- 掲示板
サラリーマン世帯です。阪神間の環境のよいところで家探しを検討中です。
「○○あたりはお付き合いが大変」とか「親は教育熱心過熱気味」
「気取り屋が多い」とか色々と噂には聞きます。
お金持ち世帯も多いでしょうが、今は地価も下がり、我らサラリーマン世帯も多いはず。
実際住んでいらっしゃる方(特に平均的サラリーマン世帯の方)、実情を是非教えてください。
私はいわゆる「庶民」なので、そのあたりのお付き合いが心配です。
[スレ作成日時]2005-06-11 01:41:00
サラリーマン世帯です。阪神間の環境のよいところで家探しを検討中です。
「○○あたりはお付き合いが大変」とか「親は教育熱心過熱気味」
「気取り屋が多い」とか色々と噂には聞きます。
お金持ち世帯も多いでしょうが、今は地価も下がり、我らサラリーマン世帯も多いはず。
実際住んでいらっしゃる方(特に平均的サラリーマン世帯の方)、実情を是非教えてください。
私はいわゆる「庶民」なので、そのあたりのお付き合いが心配です。
[スレ作成日時]2005-06-11 01:41:00
強中さん、勉強中さんは芦屋に引越してもなんら苦労はなさそうですね(笑)
芦屋の山手、特に小学校では岩園校区や朝日ケ丘校区ならば結構よさそうですよ。
老人も多いので、山手ではシルバーの方と小学生たちがふれあう交流会みたいなのもさかんに
行われているみたいで、地域ぐるみの活動、lすごくよい試みだな、と思います。
基本的に芦屋の小学校は以前はレベル的にはイマイチ・・・だったそうですが、
幸か不幸か、ゆとり教育のお陰で、今は同レベルになったとか(笑)
ただ、山手の方は校区自体はなんら問題ないようですね。
あと、上記の2校は算数の授業はレベル別に分かれているとか聞きました。
受験する子供達も山手の方は半数くらいいるそうです。
あと、芦屋にあまり実績のある公立高校はなかったのですが、神戸の第一学区も受験できることになったので
(今年からだったかな?)、神戸高校も受験できるそうです。
難関私立進学校(甲陽とか灘とか)にもアクセスよいし、便利ですよね・
勉強中さんの予算くらいでしたら、なんとかなると思いますよ!
それと、36さん、勉強中さん、フォローありがとう。
>38さん
こちらこそ、失礼しました。ただ、本当にこの地域に興味があって、少しでも
有益な情報を収集したいというスレ主さんと同じ思いがあって・・批判的なレ
スより情報を、と感じたのです。33さんと同一人物と思ったわけではないの
ですが、ご自身もおっしゃっているように晴れさんは建築条件付がダメとは言
ってないのに・・等疑問に感じました。行き違いだったようで、すみません。
話変わって・・・学園前の件、情報ありがとうございます。実は学園前の近く
に以前住んでいたこともあって、雰囲気はなんとなく分かります。むしろ、神
戸と大阪の間の地域が全然分かっていなかったので、違いが分かりました。ど
うもありがとうございます。交通の便は確かに近鉄がむちゃ込みでつらそうで
すよね。のどかでいいのですが。38さんのお話から察するに、おそらく土地
も学園前の方が安そうですね・・・神戸と大阪の間は私の実家に近く、学園前
は主人の実家に近いので、そのあたりも悩むところです(笑)
何度もすみません。書き忘れましたが、阪神間の人柄って穏やか
なんですか・・・だから人気があるのかもしれませんね。もちろ
ん交通も便利ですし。
>晴れさん
うちは予算がある、というわけではなくてそれこそ暮らしぶりも
庶民ですが、家には一番お金をかけたい方なので多少無理しても
いい環境をと考えています。そういう意味では土地柄になじめる
