料で鎌倉彫が出来るんだそうです!!すごいですよねーーーーーーー。だからあたしは横浜市立青葉台小学校をお勧めしますよーーーーーーーーーー!!!あとは・・・。みたけ台小とか・・・。鴨志田第一とかかな・・・。ご参考になれば・・・・・。
-
778
匿名さん
既出だったらごめんなさい。
昨年度だったかな(もっと前かも)、全国一斉の小学校の学力テストでは、都内では全教科「小金井市」がトップでしたよ。
なぜ全教科ともなのか、勘繰りたくなってしまう結果でした。
-
779
ビギナーさん
ウチも、この春急遽転勤になっちゃいました・・・。
千葉の松戸・柏・流山で、評判のいい公立小中学校ってご存じありませんか???
-
780
匿名さん
妻が、千葉の流山エリアの出身ですが、地元の中学が最悪なので、都内千代田区のの公立中学に越境通学していました。
ちなみに妻の父親は、千葉県内の公立高校の教育者です。松戸・柏・流山の教育熱心な家は、
私立か、越境ですね。
-
781
ビギナーさん
>>780
やはりそうなんですね・・・。(ToT)
上の子が、今年中一なんで私立は無理ですから・・・。
エラそうなこと言えるレベルにないと思ってますので、いじめとかが無く、楽しく学校生活が送れればいいんですが・・・。
-
782
匿名さん
こういう場合の具体的な悪いってどんな感じなんだろうねえ?
自分が私立行った身でいうのもなんだが、私立でアホなんていくらでもいるし、悪影響に染まる可能性で言ったらむしろ都会に行くほうが高いし・・・
受験勉強って言うけど、今の推薦全盛&大学全入時代で特に千葉みたいな公立の強いところでむしろコストも手間も努力も相対的に易しい高校受験をベースに考えたほうがハッピーかもしれないっていう思いは抜けない。
神奈川、東京西部の人はそもそもそういうところに住もうとしているくらいだから「置いてかれる恐怖」ってのをたっぷりお持ちだと思うので、勝手にプライドのために偏差値の輪切りの中に入っていかれるのもいいんですが。
-
783
780
>>781
そうですか、すでに中1なら、公立中学に進学しなければならないとなると、
松戸・柏・流山の中では、柏が一番いいでしょう。
妻の実家は流山でしたが、柏の方がまだいいと言ってました。柏は大企業の社宅が多い町だそうですのでこの3市の中ではいいかと思います。
柏より更に西となりに、我孫子市というのがあるのですが、こちらもかなり文教都市といわれているので、こちらも良いかも。
この中で絶対やめるべきは松戸市でしょうね。
-
784
匿名さん
文京区育ちです。
区内でも学校によって学力の差はけっこうありますが、私の学区はいつの時代も優秀だと聞きます。
小学校から有名私立に進む子が多いですが、地元の中学へ進んだ子は都立の進学校(日比谷や小石川など)から東大や早稲田等のケースが多いです。
(近場の有名校多いです)
もし成績が下位でも東京都全体水準では真ん中より上ですよ。
文京区は治安もいいしどこへ出るにも便利だし文句なしです!
かくゆう私は資金が足りず都落ちしましたが…笑
-
785
匿名さん
>かくゆう私は資金が足りず都落ちしましたが…笑
これが全てを物語っている。
田舎から出てきた人間や所得の少ない人が住めないようなところであり、かつ、新宿、渋谷のような繁華街もない。治安がいいのは当たり前。
-
786
匿名
>>779
>千葉の松戸・柏・流山で、評判のいい公立小中学校ってご存じありませんか???
