住宅なんでも質問「阪神間の「高級住宅地」の生活実情について教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 阪神間の「高級住宅地」の生活実情について教えて下さい
  • 掲示板
晴れ [更新日時] 2013-04-29 08:33:45

サラリーマン世帯です。阪神間の環境のよいところで家探しを検討中です。
「○○あたりはお付き合いが大変」とか「親は教育熱心過熱気味」
「気取り屋が多い」とか色々と噂には聞きます。
お金持ち世帯も多いでしょうが、今は地価も下がり、我らサラリーマン世帯も多いはず。
実際住んでいらっしゃる方(特に平均的サラリーマン世帯の方)、実情を是非教えてください。
私はいわゆる「庶民」なので、そのあたりのお付き合いが心配です。

[スレ作成日時]2005-06-11 01:41:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪神間の「高級住宅地」の生活実情について教えて下さい

  1. 82 匿名さん

    狭義の阪神間というのは「阪急夙川」から「阪急六甲」までの
    山の手(阪急沿線から北側の狭いエリア)を指します。

    広義だと、西宮から宝塚の「阪急今津線」沿線も指します。

  2. 83 82

    ↑あくまで
    「高級住宅街としての」
    という但し書きが付きますので、誤解なきよう。

  3. 84 匿名さん

    >82さんへ。
    地理的定義はおおむね理解できました。で、「高級」の方の定義があれば、ご教示願いたいのですが。

  4. 85 82

    え?お分かりになりませんか?82と83を読んでご理解頂けたと思ったのですが。
    うーん、では再度詳しく書いておきますね。

    阪神間の高級エリアとは、「阪急神戸線の夙川駅から六甲駅まで」の北側徒歩15分圏内のことを指すと思います。
    例外は芦屋で、車でないと行けない場所も高級住宅街です。それに苦楽園一帯を加えれば、まず誤解を受けないと思いますよ。

    具体的な住所で言えば、

    西宮市苦楽園」
    西宮市夙川駅周辺一帯」
    芦屋市阪急線以北一帯」
    東灘区岡本」
    東灘区住吉山手1丁目〜6丁目」
    東灘区御影山手1丁目」
    東灘区本山北町」
    「灘区篠原本町」

    ぐらいでしょうかね。難しいのは西の端の線引きです。私は六甲を西端としています。
    六甲駅以西は昔から開発が進んでいた地域のため、団地のような佇まいが多いためです(六甲在住の方、スミマセン)。
    確かに六甲から王子公園の間にも、ポツリポツリとお屋敷がありますが、
    一般的な阪神間の高級住宅街のイメージの西端は、せいぜい御影から六甲の間までだと思います。

    私も幼少の頃から数十年御影に住んでいましたが、この理解で間違いを指摘された事はありません。
    ただし、ここ20年ばかりの間は、大きな屋敷が相続税の物納で取り壊され、その後にマンションが建つ、
    という傾向が進んでおり、かつての閑静な住宅街というイメージは徐々に薄れつつあります。
    昔だと「こんなところに家は建てられない」という場所にまで、無理やりマンションを建設する事もあり、
    最近もガケ崩れの憂き目に遭った高級マンション建設現場もありましたね。

    とはいえ、まだまだ緑が多い眺めの良い場所であって、東京で同様の場所はほとんどないでしょう。
    出来るならば町並みを統一して欲しいと思うこの頃です。

  5. 86 82さんへ

    具体的な町名一覧、とても参考になりました。長年の疑問が解けました。

    ただ、どれもこれも、毎日のように通る町でびっくりしました。私はマスコミ関係なもので、帰りは社の差し回しのハイヤーで帰るのが常です。

    私は三宮の北野ですが、方向が同じこれらの町の社員(社員に対する比率は奈良、北摂、京都方面と比べてダントツです)と相乗りになるのです。彼らのほとんどが不思議なことに自分たちが住んでいる場所がこのリストに載るほどの「高級エリア」との自覚はないようです。「坂が多くて大変」とか「普通電車しか止まらない」などの不平をよく聞きます。