か分かりませんが、ご近所付き合いは今もそれほどしていないの
で、軽くでいいのかなと思っています。関西に帰る時には東京の
家を売るので予算ができること、また年収もアップしていること
を期待して、その辺を狙っています(^^);
晴れさん、受験戦争には涼しい顔をされてるのに、その情報はい
ったいどこで仕入れたんですか!?(^^);学校情報、ありがとう
ございました。晴れさんこそ、なんだかんだいって、十分その辺で
やっていけそうな印象です!(^^)
現在、西宮の文教地区に住んでいます。昨年、阪神間で戸建・マンションを含め物件を探し、
まもなくマンションに入居予定です。
晴れさんの言われるように、芦屋や苦楽園でも駅からの距離さえこだわらなければ5000万台で
戸建を手に入れることは可能だと思います。ただ、その場合、所詮高級住宅地が近隣にある地域で
あって、本当に付き合いの難しい高級住宅地ではなくなるので、ご近所づきあいもさほど心配される
ほどではないような気がします。5000万台なら計画的に物件購入を踏まえて頭金等の預貯金をされて
いるサラリーマン世帯であればめちゃくちゃ厳しい価格帯ではないので、この地域でこの金額の
戸建ならサラリーマンがいないってことはないでしょう。
ただし、スーパーなどの物価は相場よりもちろん高めですし、そういう地域に頑張って住もうと考える
奥様方はやっぱりそういう生活に強い理想がありがちなので、お付き合いにしても子どもの習い事にしても
他の地域よりお金がかかることは間違いないと思います。
勉強中さん、家を売りに出されるんですね。実はウチもです。新婚当時に若気の至りで買ってしまったマイホーム、
入居するやいなや転勤。それから転々としております。ようやく戻れると思ったら、
地価も思いっきり下がって我が家も築○年以上!!(格安で)ずっと貸してはいたものの、それでも随分損してます(;_;)
あれさえ買わなければ、もっと予算が出せたのにと今さら後悔しても遅いですね(苦笑)
買った時期に大きく左右されると思いますが、勉強中さんはいかがですか?
受験、子供を塾詰めにはしたくないですが、全く考えなくはないのです。
それにあの周辺、学校調査をすると、イヤでも受験話がひっついてきます(;_;)
45さん、
>そういう地域に頑張って住もうと考える奥様方はやっぱりそういう生活に強い理想がありがちなので・・
はい、実は何気ないこの1行が私にはちょっと怖いのです(笑)いっそ上の方にもらったレスの方のように
むしろお邸の中にポツンとあった方が背のびせずに自分らしくできてよいのでは?なんて思ったりして・・。
だって裏を返せば、みな背のびして生活しているわけじゃないですか。アップアップしてこないかなあ。
なんていう私も自分で気づかぬうちにまさに「そういう人」になっているのかもしれませんが(^-^;A
例えばですが、わかりやすく言えば、お受験向きの幼稚園へ行かせたりする親って、他の地域と比べ、
どれくらい多いのでしょうか?中学受験はまだしも、あの周辺はかなりお受験塾もさかんみたいですし。
ウチに幼児がいるかどうかは別として、あくまで子供に対してどんな教育概念を持った親たちがいるかという
一つのチェックポイントとしてですが・・・。
>いっそ上の方にもらったレスの方のように
むしろお邸の中にポツンとあった方が背のびせずに自分らしくできてよいのでは?
すみません それ書いたのは私です。
家族構成うんぬんを書いたのも私です。
今後はスルーいたします。
>45さん
なるほど・・・物価が高いということですね。それは痛いかも(^^);
生協とか入ってる人はいないのでしょうか。文教地区っていい響きですね!