遅レスかもしれませんが、東武野田線新柏駅周辺で、小学校が中原小学校、中学校が中原中学校、又は光が丘中学校の校区になっている地域がオススメです。
実は、今、私が住んでいる地域なのですが、いずれの学校も、校内が荒れていることはなく、落ち着いて小中学生生活を送ることができると思います。
-
-
787
匿名さん
公務員官舎や大手の社宅が多いところは、公立いいよね。例えば東山とか用賀とかね。
ここら辺は高いけどある程度稼ぎのある勤め人なら住もうと思えば住めるし、子供が
私立に行った時の通学や自分の通勤にも便利。適度に庶民的なとこもあって、純粋培
養という感じでないところもいいかな。
-
788
匿名さん
埼玉の旧浦和地区。常盤中、岸中エリアにかかる小学校の学区は優秀な先生が配置され
教育意識が高い。南浦和に日本一の塾通りがありレベルが高く
東大、開成合格者が続出しています。
公立なのに他とは雰囲気が全然違うとの噂
-
789
匿名さん
>>788
確かに。千葉、神奈川、東京に比べて、埼玉は公立のレベルが高い。私立にいい有名高校が少ないという裏返しでもあるが。
-
790
匿名さん
小金井・国分寺エリアは公務員官舎や大企業研究所が点在しているせいか
公立小・中の学力は高いね。
都内の学力テストでも大体ベスト3に入っている。
-
791
匿名さん
浦和の公立は東京神奈川の下手な私立より
よっぽどレベル高いです。(駅近限定)
さいたまの私立も最近は、かなりレベルがあがっています。
神奈川の桐蔭より高い私立が沢山ありますよ。
かなりの文教地区です。
-
792
国立医
繁華街や都心部の学力は低いよ。
逆に高いのは新興住宅街。
大企業の人間や医者が多い。
それと名門公立校があるところはほんまによい。
東京がかわいそうなのは新設の私立が多くて、人材面で恵まれないこと。
御三家のうちのMとAはいいみたいやけど。
-
793
名無しさん
麹町中学校の進学実績
ttp://www.kojimachi-j.ed.jp/backnumber/h19highschool.html
参考までにどうぞ。
ちなみに私は卒業生で中1に海外から転入して来たのですが、
帰国子女も多くとても馴染みやすい学校でした。
-
794
匿名さん
793さんのURL見る限りでは、792さんの言うとおりかな。
教育という点だけから見れば、そこに住むだけのコストにパフォーマンスが見合ってない。
-
795
サラリーマンさん
>>793
全然、たいしたことないね。旧浦和の常盤中学の方がずっといいということがわかった。
やっぱり都内は、有名私立があるから、公立中学は低迷だね。
-
796
名無しさん
>>795
確かに、学校全体として見ると大したこと無いかもしれませんね。
実際、私立や国公立の有名校に行くのはほんの一握りですし、
偏差値50程度や若しくはそれ以下の学校へ進学する人がほとんどだと思います。
合格者数も一人で幾つかの高校を重複して受験する人が多いので
あまりあてにならないかもしれませんね・・・。
ですが環境としてはとても充実してると思います。
公立故に全部の生徒が成績優秀という訳ではありませんが、
実際駿台模試などの全国規模の模試でトップ50に入るような生徒が何人かいましたから
そういった優秀な生徒に良い意味で影響され、切磋琢磨できるような環境でした。
とりあえず毎年開成や早慶には数名通ってるようですし、
都内の公立校ではまだ上位をキープしているのではないでしょうか。
-
-
797
匿名さん
>>796
都区内は私立や国立に優秀な頭脳がもっていかれるかから、区立は厳しいでしょね。
公立が元気なのは、地方じゃないかな。関東では埼玉が例外的に公立が生き残っている。
-
798
匿名さん
ということで、スレ主さんは埼玉県の常盤エリアに引越しというのが正解。
異論はないね。
-
799
匿名さん
浦和常盤エリアは住み心地、教育環境ともに申し分なしです。個人的には常盤公園か北浦和公園のあたりがのんびりして好きです。
-
800
ビギナーさん
地方から東京転勤予定のものです。
関東の情報には疎いので教えてください。
上のスレに、小金井・国分寺・用賀あたりは公立中学校の環境レベルもよいようにありますが
近隣の国立、小平、また世田谷の砧南中学などはどうなのでしょうか?
