住宅なんでも質問「公立の小中学校区のよい地域は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 公立の小中学校区のよい地域は?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 10:56:53

転勤により首都圏へ転居することになりました。
社宅には入れないので、自分達で探さないといけないのですが、
高学年の子供もおり、公立の学区が良いとされている地域を中心に
選びたいと思っています。比較的治安がよく、学力水準の高いエリア
となるとどの辺りがいいのでしょう。今の学校区は大変良かったため、
全く受験を視野に入れていなかったので、今更受験準備も出来なくて・・・

丸の内から一時間以内のエリアが希望です。引越しは夏休み中の予定。

[スレ作成日時]2005-05-25 16:00:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公立の小中学校区のよい地域は?

  1. 462 “

    英語教育は国語教育の問題でもある、ということを学生時代聞いたことがあります。
    国語教育が読み書きに偏重していて、「話す」ことによって自分の意思を伝える
    訓練ができていない、ゆえに英語を学んでも話すことが苦手になるんだとか。

    無理やり話を戻すなら、「話す」ことを教わる言語教育に期待するなら
    公立校よりも特別なカリキュラムがある私立校やインターナショナルスクールに
    行かせるのもありかな、と思います。

  2. 463 匿名さん

    知り合いで、
    中学の途中まで横浜市内の中学に通って、
    そこでは2番手の公立高校レベルの成績だったらしいけど、
    埼玉に引っ越したらそこの中学でトップクラスになって、
    高校も公立のトップ校に行ったらしい。

  3. 464 匿名さん

    埼玉でトップなら、神奈川よりも大学進学はプラスかもよ。
    そのくらい神奈川県立はタコです。

  4. 465 匿名さん

    216いなくなった後は、むなしいスレになっているから
    復活をこめてアゲる。

  5. 466 匿名さん

    ほんとに216さんいなくなって寂しいですね(;;)
    全部読んでないので分からない部分もあるのですが、
    そんなに悪い人だったんでしょうか・・・

  6. 467 匿名さん

    216はある意味ピュアな奴だった。それゆえ、大人からは煙たがれたのさ。

  7. 468 匿名さん

    なるほど〜そうなのよね。ここではピュアな発言って
    叩かれるんですよね・・・・

  8. 469 匿名さん

    煙たがるだけならいいけど、叩いたりして・・
    叩いてるほうもオトナな行動じゃなかったと思う。気にいらなければ
    スルーすればいいだけなのに。まぁ、掲示板だと言いたくなっちゃう
    のかな。

  9. 470 匿名さん

    いくらピュアでも人格攻撃やっちゃだめですよ。それはルール違反です。
    まあ、本人にはいい経験になったんじゃないですか。

  10. 471 匿名さん

    このスレは抽象的な「教育論」で伸びてただけだからね。
    原則論も穏やかに話している分には、ひとつの情報交換になるとは思うが、
    あまり荒れてしまってはね、止めざるを得ない。

    実体験のみ(具体的な経験談)で語るとなると、書きこみが減るのは当たり前。
    今が正常な状態だと思うよ。

  11. 472 匿名さん

    >463464-
    中学校まで神奈川で
    途中で埼玉に引っ越すという技、
    今はどうか知らないけど、
    その人が今30代なら当時としては
    最強の選択。
    小学校〜中学校   神奈川>埼玉
    高校        埼玉>神奈川
    だったから。
    神奈川は中2まで行ける公立が決まっちゃってたからね。

  12. 473 匿名さん

    >470
    人格攻撃してたんですか〜
    それはいけませんね・・虫の居所でも悪かったのかな。

  13. 474 匿名さん

    >>472
    そうかなあ、小学校から旧浦和市の常盤地区で浦和高校→東大というのが
    最強に親孝行だろう。

  14. 475 匿名

    すみません。ここにいる方たちって、
    東京都や埼玉では、公立学校の選択制(通学区域の自由化)がかなり広がっているということを
    知らないんでしょうか?
    親はどんどん自分で公立学校をまわって、自分で選んでいるのが昨今ですよ。

  15. 476 匿名さん

    「かなり広がっている」と言っても全域ではないですし、
    自由化された地域でも、同じ通わせるになら通学距離は短いほうが
    何かと安心です。
    知らない人はいるかもしれませんが、主題は学校選びではなくて
    住まい選びですから、それほど変な話をしてるわけでは
    ないと思いますよ。