もしや関学の近くのへんでしょうか?遠い昔、受験に行ったことがありま
すが、道も広くて綺麗な街だなぁと思いました!阪神間の高級住宅地って、
何も芦屋とかばかりじゃないんですね・・・子供の教育にもよさそうです。
いろいろ勉強になります。
>晴れさん
ふむぅ〜なんとなく、雰囲気が分かってきました。受験をさせるにしても、
新興住宅地のように御近所周り中が同じような雰囲気の家庭でどんぐりの
背比べみたいになると、確かに窮屈ですね。あの辺でもそんなことってあ
るのでしょうか。それならむしろお屋敷のなかにぽつんと小さい我が家の
ほうがいいかも(^^);
以前いわゆる同じ世代のファミリーが集まったニュータウン(?)といわ
れる場所に住んでいたのですが、当時子供がなかった私にもその窮屈さは
伝わってきましたね・・・だったらむしろ前にかいてらした、おじいちゃ
ん・おばあちゃんとも関われる、ごちゃ混ぜの土地柄のほうがいい感じで
す。勉強になります。
関西に帰る時期は確定してないのですが、おそらく今の家が築10年になる
までには帰るでしょうね。もう、家の価格はあまり期待できないので、地
価がこれ以上下落していないことを祈るのみです・・・
勉強中さん、山手は物価も高いし、坂もきついところが多いです。まあ車さえあれば、普段の買い物は
問題ないですが、やっぱり坂道はね・・・。
あと、西宮市になると総合選抜になるので、子供にしっかり勉強させたいとなると
自ずと私立中学受験となります。それぞれ色々とネックがあるのですが、
やっぱりこの周辺の環境は捨てがたいですね。ホント、色々と難しいです。
同じ世代の子供たちが近所にいたら、互いに行き来できて遊びやすい環境で
理想的なんですが、と同時に色々と噂話したりされたりとややこしい環境でしょうね。
これに受験が加わると・・・想像するだけでもおぞましいです(^-^;A
子供の中学受験を体験した友人が言ってましたが、「想像を越えた苦しさが親にあった」そうです。
まあ、ここは新興住宅地じゃないから、それほど同世代の子供達が密集することはないでしょうが、
でもここはある意味特殊なエリアだと思うので、奥さん連中も新興住宅地よりも凄腕、強かそうですしね(笑)
47さん、気分害させてしまってごめんなさい。お顔が見えない掲示板っつうのは難しいです。
なるほど・・・
坂のきつさは以前丘の上に住んでたこともあり平気(車人間なので)
なのですが、物価も高いんでしょうね(^^);
前に住んでいた新興住宅地は御近所とのきしみあいがすごかったみた
いです。当時子供がいなかったので、又聞きしかしませんでしたが、
受験生のいる家庭はきりきりしていましたね。奥さん連中も凄腕です
か〜。やはり適当に距離をとってお付き合いしたいものですね。
33や38ってアラシですかね?
一応、文章にそった話(悪口ではない)をしてるとおもいますが・・・
酷いと内容と全然関係ない話をする人・・アラシがいますが。
どうも返事をくれた人への感謝が皆無ですね。
>52
わりとしつこいね・・・・
>どうも返事をくれた人への感謝が皆無ですね。
43は「情報ありがとうございます」と書いてるみたいだけど。
誤解を招くような書き方をするからアラシと間違えられるんじゃ?
私も阪神間で住宅を探しているので参考に・・・と思っていたのですが
最近はひどいですね できれば宝塚〜西宮〜芦屋間の情報が欲しかったです
晴れさん、22さんにお願いして発言を控えて頂いたらどうでしょう
私は有益な情報を交換したいのです 折角たったスレッドですので
有効に使いたいのです
22さん 情報が消去されたので最後はどういう話だったかわからない
のですが、もうこれ位でいいんではないでしょうか?いつまでも汚い
言葉が飛び交うのもあなたの本意ではないと思いますし・・・
東灘近辺の情報は22さんの方が詳しいと思いますし、芦屋近辺の方は
もう一人の方が詳しいと思います それでは納得いきませんか?
