名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「【海抜0m】地震や津波に弱い地域のマンション【東海・東南海地震】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  4. 愛知県
  5. 名古屋市
  6. 天白区
  7. 植田駅
  8. 【海抜0m】地震や津波に弱い地域のマンション【東海・東南海地震】
匿名さん [更新日時] 2013-03-09 23:50:31

港湾近い地域に住むリスクが良く分かりました。

東北関東大地震に被災された方、心よりお悔やみ申し上げます。
亡くなられた方、心からご冥福をお祈り申し上げます。



こちらは過去スレです。
プラウド植田の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-11 23:54:25

スポンサードリンク

ル・サンク瑞穂汐路
プラセシオン昭和御器所

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド植田口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名

    なら ハザードマップは見直して貰った方が良いな

  2. 202 匿名

    震源域って 東北より近いよね?

  3. 203 匿名さん

    刈谷市の熊野町の由来が津波は本当かな?
    熊野のつく地名は殆どが熊野神社関係
    昔、熊野にいた鈴木一族がやってきて、刈谷から豊田にかけてやたら熊野神社が多いのだが

  4. 204 匿名さん

    仙台市に浪分神社というところがある
    http://www.google.co.jp/maps?q=38.235247,140.927805

    ここまで水が来た所らしい・・・・・と書こうと思ったら

    googleの野郎、仕事早すぎだろ

  5. 205 匿名

    平野部は12mぐらいまで来たらしいね

    外海でこれぐらいだからね 名古屋も5mぐらいの浸水はするかもね

  6. 206 匿名

    >>200

    そりゃそうだろ 元々三河は津波が危ぶまれてんだから

    東北の地震の時も津波警報出てたしな

  7. 207 匿名

    >>200
    へえぇ〜、じゃあその高津波町、前は何て地名だったの?
    戦時中って太平洋戦争の事だろ?
    やけに新しい地名だな

  8. 208 匿名

    その辺りの地形を見てみて。津波が高くなる地形してるから

  9. 209 匿名

    津波が来たら 地下鉄とかヤバイ?

  10. 210 匿名さん

    >>209
    東山線が高畑で終わっている理由が見えたように思いますね。
    名城線が新瑞橋側へ環状線化して日比野から名古屋港を支線化してしまった理由も。

  11. スポンサードリンク

    プラセシオン赤池ヒルズ
    プレディア瑞穂岳見町
  12. 211 匿名

    確かに名古屋港行き… 怖い…

  13. 212 匿名さん

    金山-日比野の間に防水扉があったりしてな
    地震があったら10分以内に閉じる・・・・・

  14. 214 匿名

    愛知県の景気ってどうなっちゃうんだろうね・・・

  15. 215 匿名さん

    インタビュー:震災受け不動産価格は下落傾向=信託協会会長

    [東京 5日 ロイター]
    信託協会会長に5日就任したみずほ信託銀行(8404.T: 株価, ニュース, レポート)の野中隆史社長はロイターのインタビューで、東日本大震災の発生以降、不動産の購入意欲が冷え込み、価格が下がる傾向になっていると懸念を表明した。
    東京圏内だけでなく全国的に取引低迷の兆しがあるという。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20442220110405




    まだ序の口でしょうな
    今回は日本の国そのものが問われている

  16. 216 匿名さん

    自家発電できるマンションってどうなんでしょう?
    名古屋だとどこがそういう設備を持つマンションでしょうか?

  17. 217 匿名

    不謹慎言い方だけど、家だけで考えれば、それなりに古い家だったら、いっその事
    全壊、又は津波にさらわれて保険金を全額貰った方が良いのかもね・・・

    下手に半壊だと、直せないのに半額以下しか貰えなかったらねぇ・・・ 売れないだろうしさぁ

    一千万ぐらい降りてきたら、生活立て直し出来そうだしね

    賃貸は別としてね ただ、賃貸は年取ったら貸して貰えるとこが限られちゃうからな
    まぁ、これからの高齢化社会はそういった問題は解決してるのかもしれないけどね


    土地の値段は、災害うんぬんじゃなくても、元々下がるって言われてたしね

  18. 219 匿名

    まぁ、そんな事言っても

    津波でやられようが、何だろうが、低地にも人って住むんだろうね
    国が住むな。って言わない限り。

    伊勢湾でやられたとこだって、今は普通に起動してるし
    東北だって、過去何度か津波にさらわれてるであろう場所にも家は建ってるしね。
    昔の教えを守って、被害なし。って場所もあったけど、そんな小さな町じゃないからね。名古屋って。