-
801
匿名さん
>>800
地方からくるなら浦和常盤エリアにしときなよ。
関東でも間違いなく公立のレベルが高いのだから。
小金井・国分寺とくらべても、浦和なら都内通勤も楽じゃないの?
用賀も田園都市線 すごい混むし。地方からきたらえらくこたえるぞ。
-
802
匿名さん
特定の学校の良し悪しは分らない。ただ世田谷の公立では週数時間は授業時間増やして
るはずだよ。「ゆとり」なんて世迷いごとに騙される親が、少なかったから大丈夫だっ
たんだろうね(笑)。
いっそのこと挑戦してる杉並の某中学校は?公立としてはかなり筋いいと思うけど。
-
803
ビギナーさん
800です。801さん、802さん、回答ありがとうございます。
浦和もいいのですね、ただ会社契約の賃貸になるものですから、エリアが限られているのです。
杉並は考えましたが、皆さん同様のことをお考えなのか・・
その学区域には、我が家に適したお手頃な物件が見当たらず。。
ということで、現在候補にあがっているのが、国立・国分寺・小金井あたりと
世田谷の砧、用賀あたりなのです。
ところで、愚問かもしれませんが、全国学力テストで小金井が上位とのことですが
国立の附属小は含まれていないのでしょうか? 受けているのはあくまでも公立のみなのかな
-
804
匿名さん
私学系属校受験なら中央線沿線の方が選択肢が多いですし、お子さんの通学負荷も少なくて済むと思います。
都内公立をお考えなら駒込の仰高小&駒込中はなかなか評判が良くオススメできます。
-
805
匿名さん
公立高校の偏差値はどうやら西高東低の様ですが、国立高校はレベル高いですね。
さいたま市は2校ランクインしており、公立優位が鮮明な地域ですな。
膳所高校(理数)75 滋賀
天王寺高校(理数)75 大阪
千葉高校(普通)74 千葉
筑紫丘高校(理数)74 福岡
大宮高校(理数)73 埼玉
浦和高校(単位制)73 埼玉
国立高校(普通)73 東京
堀川高校(探求一般)73 京都
大手前高校(理数)73 大阪
神戸高校(総合理学)73 兵庫
修猷館高校73 福岡
鶴丸高校(学区外)73 鹿児島
-
806
入居済み住民さん
近所の国立って学芸大小金井のこと?(他ないもんね...)
お子さんお幾つか知らないけど、ペーパーあり、抽選あり 難関になってますよ。
ちなみに、中央線だと西荻窪〜東中野あたり(杉並区・中野区)だと国立(こくりつ)の
付属小5校を受験する資格がもらえるハズ。(学芸大3校・お茶女・筑波)
都内の小学校受験は過熱しているみたいだから、ちょっと大変かもよw
-
-
807
匿名さん
公立ですよね?ご質問の砧南のあたりだと駅からかなり遠いですよ。それに
砧南の学区はかなり住民層が分化しているはずなので、良いといえるの
かやや疑問です。用賀は評判悪くないし、いいかもしれませんね。
国立〜小金井もいいと思いますが、都心への通勤・通学はしんどいかもしれま
せんね・・・。中央線沿線に私大付属校は多いですが、進学実績の目覚ましい
私立は、ありましたっけ?
ちなみに、東京では良いといわれている地域でも、中学から私立等にかな
り抜けますよ。805さんのいう、東京の公立の偏差値が低めなのは、東京
は私立や国立でいいところが沢山あってそっちに流れるからです。
-
808
匿名さん
>東京の公立の偏差値が低めなのは、東京
>は私立や国立でいいところが沢山あってそっちに流れるからです。
だから、埼玉の常盤なんですよ。公立の学区が良いということで、不動産価値が高いなんてエリアは関東ではここだけじゃないの?