  16. 477 匿名さん

    中学は選択制でも小学校はだめとか、新入生は選択できても転入生はだめとか、
    それなら越境、となるといろいろ面倒な手続きが必要みたいだし、
    選択制は広がりつつありますが、まだまだこれからという印象です。

  17. 478 匿名さん

    >>464
    学区が廃止されたので神奈川県立は復活すると思う。

  18. 479 匿名さん

    >>478
    もう遅い。東京都立も先に学校群が廃止されたが、都立の復活はなかったのは周知。
    ブランドと同じで、一度だめになると復活はかなり難しい。

  19. 480 “

    >>475
    それも周知。ただしどの公立も50歩100歩でダメ学校の中から選ぶことになるだけ。
    だから私立なの。(除く浦和の常盤地区。ここだけは学区がよくて、不動産も高い→
    金持ちが集まる→金持ちの子弟が進学→学区がよくなる プラスのサイクルがまわっている)

  20. 481 匿名さん

    都心の方が更にずっと不動産が高いが、そこに住める財力のある人は当然教育費に金を使う
    →当然、私立の名門校、頭が特別よければ国立の付属校へ、→ただの公立は没落
    →都心の中でも貧乏人が公立に集中 → 公立校はますます馬鹿へ→ 金持ちは公立校を見放す
     負のサイクルが確立

  21. 482 匿名さん

    あらら。また似たようなのが出てきたな。

    都心に住む人の何パーセントが金持ちなのでしょう?
    都心だから郊外よりも金持ちの比率は高いのかもしれんが、
    それでも1/3もいるかなぁ?2/3は普通の所得の世帯だと思うよ。

    教育資金に十分余裕のある、1/3の金持ち層の子息が全部私立へ行ったとして、
    それにつられてちょっと苦しくても私立へ入れようとする一般的な所得の世帯があったとして、
    全部でどれ程の数なんだろう?

    実際の経験を聞かないと何とも言えないな。理論だけで語っても無意味だと思うが。

  22. 483 匿名さん

    要はね、新規住宅購入で地価の高い地域に流入する層は、当然ある程度のお金持ちだとは思うが、
    地元民の二世や賃貸層もいる訳だから(こちらの方が当然数は多い)、

    地価の高い地域=金持ちいっぱい=みんな私立に進学

    っていうのはやはり短絡的な発想ではないのかな?

    でも公立がダメっていうのは主張する人多いよねぇ。
    ということは、庶民でも、少々生活が苦しくても無理矢理私立に入れてるってこと?
    もしそうだったら教育資金って庶民には重いねぇ。

  23. 484 “

    >庶民でも、少々生活が苦しくても無理矢理私立に入れてるってこと?
    >もしそうだったら教育資金って庶民には重いねぇ。

    それが東京。庶民が無理してます。

  24. 485 千葉北西部希望

    すいません。
    現実的に家を買おうとしたら、東京都内は厳しく、千葉の船橋・八千代・習志野などになる人が多いのではないかと思います。
    その地域の公立小学校についての情報ありませんか?
    私の中では、船橋市では西船橋北部から行田団地ぐらいまでのK小学校、八千代市では八千代緑ヶ丘付近で、成田街道の渋滞する交差点の名前でもあるN小学校が荒れることもなくかつ私立中学校に進む人が多く、いいところだよと不動産屋さんから聞きました。
    ほかにご存知の方や地元の方で情報お持ちの方教えてください。

  25. 486 匿名さん

    485さん
    うちは船橋市のN小学校の近くです。あと近くでは東船橋駅近くのH小学校もいいと聞いています。
    このあたりは官舎や社宅が多いので、教育熱心な親も多いみたいです。

  26. 487 匿名さん

    官舎や社宅がある関係で住んでいる親は教育熱心。かたや地元民の教育関心度は・・・。
    それが船橋。

  27. 488 匿名さん

    船橋の公立中はとてもアレなのは、駅前を歩いてみればすぐわかります。
    私立進学を強く推奨。

  28. 489 匿名さん

    地元公立中がとてもアレだと、同じ地区にある公立小の高学年は強く影響を受けます。
    自分のすぐ上の兄弟や先輩がアレですから。まあヤバイですね。

  29. 490 匿名さん

    船橋・八千代・習志野だと、八千代が一番まともでしょうね。

  30. 491 千葉北西部希望

    486.487.488.489.490の皆さんレスありがとうございます。
    船橋についていろいろ見てみると、土地が広いだけあり、善悪併せ持つというイメージですね。

    八千代のほうが教育関心度は高いということでしょうか?
    それは、外部流入者が多い、ということでしょうか?