    話はスレからずれて恐縮ですが、「高級」という認識はさておき、私が住みたい町は、便利さと閑静さとおしゃれを兼ねた場所です。それが神戸方面では北野という結論に達したのですが……。

    山手幹線から少し上がったところです。便利というのは、第一にターミナルへのアクセスです。家のドアを閉めて、JR三ノ宮のホームに8分で降り立った「記録」があります。普通は12分かかります。

    北野と言えば観光地のイメージがありますが、異人館とはほどよく離れているし、週末などに観光客がにぎやかに歩いているのを見かけますが、普段は静かです。特に夜は用心が悪いほど人気(ひとけ)がありません。書斎の窓から風見鶏の館や六甲の緑を見るのは楽しいことです。

    次に、食べ物屋さんのラインナップがすごい。値段は高いですが、お知り合いになる価値ある名店の密度が異常に高い(東門街も含めて言えば)。

    新幹線ほかの公共交通機関が使いやすく、繁華街も徒歩圏内、高速の入り口にもことかかない。空港も来年にはできる。

    私にとっては「高級」というのではなく、「使える立地」とでもいいましょうか……。

    とめどもない話で失礼しました。ご教示に対し、深くお礼します^^)

  6. 87 82

    ご丁寧なレスありがとうございます。少しでもお役に立てて光栄です。
    私は父の仕事の関係で幼稚園の頃だけ数年間東京に住んだ後、社会人まで神戸の実家(住吉山手)にいたものですが、
    当時は今ほど開発が進んでおらず、今から思えば大変素晴らしい環境でした。

    86さんは東京の方でしょうか?私も確かに東京から戻った当初は「緑は多いけど凄い田舎」「坂が多くて不便」
    と気落ちしたのを覚えています。
    今は都内に在住ですが、利便性と閑静さを両立させている東京の麻布、目白、品川五山のような感覚を持ってすれば、
    いや、品川の島津山や池田山程度の勾配でも「坂がキツイ」という感想をお持ちの方がおられる事を考えれば、
    確かに私が上に挙げた阪神間の高級住宅街は不便という評価もやむを得ないでしょう。

    しかしこれは単に「慣れ」の問題ではないか、とも思われます。
    幼い頃から坂に慣れ親しみ「山の手とは坂道のある場所」という刷り込みがある人間からすれば、
    「山の手」とはむしろ坂があるのが当然であり、坂がないと物足りないと感じるほどになります。

    また上で述べましたように、どこまで歩いても巨大な石垣の威圧感ある大邸宅、というのはほとんど物納の結果
    マンションに化けていますし、古い木造住宅や洋館の多くが震災により取り壊され、「日本中どこでも見られる」今風の住宅に
    変貌していますから、否が応でも「ここが高級住宅街である」という事に気づかされるような雰囲気は
    バブルから震災後にかけて急速に失われています。ですから、あなたのお友達が無自覚なのも仕方ないと思います。

    見方を変えれば、例えが適切かどうか分かりませんが、松本零次のようなメカで覆われた無機質な世界と、宮崎駿のような自然豊かな世界と、
    どちらに重きを置くか、という問題でもあります。また年齢が若ければ若いほど、自然豊かな環境より都会的な利便性を求める傾向にあるでしょう。
    よって総合的に判断して、他府県から転居してきた30代までの方だと「坂」が鬱陶しく感じる人も多いのではないかと思います。
    私は当然ながら坂がないと物足りない人間のため、現在の住まいも坂と緑が多いという条件でわざわざ選んだほどです。

    最後に、昔の神戸の山の手の雰囲気の片鱗を味わうには、阪急御影から白鶴美術館への道を歩いてみるといいでしょう。
    ところどころ面影が残っています。

  7. 88 82

    長文で失礼しました。補足しておきますと、北野も決して悪い選択ではないと思います。
    このスレの阪神間の高級住宅街からは外れますが、それでもいい場所には違いありません。
    利便性重視で緑もそこそこないと嫌、という方には良い選択でしょうね。