関西だと、神戸の御影とか公立学区が良いというので人気だったけど、関東には少ないのだよね。
-
809
匿名さん
>>808さん
浦和常盤をずいぶん勧められますが、常盤に住んだとしたら常盤中学校の通学区になるんでしょうか。
その場合、大宮高校や浦和高校に進学する生徒はどのぐらいいるんですか?
周辺の公立中学校と比べて飛び抜けた進学実績があるんですか?
-
810
匿名さん
>>808
浦和高校への近道が、常盤ですよ。女の子なら浦和一女。ともに名門校です。
お勧めですよ。公立学校の黄金ルートですね。
-
811
匿名さん
↑一概にそうとはいえないのでは?埼玉の公立高校は出身中学のバランスをと
らないのですか?つまり特定の中学に入学者が偏らないようにしてるか、とい
うことです。
もしバランスをとっているのなら、いい中学にいくと不利になることもありま
すよ。できる連中のなかで上位に食い込む必要があるわけですから。
あと公立の学区がよくて不動産価値が高めのところは、東京でも神奈川でも結構
ありますよ。何とか・・・小学校・中学校学区なんて広告あるでしょ。
-
812
匿名さん
<公立の学区がよくて不動産価値が高めのところは、東京でも神奈川でも結構
ありますよ。
あるけど、コストパフォーマンスの面でのはなしだよ。
東京とか神奈川(田園都市線や東横線沿線の都内よりのみでしょうけど)だと物件高いでしょ?
たとえば東京の文京区や横浜の青葉台は公立の小学校はまともだけど、中学からは
みんなお金持ってるし、私立が近いから私立進学率が高くて優秀な学生は
みんなそっちに行っちゃう。
でも浦和は適度に都心から離れているから、私立進学率が東京や横浜より低いし
、教育熱心な親が集まる地域だから学生の学力も高めになる。また、物件価格は
23区の下町程度くらい。
>埼玉の公立高校は出身中学のバランスをとらないのですか?
学区が撤廃されて、入試の比重があがったと聞いていますが、内申も重視されます。
ただ、常盤中は学力診断テストの平均点が他の公立よりも平均偏差値がかなり高く、
また、内申とるのが大変なので不利ですが、元の質がいいので、入試の点数はとれるでしょう。
その結果、それなりに上位の公立には受かると思います。
-
813
匿名さん
812さんが正解、811さんの言っていることは小学校どまりの話。
東京、神奈川の文教地区といわれる学区がいい場所というのは、小学校まで。
理由は、812さんが書いている通りですが、レベルの高い私立は中高一貫が普通ですから、
小学校から優秀な子供を持っていかれます。
埼玉なら、私立の数はずっと少ないし、県立高校のトップは全国クラス。小、中、高と公立の黄金ルートがあるのは関東では貴重です。
-
814
サラリーマンさん
品川区スレで「品川区の公立は学校選択性があるから
競争原理が働いて、先生方は手を抜けない」という
意味の書き込みがありました。
ほんとうかしら。
-
815
匿名さん
>>814
都立高校が没落しているので、どうでしょうね。
東京、神奈川の高校レベルの私立優位は揺るがないのでね。
学区なんか関係ないのですよ。
どこの学区に行こうが、どこの進学塾にいくかの方が大事なわけです。
-
816
サラリーマンさん
城北の物件買って、埼玉の進学校。
城南の物件買って、神奈川の進学校。
城東の物件買って、千葉の進学校。
城西の物件買って、多摩の進学校。
というのが、子供の通学を考えるとよいらしい。
-
-
817
匿名さん
>>815
まあ、30年以上前とは比べようもありませんが、今春の都立西高
の東大合格者は27名とか。27名を上回る私立ってそんなにないのでは?
理Ⅲや旧帝大の医学部を狙うのでなければ都立でもOK!じゃない?