もしこれからも主題と関係の無い発言をされるなら他にスレッドを
建ててもらって、そちらで発言してください
多分皆さんもそう思ってらっしゃると思いますよ
夫は阪神間の出身(西宮)ですが、一番柄が悪い路線と言っていましたが。
海に近いほうは労働者階級の人が多くて云々・・・・。
基本的な知識がなくてスミマセン。ちょっと興味を持ったスレでしので。
>一番柄が悪い路線と言っていましたが
阪神電車と阪神間を勘違いしてない?
たぶん…思いっきり勘違いしてると思う。ウフフフ・・・
>海に近いほうは労働者階級の人が多くて云々・・・・。
どんなところだ???
そもそも労働者階級ってサラリーマンも公務員も大企業の雇われ社長も労働者階級だろ。
64さんが言いたいのは、ブルーカラーが多いってことでしょうか?
>労働者階級
何か、裸で石とかを運んでる団体の人を想像してしまったわ…
今の時代、階級って使います?笑
そもそも「阪神間」って、どこのことを指すのでしょう? 一説には大阪と神戸を「除いた」尼崎から芦屋のこととも聞きます。
それなら、私は「阪神間」ではありません。神戸の北野です。住宅価格、周辺環境のイメージから、人からは「高級な山の手」と言われます。
みなさんには「北野」という場所はどう映りますか?
北野のどこでしょう?
北野も広いですから。
坂がきつく、観光客や学生がウロウロしていてあまり生活に適している場所とは思わない。
友達が山本通に住んでいて、遊びにいくにはいいとこなんだけど、やっぱり不便らしい。
山の手には違いない。でもあまり「高級」と言うイメージはないな。良いところだとは
思いますけどね。
ISIZEの定義では、
尼崎、西宮、芦屋、伊丹、宝塚、三田
ですね。
http://www.jj-navi.com/house/01/edit/kansai/jj/special/m200508hs/index...
三田は阪神間ちゃうで
場所は、ハンター坂と山本通(異人館通)の交差点の直近です。
北野に対する皆さんのイメージ、よく当たっていると思います。私が満足している点を一つだけ挙げれば、少し隠れ家っぽくて、知り合いになると、とてつもなく恩恵のあるシェフやオーナーが多いことです。彼らも近所の人間だと、ある意味、大切にしてくれます。別な見方をすれば、煙たがられるかも、、、その辺りの見極めも面白いモノです^^)
78は72さんへ回答でした!
このスレは「阪神間の『高級住宅地』の生活実情について教えてください」ですよね。阪神間の定義はまずまず定まってきたようですが、これらがすべて「高級住宅地」かというと、さらに絞り込みが必要なのかも、、、このスレの読者は「高級住宅地」としての「阪神間」で物件を探そうとしていらっしゃるのでしょうから、、、。どなたか、「阪神間の高級住宅地」を定義してくださいな^^)
狭義の阪神間というのは「阪急夙川」から「阪急六甲」までの
山の手(阪急沿線から北側の狭いエリア)を指します。
広義だと、西宮から宝塚の「阪急今津線」沿線も指します。
↑あくまで
「高級住宅街としての」
という但し書きが付きますので、誤解なきよう。
え?お分かりになりませんか?82と83を読んでご理解頂けたと思ったのですが。
うーん、では再度詳しく書いておきますね。
阪神間の高級エリアとは、「阪急神戸線の夙川駅から六甲駅まで」の北側徒歩15分圏内のことを指すと思います。
例外は芦屋で、車でないと行けない場所も高級住宅街です。それに苦楽園一帯を加えれば、まず誤解を受けないと思いますよ。
具体的な住所で言えば、
「西宮市苦楽園」
「西宮市夙川駅周辺一帯」
「芦屋市阪急線以北一帯」
「東灘区岡本」
「東灘区住吉山手1丁目〜6丁目」
「東灘区御影山手1丁目」
「東灘区本山北町」
「灘区篠原本町」
ぐらいでしょうかね。難しいのは西の端の線引きです。私は六甲を西端としています。