    結局、過去の災害になってしまうんだろうね。人間って。

    学習してるなら、伊勢湾台風でやられたトコには住まないだろうからね。って、自分住んでるけどw

    伊勢湾台風後、引っ越した人もいただろうけど
    同じとこに家立て直してる人が多いしさ。

    2極化されてるならとっくにされてるんじゃない?
    って、今でも1号線を挟んで、2極化されてるけど。

  19. 220 匿名

    >>216

    自家発電って ソーラーパネルとかそう言った事ですか?

  20. 221 匿名さん

    >>219
    家なんか流されたらまた建てりゃあいい
    洪水が起こることで肥沃な土地が出来るって言うしなあ
    今は車の油が流れてくるから逆かね?
    ま、いずれにしても命だけ守れればいいじゃないかとは思う
    その備えはしきゃいかんな

  21. 222 匿名さん

    東海地方の巨大地震は近々起こるような気がする。これだけ東北のプレートが揺すられてるんだからこちらのプレートに全く影響がないとは思えない。名古屋周辺の製造メーカーがストップしたら日本はもうとんでもないことになる。今のうちにそうなったらどう生きてゆくかを考えておかなければ。

  22. 223 匿名

    でも、前回の三陸沖地震の時は東海おきてないよ?

    まぁ、自然の事は誰にもわからないけど

  23. 224 匿名さん

    最悪の状況はやはり考えておかないといけないね
    東電がああなったのは最悪の状況を考えていなかったからだからね
    今回の被災地のGDPは神戸よりも小さいという
    東海道の沿線地域の人口だけで神戸の50倍、おそらく国内のGDPの半分以上を占める
    その地域でかつてない巨大地震があったとすれば
    自分はもちろん周辺地域の震災被害、津波被害、食料、水、交通、原子力発電所、その後の為替や株価に経済状況など
    日本がどのようになるか想定し、どこにいてどのような生活をしていれば生き延びられ
    自宅が被災し、会社や仕事がなくなった場合、どこにどのような資産にしておけば生活に困らないか
    さらに日本が壊滅的な状況となった場合、いったいどうするのか
    考えておいて損はないね

  24. 225 匿名

    円高基調の今のうちに、円をいくらか外貨に変えておくのもアリだな。

    とりあえず、手持ち資金で海外逃避。
    海外生活を始める資金くらいは外貨で持っておきたいね。

  25. 226 匿名さん

    東海地方でも15m津波あった
    http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20110407-4.html
    500年前の明応地震 識者「想定見直しを」

     津波が大被害をもたらした東日本大震災。東海地方でも明応地震(1498年)で大津波が押し寄せた記録が残っている。推定で高さは最大15メートル、死者は5万人を超えたという。いずれ起こるとされる東海地震などで愛知県や三重県が想定する波の高さ、死者数を超えており、識者は「想定の再検討が必要」と警告する。

     明応地震はフィリピン海プレートの静岡県沖を震源に発生。東海地震、東南海地震が連動したといわれ、東日本大震災のマグニチュード(M)9.0に近いM8.2~8.6の規模とみられる。

     この地震で紀伊半島から房総半島の沿岸に津波が襲来。三重県伊勢市の大湊は「津波襲来し倒壊家屋1000軒、溺死者5000余人」(大湊由来記)と記録があり、渥美半島の愛知県田原市堀切町は「大地震で地割れし、同時に大津波来る」(常光寺年代記)と記されている。現在の三重県志摩市内では1万人、静岡県焼津市で5000人強が死亡したという。