-
818
匿名さん
>>817
都立西高は、優秀な高校ですが、埼玉の浦和高校より残念ながら下でしょ。
住宅費用は、埼玉の方が、都立西の城西エリアよりずっと安い。
コストパフォーマンスは、埼玉の勝ちですね。
また埼玉でお金の余裕がある人は、東京の北側に位置する私立中高校に通わせることもできますし、住宅費用を抑えて、教育熱心なご家庭は埼玉を選ぶというのもありえる選択ですね。
-
819
匿名さん
さいたまに住んでも浦高合格する訳でもないじゃん。
千葉に住んで千葉高目指すのと大差ないでしょう。
-
820
817
>>818
西高は県立浦和や県立千葉より東大進学者は少ないと思いますが、
大部分の私立高校と比較しただけで、公立間の比較をしたわけでは
ありません。
-
821
818
そんなこといったら、城西地区に住んで、西高に合格する訳でもない。
苦しい言い訳ですね。
さいたまなら浦和高以外にも優秀な高校は県立でありますけどね。
私立優位の東京とは構造が違いますから。
コストパフォーマンスは、埼玉の勝ちですね。
千葉も安いけど、学校レベルが低いからダメ。東大合格率低いし。
-
822
818
ここのスレは公立の小・中学のよい地域というお題なので、
コストパフォーマンスを重視すれば、さいたまが一番でいいじゃないですか。
千代田区番町とかきっと公立小、中学といいのでしょうけど、一般人は住めないよね。
高級官僚とかなれば別だけど。
-
823
匿名さん
東京近辺で、東大進学を前提にするならやはり国立か御三家的な私立では?
旧帝や早慶でもいいなら、そんなにこだわる必要はないと思うけど。文Ⅲや東工大でもそれほど無理はないでしょ。どこでも地元トップ校なら、相当程度いけると思うが。
-
824
匿名さん
いい大学への進学も重要だろうが、今は東大含めそこそこの大学出てるのは
いっぱいいるよね。だから、仮にいい大学にいけたとしても、育ちのよさと
か展望とか人間の幅とか趣味のよさで違いが出てしまう。
そういう意味では、単に進学にいいかどうかだけではなく、周囲の環境やレ
ベルも重要。子供が生活しやすい住環境も含めてね。単にいい大学出た人では
しょうがないでしょ。
とらえどころのない話ではあるけど、こういう地域ってそんなに多くないと思う。
中央線、井の頭線、田都、東横の沿線は悪くないところが多い気はするが、埼玉
はどうなんでしょう?
-
825
匿名さん
個人的には吉祥寺、三鷹あたりに住んで、家族のバランスをとった生活が理想的。
通学はもちろん、通勤、買い物と何かと利便性が高いから。井の頭公園の自然もゆとりを感じさせます。
ただコストパフォーマンスは悪いね。新築の武蔵野タワーズは@400万円だとか。このエリアだと中古でも駅から離れてしまう。
さいたまに住んでいたけど、浦和以外は論外という感じ。常盤でも中古物件ならそこそこお手頃だった様な。街の雰囲気は質素で健全。
-
826
匿名さん
ここのスレは公立の小・中学のよい地域というお題なので、
コストパフォーマンスを考えて、公立小、中、高まで完璧に揃っているエリアは、
さいたま市というのが最有力のようですね。
どうも他のエリアをすすめる理由は、公立学校以外の点ばかりです。
東京、神奈川は私立優位だから、しょうがない。
私は横浜の東横線沿線ですが、小学校のクラスの半分が受験するので、公立中学に期待するのは
無理なんです。優秀な頭脳が入学前に抜けている。
東京もにたようなものじゃないですか?
-
827
物件比較中さん
-
828
ビギナーさん
これから関東転勤予定の者ですが便乗すみません。
練馬は、いかがなのでしょうか?
大江戸線終点の光が丘付近は、小規模中もあってアットホームでめが行き届いてるとか・・
新興住宅地かと思ってたけど、子供の数は少ないのでしょうか??
それとも、都内に加え、横浜方面への進学も考えるなら、
やはり中央線や井の頭線までを範囲と考えたほうがいいでしょうか?