    この地区もやはり官舎・社宅が多いところがベターみたいですね。
    そういうところって、地価も高そう・・・。

    船橋市内の東葉高速沿線の船橋日大前駅近く(T小学校)、武蔵野線の船橋法典(H小、H西小)行田地区内の2小学校(西・東)は、官舎・社宅群の近辺だから教育意識は高いでしょうか?

  31. 492 匿名さん

    >>479
     http://www.inter-edu.com/h_jyuken/2005/toritu/index.html
     「日比谷、戸山、西、八王子東」の4校は進学指導重点校に先行指定されており、今年の春に初めての卒業生を輩出した。その結果をみると、4校の東大、東工大、一橋大、京大、国公立大医学部の現役合格者は86人にのぼり、過去5年の平均を4割程度上回る。4校の国公立大合格者は計326人でこれも過去5年の平均を4割程度上回る。早稲田、慶応、上智の難関私大でも、八王子東を除く3校で増加、4校計390人で3割程度上回る。特に著しい成果を上げたのが日比谷高校である。
    平成16年には3名の東大合格者が、14名に急増している。東大以外をみてもその成果は顕著である。一連の改革開始前の日比谷高校にかつての超名門の面影はなく、とくに目立つ都立高校ではなかったように思う。しかし、進学指導重点校への指定、自校作成入試問題の導入等を経て、日比谷高校は再び輝きだした。


     http://www.mxtv.co.jp/tokyotoday/200504146.html

     http://www.toseishimpo.co.jp/news/bn05/bn050415.html
    ●都立復権に第一歩 17年度大学入試で進学指導重点校躍進
     大学進学実績で長期低落傾向が続いてきた都立高校の復権に向け、進学指導重点校の指定を受けて取り組んできた日比谷、戸山、西、八王子東の4校が今春、指定後初の卒業生を送り出し、予想を上回る成果を上げたことが14日、都教育委員会に報告された。特に日比谷高校は現役の国公立大学合格者数を前5年間の平均値との比較で1・8倍に、現役の難関私立3大学(早稲田、慶応義塾、上智)では同じく2・4倍に増やした。4校全体でも国公立大・難関私大の現役合格者数は1・4倍に増加した。都教育庁ではこうした傾向を今年度以降、より着実なものにして、都立高校全体のレベルアップにつなげていきたいとしている。

  32. 493 匿名さん

    >>492
     都立の場合、少なくとも一部の学校に「難関大進学希望者」や「成績上位者」が集中しつつあるようです。

  33. 494 匿名さん

    都営住宅が学区内に無いところだよ。だから一概にどことは言えない。

  34. 495 匿名さん

    ひとつの目安として、官舎(公務員の社宅のようなもの)に取り囲まれているような(笑)
    場所にあったら間違いないかも。公務員の人ってなんか教育熱心だもん。

  35. 496 匿名さん

    昔は目黒区の駒場あたりは公立のレベル高かったけど、今は違うのかな?
    まあ所詮、家庭と本人次第だと思うけど。

  36. 497 匿名さん

    旧浦和市常盤地区出身で常盤小学校→常盤中学校出身です。
    団塊Jr.ですが、先輩たちが1クラス分ぐらい浦和高校、一女に進学していましたし、
    都内の有名大学付属校に進学していたのでなんとなくそれが当然だと思ってつられるように
    私も勉強して都内の私大附属高に進学しました。地元の公立高に進学した友人も
    その後、普通に6大学や国立大、医科大などに進学していました。

