- 掲示板
確かに、溝の口は、道路のみならず鉄道も利便性が高いですよね。
自分は、車をよく利用するのですが、東京方面は首都高、伊豆箱根方面は東名高速、横浜鎌倉方面は第三京浜と、
大変重宝しています。
立ち退きを渋っている家が全てを歪ませている。
ホテルメッツの前の道路は封鎖すべき。
もしくは、デッキから下へ降りれる階段はバス停方面のみにすべき。
駅前の狭くてくねくねした道路をこのまま放置したら、事故の元だ。
溝の口には「ラーメン屋ならここ!」っていう店がない。
非常に残念。
もちろん、不味くはないんだけどね。
たまにはいいかなーと思っても、リピートしたいって店はないんだよね。
数年前のことですが、仕事で溝の口に1年くらい通ったことがあります。
都内在住の者からすれば、取り立てていい環境ではなかったと思います。
仕事の合間に何度か買い物をしようとしましたが、うちの近所のスーパーなどに
比べると、食料品は安くなく、新鮮でもなく、買う気が失せました。
活気のある街なのでしょうか? 私の認識不足なのか、ごめんなさい、よくわか
りませんでした。もっと他にも選択肢があるのではないかと。。。
ただ名前は忘れましたが、インド人経営で奥さまが日本人のカレー屋さんがあり、
そこのランチはおいしかったです。コックさんもインドの方でした。蛇足ですが。
188ですが、かまってちゃんではなく、溝の口以外にも、もっと他に
よいところがたくさんある、と言いたかっただけです。
ライバル心なんかこれっぽっちもありません。
同じ神奈川であっても、横浜とか湘南とか、さまざまな選択肢があり、
私ならそちらを選ぶと思います。悪しからず。
溝の口から電車で約2分の二子玉川が現在駅前再開発中です。
色々な店も入るようですし、大きな公園も新たにできるようなので、家族を持つ自分にとって非常に楽しみです。
願わくば溝の口にも大きな公園ができないですかね~
サラリーマンさんレス有り難うございます。
距離にすると約2~3キロってとこでしょうか。
意外に近いですね。
花火大会が近場であるというのは知らなかったです。
もしかすると、マンションの高層階から見えるかもしれませんね。
溝の口と高津は徒歩で行き来できるぐらい近いので、溝の口が完全に生活圏です。
また、土地が平坦なので自転車も気軽に活用できます。
高津駅前自体はパッとしませんが、駅周辺には、病院や警察署、消防署、図書館、公園などの公共施設が充実してます。
最近、高津駅の駅舎が新しく建て直され、また府中街道も拡幅されたので、歩道も広くなり街全体がモダンな明るいイメージになりました。
街道から一歩入ると閑静な住宅街が広がります。
これからの季節は、二ヶ領用水沿いの桜並木が綺麗だと思います。
>>236
ホームページにOKの哲学、経営方針が載っているので参考になると思います。
http://www.ok-corporation.co.jp/launch.php?PFT=p0601
品質の良い商品の中から、価値のある商品・美味しい商品・鮮度の良い商品・
健康に良い商品・便利な商品を慎重に選んで販売しています。
Everyday Low Price 毎日が特売です。
だから、オーケーには特売日がありません。
毎週月曜日に商品情報を発行して、新商品・値下げ商品等をお知らせしています。
『万一、他店より高い商品がございましたら、お知らせください。値下げします。』
のポスターを掲げ、ナショナルブランド商品については、
地域一番の安値を保証しています。
※賞味期限が間近になった商品の値下げ販売、及び換金のための値下げ販売については、
競合店対抗値下げの対象から除外させていただいております。
競合店の売価を調査し、
オーケーの価格が競合店の価格(特売品・目玉品を含む)より高い場合、
私たちは、『競合店に対抗して値下げしました。』のPOPをつけ、
値下げして販売します。だから、オーケーで買って損をすることはないのです。
生鮮食品については、
高鮮度・美味しさ・高品質を先ず吟味し、その上で安さを訴求しています。
オーケーの溝の口参入の最大の利点は、地域の価格品質競争を促進させることにあると思う。
客のニーズに応えきれるのはどこか?生き残るのはどこか?
それとも、溝の口にはまだまだ購買意欲に対する潜在需要の余力を持ち、全ての店がハッピーエンドに終わるのか?
今後の各店の展開に、非常に興味があります。
上作延付近にお住まいの方、やはり溝の口駅までは自転車ですか?
駐輪場に止めているヒマがあったら歩いた方が早いのでしょうか・・・
宮の下の交差点付近からだと15分くらいはかかるのでしょうか?