-
829
匿名さん
東横線沿線の私立の有名校がたくさんあるせいか、公立はぱっといません。特に県立高校がだめ。
-
830
匿名さん
↑これ神奈川の話だね(神奈川でも湘南とかいい公立はいくつもあるが)。両方住んだこと
あるが、川一つ隔てて大違い。都内ははるかにまし。
御三家とか一部の超進学校が注目をあびるから東京は私立優位のようにいわれるが、新宿、
青山クラス(エリアは違うが国立や西も当然)の都立高なら、普通の私立より確実にいいよ。
二番手校の目黒、駒場クラスでもまあまあの私立くらいのレベルはあるし、東大以外の六大
学ならどこでも十分可能性ある(差がありすぎだが・・・)。
練馬は東京では格下に見られることが多いが、実は一部にはいいとこがある。石神井近辺と
かかな。光が丘は悪くはないと思うが、街として発展し始めたの新しいから判断難しいかも。
中央線沿線から横浜はきついよ。せいぜい渋谷にアクセスがよくないと。そうでなければ東海
道/横須賀線・京浜東北へのアクセスがいいとこだね。
-
831
匿名さん
>↑これ神奈川の話だね(神奈川でも湘南とかいい公立はいくつもあるが)。両方住んだこと
>あるが、川一つ隔てて大違い。都内ははるかにまし。
ごめん。俺は横浜出身だから、つい横浜目線で答えてしまった。
東横線でも東京側は別格です。田園調布とか、都立大学とか、恵比寿とか高嶺の花なんで
つい無視してしまった。
-
832
匿名さん
公立の良い高校ってなんだかんだいって、オールラウンドにそこそこできないと
難しいでしょ.主要科目はできるけどあとはダメって子は結構いる.そういう子のた
めには私立の選択肢も豊富にしておいたほうがいい気がする.
-
833
匿名さん
さいたまはピカピカの公立校がたくさんあるが、私立がまるでダメ。
まともは栄東ぐらいかな?大宮開成はどうなんだろう。
-
834
匿名さん
最近小金井市民になりました。
学力テストの成績がいいというのは、国立大付属小も含めた平均なのでしょうか。
小金井市は小中学校がちょっとしかないようなので、国立大付属が点数が高いとすれば、
市の平均を多少かさ上げしそうな気がするのですが。。
-
835
ビギナーさん
小金井のは、公立小中校のみの結果とのです。
私も転勤を控えているので、↑以前に市の教育委員会に訊ねた答えです。
市内の公立校は、おおむね落ち着いた雰囲気で、公立学区としては小金井はいいと思います。
また、市内公立小から七割くらいが市内公立中へ進学するともききました。
ところで、練馬区の市立中学は「選択制」とききましたが
途中転入でも希望校に入れるのでしょうか?
人気が高い学校(地域)をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけますか
-
836
ビギナーさん
私も、練馬区への引越しを考えています。中村小学校、中学校が転勤族にはなじみやすいと聞いています。また、住環境もよいようですね。小学校にはクーラーも付くことなるとか・・・実際のところは、どうなのでしょうか?
-
837
マンション住民さん
なんで東京都内限定なわけ?
都内は私立優位だし。
このスレは公立学区の話ですし、首都圏に広げて検討したいけど。
-
838
銀行関係者さん
東京の公立中は一貫校がいいみたい。
国立大付属が次いで、私学では御三家と女子学院が3番手
-
839
匿名さん
うちの近所の公立小中はまさに平均的なレベルなので、私立中学に行く子も結構います。
私立の場合、通学時間はどの位までと考えるべきでしょうか?
ドアtoドアで1時間以内が限度かと思っているのですが、
そうすると選択できる私立の数は2校位になってしまいますが、どうなんでしょう?
-
840
マンション住民さん
このスレは公立学区の話ですが、一応レスします。
>>839
引っ越したほうがいいのじゃないの?