    ただ、北野周辺は繁華街が近い、というか坂を下りたら繁華街ど真ん中なので子育てには不向きです。
    高級住宅街は教育熱心な家庭が多く、文教という観点から見ると恐らく別の場所が候補に上がると思います。
    その昔、○口組と○和会の抗争が激しかった頃、三ノ宮から元町にかけて歩くのも怖い時期もありました。

    よって子育ての必要がない若い夫婦や単身者にとっては、あの辺りは悪くないと思います。

  8. 89 86

    >82さん

    東京都の比較、アニメからの土地柄分析、はたまた、年代的考察に至るまで、これはBBSというより、学問的な問答になってしまいましたね(笑


    でも、82さんの洞察力はすばらしいと思います。北野に住んでいる私に対し、「東京の方ですか」。実は小学校にはいるまで高田馬場→下落合→東長崎と移り住みました。

    その後、再び東京で大学生活を送りましたが、あこがれは、麻布狸穴当たりのカビ臭い洋館ぽいマンションでした。当時は地下鉄がなかったので、クルマがないと大変不便でしたが。

    北野の話に戻ります。子育てに向かない、とのご指摘は当たっていますね。東門などの繁華街うんぬんだけでなく、うちは女の子を医学部に行かせようとしているので、中高一貫の良い女子校・共学校が少ないのです。

    神戸女学院は最近、めっきり進学力が低下していると言うし、四天王寺しかない現状です。12歳の女の子に北野から大阪、しかも天王寺辺りに通え、というのは酷な気がしてなりません。

    スレの趣旨から段々離れていってしまいましたので、私の話はこの辺でおしまいにしたいと思います。でも、82さんのお話は読者にとても役だったと思います。では!

  9. 90 匿名さん


    ●阪神の高級住宅地
    芦屋市阪急線以北一帯、西宮市苦楽園、西宮市夙川駅周辺、甲陽園の一部

    ●神戸の高級住宅地
    東灘区住吉山手1-6、東灘区御影山手1、東灘区岡本、東灘区本山北町、灘区篠原本町
    ─────────────────────────────────

    巨邸が多いのは東灘区住吉山手1-6。
    敷地が広いのは芦屋市六麓荘町と奥池と奥池南と、西宮市苦楽園。
    街並みが美しいのは芦屋市岩園町。

  10. 91 匿名さん

    関西出身者です。
    高級住宅地は上記のところは「おとなしい大人の町」という印象ですね。
    確かにお金持ちが多いのも確かです。
    JC(日本青年会議所)の方々も、大阪で事業をして、芦屋や西宮に居を構えるという方が確かに多いですので。

    それ故に、もし、ご自分が聞きかじりや耳障りの良いところに住みたいとおっしゃるのであれば、
    覚悟も必要かと思います。
    そのエリア出身の子女たち、特に私立の女子などは、着ているもの持ち物まで違いますから。
    与えてあげることが出来ないようであれば、子供が悲しい思いをするかもしれません。

    大学生でアウディーに乗って、エルメスの鞄を持っていても、特に驚かれない土地柄ですから。

  11. 92 匿名さん

    >>89
    天王寺に通うのなら、大教大付属天王寺高校という手もありますよ。
    また、天王寺まで行くのなら、大教大付属池田という手もあります
    池田の方が優秀なので池田の方がお勧め。

    それから、
    娘さんの学校の事を考えるなら、緑地公園当たりに転居されるのはいかがでしょうか
    新大阪にも近いし、大阪空港にも近いし利便性と緑を両立できますよ。
    坂も少ないし。
    個人的には阪神間で住むなら、岡本〜六甲(石屋川より東)の山手幹線と阪急線の間ですね。
    阪急線より上はしんどいですね。
    六麓荘なんて、山手過ぎで運転手とお手伝いさんがいないと住めません^^;

  12. 93 89

    >92さんへ

    これは某有名進学塾のスタッフに聞いたのですが、四天王寺を一押ししていたので、すっかり四天王寺一本に思いこんでいました。

    ご指摘の2校、京大、阪大、神大各医学部への進学率(合格率)はいかがなものでしょうか?

