- 掲示板
フロアコーティングをしたいのですが、経験談を聞かせてください。
お願いします。
業者をさんざん調べて、さんざん聞いて、悩んでしまいました。
ワックスはいやです。
良い話も、悪い話も参考にさせてくださいませんか?
[スレ作成日時]2006-01-28 21:54:00
フロアコーティングをしたいのですが、経験談を聞かせてください。
お願いします。
業者をさんざん調べて、さんざん聞いて、悩んでしまいました。
ワックスはいやです。
良い話も、悪い話も参考にさせてくださいませんか?
[スレ作成日時]2006-01-28 21:54:00
2回塗った経験者です。個人的経験から・・・
業者、メーカーで名前が微妙に違うから悩みますよね。
登録商標になってる「フロアマニキュア」はダイオキシンがほとんどゼロが売りですが、
ワックスです。しかも高い。もつのは4,5年らしいです。
以前、マンションで業者提携の「フロアープロテクト」というやつでやりました。
確か、100平米が20万弱ぐらいでした。5年経ってもぴかぴかでした。掃除も楽でした。
今は戸建てですが、シリコンにしました。10年もつというので。ウレタンやシリコンは塗装ですので、
膜(床ではなく)に細かい目立たない傷は付きます。でも水ぶきが出来るし、仕上がりはきれいですよ。
玄関周りとリビング20畳+αで7万円ぐらいでした。
いずれもダイオキシンについての環境基準はクリアしているようですし、
塗装・ワックスの違いはありますが
仕上がりは似たりよったりかと思うので、あとはいくら払うかと、好みの問題かと。
私の買ったところはフロアマニキュアの業者と提携していたので、「ダイオキシンで云々」と
かなり強くフロアマニキュアを勧められましたが、
マンションでそれとは違う商品で全く問題がなかった経験から、
シリコンにしました。
もともと車用に開発されたコート材を塗るのはどうでしょうか?
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=4273309&pid=11531...
とか
http://www.7dream.com/product/p/0400096?page_number=1>=01&or...
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
私なりにフローリングとワックスについても調べました。ワックス等は塗り重ねていくとみっともないし、ワックスを剥がす作業ができないし。
金額面は効果とバランスがとれていればかまわないかなと思っています。
ずーと暮らしていくわけですから後悔だけはしたくなくて。あとあとまでキチンとしてくれる会社ってないでしょうか?
新築マンションに、「フロアコーティングするので建設会社の最初のワックスを塗らずにそのままにしといて
下さい」と言ったら、「数ある物件の中で特定の部屋だけ「塗らない」という事は出来ない」と言われました。
う〜ん、出来るでしょう・・・小学生に「3組の教室だけワックスがけは無しにしとくように」と言ってる
レベルではないんですから・・。
皆さんどう思います?
ボビーさん、普通のフローリング用スプレーワックスなんかは
塗り重ねるというような状態にはならないですよ
スプレーすると古いFAX分が溶けてクイックルワイパーに汚れが取れ
新しいWaxが塗布される感じで、いつまでも汚れると言う感じはしません
コーティングしても水ぶき等掃除されるわけですから
ちょっと検討してみても良いのではないですか?
コーティングは必ず剥がれますから、補修が大変ですよ
デベに「出来ないじゃなくて、どうやったら出来るのか聞いてるのです。
間違える可能性があったり、別の作業員が塗り忘れだと思って作業することも
あり得るならば、張り紙でもカラーコーンでも何でもおいたらエエやないですか!?
それでも作業してしまうならば人を置いとくなり、コッチから人出すなりしたら
エエだけの話でしょ。一体いくらかかんねん!なんぼ出したらワックスがけをせずに
引き渡せんねん!?」と言ってやりました。
後日、建設会社の管理者と話す予定です。
最初のワックスって?
床板同志がくっつかないようにしているコート剤のことか?
それは床板を作ってる工場で塗ってそのまま現場に運ばれてくるので1戸だけどうこうするというのは不可能に近いのでは?
