- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今後はどうなると思いますか?
[スレ作成日時]2011-03-13 12:49:07
今後はどうなると思いますか?
[スレ作成日時]2011-03-13 12:49:07
そうですね、あまり何度も何度も必要以上にご自分の予想や感想を述べられると、
実際は反対だからそのような活動書き込みをされているのかと疑われ兼ねないですよ?
冷静に坦坦と書き込みされてはいかがでしょうか?
これまでは、ね。
三陸の漁業を営んでいる人がそれでも海岸沿いにすみたくなるのは少し同情する。
しかし、この期に及んでまだ湾岸湾岸言ってるやつらは全員自己責任でお願いします。
最初から自己責任なわけだし、部外者さんが気にすることはない。頑張れ。
今回の地震は千年に一度の大震災だそうな。
でも、羹に懲りて膾を吹くことに終始すると
とても不安で生きていけないよ。
次に備えるのは一万年に一度の大震災&津波?
阪神のときもあわてて非常食を買ったけど
その後はすっかり無用心になってしまったからなあ。
でも、過去を後悔し、未来を不安がることに今日を使うのではなく、
今日という日を有意義に過ごすことが大切かも。
湾岸住民がそうした生活をしていて満足しているのなら、
外野がどうこう言うことではないでしょう。
最近の高層マンションは埋め立て部分より下の岩盤まで杭を打っているし免震構造がデフォになっているから直下型が来ても倒壊の恐れはないだろうな。
でも水道管やらガス管、地中に埋められた電気ケーブルなんかのライフラインはズタズタになって至る所で液状化し、街としては機能しなくなるだろうな。
浦安が正に良い例だろう。
たかが深度5強であの様だからな。
だから俺は埋立地に住む奴らの気が知れないと前々から言っていた。
『"TSUNAMI" 失敗は伝わらない』
5年前の番組ですが、考えさせられる動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
畑村洋太郎『だから失敗は起こる』
第4回知るを楽しむ「この人この世界。」(2006年放送)
"高き住居は児孫に和楽想え 惨禍の大津波
此処より下に家を建てるな"
住んでる人はどうでもいいが、埋め立て地が安全と言い張るデベ営業はいかん。
「埋立地はどこでも液状化しやすい。」と明言して営業すべし。
これに計画停電によるオール電化、エレベータ・給水の停止など魅力満載のセールス・トークを希望。
売主(都と国)の調査結果を鵜呑みにするなんて・・・
石原ファミリーが湾岸へ引っ越したら信じましょ。
20年後は高島平や多摩ニュータウンのような老人の町だな
20年の安泰保証がついて、嬉しいです♪
もう、どうでもいいと思いますよ。この機会に天秤にかけて、今後、退去する人も自己責任、住み続ける人も自己責任が明確になるんだから。結局自己責任ですよ。
そりゃ、ここ以外に住む人も自己責任が明確になるんだから。
もう、どこでも結局自己責任ですよ。
もう、デベとか国とかに責任を押し付けるのは、お互いにやめようね!!約束。
今回津波で大勢の人が亡くなったところには松島湾沿岸もある。
ここは湾の入り口に島が点在しており、埋立地関係者の主張する、「東京湾は入り口が狭いからそこで波が打ち消され、津波は東京湾には入ってこれない」という論理と矛盾する。
つまり大島近辺や相模湾あたりで地震が起きれば東京湾沿岸の埋立地は津波で壊滅する危険性は十分ありえるということだよ。
石原ファミリーはもともと太陽族の海沿い暮らし海運王の出でしょ。
↑
石原ファミリーは城西・城南の高台に住んでるが・・・
キッザニア
ららぽ
開店休業?