    またスレ違いになってしまっては皆さんに失礼なので、お答えを頂いたら、この話題からは撤退します。

  13. 94 匿名さん

    ・四天王寺高校の合格実績
    http://www.shitennoji.ed.jp/stnnj/shinro/public_universities.html#nati...
    一学年普通科565名(英数コース430名)

    ・大阪教育大学付属池田高校の合格実績
    http://www.ikeda-h.oku.ed.jp/info/after.html
    一学年160名。「合格率は高い(少数精鋭)」といえると思います。
    ただし、私学ではなく国立ですので、あまりガツガツと受験指導はしません。
    周りの雰囲気で自然に勉強する(勉強するのが当たり前)という校風です。

    ・大阪教育大学付属天王寺
    HPが不調なのか資料が見つかりませんでした。
    大学合格率のみ見れば、池田より1枚落ちる印象ですが、それでも名門です。

    いずれにしても、京大・阪大・神大の医学部に現役合格はかなり狭き門です。
    医学部にこだわるなら、京都府立医大、地方の医大という選択もあるかと思います。

  14. 95 94

    89さんへ
    大阪教育大学付属天王寺高校のHPがどうも開けません。
    付属天王寺に関しては「某有名進学塾のスタッフ」に聞いてみてください。

  15. 96 成金批判が出る理由

    上流階級(全体の数%) 皇族、元華族、政治家一族、大学長、大僧正クラスの家系

    中流階級(全体の30%位) 元士族、家元(伝統芸能など)、上級公務員、企業家、役員、医者、弁護士などの各種専門職、ホワイトカラーのエリートビジネスマン(MBA、ファンドマネジャーなど)、エリート軍人、地主などの家系

    労働者階級(庶民) 芸能人、スポーツ選手、自営業、一般公務員、一般サラリーマン(部長以下)、サービス、肉体労働者、パートタイムなどの家系

    下層階級  風俗関係、ホームレス、フリーター、ニートなどの家系

    結局は家柄であって本人が努力して生活が豊かになったとしても教養や文化や政治に対する考え方など家庭の中で話す内容は格階級によって違うかと思います。ですから階級という一点のみで言えばこうなるかと思います。

    話してる内容は各家庭に於いて多少温度差があるでしょうが、大体こんな感じではないでしょうか?

    上流階級 政治、皇室、芸術、歴史、趣味
    中流階級 経済、文化、ビジネス、哲学、歴史、法律、ファッション、科学、資産運用、学歴(留学、大学etc.)、習い事
    労働者階級 車、ギャンブル、芸能、スポーツ、観光旅行、ローン返済 、会社内の仕事話
    下層階級 会話の内容が無い。 黄色い声が入り混じってストーリーが掴みにくい。

    成金と家柄のギャップが批判がでる所以でしょうね。。。

  16. 97 94

    >>89 さんへ
    大阪教育大学附属天王寺高校の進路状況見つけました。
    http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/course/course.html#kokuritsu
    やはり池田の方が優秀ですね。

  17. 98 匿名さん

    四天王寺高校(英数)にいた者です。
    個人的にはおすすめしません…(^^;

  18. 99 匿名さん

    日本の高級住宅街
    東京23区田園調布
    大阪市帝塚山
    神奈川鎌倉
    兵庫芦屋
    東日本で高級住宅億ションが一番多いのは東京23区、商業地価や住宅地価が一番高いのは東京23区
    西日本で高級住宅億ションが一番多いのは大阪市、商業地価や住宅地価が一番高いのは大阪市
    車庫代
    東京23区の練馬、品川、足立ナンバー約2万〜約7万
    大阪市のなにわナンバー約2万〜約6万
    横浜市の横浜ナンバー
    兵庫南部の神戸ナンバー
    ー各都市約1万〜約3万