公立は悪い、私立も1時間以上行かないといい学校はないのじゃ、教育的にだめなところということじゃないですか。
-
841
818
-
842
匿名さん
>>840
公立+塾でも悪いわけではないのです。
(塾は学校のレベルにかかわらず不可欠だと思っています。)
私立も周囲に2校しかないのではなく、ある程度のレベルの私立を目指そうとすると、
数が絞られるということです。
SAPIXの偏差値で60前後のレベルの私立なら、高い授業料を払ってでも行かせてもいいですが、
それ以下の私立なら、公立で十分と思っています。
筑駒はドアtoドアで十分1時間圏内なのですが、うちの子には無理だろうなと思ってます。(悲)
で、やっぱりドアtoドア1時間が限度というのは、常識の範囲ですよね。
-
843
匿名さん
評判のいい学区、評判のいい学校といっても、それは学区や学校全体で見た話。
実際には、我が子のクラスに割り当てられた教師の質など、当たり外れが大きいのが現状。
公立は担当教師を選ぶことができない。
私立なら、質の低い教師は、親達からの苦情ですぐに降ろされる。
親達が団結して理事に交渉すれば、校長の首も変えることが可能だ。
-
844
公立校
両国や小石川は中高一貫になった模様。
レベルは都内の国公私の中でもトップだと思われる。
問題もなかなかいい問題が多い。
なので中高一貫の公立トップ校がある学区に越せばいいのではなかろうか。
2番手以下の公立は、どこも同じかもね。
あと六大学(私立)付属の中学校に行かせるのはもったいない。
地方の進学校じゃ、指定校推薦も余ってる状況。
-
845
マンション住民さん
-
846
匿名さん
でなきゃ、中学受験が一般大衆化するはずがない。
小学受験も一般大衆化しつつある。
-
847
匿名さん
旧帝大の医学部へ行くのでなければ、都立でも十分です。
あとは子どもの出来次第。
-
848
匿名さん
>>806
>ちなみに、中央線だと西荻窪〜東中野あたり(杉並区・中野区)だと国立(こくりつ)の
>付属小5校を受験する資格がもらえるハズ。(学芸大3校・お茶女・筑波)
国立付属は住んでいる地域で受験資格の有無が決まるのですか?
まったく知りませんでした・・・。
あわよくば子供をと思っていたのでショックです。
おそらく資格がもらえそうにない地域にマンション買っちゃいました・・・。
私自身地方出身で国立小学校が地元になかったので全く国立付属を理解していなかったのと、
子供がまだ1歳なのできちんとリサーチしていませんでした。
はぁ。
ちなみに、国立付属は中央線以外だとどの辺りに住んでいれば受験資格が得られるんでしょうか?
-
849
匿名さん
>>848
あきらめるのはまだ早い。
子供が受験前になったら、該当エリアの賃貸アパートを賃貸で借りるとか、投資用の賃貸マンションヒ一部屋を購入して、とりあえずその部屋に住民票を移す。
受験資格を得てから、入学すればいい。もちろんほんとに引っ越す必要はない。
-
850
匿名はん
>>849
でも、入学するなら本当にそこに住まなければならないね。これ大事よ。
-
851
匿名さん
>>850
その必要はないですよ。住民票があるだけでいい。郵便物は、転送かけておけば住む必要はありません。
ちなみに東京区立中学の越境通学など、千葉や神奈川から通う子(住民票は都民だよ)もいるぐらいですから、もしばれても都内なら退学させられることもないでしょう。通える範囲ですから。
-
852
匿名はん
>>851
正しくない行為を公開された掲示板で薦めるのですか?
区立の教育機関については私には知識はありません。
-
853
匿名さん
>>852
住民票を移して、税金も払っているのです。なにも違法ではございません。
せっかく家賃を払っているのだからたまには住めばいいじゃないですか。
-
854
匿名はん
>>852
あまりの無知に驚きました。
国立の小学校は通学区域が決まっているので、違法などという
レベルの話では無いのです。
あとは、実際に受験される方にお任せ致します。
-
855
匿名さん
>>854
通学区域が決まっているのは承知のこと。
アパート借りて実際に住んだことにして、週の半分は、そこから通えばいいでしょう。
金曜日〜月曜日は、本宅にいるということとでどうでしょう?