社宅扱いの賃貸も一斉退去
終わった。
ららぽーとは今日から21:00までの通常営業に戻りますよ。
客の戻りが早いと思います。
お客さんいないよー
これが意外と混んでるんですよ。
アオキから荷造り用段ボール箱をもらって、と。
東京は湾岸の建築物か防波堤の役目を果たすから、津波の心配はいらない。
東京湾は中央防波堤があるしね。
液状化対策をして原発建設に変更
公園もいいんですけどね…
石原さんが4期目で撤回しないでしょ。
まず大阪辺りに作って安心かどうか確かめてからね。
公園よりもカジノでしょ。
カジノか巨大なショッピングセンターかドームが欲しい。
まずは築地市場ができてから考えましょうよ o(^-^)o
そんな物が出来たらネガさんからまた嫉妬が爆発しそうですね。
スタジアムかカジノだな。
ショッピングセンターと公園もいいけど。
キャナリーゼが羨ましい~
たまには外に出てみろよ
退去引っ越しのトラックいっぱいいるから!
今回の件が、湾岸地区の価値に影響しないと考えている奴は、真性のバカ
余震続いているし、
修繕済んでないし、
売るに売れないというのが現状です。
だね
ミサイル攻撃を受けても大丈夫なはずだったのに・・・・ シンボル
不動産経済研究所が22日発表した2月の首都圏(1都3県)の新規マンション発売戸数は
前年同月比24・9%増の3468戸と、2カ月ぶりに増加に転じた。
発売月に売れた割合を示す契約率は84・8%と、3カ月ぶりに80%を超えた。
好調の目安とされる70%を上回るのは14カ月連続。2月末の販売在庫数は4725戸と
前月末より391戸減った。
地域別の発売戸数は東京都心が40%増、埼玉県は28・3%増。神奈川県は26%増、
千葉県は4・1%増。同研究所では「需給とも好調な状況が続いている」としている。
また東日本大震災の影響について、当面供給ベースで大きな影響はないとしながらも、
「今回液状化が起こった湾岸部、交通混乱で通勤に多大な時間がかかった郊外部が敬遠され、
需要が都心部に移る可能性はある」と指摘している。
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110322/biz11032214120014-n1.htm
■不動産経済研究所 http://www.fudousankeizai.co.jp/
11/03/22 2011年2月度版首都圏マンション・建売市場動向(PDF : 89KB)
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf
11/03/22 2011年2月度版近畿圏マンション市場動向(PDF : 74KB)
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/kinki.pdf
2011.3.22 近畿圏のマンション市場動向 -2011年2月度-
発売は4.3%増の1501戸、前年同月比4ヶ月ぶりの増加。
契約率は71.3%と2ヶ月ぶりに70%超。
(後略)
首都圏では再開発ラッシュが続いていた。
その数が多いだけに全部が全部生き残れるとは思えない。何年か経つと話題は他の新しい街に
移る。さらに10年も経てば街のジリ貧状態は見えてくる。
同年代ばかりが入居した大規模マンションは街の人口構成をいびつにし、将来は一気に高齢
化が進むことが想定される。高齢化で街の購買力が落ちると、ビジネスにならないと大型店
が撤退、病院が減少、そうやって街は衰退していくのである。
特に若い年代の場合は不動産投資を考える時に「自分が借りるとしたら」という意識が働きが
ちである。物件を見るときにはその視点は正しい。自分が借りたいと思う物件でなければ他人
も借りたいとは思わないからだ。
しかし、街を見るときには自分が借りるという視点だけに頼るのは危険。借りる人の視点には
将来が含まれていない。そして、投資には必ず将来への視点がなくてはいけないからである。
今後の防災対策のため、湾岸地域の災害対策費用を上乗せする必要がありますね。
湾岸地域の液状化現象がリアルに見れる動画です。
マンションは高い買い物です。良く考えてから購入しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=Cy-MOZwr5G0&feature=related
ネガがあちこちに貼っている、ACのパクリが、まったくこだまに
なっていない件について。
貼ったネガさん御自身は「うはwwwおれのコピペ傑作すぎwww」とか思ってそうですねぇ。
内閣府は「東京湾北部地震(M7.3)」も想定してる。
http://www.bousai.go.jp/
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
もちろん東京都防災会議地震部会も。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption02.pdf
本当に何か起きた場合、共同溝がどうこうなんて言ってられないぞ。
自己責任だなんて冷たいことを言う気にもなれない、
本当に危険が迫りつつあると思う。
「ポジだ」「ネガだ」「資産価値だ」なんて言ってる場合じゃない。
マンションが供給不足になる分けないだろ、みんな住むとこないんじゃ無いんだから。
はーいわかりました脳ミソ不足さん!
