匿名さん
[更新日時] 2024-08-26 20:23:16
転勤により首都圏へ転居することになりました。
社宅には入れないので、自分達で探さないといけないのですが、
高学年の子供もおり、公立の学区が良いとされている地域を中心に
選びたいと思っています。比較的治安がよく、学力水準の高いエリア
となるとどの辺りがいいのでしょう。今の学校区は大変良かったため、
全く受験を視野に入れていなかったので、今更受験準備も出来なくて・・・
丸の内から一時間以内のエリアが希望です。引越しは夏休み中の予定。
[スレ作成日時]2005-05-25 16:00:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
公立の小中学校区のよい地域は?
-
2
匿名さん
自分はさいたま市在住ですが、旧浦和市は昔から文教都市で 公立の小中はなかなかだと思います。
お勧め小学校は常盤小、仲町小 中学は常盤中(住所はさいたま市浦和区 常盤または仲町)
(仲町なら埼大付属中も近いです)
あるいは 高砂小、岸中(浦和区 岸町、高砂、神明)
あたりでしょうか。
旧浦和市は駅周辺繁華街に風俗もないし、治安もかなりいいと思います。
それから駅近とかよりも人気学区地域の地価相場が高いというのも特徴だと思います。
丸の内一時間は少しきついかもしれませんけど。
-
3
匿名さん
-
4
匿名さん
-
5
匿名さん
>>02様
ありがとうございます。
ずいぶん前に一時都内に住んだことがあります。その頃は子供も小さくて、学区のことなんか
全く興味関心がなかったです。当時何度か浦和に行くため埼京線を利用したことがあったのですが、
お行儀の悪い高校生達がたくさん乗っていて非常に不快だったことと、痴漢が捕まる現場を
見てしまった印象がすごく強く残っていて・・・時がたっているので雰囲気も変わっているかもしれませんね。
現在の埼京線ってどんな感じでしょうか?
>>04様
ありがとうございます。
私的には横浜大好きです。港南台の方へ行ったことはないのですが、
具体的にはどういった校区がよいかご存知ですか?
-
6
匿名さん
田園都市沿線の青葉台。青葉台小・榎が丘小学区の行く青葉台中学校は下手な私学に
行くよりよっぽどレベルが高いと評判です。ただ、周りのレベルが高いので、内申がどうつくかは
「・・・」ですが。あと、ハイソな家庭が多いので、お付き合いもそれなりのレベルがないと
きついかもしれません。みじめーになったりとか・・・。
埼玉も最近はレベルが急上昇ですし、いいと思いますよ。
ただ、居住区にプライドを重んじる見栄っ張りの方だと、不満かもですね(笑)
一説では、田舎ものの集まりの東京よりも埼玉のほうが歴史があるとのことですが(笑)
-
7
匿名さん
-
8
匿名さん
田園都市沿線の青葉台は、銀行員とかの高学歴な親が多いので、教育レベルは高いよ。
でも中学以上は、私立のほうがいいけどね。神奈川県は、公立高校の進学率がだめだし、
中高一貫の私立のレベルが高いからね。私立中学の受験も平行してやってみれば?
-
9
匿名さん
東京、神奈川は私立が優位で、埼玉だと旧浦和市に限って、公立優位かな。
浦和高校の東大合格者数なんか立派だもんな。
東京都立、神奈川県立、千葉県立の高校はもう没落の一途です。
高校からは絶対私立でしょうな。
-
10
匿名さん
私立高校の受験を見据えた場合、公立中学の低レベルの授業だと歯が立たないので、
進学塾頼りになるから、どこの学区にいっても大差ないけど。
-
11
匿名さん
首都圏だと良い学区というのは小学校までだと思うよ。中学から私立に行った方が
有利だから。田園都市沿線の青葉台の中学が私立にいくよりなんていうのは嘘。
程度の低い私立よりましというだけで、一流校には全く及ばない。
-
-
12
匿名さん
週刊誌などで、有名大学の合格者数ランキングを見ると、首都圏以外の地方だと
県立高校で進学校は多くみられるけど、東京都立、神奈川県立、千葉県立の高校は
全然だめだということが判るから調べてみたほうがいいよ。
-
13
匿名さん
名門校の【落ちこぼれ】より、そこそこの学校の【成績上位】の方が、
子供の精神衛生上よほど良いと思うのですが・・・
-
14
02
私は車通勤なので(高校以降、電車通学でうんざりしたので職場は近場で探しました。)電車乗りません。
前にも書きましたが旧浦和市の小中学校はなかなかだと思います。周辺地域では正直、もうひとつという所もあるようですが。
公立高校は昔(20年前)に比べると少し下がったかなという印象のところも多いですね。
でも、昔からトップクラスのところは今もトップクラスのようです。
いろいろ書いてあげたいのですが、波も風も立つのでやめておきます。
とりあえず、旧浦和市は住みやすさ、子育てのしやすさはいいと思います。
(都市近郊にしては田舎っぽくって私は好きです。地元意識強いのかな?)