  19. 100 匿名さん

    日本の高級住宅街
    東京23区田園調布
    大阪市帝塚山
    神奈川鎌倉
    兵庫芦屋
    東日本で高級住宅億ションが一番多いのは東京23区、商業地価や住宅地価が一番高いのは東京23区
    西日本で高級住宅億ションが一番多いのは大阪市、商業地価や住宅地価が一番高いのは大阪市
    車庫代
    東京23区の練馬、品川、足立ナンバー約2万〜約7万
    大阪市のなにわナンバー約2万〜約6万
    横浜市の横浜ナンバー
    兵庫南部の神戸ナンバー
    名古屋市や名古南部の名古屋ナンバー各都市約1万〜約3万
    世界都市GDP
    1位東京
    2位〜6位外国
    7位大阪
    8位〜20位外国
    1kmあたりの渋滞損失額
    1位東京435
    2位大阪338
    3位神奈川237
    100m以上建物
    東京港区約115棟
    大阪市北区約85棟
    横浜市約50棟
    神戸市約45棟
    名古屋市約25棟
    80m以上同順

  20. 101 匿名さん

    日本の高級住宅街
    東京23区田園調布
    大阪市帝塚山
    兵庫芦屋
    東日本で高級住宅億ションが一番多いのは東京23区、14億や8億タワーマンションなど、住宅地価や商業地価が一番高いのは東京23区
    西日本で高級住宅億ションが一番多いのは大阪市、6億や4億5000万や2億5000万タワーマンションなど、住宅地価や商業地価が一番高いのは大阪市
    車庫代
    東京23区の練馬、品川、足立ナンバー約2万〜約7万
    大阪市のなにわナンバー約2万〜約6万
    横浜市の横浜ナンバー
    兵庫南部の神戸ナンバー
    各都市約1万〜約3万
    世界都市GDP
    1位東京
    2位〜6位外国
    7位大阪
    8位〜20位外国
    1kmあたりの渋滞損失額
    1位東京435
    2位大阪338
    3位神奈川237
    100m以上建物
    東京港区約115棟
    大阪市北区約85棟
    横浜市約50棟
    神戸市約45棟
    80m以上同順

  21. 102 匿名さん
  22. 103 匿名さん

    日本の高級住宅街
    東京23区田園調布、関西の高級住宅街を元に開発
    大阪市帝塚山、大伴金村など豪族系
    兵庫県芦屋市六麓荘町、別荘
    東日本は東京23区、14億や8億タワーマンションなど、住宅地価や公示地価や商業地価が一番高いのは東京23区
    西日本は大阪市、6億や4億5000万や3億7000万タワーマンションなど、住宅地価や公示地価や商業地価が一番高いのは大阪市
    車庫代
    東京23区・練馬、品川、足立ナンバー約2万円〜約7万円
    大阪市・なにわナンバー約2万円〜約6万円
    兵庫南部・神戸ナンバー約5000円〜3万円

  23. 104 匿名さん

    はいはい
    2ちゃんからのコピペご苦労さん。

  24. 105 匿名さん
  25. 106 匿名はん

    基本的に苦楽園などわかりやすいコア阪神間は事業やっている人間が多い。
    食品卸、飲食店(ケーキ、菓子屋、ラーメン、焼肉)、興行系、遊技場&宿泊施設経営、高利貸し
    アパレル、皮革、繊維、ケミカルシューズ、冠婚葬祭(特に葬儀屋、ウェディング)、
    土建屋、建築屋、不動産屋、倉庫業、上下水道業者、荷役運送、MLM、健康食品等々。

    基本的に100年以上前から商人文化圏だから、貴方の家がまともな大学出て働いている
    エリート、勤め人の収入で食べているなら悪いこといわないからやめといたほうがいいよ。
    おそらく住みやすくは感じないだろう。

    逆に貴方が海千山千の個人事業主ならおそらく阪神間は住みやすい。

  26. 107 匿名さん

    日本初の高級住宅街である大阪市の帝塚山もだが中之島に4億後半や3億後半のタワマンあるけど江之子島に建つ198mのタワマンはどれくらいするのだろうか、あの辺りは車庫代が3万~4万するらしいからな、北浜は6億のタワマン

  27. 108 匿名さん

    >No.285 by 匿名さん 2009/07/01(水) 09:21
    >
    >少なくとも首都圏住民で、山手が高級住宅地だと知らない人がいるのなら、
    >それは単に無知ということでしょう。
    >さんざん一般メディアでも高級住宅地として紹介されているのですから。
    >
    >どんなことでも知らない人はいますから。田園調布が高級住宅地だと
    >知らない人も首都圏でそれなりにいると思いますよ。

    やっぱり、横浜の山手は全国区の高級住宅街ですか?