六甲駅以西は昔から開発が進んでいた地域のため、団地のような佇まいが多いためです(六甲在住の方、スミマセン)。
確かに六甲から王子公園の間にも、ポツリポツリとお屋敷がありますが、
一般的な阪神間の高級住宅街のイメージの西端は、せいぜい御影から六甲の間までだと思います。
私も幼少の頃から数十年御影に住んでいましたが、この理解で間違いを指摘された事はありません。
ただし、ここ20年ばかりの間は、大きな屋敷が相続税の物納で取り壊され、その後にマンションが建つ、
という傾向が進んでおり、かつての閑静な住宅街というイメージは徐々に薄れつつあります。
昔だと「こんなところに家は建てられない」という場所にまで、無理やりマンションを建設する事もあり、
最近もガケ崩れの憂き目に遭った高級マンション建設現場もありましたね。
とはいえ、まだまだ緑が多い眺めの良い場所であって、東京で同様の場所はほとんどないでしょう。
出来るならば町並みを統一して欲しいと思うこの頃です。
具体的な町名一覧、とても参考になりました。長年の疑問が解けました。
ただ、どれもこれも、毎日のように通る町でびっくりしました。私はマスコミ関係なもので、帰りは社の差し回しのハイヤーで帰るのが常です。
私は三宮の北野ですが、方向が同じこれらの町の社員(社員に対する比率は奈良、北摂、京都方面と比べてダントツです)と相乗りになるのです。彼らのほとんどが不思議なことに自分たちが住んでいる場所がこのリストに載るほどの「高級エリア」との自覚はないようです。「坂が多くて大変」とか「普通電車しか止まらない」などの不平をよく聞きます。
話はスレからずれて恐縮ですが、「高級」という認識はさておき、私が住みたい町は、便利さと閑静さとおしゃれを兼ねた場所です。それが神戸方面では北野という結論に達したのですが……。
山手幹線から少し上がったところです。便利というのは、第一にターミナルへのアクセスです。家のドアを閉めて、JR三ノ宮のホームに8分で降り立った「記録」があります。普通は12分かかります。
北野と言えば観光地のイメージがありますが、異人館とはほどよく離れているし、週末などに観光客がにぎやかに歩いているのを見かけますが、普段は静かです。特に夜は用心が悪いほど人気(ひとけ)がありません。書斎の窓から風見鶏の館や六甲の緑を見るのは楽しいことです。
次に、食べ物屋さんのラインナップがすごい。値段は高いですが、お知り合いになる価値ある名店の密度が異常に高い(東門街も含めて言えば)。
新幹線ほかの公共交通機関が使いやすく、繁華街も徒歩圏内、高速の入り口にもことかかない。空港も来年にはできる。
私にとっては「高級」というのではなく、「使える立地」とでもいいましょうか……。
とめどもない話で失礼しました。ご教示に対し、深くお礼します^^)
ご丁寧なレスありがとうございます。少しでもお役に立てて光栄です。
私は父の仕事の関係で幼稚園の頃だけ数年間東京に住んだ後、社会人まで神戸の実家(住吉山手)にいたものですが、
当時は今ほど開発が進んでおらず、今から思えば大変素晴らしい環境でした。
86さんは東京の方でしょうか?私も確かに東京から戻った当初は「緑は多いけど凄い田舎」「坂が多くて不便」
と気落ちしたのを覚えています。
今は都内に在住ですが、利便性と閑静さを両立させている東京の麻布、目白、品川五山のような感覚を持ってすれば、
いや、品川の島津山や池田山程度の勾配でも「坂がキツイ」という感想をお持ちの方がおられる事を考えれば、
確かに私が上に挙げた阪神間の高級住宅街は不便という評価もやむを得ないでしょう。
しかしこれは単に「慣れ」の問題ではないか、とも思われます。
幼い頃から坂に慣れ親しみ「山の手とは坂道のある場所」という刷り込みがある人間からすれば、
「山の手」とはむしろ坂があるのが当然であり、坂がないと物足りないと感じるほどになります。