-
15
匿名さん
名門校の【落ちこぼれ】は、どこの学校でも落ちこぼれだが、そこそこの学校の【成績上位】の方は、
名門校でもそこそこの成績をとれる。
-
16
匿名さん
小→中→高と学習内容が難しくなるのだから、名門校だろうがなかろうが、
努力しない奴は落ちこぼれるし、努力した奴は報われる。
-
17
匿名さん
知識を詰め込むより、その子の品性を育てる方が重要。
無学だが善人の方が、ずる賢い人間より、よほど立派!
-
18
匿名さん
-
19
01
みなさんありがとうございます。
当方いわゆる転勤族で、3〜4年後には再び転勤が見込まれる(海外赴任の確立高し)ので、
そこまでは家族一緒に動こうと考えています。その時点で現在の居住地に戻ろうと思っているので
私立の中学受験は考えていません。こちらは地方都市で、進学率で見るといまだに公立のほうが
よかったりするため、戻ったときに目当ての公立高校を受験できる力がついていればいいと思っています。
なので特に「名門校」とか「一流校」を望んでいるわけではなく、荒れていなくて、教育熱心な学区が
希望です。まだ少し時間があるので、ご意見を参考にして、探して見たいと思います。
-
20
匿名さん
-
21
満足
千葉県ですが 東京駅にはとても近い新浦安はいかがですか?
電車に乗れば16分。駅近のマンションは古くても高く 駅遠でも
海よりになり新しく広くなり高いですが(^^)
賃料に20万以上払えるなら環境は良いと思いますよ。
私はマリナイースト地区に居住しておりますが 海もあり潮干狩りなどもでき
歩道も広く 公園も多く 埋立地ですが それなりに子供も自然に触れる事が
できます。学校も江東区などと違い小学校問題などもなく受け入れてくれます。
まだ我が家は未就学児なので詳しい実情はわかりませんが 二人担任制度があったり
設備もよかったりで 中学校までは公立で・・・と考えこの地を選びました。
周りの方の話でも結構 教育レベルは高そうですよ。
予想外に塾にいってる子も多いそうで我が家は困った><と思ってますが(^^)
大手の社宅も多いので転勤族も珍しくないようですし 高所得の方が多いような
気はします。道で子連れですれあうと挨拶される方も多く 皆で街を作っていこうと
している雰囲気というか活気があると感じています。
20さんの紹介も参考になると思いますが 一昔前の練馬の光が丘がこんな感じだった
のかなーと勝手に想像しています。以前近くに住んだいた時に整備された街だなーと
思った事があったので。
ご参考になれば幸いです。
-
22
匿名さん
浦安とか、先に出た横浜の青葉台とか転勤族が多いエリアがいいと思う。
地方出身者が多く集まるところの方が、子供たちもなじみやすいと思うから。
東京の下町とかは、方言をバカにされたりするからやめたほうがいいね
-
23
匿名さん
教育熱心な公立校は、首都圏ではないと思うが。地方とはかなり違うよ。
教育熱心な親は、私立に入れるので、公立の時点で、熱心じゃなくなる。
-
24
匿名さん
下町も良いと思いますよ、庶民的で人情味があってね〜。
補足しますと、下町にも転勤族や高所得者の方、たくさんいます。
江戸川区・葛飾区・墨田区なんか、良いと思いますけどね。
-
25
匿名さん
-
26
匿名さん
武蔵野市などもいいようですよ。都心への通勤もそれほど
大変じゃないし、緑も多く住む環境もいいと思います。
-
-
27
匿名さん
-
28
匿名さん
-
29
匿名さん
>>28
【否】、事実とする根拠は乏しい。
あなたが、下町の住人が嫌いなだけだろ・・・
-
30
28
-
31
匿名さん
下町を馬鹿にするが、両国高校あたりは30年前までは東大に100人位入る
名門中の名門だったんだけどね。
下町の優秀な子が両国に行かずに開成に行くようになったというだけでしょう。
-
32
28
-
33
28
>下町の優秀な子が両国に行かずに開成に行くようになったというだけでしょう。
開成をはじめ、私立高校に進学するようになったと訂正しておこう。
下町に住んでいる人が程度が低いのではなく、下町、山の手問わず、教育に関心の高い層が、
私立に進学しているため、公立が地盤沈下している。特に、下町の方はひどいけどね
-
34
28
-
35
匿名さん
-
36
匿名さん
>>35
だから、首都圏にいい公立学校は少ないの。
あえていうなら、埼玉の旧さいたま市あたりなら、
有名私立が少ない分まともだと思うよ。東京、神奈川、千葉は私立でしょう。
-
-
37
30
小学校までなら、先にあげた年収マップの年収の高いエリアならOKだと思うが、
中学以上は、その年収が高い層は私立に進学してしまうため、公立学校はだめになるという感じかな。
子供の安全を守りたければ、中学以上は、私立に進んだほうが無難でしょうな。
-
38
匿名さん
>>28
あなたは、下町に遺恨でもあるのですか?