  28. 109 匿名さん

    23区在住で秋に横浜市中区に引越しますが、全国区ではないと思う。
    こちらに引越しが決まるまで、山手といえば観光地というイメージしか
    ありませんでした。
    まあ住宅に興味がなかっただけということもありますけどね。
    首都圏出身の同僚に聞いても同様の答えが半数近かったです。

    田園調布が高級住宅地というのは40代以上ならそれなりに浸透しているような気がします。

  29. 110 匿名さん

    阪神間の「高級住宅地」の生活実情について教えて下さいってタイトルじゃないの?

    どうでもいいけどさ、阪神間に高級住宅地ってないでしょう。

    勝手に関西人が高級住宅地って勘違いしてんじゃない。

    つまんない、スレタイだね。

  30. 111 匿名さん

    大阪市の高級住宅街である日本初の高級住宅街の帝塚山もだが北浜に6億や中之島に4億後半や3億後半などのタワーマンションあるけど江之子島に建つ198mのタワーマンションはどれくらいするのだろうか、あの辺りは車庫代が3万~4万するらしいからな

  31. 112 匿名さん

    ジャンクな情報になりますが
    wikiで住吉村、七園を調べてみてください。
    参考になるかと思います。

    高額住宅と高級住宅は全く別物です。
    利便性や先鋭的なものが高級とは限りません。
    また、鉄筋やコンクリを買うことはできても、
    歴史や文化、風土は金銭で買う事ができるものではありません。

    NO106さん、そのような方々がいるなら住みにくいと思われるご意見を。
    関西特有のデリケートなロジックが多数含まれている気がします。
    逆に関西圏でそのような方々のいらっしゃらない、
    あなたのお勧めするところを教えてください。

  32. 113 匿名さん

    関西近畿の高額納税者(東京リサーチ調べ)
    1位大阪市
    2位京都市
    3位神戸市

  33. 114 匿名

    関西高額納税者ランキング(東京リサーチ調べ)
    1位大阪市中央区
    2位芦屋市
    3位大阪市阿倍野区
    高額納税者数
    1位大阪市
    2位京都市
    3位神戸市