    今思うと、周りの友人の親は確かに有名企業勤務とか医者とかが多かったです。
    学区内に大手企業(銀行、商社など)の社宅ばかりでした。

  37. 498 匿名さん

    港区文京区目黒区世田谷区杉並区は官舎や大手企業の社宅が多い地域であり、それらがある学区は教育水準が高いようです。

  38. 499 匿名さん

    10年ぐらい前かな・・・もっと前かなー?
    テレビ番組の1コーナーで、都内の公立中学の偏差値を出していたコーナーがありました。

    その中で、確か世田谷区の砧中(砧南中だったかも?とにかく砧が付いていました)が、都内で圧倒的な偏差
    値を誇っていたことを記憶しています。

    今はどうだか知りませんが、あの辺りは確かに環境はいいですよね。

    練馬区民)

  39. 500 匿名さん

    井の頭線沿線(杉並区)の小学校、中学校はどうですか?
    浜田山小学校がよいと聞きますが、他はどうなんでしょう?
    うちも、そこそこ教育熱心な家庭の方が多くて、荒れてなければ、
    有名校でなくてもいいんんですが・・・

  40. 501 匿名さん

    有名なのは、番町小学校、麹町小学校あたり?
    白金小学校も越境組みが多いとか。
    うちは品川区だから、小中一貫校の日野学園とか、地域的に良い御殿山小、受験に強い大井第一小な
    どが有名。

  41. 502 匿名さん

    世田谷区成城が学区域の千歳小学校も評判がいいみたい。不動産の広告でも千歳小学校学区域とわざ
    わざ書いているものもある。

  42. 503 匿名さん

    494> 都営住宅が学区内に無いところだよ。だから一概にどことは言えない。
    そんなの日本中そうじゃない?
    でも、中学校区とかは広くなるから全然ないところなんて少ないんじゃないかな?
    でも、大きい都営があるところは避けるべきだと思う。
    実際、身内が苦労してたし。
    下級生が起こした警察・テレビ沙汰で3年生の推薦取り消しになった、とかも聞いたよ。

  43. 504 匿名さん

    目黒の東山小学校が良いと聞いております。白金小学校の他、港区で優良な小学校はありますでしょうか。また、目黒の駒場野小学校の評判いついてご存知でしたら教えてください。

  44. 505 匿名さん

    「学力向上フロンティアスクール」というものがあります。
    主に公立小中校を対象にしているのですが、文部科学省がモデル校として推進している学校です。かなり限定されているのですが各都道府県に10校程度指定校があるとのこと。無論、公にはしないようですが予算も相応に配分されているようで、先生の質も高いと聞きます。指定校を狙ってみるのも有効な手段かもしれません。

  45. 506 匿名さん

    港区在住ですが、人気が高い学校のほうが荒んでいますよ。
    こじんまりとした小規模校のほうが、子供達も落ち着いていて
    雰囲気もいいです。
    小学校も中学校も同じ傾向です。

    あと、都立高がダメだから区立中がダメというのは間違い。
    公立中の上位1〜2割は国立or難関私立に進学するので、
    上位都立に進学するのはその次の子供達です。

    早慶狙いで男の子なら、高校から入るのが一番楽なので
    公立中に進学するという選択をする人もいます。

  46. 507 匿名さん

    早慶も合格したけど、大学が一番楽だったけど。中学、高校は落ちました。

  47. 508 507

    506さんの話もまゆつばなところがあるが、都立高校の凋落はひどすぎるね。東京は私立高校が強すぎる。自分は神奈川県立高校だけど、頑張れば早慶くらいなら合格できるけど、それは都立も同じなのかな?もっとも東大は難しいけど。神奈川でも、東大進学者は、中高一貫の私立高出ばかりなり。

  48. 509 匿名さん

    >早慶狙いで男の子なら、高校から入るのが一番楽なので

    数学が苦手な子は大学から私立専願で早慶(特に早稲田)が楽
    どう見ても中学・高校受験時に早慶のレベルになかった連中が
    大学受験では結構な数、早慶に合格しているのが現状
    付け加えると学部は文学部と法学部に集中、理系は皆無

  49. 510 507

    >>509

    大学のほうが入りやすい同感だね。文学部と法学部に集中というのは間違いだけどね。文系全般
    に共通する。慶応でも数学はあるけど、理系に比べれば簡単だし。

    早慶とも中学から上がってくるやつは途中で勉強しなくなって成績悪いのもいるけど、地頭がいいから、結局、大成する人が多いけどね。大学に残って教授への道に進む人も、下から上がってくる人が多いし。

  50. 511 匿名さん

    神奈川の公立高校はいかがでしょうか
    学区がなくなって何か変化しているでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