なんか、偏執的に下町を嫌ってるみたいだけど。
大正時代までは、現在の山の手なんか、農地と雑木林しか
なかったんですよ。
-
39
匿名さん
>>38
勘違いしているようだけど、下町には文化もあるし、良い点はたくさんある。
ただし、公立中学以上はだめということ。
別に下町に住んで、私立中学に通うならなんら問題もないのでは?
-
40
匿名さん
江戸川区・葛飾区・墨田区の区立中学はやめておいたほうがよくて、
そのあたりに住むなら、中学は私立が無難というのは別に常識だろ。
-
41
匿名さん
-
42
匿名さん
振り返るに、1970年頃の時代風潮として、
税金で運営されている公立高校でエリート教育を行うことは
税の使い方の公平性に反する、そういう思想があったんだな。
多くの革新系知識人が“正義感を持って”そういう主張をしたし、
一部の親(息子が日比谷に落ちて滑り止めで入った開成麻布に
高い授業料を取られた親など)もその主張に同調した。
で、革新知識人の美濃部によって学校群制度が導入され、
公立高校でのエリート教育は廃止された。
つまるところ、公教育が死んだのは納税者・有権者の自業自得ということだな。
-
43
匿名さん
-
44
ケセラセラ
>公立の学区が良いとされている地域を中心に
>比較的治安がよく、学力水準の高いエリア・・・、
首都圏では「無い」としか言えません。悲しいです。
-
45
匿名さん
>>43
確かに、中央区や千代田区にはかつて、レベルの高い公立中学があり、千葉や横浜からわざわざ
越境入学して(住民票を移すような不正をしているのだが)きたものだが、
就学児童数が激減したので、学校の統廃合が進んでしまっている。
都心のタワーマンション増加で、住民数が戻ってきているようだが、戻ってきている
人間が、郊外に住んでいた団塊世代以上の年寄りが多い(都心だから、物件価格が高いので、
取得層は金持ちの年寄りが多くなる)ので、肝心の子供は少ないのだよね。
都心だと、若い夫婦でもDINKSも多いし。残念ながら子育て層が住みやすいとはいえないね。
-
46
匿名さん
>>42の意見は、的を得ているよ。革新系知事の共産主義的な政権が長く続いた、東京都と神奈川は、
公立高校が本当にだめになった。公立高校がだめになると引きづられて、中学もだめになるという具合。
(私立の中高一貫校に優秀な子供がシフトするため)
保守系支配が続いた埼玉、千葉の方がその点ではまともなのだが、平均住民レベルが、都内や横浜
より低いという悲しい現実がある。
つまり首都圏で、よい公立というのは少ないということになる。
地方の県庁所在地の公立学校がうらやましいなあ。
-
-
47
匿名さん
>今更受験準備も出来なくて・・・
入学試験は難しくなく進学校ではないけど、校風は良い私立中学は結構あると思うけど。
数少ないまともな公立中学学区を狙うと、住宅コストが跳ね上がるし、(そういうところは、
不動産価格が高いですよ、このスレにあった、青葉台、新浦安、旧浦和市、どこも家賃レベルは
安くありませんよ)狙ったところで、公立中学以上のレベルは未知数だし、意味あるのかな。
経済的にいっても、住居エリアはそこそこにして、教育費にコストかけた方がいいような
気がする。
-
48
“
公立中学だと、教師のレベルも低いし、塾頼りになるよな。(ゆとり教育で
カリキュラムもガタガタだし)いずれにせよ首都圏の教育コストは覚悟して準備しておこう。
-
49
匿名さん
いや最近は私立校も若手教師のレベルは確実に落ちている。
新人の採用にはどこの私立校も苦労しているのではないかな。
そもそも学力低下を言われている大学生の中で教師を目指すのは下位の学生だし。
-
50
匿名さん
>>49
それはそうだな。同感。やはり受験産業だよりだな。自分も進学塾や予備校の費用で、親に迷惑かけたな。
(しょんぼり)
-
51
匿名さん
公立小中を出た皆さん、尊敬できる先生はいましたか?
私は一人もいませんでした。
(当時はそれなりに尊敬していたが、今振り返ると
まともな先生にはめぐり合えなかったように思う)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)