  34. 115 匿名
  35. 116 匿名
  36. 117 匿名さん

    >>115
    大阪市内にはタワマンが沢山たったからね、
    その中でも中央区の5.77%は芦屋の半分近くも率も有るんだね。

  37. 119 匿名さん

    関西(近畿)の資産家、高額納税者の5割は大阪府内在住。
    2割は大阪市内在住。

    つまり関西の金持ちのうち30%は大阪市外の大阪府に住んでいて、
    20%は大阪市内に住んでいる。

    阪神間・神戸は近畿の高額納税者の1割程度。

    近畿の金持ちの分布内訳

    大阪府 50%(20%大阪市内 30%大阪市外)
    兵庫県 30%
    京都府+奈良県+和歌山県+滋賀県 20%

  38. 120 匿名さん

    そして重要なのは、金持ちのうち高級住宅街(高額所得者、資産家の割合が
    一定パーセントより多い街区)に住んでいるのは11%にすぎないという事。

    残りの89%の金持ちは高級住宅街には住んでいない。

    実に金持ちの9割は、あえて高級住宅街を避けているという事。



    ×金持ちは高級住宅街に住んでいる

    ○高級住宅街は金持ちが多い
    ○しかし金持ちの大多数はそもそも高級住宅街に住んですらいない

  39. 121 購入検討中さん

    というかこのパーセントってあんまりあてにならないよ
    結局どこの住民票おいているかだけでしょ

    一般的に、金持ちは2,3軒家もってるよ
    あと実質住んでるけど、一部事務所で使っているからという理由で税金対策で法人名義にしているケースも多いし

    > 実に金持ちの9割は、あえて高級住宅街を避けているという事。

    別に避けてもないと思うよ
    好きなところに住んでるだけで、そこがたまたま高級住宅街かそうじゃなかったってだけしょ

    > しかし金持ちの大多数はそもそも高級住宅街に住んですらいない

    これは、単純に高級住宅街っていっても結構狭いので、住みたくても大多数は住めないが正しいでしょう

  40. 122 匿名さん

    大阪のタワマン上層部なんて夜になっても電気付いていない部屋が目立つがあれなんて典型的だよね、
    投資目的で会社経費で買うか安い住宅ローン組むために住民票は移すが実際は住んでないとか。

  41. 123 匿名さん

    アメリカの金持ちを分析したベストセラーがあるけど、
    アメリカでも金持ちの大半は、高級住宅街に住んでないからね。
    先進国では、高級住宅街(自分を裕福や金持ちに見せる事)を好まない層は驚くほど多い。

    逆に成金や胡散臭い賎業の一家は例外無く高級住宅街を好み豪邸に住んでるけど。

  42. 124 匿名さん

    >>123 資料よろしく

  43. 125 匿名さん

    "The Millionaire Next Door"でしょ。

  44. 126 匿名さん

    アメリカの金持ちは都会で質素に住んでる人が多く、
    郊外の高級住宅街は芦屋と同様に成金だらけ。

  45. 128 匿名さん

    アメリカの一般的な金持ち(資産数億程度)の大部分は贅沢をせず目立たず質素な生活をしています。
    特にインテリ層は、子供への影響も考えて。このあたりは例の著書にも良く記されています。

    金持ちのうちの0.01%にすぎない極端な富豪や資本家の極端なスケールの話ばかりメディアは
    クローズアップするので勘違いする人が多いだけです。

  46. 129 匿名さん

    ちなみにアメリカは、価格帯ではアッパーミドルクラス向けの住宅地でも
    コミュニティの審査等があって芸能人やスポーツ成金などは住めない
    エスタブリッシュメント専用の街が多数あります。

  47. 130 e戸建てファンさん

    近畿圏は首都圏とは違い、都心部に分布が集中することはなく、阪神間や北摂
    地域にも分布が集まっている(図 2-5)。近畿圏における高額納税者の分布割合
    は、大阪府 49.8%、兵庫県 31%と両府県でほとんどを占める。市区町村別で
    は、 図2-5の特徴を示すように、 西宮市5.8%、豊中市 4.2%、芦屋市 3.7%、
    吹田市 3.6%と続く。近畿圏の中心である大阪市は全区あわせて 17.9%である。

    高額所得世帯密度の順位付けの結果は、表 3-1,表 3-2のようになった。高額
    所得世帯密度の全国平均は 0.158%で、特性分析には全国平均の約 10倍、2%
    以上の町丁目(首都圏 249,近畿圏 117町丁目)を用いた。 各圏の高額納税者全
    体に占める 2%以上の町丁目に住む高額納税者の割合は、首都圏 18.7%、近畿
    圏 11%でしかなく大多数は低密度な町丁目に住んでいる。




    首都圏=金持ちのうち高級住宅街に住んでいるのは18.7%(81.3%は金持ち密度が高くないエリアに住んでいる)

    近畿圏=金持ちのうち高級住宅街に住んでいるのは11%(89%は金持ち密度が高くないエリアに住んでいる)



    一言で言えば金持ちには2種類いるという事。

    高級住宅街に住みたがる人種(主にパチョンコやサラ金、風俗、ラブホ等に代表される賎業成金)

    高級住宅街には住みたがらない人種(もともと由緒ある生家があり家柄や出自や学のある金持ち)

  48. 131 匿名さん

    まともな出自でまともな親を持ちまともな家庭で育った金持ちは、豪邸やブランド品や車や服装などで自分が裕福そうに見せる事を好まないどころか、逆に地味に質素に目立たず生活する事を好む。