また上で述べましたように、どこまで歩いても巨大な石垣の威圧感ある大邸宅、というのはほとんど物納の結果
マンションに化けていますし、古い木造住宅や洋館の多くが震災により取り壊され、「日本中どこでも見られる」今風の住宅に
変貌していますから、否が応でも「ここが高級住宅街である」という事に気づかされるような雰囲気は
バブルから震災後にかけて急速に失われています。ですから、あなたのお友達が無自覚なのも仕方ないと思います。
見方を変えれば、例えが適切かどうか分かりませんが、松本零次のようなメカで覆われた無機質な世界と、宮崎駿のような自然豊かな世界と、
どちらに重きを置くか、という問題でもあります。また年齢が若ければ若いほど、自然豊かな環境より都会的な利便性を求める傾向にあるでしょう。
よって総合的に判断して、他府県から転居してきた30代までの方だと「坂」が鬱陶しく感じる人も多いのではないかと思います。
私は当然ながら坂がないと物足りない人間のため、現在の住まいも坂と緑が多いという条件でわざわざ選んだほどです。
最後に、昔の神戸の山の手の雰囲気の片鱗を味わうには、阪急御影から白鶴美術館への道を歩いてみるといいでしょう。
ところどころ面影が残っています。
長文で失礼しました。補足しておきますと、北野も決して悪い選択ではないと思います。
このスレの阪神間の高級住宅街からは外れますが、それでもいい場所には違いありません。
利便性重視で緑もそこそこないと嫌、という方には良い選択でしょうね。
ただ、北野周辺は繁華街が近い、というか坂を下りたら繁華街ど真ん中なので子育てには不向きです。
高級住宅街は教育熱心な家庭が多く、文教という観点から見ると恐らく別の場所が候補に上がると思います。
その昔、○口組と○和会の抗争が激しかった頃、三ノ宮から元町にかけて歩くのも怖い時期もありました。
よって子育ての必要がない若い夫婦や単身者にとっては、あの辺りは悪くないと思います。
>82さん
東京都の比較、アニメからの土地柄分析、はたまた、年代的考察に至るまで、これはBBSというより、学問的な問答になってしまいましたね(笑
)
でも、82さんの洞察力はすばらしいと思います。北野に住んでいる私に対し、「東京の方ですか」。実は小学校にはいるまで高田馬場→下落合→東長崎と移り住みました。
その後、再び東京で大学生活を送りましたが、あこがれは、麻布狸穴当たりのカビ臭い洋館ぽいマンションでした。当時は地下鉄がなかったので、クルマがないと大変不便でしたが。
北野の話に戻ります。子育てに向かない、とのご指摘は当たっていますね。東門などの繁華街うんぬんだけでなく、うちは女の子を医学部に行かせようとしているので、中高一貫の良い女子校・共学校が少ないのです。
神戸女学院は最近、めっきり進学力が低下していると言うし、四天王寺しかない現状です。12歳の女の子に北野から大阪、しかも天王寺辺りに通え、というのは酷な気がしてなりません。
スレの趣旨から段々離れていってしまいましたので、私の話はこの辺でおしまいにしたいと思います。でも、82さんのお話は読者にとても役だったと思います。では!
関西出身者です。
高級住宅地は上記のところは「おとなしい大人の町」という印象ですね。
確かにお金持ちが多いのも確かです。
JC(日本青年会議所)の方々も、大阪で事業をして、芦屋や西宮に居を構えるという方が確かに多いですので。
それ故に、もし、ご自分が聞きかじりや耳障りの良いところに住みたいとおっしゃるのであれば、
覚悟も必要かと思います。
そのエリア出身の子女たち、特に私立の女子などは、着ているもの持ち物まで違いますから。
与えてあげることが出来ないようであれば、子供が悲しい思いをするかもしれません。
大学生でアウディーに乗って、エルメスの鞄を持っていても、特に驚かれない土地柄ですから。