- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?
(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)
芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。
よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。
大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。
とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。
都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。
昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。
共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。
大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。
大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。
ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
地震で怖いのは液状化よりも津波と火災だと思います。
昔は液状化によって(1964年の新潟地震のように)マンションが倒壊するということはあったのでしょうが、現在では考えにくいと思います。
今回は幸いにも、事実として液状化による死傷者のニュースは聞いてません。
特に、多くは免震マンションである湾岸タワマンは、倒壊する可能性は皆無かと思います。
ここが倒壊するようなら、免震機能の無い都心の老朽化した高層ビルの方がよっぽど倒壊リスクは高いでしょう。
とは言え、液状化リスクが高いのは否めなく、液状化すればライフラインの断絶等で生活に支障を来たし、修復に出費がかさむことになってしまうのも事実でしょう。。。
これは、埋立地リスクとして許容するしかないのではないでしょうか。
厳しいかもしれませんが、自己責任です。
今回あまりにショッキングな津波と原発の影響で気仙沼の火災が忘れさられようとしていますが、首都圏で大地震が起こった時に何が一番やばいのか?
政府はしっかりと考えた上で対策を打つべきだと思います。
関東大震災で何が一番やばかったのか?
もちろん、東北の復興に目処がたった後のお話です。
埋立地・低地に住んでいる人は、憐れみの目で見られているけど、
キャナリーゼとか耐えられるのかな?
まぁ、引っ越すほどのおカネもないだろうから、耐えるしかない
のだろうけど…。
埋立地症候群(ノイローゼ)とか、でてきそうな予感。
共同溝についての啓蒙が必要だと思い知った。
インフラを守るには共同溝しかない。
臨海副都心は、世界一の共同溝が張り巡らされている地域だよ。
調べてごらん。
火災心配ですね
千葉県被害状況
死者16名(野田市1名、習志野市1名、旭市12名、山武市1名、八千代市1名)
建物火災13件(千葉市5件、市川市2件、船橋市1件、鎌ケ谷市1件、八千代市2件、野田市1件、習志野市1件)
建物被害
全壊391棟
(船橋市1棟、習志野市2棟、香取市22棟、旭市339棟、山武市2棟、横芝光町3棟、銚子市1棟、佐倉市18棟、成田市3棟)
一部破損10,602棟
(船橋市2棟、習志野市826棟、柏市542棟、銚子市72棟、成田市71棟、市川市49棟、四街道市24棟、野田市618棟、松戸市127棟、我孫子市219棟、印西市320棟、佐倉市58棟、八街市4棟、白井市422棟、鎌ヶ谷市169棟)
確かに液状化の被害は思ったより低いですね。ネガさん効果のおかげかわかりませんが、
これが当然の結果なのかもしれません。インフラは税金で直してくれますからね。
皆さん、液状化を心配されていますが、、、
共同溝ってご存知?
臨海副都心には、世界最大の共同溝が整備され、もちろん液状化対策や地盤改良工事を行っております。
#千葉のほうでは、共同溝でなく、浅い場所にインフラ埋設してあったので大惨事となりました。
臨海副都心の共同溝は、電気・ガス・水道だけでなく、ゴミや共同の冷暖房も整備されている、世界でも巨大な共同溝となっております。もちろん、車も通れる。
これが町全体に這わせてあるんです。
皆さんの町にもこのような共同溝があるかどうか、確認してみてはどうかな?
スレ上げますね。
液状化でボロボロになるかもしれなくてもそんな危険性には触れてはいけません。
そんなことしたらもう埋立地のマンションは一軒も売れなくなるので。そんなことになったら空室のままで放置されてる売れ残りはどうしたらいいんですか?
なんか共同港について盛んに宣伝しまくっている人(団体?)がいるけど、不気味だ。
何かを隠したいのか?
原発は安全と言っていたのと同じ。
じゃあ何で建てたんですか。
本当に必要だったのですか。
原発は必要ですよ
今回の震度5の地震で湾岸のタワマンはかなり
やられていたけど、地震6くらい普通に来るから、
その時高層階の外壁がやられたらどうすんの?
てっぺんまで足場を組むの?
それともそのままで、潮風に腐食されるままにすれの?
一時期、災害時備蓄に関して嬉々としてネガってたバカがいたが、
まっとうな政策で、マンション資産に影響するってことに気付いたかな?
液状化の話が出ましたので、共同溝の説明をさせていただきます。
共同溝っていうのは、地下鉄建設並の高コストなものです。
しかし、地震での災害時に、水道・ガス・電気などのインフラを守ることができるものです。
地下鉄並みのコストだが、地下鉄並みの頑丈さがあります。また、液状化対策・地盤改良も同時に行うことになります。
つまり、新浦安みたいにならないためには、共同溝が必要。
地震によるインフラ断絶を防ぐ必要があるのです。
臨海副都心は、街全体に世界一の共同溝が設置されております。
もちろん、液状化対策もばっちり。
バッチリかどうかはわからないな。
インフラが寸断されにくいだけで地上が不安定なのは変わらないんだから結局避けたほうが無難じゃない?
液状化対策ってのは液状化しなくなるんじゃなくて、液状化するけどギリギリ平気に出来るって話でしょう。
そんな心配はないほうがいい。
倒壊や火災の心配は確かに低そうだけど、内陸も再開発エリアはインフラも工夫されているよ。
マンション自体に火災があれば危険なのは一緒。
今後の内陸の再開発エリアに期待したいな。
>今後の内陸の再開発エリアに期待したいな。
これは、その場所があればってことなんですよね。
しかも、どうしてもギュウギュウに詰まった開発になってしまいます。
だから、内陸でなく湾岸の住居を好む人が減らないのです。
>ギュウギュウに詰まった開発
それと海や液状化を恐れ続けるのとどっちがいいか、、、お好み次第でどうぞ。
液状化対策された町に住めばいいじゃん。
対策が必ずしもうまく機能しないのは、今回の地震でいやというほど思い知らされたのでは?
あえて対策が必要なところに住む必要がない。少なくとも富裕層は。
今週号の週刊ダイヤモンドみました?あのデベフレンドリーな雑誌ですら、湾岸の大幅な人気低下を予想していますよ。常識的な感覚からすれば、誰も否定しないと思いますが。
結局、湾岸購入者のうち現実を受け入れられない人が各地でのたうち回っているだけ。
まぁ、あと半年もすれば、湾岸の凋落ぶりは自ずと明らかになるのでは?
命の危険考えると液状化はそんなにリスクじゃないんだよね。
ゴミゴミした内陸で防災訓練でバケツリレーやらされて
「こりゃ、本当にヤバイな」と思った。
湾岸の防災訓練はバケツリレーじゃなく消火器の使い方の訓練でホッとしたよ。
マンション外廊下なのも喜んでると営業に怪訝な顔されたな。
煙に巻かれて死ぬ恐怖を皆感じてない方が不思議なんだけど。
危機意識低いよね、みんな。
しかし、政府の予想なんて甘いのに平気で内陸住んでる人の気が知れない。
2?
終わったかな。
どこの数字だ?
うちだけで五件は契約してるぞ。
たくさん出てって、差し引き2?
2でも5でも大差ない
分母もわからんから比較しようがない。
まぁでまかせの数字だろうけど
戸建なんて中古は特に売れてない。
築15年超えると、解体費を土地価格から差し引かないと話にならない。