- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
泣き言の一つも言いたくなるだろ。
そんなにカリカリしないで、掲示板で愚痴るくらい大目にみてやれよ。
原発の問題もあって、不動産は相当打撃を
受けるだろうなぁと思っていたが、取引先に
聞くと買いの問い合わせが急増してるみたい
で驚いた。
建築関係は資材が商社に買い占められていて
戸建もマンションも完成引き渡しに支障が
出るのはほぼ確実とのこと。
復興需要もあり相当期間は供給が不足する
から大問題になりそう。
計画停電範囲外の都心部マンションは希少価値が増すでしょうね。
東北地方の富裕層需要があるそうです。
今日は家でゴロゴロしてるのが一番。
外出は控えた方がいいね。
不動産業界はまたしばらく冷え込みますね。
特に、湾岸タワマンは厳しくなりそうですね。
上昇傾向にあったマンション価格も少し下落
してくれそうで、検討者としては助かるのです
が供給回復が先延ばしになるので検討対象が
なかなか現れないのが残念です。
売りが増えそうな中古狙いかなぁ。
中古の売りが増える?
なんで?
ただでさえ少ない在庫が更になくなりそう。
資材ないから新築はかなり計画見直しだな。
首都圏に完全移住する人もいるから、
その需要も考えると・・・
どうなっちゃうんでしょうね。
都心部マンションが不足して行くのは確実でしょう。
みんな西に逃げてるよ。埋立地が人気とか言ってる奴いるが、アフォか?
>No.614 by 匿名さん 2011-03-19 08:30:45
都心部マンションが不足して行くのは確実でしょう。
意味不明
築地市場の移転が予定されている東京都江東区の豊洲地区が、大地震の影響で液状化に見舞われている。市場移転経費を含む都の新年度関連予算案は先日、都議会で成立した。だが、土壌や地下水が有害物質で高濃度に汚染された旧東京ガス跡地に「都民の台所」を造ることに反対の声は根強い。四月の都知事選の争点にも再浮上する中、液状化現象は移転計画も流動化させるのか。 (出田阿生、小国智宏)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011031702000038.html
宮城沖の地震で安全だって、首都直下型や東海地震では安全ではないかもしれない。
一ついえることは、地震が来たら倒壊しないまでも、生活は出来なくなると言う事です。
2~3日分の食料や水を確保していても、今回の地震のように1週間経っても補給のない
地域もあります。首都直下型や東海地震なら、なおさら物資は届かなくなるでしょう。
災害からのリスクヘッジとしてはタワマンが建設されているような首都近郊から、少し
離れて生活の場所を持った方がよいでしょう。
デベにお勤めなのに、フライデーがソースになるとは情けない限り。
説得力あるレスを期待したい。