需要不足になるには、賃貸団地の賃料が大幅値下がりしないとだめだろうな。
今のままの賃料だと、分譲に移りたい人も出てくるのでは?
まぁ、好き好きじゃないですか?
今回の地震で、安全だったことが分かったので、敬遠していた人も戻ってくるんじゃないかなぁ。
何か被害があったんですか?
90箇所?
靴がぬれた程度の被害ですか?(笑)
真っ暗になってきたね!
もう8時だしね。
今日は何やってたの?
ああ、マンションの近くのことかとおもってました。
ネガの印象操作だったんですね。(笑)
はがれたタイルの数でも数えているのだろう
豊洲に被害が無いって言っても、単なるポジの主観でしかないからなぁ。
フライデーとか見ると被害があるように見えるし、
実際に調査して都知事に公式に文書が出されたりもしてるからね。
主観だけなのとソース示されてるのだとどちらが信憑性があるかというと結果は明らかだよね。
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110322170244_10.pdf
フライデーって何だ???
ビジネス雑誌?
グーグルで検索したら分かりました。
「芸能スクープNo.1雑誌」 だそうです。
そういう雑誌を読まれているんですね。(笑)
いやいや、フライデーですか。
ふーん、フライデーねぇ。
フライデーが言ってるならそのとおりなんだろうね。
俺の評価は高いよ(プッ)
マルチ乙。
また捏造ですか?
どこに「被害が大きくて」営業を中止した物件が??
あなたが、有明欲しいのは分かったから。でも、どうせ買えないんでしょ?
千葉にでも買ったらどう?(笑)
はいはい。
君には買えないんだから、さっさと千葉にでも買ったら?(笑)
液状化前の調査なんて最初から答えが決まってる辻褄合わせの調査だよ。
液状化後の実態調査に比べたら信憑性は雲泥の差。
液状化の話題が出ましたので、共同溝について説明させていただいてよろしいでしょうか?
正しい知識を伝えたいのです。
どうぞ。
湾岸バブルは今回の震災ではじけてしまいました。次のトレンドは?
都心回帰は続く?エリアは?
それとも郊外へ逆戻り?
まぁ、今回の地震で湾岸の安全性が立証されてしまいましたからねぇ。
今日区の立ち入り調査やっていたよ
埋立地住民と売れ残り物件を抱えるデベ関係者の必死の隠蔽工作とイメージ工作があまりにも無理がありすぎて笑えますね。
これから中古の大暴落が始まることを思えば、今のうちに少しでも高く売りたいんでしょうけど、誰も買いませんよ。
まぁ、今回の地震で湾岸から引っ越す人が後を絶たないんですけどね。
区の立ち入り調査なんて意味ないよ。
立場上、問題ないって言うに決まっているから。
純粋な第三者機関にやってもらわないと・・・。
ネガの捏造がすごいなぁ(笑)
それだけまだまだ人気があるという証拠なんだろうけど。
港南と湾岸の被災者のためのボランティアはどこに集合すれば良いんですか?
辰巳のプールは予想以上に被害が深刻だったようで。
デベはこういう事態になることは予想できたろうから、責任は重い。
やはり、震災前の情報は信憑性が高いね。
豊洲の液状化、震度5〜6で…
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=garbanzo04&articleId=101511...
90箇所液状化したのって、市場予定地じゃなかったっけ?
いまは、何もない更地。
ワザと誤認させるように書いてるんだろうけどね(笑)
液状化の話がでました。
皆さん、共同溝についてご存知ないようですので説明させていただきたいと思います。
まず、共同溝についてですが、これは地下鉄並みのコストがかかる大変高価なものです。
しかし、地震の際にインフラを守ることができるものです。
地震で命が助かったあとはインフラが大事。水道やガスが止まったら生活できないでしょう?
