- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
立地
地盤
躯体構造
耐震システム
避難場所
など様々な要素があります。
特に都内は海溝型長周期地震の対策が課題となっている高層マンションが多いです。
安全について今こそ真剣に考えましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=UVLMli-duMw
[スレ作成日時]2011-03-13 04:53:32
立地
地盤
躯体構造
耐震システム
避難場所
など様々な要素があります。
特に都内は海溝型長周期地震の対策が課題となっている高層マンションが多いです。
安全について今こそ真剣に考えましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=UVLMli-duMw
[スレ作成日時]2011-03-13 04:53:32
どんだけ遠くなんだよ。
都区内近辺なら、たいていのとこは2~3時間歩けば帰れるのに。
関西経験者だが、教えてあげましょう。
本当の大災害の時は、都心や繁華街ほど危ないものはない。
道路含め交通はダウンするから出るに出られず、物資も十分には入ってこない。
閉じ込められた中で、今度は人間や人間の作ったものが脅威になりかねないんだよ。
ふ、この期に及んで、節電で特権意識とはねw
笑えるほど、小さすぎ。
男にも女にもモテないだろ?
常識人なら、仮に節電対象エリア外でも、こういうときは殊勝にしてるもんだ。
仕事もできんだろ?
>都心から環八までだと5時間くらい
いつ出たの~
女のわたしで2時間半くらいでしたよ。
遅く出たのは、湾岸とか近場でも3時間とか言ってましたけど。
二次災害って、都心のあの雰囲気のほうが怖いよ。
なのでさっさと帰ったんですけどね。
福島県郡山市に住んでます。
地震はものすごかったです。
地震の警告で1番に早かったのはauの携帯でした。
私と一緒にいた人がauを持っていて、警告が
きた、5秒後くらいに大地震が来ました。
Flood Maps
http://flood.firetree.net/?ll=35.6894,139.7701&z=5&m=5
海面の高さを指定するとどこが水没するか分かります。
大震災が起きて本格的な救援活動が始るのは3日後と言われてました
3日分の水と食料さえあれば何とかなると。
実際はどうだったのでしょうか?
報道を見て明らかです
これが首都直下なら
3日分の水と食料で足りますか?
確かに液状化は対策が必要なのはわかったけど、
津波は想定されてないから、対策しないんじゃない?
来たら、想定外でした、で逃げるつもりに見える。
結局一番の対策は高台に住むことになりそうですね。
専門家がうまいこと言ってました
【水随方円器】ミズハホウエンノウツワニシタガウ
〈故事〉水はその容器の形によって変わる
防波堤に合わせて水も変化をし、街を襲いました。
結局のとこ一番安全なことは高台に住みましょう、と言ってた
日本は、地震多発国だし、島国なので全土で湾岸がある。
湾岸は津波のリスクはあるが、
高台は土砂くずれのリスクがあり、
山間部は噴火のリスクがあり、
平野部では長周期地震動のほか人口集中による二次被害リスクがある。
高台が安全だと思う人は高台へ。
高台にたくさんの人が住むようになるといいですね。
Flood Maps
http://flood.firetree.net/?ll=35.6894,139.7701&z=5&m=5
海面の高さを指定するとどこが水没するか分かります。
家族と経済の安全性を考慮すると
郊外よりもさらに外側の賃貸がいい
経済的にゆとりあるなら戸建
環八内側はどうにもならなくなるよ
帰宅困難なんて亭主がいちど我慢すりゃいいだけのこと。
テクノ ジ 総合 TDL・お台場、専門家が「液状化激しい」 読売新聞 3月16日 19時11分配信 東日本巨大地震は、東京湾臨海部の埋め立て地で激しい液状 化を引き起こしていることが、専門家の調査で明らかになった 。 営業休止になった千葉県浦安市の東京ディズニーランドと東 京ディズニーシーの周辺の液状化調査を行った東京電機大の安 田進教授(地盤工学)は、「ディズニーランドの駐車場は広範 囲に液状化しており、駐車していた車が砂にはまって動けなく なっていた。付近では電柱が大きく傾いたり、学校の建物の周 囲が50センチ程度沈下したりしていた」と話す。道路の中央 が跳ね上がり、一方の側だけが大きく沈下している場所もあっ た。 また、東京のお台場から新木場周辺の埋め立て地を調査した 愛媛大学の森伸一郎准教授(地震工学)は「30センチほどの 噴砂や、マンホールの浮き上がりなど、激しい液状化がみられ た。舗道の敷石が割れたり、建物の塀も傾いていた。ゆるやか な傾斜に従って、液状化した土壌が低い方に流れる側方流動が 起きたのだろう」と分析する。 土壌は通常は砂が互いに支え合い、その間を地下水が満たし ているが、地震による振動で支え合いが壊れると、水の圧力が 高まり土壌は泥水のように液状化する。地表面に弱い部分があ ると、泥水が噴き出し、水が乾いた後に大量の砂が残る。地盤 は沈下したまま戻らない。埋め立て地は地盤がやわらかく、液 状化しやすい。阪神大震災でも人工島で大規模な液状化が起き た。