    一方で胡散臭い稼業や悪徳稼業で成り上がった成金は、例外なく高級住宅街の豪邸にロンダし例外なく普段から他人から見て金持ちに見える行動を好む。

  49. 133 住まいに詳しい人

    高所得者密度が高い町(成金が集まる町)ばかり恣意的に強調する資料を見れば、
    金持ちは特定の地域に集まっているように錯覚するのは当たり前だけど、現実は
    上位数十町を合計しても、総数の10%にも満たないんだよね。

  50. 134 匿名さん

    私は、ちょっと違う意見なのですが、高級住宅街にお金もちが集まるのではなく、お金持ちが集まった結果、高級住宅街とよばれるようになったのだと思います

    そして、その土地に住むことをステータスだと思い、お金もちじゃない人もその土地に住むようになったので、お金持ちの割合が減っていったと推測される

    高級住宅街って大きな家は大きいけど、さほど土地は高くないケースも多いよ
    スーパーなどで高級品が多いので、庶民としては生活にはお金かかるかもしれないけど

  51. 135 匿名さん

    阪神間は、見栄っぱりのミーハーなブランド志向な人たちが、
    メディアや不動産業者による情報操作とプロパガンダにだまされて
    どんどん流入してくる地域(沿線ブランド)という印象ですね。

  52. 137 匿名さん

    以前は静かで良い街でしたが、今では成金風で怖い人達が増えました
    当方は固定資産税に泣かされます・・・

  53. 138 住まいに詳しい人

    ご参考までに東京の高級住宅事情を掲載しておきます。
    大阪と対比させると本質が見えてきます。

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

    しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
    23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。


    このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
    アンケート結果となってしまうのです。

    吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
    吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
    子育ての際には風俗教育までできるので安心です


  54. 139 匿名さん

    神戸市東灘区岡本に住んでおります。
    当方は大阪市内からこちらに引っ越してきました。

    大阪の商店街では、自転車に乗ったおばはんが、妊娠中の我が嫁
    めがけて突っ込んできて、あわやぶつかりそうになったことが
    数知れずありました。

    九州出身の嫁はびびって、もっと住環境の良いところということで
    10数年前に今の場所に引っ越しました。
    大正解でした。

    小学校は、大阪市内の学校とは全然違い上品です。
    中学受験する子供が半数近いのでレベルは高いです。
    大阪の小学校は過疎化しておりますが、阪神間は小学校のクラスも
    増加傾向です。
    子供を育てるには本当に良いと思います。

  55. 140 芦屋市民

    3年前に東京から引っ越しました。
    阪神間ってベンツ、レクサス、BMW当たり前ですね。
    不思議なのは、自分の家に駐車場もないのか、青空駐車場に高級車停まってますが、見栄張り多いの?

  56. 141 匿名
  57. 142 匿名

    関西高額納税者ランキング(東京リサーチ調べ)
    1位大阪市中央区
    2位芦屋市
    3位大阪市阿倍野区
    関西高額納税者数
    1位大阪市
    2位京都市
    3位神戸市

  58. 143 匿名

    晴れさんはいなくなったのかなー。結局、どこを選ばれたのでしょう?

  59. 144 匿名さん

    アスィア住人です。

    マンション、戸建ての70坪以下はお付き合いで苦労されましよ

  60. 145 匿名

    芦屋ではありませんが、近隣の阪急山手側住人です。戸建で土地は70坪以上ありますが、古くからお住まいの方はみなさん倍以上の敷地です。お付き合いはあまりないので苦労はありませんが、やっぱり世界が違いますよね。

  61. 146 匿名さん

     東京だとベンツ,BMWレベルではなく、ポルシェ,ベントレ-レベルですよ。

    レクサスなんて笑われてしまいます。

  62. 147 入居済み住民さん

    どこに住んでも、この掲示板よりは、良い人ばかりのような気がするこのごろ。

    ここは、悪口ばっかりだもんね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