マルイの食品売り場(柿安、中島水産、八百一)はリーズナブルでいいですよ。
ツネカワがなくなったのは痛いです。
あとは、イトーヨーカドーはまだいい方です。
十字屋、マルエツ、東急ストアの生鮮食品はよくないです。
イオンのプライベートブランド「トップバリュ」は、
カップ麺きつねうどんが関西風のおだしなので、たまに買います。
最近はマルエツでもトップバリュ商品を置くようになったみたいですね。
十字屋さんは日によって仕入れの悪い時もありますが 生鮮食品で使えない物は無いと思います。
かれこれ数十年通ってるので ガセネタじゃないですよ(笑)
他店でも何処でも品物が悪い日ってありますからね。
十字屋さんではお刺身用の魚も豊富です。
年中通ってると仕入れの良い悪いを教えてくれますよ。
用賀のオーケーストアを、よく利用していると書き込まれていた人がいましたが、
溝の口からはどのように行けば渋滞などにかからず、短時間で行けるでしょうか?
お勧めのルートを教えて下さいませ。
イエローハットのところを左折したら、すぐに信号が見えると思います。
その信号を左折したら後は道なりに走り、東名の高架をくぐってすぐを
右折でオーケーの駐車場入り口です。
ただ、このルートは駐車場待ちの車がが道路にあふれていると、
その並び列には入れません。
そういう時間帯(2~6時くらい?)は避けた方がいいかもしれません。
ホームセンターちっくな金物屋みたいなのが2件ほど駅前に。
ドンキホーテやダイソー、丸井などでもある程度揃います。
まー自分は、車で数分のロイヤルホームセンターや、同10数分のコーナンに行ってますがね。
ドライブがてらに丁度良いのと、ホームセンターは荷物が重いので。
ロイヤル以外だとビバホームですかね。
高津区からだとちょっと離れますが・・・
http://www.vivahome.co.jp/tenpo_annai/05kantou/default.htm
川崎宮前店
神奈川県川崎市宮前区犬蔵3-9-12
【TEL】044-976-6491
044-976-6972(リフォーム&デザインセンター直通)
【営業時間】 10:00~20:00
横浜青葉店
神奈川県横浜市青葉区もえぎ野1-2
【TEL】 045-974-5411
【営業時間】10:00~20:00
リフォーム&デザインセンター 10:00~19:00
長津田店
神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台4-6-1
【TEL】 045-988-6311
045-988-6321(リフォーム&デザインセンター直通)
【営業時間】 資材館(1F) 8:00~21:00
生活館(2F) 10:00~21:00
この近辺のホームセンターに行って、
ペンキを買おうと店内、そのコーナーで、どれがいいか、数分見ていました。
すると、頭痛が始まり、クラクラしてきました。
こんなことは、初めてなので・・
シンナー?にやられたのか?
どなたかご存知の方がいれば教えていただければ、ありがたいです。
ただ、ペンキ類を見ていただけです。
そのうち目が痛くなったので、店を出ました。
その日は寝るまで、のどや、気分がちょっとだけですけど、いつもと違って良くなかったです。
(と言うか、何で、お店内で。。?と不思議です。)
溝の口の南側住人です。
この季節は、崖線の森に住むウグイスがいい声で鳴いてくれます。
風で木々が揺れる音と伴に目を閉じていると、溝の口に居ながらにして、どこか高原の森林浴にでも来たかのような錯覚におちいります。
ただこの季節を過ぎるとセミの声が騒々しいですが(笑)
都内って意外と車で行きたい店がないんですよね。
前に都内でファミレスを探したが、全然見つからなくて困った記憶がある。
都内の人って車で出掛けたとき何処で食事しているのだろう?
デパート?
都心を目的に出掛けるときは、305さんのようにすると思います。
環状7号、8号などを使って都内を抜けるときに、意外と家族で気軽に食べれるような店がありませんでした。
まぁもう10年ほど前のことですが。
マンションとは関係ないですが、明日、参院選の応援演説で溝の口駅に、管総理大臣が来るようです。
8日は川崎駅にも来たようですね。
一度ぐらいは、生の顔を拝んでおきますか(笑)
もしかすると、握手できるかな?
>>311
私は都合が悪くて残念ながら溝の口駅前の演説を聞きにいけなかったんですが、
ニュースによると菅総理大臣が最終演説地に選んだのは、吉祥寺、溝の口、新浦安だそうです。
これら3都市を最終地に選んだ理由は不明ですが、3都市に共通して言えることは、
都心近郊の街(都心から2、30分)、ベッドタウン、駅前商業施設の充実、道路網が発達している、
比較的若い人が多い、所得水準は比較的高い、いわゆる人気の街、自然が豊富などのキーワードでしょうか。
演説には人が多く集まるいということが前提でしょうから、いずれも活気のある街と言えるでしょうね。
現在は溝の口に住んでいますが、個人的にはどの街であっても住み心地は良さそうだなと感じました。
少子化に対する生き残りをかけて、方針の転換を図っているのかもしれませんね。
偏差値、現在は平均より少し上程度ですが、これからぐんぐん上げてくる可能性があります。
有名大学を目指す生徒や親にとって、東京大学現役合格5人という事実は、絶大なインパクトでしょうから。
今月の住宅雑誌スーモに、新築マンションと、中古マンションとの平均売買価格の対比データが掲載されていました。
他地域の中古マンションが、新築から10年ほどで、軒並み約1000万円ほど価値を下げている中、
溝の口はたったの200万円しか下げていませんでした。
このデータからすると、溝の口は、資産価値を維持しやすい、つまり住宅需要が旺盛な街で、将来の万が一の売却等でも新築時とほぼ同等の価値を持ち、
リスクが少ない地域と言えるかもしれませんね。
コネ?中学と高校から入った子は身近に三人居たけど、特にコネのある子達じゃなかったよ。親が頑張っていれただけで、かなりの庶民だったし
昔はコネって強かったみたいだけど、今はそうでもないのでは?