ふたつ住居を構えるのは自由ですから
-
856
匿名さん
>>854
なに青臭いこといっているのかね。現実をみなよ。
-
857
匿名はん
>>856
現実では、"不可"です。
学校側はいろんな手段で生活実態が通学区域にあるかどうか
確認してきます。学年が上がってもかわりません。
それが現実です。
>>854
そのパターンならいけるでしょう。
まぁ、私が可否を判断するわけではありませんが・・・
-
858
匿名さん
学区エリアで悩んでいる人のファイナルアンサーは、
自分が行きたいエリアを選んで、
アパート借りて実際に住んだことにして、(必ずしも泊まる必要はないと思うが)、
学校へはそのアパートから通う。帰りはそのアパートには一旦帰る。(泊まってもいいし、本宅に帰ってもいい)
金曜日晩〜月曜日朝は、本宅に戻るということでどうでしょう。
これなら、せまーいワンルームやボロアパート借りとけば、どんな土地代の高いところでも応用可能。
学校からの郵便物もOKだし、家庭訪問は平日だろうし、問題なしだね。休日・夜まで学校は確認できないしな。
-
859
匿名はん
越境にかんして公立(ここでは区立ね)に関しては、潮見の例の事故があってから特に中央区・文京区では滅茶苦茶厳しく五月蠅くなったよね。
実際に見に来るケースがよくあるみたいだから。
寄留がバレれば場合によっては住んでいる区(市)への転校も余儀なくされる。就労証明も同様で、実際に現場で働いていないのがバレれば寄留と同様の処置をとられるケースもある。ま、でもいくらでも抜け道はある訳で。
ただ、本当に賃貸マンションを借り、住民票もしっかりと6年間移して納税とかすれば原則的には問題ないはず。もちろん賃貸じゃなくてマンションを買ってしまってもいいんだけれど。
国立の場合、小金井は知らないけど、23区内の国立校なら通学区域(小学校なら概ね23区内)が指定されてもいるけど、それよりも通学時間内に通えなければダメというケースが多い。極端な話、筑波や竹早に受けたくても乗り換えが多く、通学時間が70分とかだとまず無理。事実、息子の同級生に千葉県や神奈川県の子はいない…が、途中で事情があり、引っ越して千葉に行って(市川とか浦安とか)しまったという子が上級生でいるよ。
-
860
匿名さん
>>859の実例を読んでも、>>858のファイナルアンサーで十分対応できる。
858にあるようなせまーいワンルームやボロアパートでも週の一部分であれ実際に住み、そこから通学し、住民税を払えば、学校は文句言えないよな。
繰り返しますが、マイホームを2軒構えるのは自由ですから。居住地の選択の自由を誰も阻害できませんからね。
-
861
匿名さん
先祖代々文京区住民です。
イトコがうちに住民票を移して公立中に越境してましたが、家には来ないし、
特別なにも言われてませんでしたよ。
うちの周りはいわゆる高級住宅地で大きい家が多いのですが、高齢者も多く最近は相続税の関係などで土地を手放す方がけっこういます。
その1世帯がいた土地に建て売りがいくつか建つパターンが多く、そこに入る新住民であきらかにお受験で来たであろう親子がけっこういます。
うちの隣の土地も昔は1軒だったところに3軒建ち、全員お茶ノ水や筑波などの国立小の子を持つ親家族が入居してきました。
近寄りがたいかんじの人達です。しゃべっても上目線というか。
隣だと生活音がまる聞こえで、隣2軒の母親は超ヒステリックでつねに発狂して怒ってます。
子供も中学年なのに毎日泣いてるし、よく叫んでるし、ちょっと頭おかしいです。
ここ数年、変な転入者が増えて困ります。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)