マンションの内装は工場であらかじめ作った部品を現場で組み合わせて作るプラモデルみたいな物です
サービスワックスは引き渡す際に綺麗に見せるためにする作業です。
床の仕上がりが汚いので隠したい、とか掃除の手抜きをごまかす為とか。
いろいろありますが、一般的にワックスを入れないようにすることは可能です。
塗ってしまった場合は剥離をするように伝えると上手くいくと思いますよ。
よかったですね。
ついでにコーティング前のおせっかいなアドバイス。
ワックスが入っていない状態だとフローリングのへこみキズがわかりにくいのですが、コーティング前に補修をしてもらうのが大切です。見落としをしないように事前にチェックしときましょう。全体を見ようとすると見落としが出ますので、ポイントだけを中心に。
玄関からリビングへの中心線。
リビングの入り口から窓方向。
各部屋入り口の足元。
キッチンの足元。
以上、コーティングで綺麗になった床を見る姿を想像するとわかりやすいかも。
コーティング会社でも簡単な補修はするものなので当日でも間に合うはずです(事前確認はしといたほうがいいかも)。
いい床材はワックスレスだって
素人ばかり
超高硬度対紫外線コーティングされた床材の上にウレタンコーティングしてどーすんだよ
それとも有機リン系のコート材か。そこに肌が触れるんだぞ。
コーティング面の擦り傷の埋めや滑り止め、あるいはつや出しとして
ワックスをするんじゃないのかい
上塗りコーティングは板の隙間に入り込んで床材の湿度膨張で
床鳴きを起こすぞ。次やるときは剥離からすることになるね。
それで床のめくれが起こるとかな。次々販売だね。
始めからいい床材を使えってこと、わかる?
報告って言っても・・・
実際良かったか無駄だったかは、何年も経ってからじゃないと分らないと思います。
うちはたぶん安物の床材ですが、自分で選べないのでしょうがないです。
いい床材だったらコーティングしなかったかもしれませんが。
毎年自分でワックス塗りが面倒なのと、水で掃除が出来るという利点で決めました。
(実際の床材にコーティングテストしてもらって状態を確認して)
コーティングには賛否両論あると思います。
コーティングしてなくても、そんなに神経質にならなければ
汚れたら水で拭き掃除しても大して酷い状態にならないのでは?とも思います。
フローリングも木だから呼吸させた方がいいとか、ダメになったら張替えりゃいいって意見もありますが、総合的に(値段も含め)考えて施工を決めました。
値段は値合でどんどん下がり、最初の値段は何?ってくらいなので、
いい加減な値段だなと思いましたが、他社と比較して色々サービスもつけてもらって納得の値段に。
ハー○プロ○クトは色んな面で微妙だったので止めました。
ミシナは高くて止めました。
30年はやっぱり厚塗りなだけなので、適度な20年ものに。
うちはUVコーティングしました。
良かったです。思っていたほど光らないし。
どんな汚れも洗剤、除光液などで落とせるのでとても助かっています。
汚れても拭けばいいし。傷も目立たない。
主婦にとってはありがたいです。
38さん
フロアコーティングした場合、家具の下の転倒防止みたいなのって、どうされてます?
ゴム状のだと癒着してダメなんですよね?
フエルトの様な布っぽい方がいいでしょうか?
そうすると、耐震性はないですよね・・・
ボッタクリとかじゃなく、全部のコーティングは、ウレタンか、アクリルですから!
ハードプロテクトも、ミラーコートも、ウレタンかアクリルの、どっちかだよ!
名前なんかは、個々の会社が、かっこつけて付けているだけです。
ちなみにウレタンの方がいいよ!耐久性もいいし。
値段が高い所は要注意だぞ!
安い会社で頼むのが一番だぞ!
これは絶対ウソじゃないから!この業界の人間ですから!
ウレタンや、アクリルなど有機系の合成樹脂ではなく、無機質な「ヒートレスグラス」によるコーティングを
「かいしゃごっこ」のHPで見つけました。面白そうなのでHPを紹介します。興味ある方は見てみてください。
http://www.kaishagokko.com/
http://www.linkhome.co.jp/
ケーマックさんっていう所に
シリコンコーティングをやってもらいましたが、艶を抑え目にしたコーティングで
落着きある色調でとても気に入ってます。
フローリングのキズも無償でやってもらえましたよ。
値段は50㎡位で15万でした。
業者です。37さん、厚塗りというというより、2層塗り、3層塗りという表現をさせてください。厚ければ硬度や強度があがるものではありませんが、コーティングの本来の目的は、床(フローリン)の素地を守ることです。2層、3層にUVフロアーコーティングをすれば、それぞれ各層に密着しますので、より耐久性がまします。 またUVの最大の特徴は、20年〜30年もつことと、=で10年後、20年後、に補修がきくことです。 あまり硬度の高い(例えば家庭用で11H)となりますと、逆に部分補修がきかなくなります。 当社では業務用に施工させていただいておりますが、ご家庭用には9H以上は、お勧めいたしません。