すぐに復旧できるものでもないですから。
臨海副都心の共同溝は、世界でも類を見ないほどの巨大な共同溝です。
電気・水道・ガスだけでなく、ゴミの収集・共用の冷暖房なんかも入っており、車が通れるようにもなっております。
新浦安のようにインフラが壊滅して住めなくなるという事もありません。
液状化対策もされておりますから。
新浦安の悲劇を繰り返さないためにも、皆さん、共同溝のある街をご検討ください。
共同溝が水没するとどうなんの?
隕石が落下したらどうすんの?
恐竜と同じで、人類そろって滅亡すんだよw
地下鉄建設並みの高コストというか、まんま地下鉄みたいなもんなんですよ。
地下鉄って地下にあるでしょ?
市場予定地ですか(笑)
あそこ、更地だよ。
共同溝があっても液状化は起きる。
「液状化は起こる(キリッ)」
ネガ涙目必死(笑)
130秒も続いた揺れでも液状化起こらなかったのに(笑)
もっと長い地震が来るとでもいうのかな。
>>947
逮捕されます、人生賭けてるね、頑張ってね!
匿名BBSでの書き込みが著作物であると判断された事例も存在する。
著作権を故意に侵害した者は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金に処せられる(懲役と罰金が併科されることもある)(119条)。
また、法人の代表者、従業員等が著作権侵害行為をしたときは、行為者のほか、当該法人も3億円以下の罰金に処せられる(両罰規定)(124条)。
築地新市場は液状化対策も土壌汚染対策もするから安心♪
市場に住むの?
また千葉の話??
23区の話すればいいのに。
しかし、そのほとんどが高層マンションやららぽの街区外。
それはデマを否定したまで。
津波の影響も無かったが、資産価値も無いと。
数十年スパンで絶対売れない地域になったわけだ。
間もなく住宅開発の立地も規制かかること必至。
液状化の話が出ましたので共同溝についてお話をさせていただきたいと思います。
液状化と土壌汚染に加えて、放射能汚染。
どうすんの?
共同溝あると停電しないの?w
共同溝と安全性について話をしたいと思います。
共同溝があってインフラが維持できても津波に飲み込まれれば溺死するよ。なんの意味もない。
これからは海沿いの埋立地に住むのは命懸けになる。
津波がきたら、銀座や新橋、六本木・虎ノ門まで壊滅するんだが(笑)
今もサンデージャポンで浦安の惨状を放送してます。
豊洲や有明も次の地震では同じ目にあうことでしょう。そんなところに住みたい人なんかホントにいるんですか?
あれだけ地盤沈下したらもう価値はまったくなくなりますよ。
地震でたいへんな目にあう可能性のある埋立地には今後誰も寄りつかなくなります。
見捨てられた埋立地はゴーストタウンと化し、スラム化がすすみます。
液状化について心配されているようですので、共同溝について説明させていただきます。
詳しく知りたい方は「臨海副都心 共同溝」で検索してみてください。
>津波がきたら、銀座や新橋、六本木・虎ノ門まで壊滅するんだが(笑)
しねーよ
昨日の時点でまだ34ベクレル、WHO基準の何倍?
このような事態になることは、予想できたろうから、デベの責任は重い。きちんと液状化等のリスクがあることを十分に説明したのだろうか?今後は説明責任が重要になるだろう。
足立・江戸川・葛飾・23区外より
価値が下がることは無いでしょう。
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103110285_01.html
を見る限り、震源地からの距離からしても、浦安市も江東区湾岸の揺れも
ほぼ同じ震度5強程度だったと思われます。
ネガには湾岸は震度3でこの被害と触れまわっている変なのもいますが、、、
とすると、少なくともこの辺りはある程度の液状化対策が有効にされていて
そこそこは安心できる(絶対はない。)と思って良いかと思っています。
(他の人にまでこの考えを強制するつもりはないし、どう感じるかは
人それぞれだけどね。)
建物は問題無し、でも、液状化有りました「本当です」短期的には悲しいけど、資産価値下がると思う普通に考えて。