スーパーのスタッフさん、本当によく働いてますね。頭が下がります。
溝口の消費者は目が肥えているし選択肢が豊富なので、OKがどういう展開をするのか
楽しみにしてます。消費者としてね。
戦後のヤミ市って、もう残ってません、のでは?
ひとにぎりの人が、市の土地を占拠していたあの部分のことを拡大評価してます?
行政もトロかったのね、この部分に関してね^^
都内の山の手線内から、ここに引越したことがありますが、こんな便利な生活環境があるのかと、
目からウロコでしたね~
ここの街で生まれて洗足学園小学校に通いました。懐かしい。
アメ横みたいなヤミ市風の店、電気部品の工場、肥料として鶏糞の撒かれた梨園、防空壕の穴がある山、川や溝が多い。
今はもう昔と変わっても、この街に戻りたいとは思わない。
昭和の時代から街が新しく生まれ変わっていくとは、そういうものですよ。
大切なのは、より一層便利に、綺麗になった現在の溝の口があるという事実です。
最近では、近隣の二子玉川、たまプラーザ、武蔵小杉が再開発により街の価値を高めています。
溝の口も負けず、更に良い街にしていきたいですね。
駅や街が便利になれば人気も出るし、住宅価格も上がる。
溝の口の徒歩圏だと90㎡マンション5000万、2階建て100㎡戸建て6000万は最低するもんなぁ
最近は不況でもう少し下がってるかな?
この間不動産屋さんで見ましたが、物件もあまり出てないような雰囲気で、値段は落ちているような
感じはなかったです。どうなんでしょう?短時間の拾い読みでしたから。
答えになってないです(汗)
マンションは、結構あるかもしれませんが、駅近、戸建、2階建てって、滅多に出ないかも。
いいのが出そうものなら、市場に出る前に売れてるかもね。そんな所ですね。
生活が便利なので、できれば誰も売りたくないのです。
古い場所なので、あまり、身近だと、抜け出したいという気持ちになるかもね。
私は大好きです。ある意味成熟した、人間臭いところがいいかな。。
うちが購入した溝の口徒歩圏の2階戸建て用敷地は、
業者一斉告知日に、まさに『瞬間蒸発』でした。
後で聞きましたが、購入した敷地は、告知と同時に申し込みが殺到し、
7倍もの倍率だったそうです。
実は、事前に裏から手をまわしていたので、
告知がでた瞬間に契約者はうちに決まってたんですがね。
実際にここに住んでみての感想ですが、
交通利便性、商業集積、緑が豊富と、素晴らしい環境で、
家族一同大変満足しています。
それに土地が平坦なのも自転車が気軽に使え、
ポイント高いです。
溝の口は、昔からの街だからごちゃごちゃしてる部分もあるが、昔からだからこそ大きな病院は多く、県や市の重要施設が集まり、各種イベントなども多数開催されている。
飽きのこない街ですよ。
交通利便性などもさることながら、生活するうえで、非常によくバランスがとれた街だと思う。
今年、住み始めました。東北新幹線の東京駅アクセスとNEXの武蔵小杉アクセスを除けば、アクセス性は良好です。お世辞にもお上品とは言えない駅の周りですが、それなりに気に入っています。
子供の頃から住んでいますが、泳げるような河原はありません。
河原に行きたい時は多摩川にいっていました。自転車で10分か15分くらいですので、、ただ、泳げないと思います(^^;;
溝の口駅付近で大規模マンション計画とかないのでしょうか。
タワーパークス田園都市を中古で購入することも検討しましたが、徒歩10分以上のため断念しました。
パークシティ溝の口も築30年↑ですし。
最近、溝の口は小規模マンションしか新築がないですが、今後、大規模マンションの計画などご存知の方がいれば教えてください。
2021年の未来から来ました。
高津駅高架下に東京ストアが出来ました。二子新地の駅前にはフジスーパー、246沿いには大型のライフも。マンションがどんどん建ってますのでファミリー層の人口も増えて街には活気があります。このエリアは平坦で移動しやすく、庶民の都会溝の口、セレブの街二子玉が近い、渋谷も直ぐにも関わらす地価は安い、と言う事でいいところですね。