     これらの古文書を基に明応地震を研究した故飯田汲事(くみじ)・名古屋大名誉教授は、被害地の範囲や標高から、津波の高さを志摩半島で8~15メートル、渥美半島で5~8メートルと分析。大津波により沿岸一帯で5万1000人以上が死亡したと結論づけた。当時の日本の人口はおよそ1200万人。

     一方、現行の津波対策はどうなっているのか。愛知県は地域防災計画で東海、東南海の2連動型地震を想定。津波は渥美半島で最大6メートル、名古屋港で2~3メートルと予測し、津波による県内の死者はわずか6人とみている。三重県は東海、東南海、南海の3連動を想定。熊野市で9メートル、志摩市で8.5メートルの津波があり、1000~3100人の死者が出るとみている。

     東北地方では869年の貞観(じょうがん)地震で大津波に襲われた記録がある。一部の地震学者は今回の大震災より前に「貞観地震と同規模の津波に原発が耐えられる対策をすべきだ」と東京電力などに指摘していたが、その提言は生かされなかった。

     名大減災連携研究センターの福和伸夫教授(地震工学)は「過去にあった被害の全てに備えるのは財政的にも時間的にも難しいが、実際に起こった出来事。できる限り対策に生かしていくべきだ」と訴えている。

    (2011年4月7日)

  26. 227 匿名

    でも、この地震で誘発されるんであれば、東海もそうかもだけど
    関東の方が怖くない?東京直下もそうだし、神奈川とか…?

  27. スポンサードリンク

    プラセシオン昭和御器所
    (仮称)ローレルコート赤池
  28. 228 匿名

    富士山の噴火も可能性があるらしいし…。
    テレビで東海・東南海地震より噴火の可能性が高いって言ってた専門家も居ましたよ。
    今、噴火したら日本はどうなるんでしょう??
    やっぱり東海地方より関東の方が危ないのではないでしょうか?

  29. 230 匿名さん

    巨大地震や大津波はリアルな出来事と思えるようになった
    1000年に一度という巡りあわせか災害の桁が大きくなって、こんなに脆弱なインフラの上になりたっていた社会であったということも思い知った
    最悪の事態を想定し最小限の被害にとどめることを考えないと東電のようになるということも学習した
    家が全壊しようが流されようがローンは残り生活の再建はより遠いものとなる
    安心安全な生活を与えてくれるものは生活の場を固定される住居ではなかった
    借金は背負わず、身軽な賃貸住居でいざとなれば身一つ九州だろうが外国だろうが逃げ出せる十分なキャッシュこそ必要
    皆が同じことを考えると不動産は売れなくなるだろうなあ
    特に不動産価格を先導しなきゃならん東京の人間が考えを改めたことが大きい

  30. 231 物件比較中さん

    そう考えると一戸建てじゃなくて、

    やっぱりマンションだな

  31. 232 匿名さん

    港区 中川区はいらねえ
    三重県にくれてやる

  32. 233 匿名はん

    >>231
    賃貸のね

  33. 234 匿名

    最初から九州辺りに住んどけばいいんでね?

  34. 235 匿名

    >230みたいな奴は一生家も買えないだろうし、日本に住むこと事態間違ってるな。

    賃貸に住んで身軽に生きて、明日あたり交通事故で死んでるかもしれない人生に面白みがあるのかな?

    やっぱり、家を買うと言ったワクワク感は、一生に一回くらい経験したいよね。

  35. 236 匿名

    まあ価値観は人それぞれだけど、自分は235に賛同

    もう海外で人生をやり直す気力もないしなー

    家がなくなったら保険金でなんとかするよ〜

  36. 237 匿名さん

    マンション買って1年半建つけどもう住み飽きてきたよ、まだローンが20年以上もあるからそう簡単に住み替えれないよ。馬鹿だなあ俺って

  37. 238 匿名

    ↑売れ!

  38. スポンサードリンク

    リジェ南山
    グランクレアいいねタウン瑞穂
  39. 239 匿名

    そんなタイプは買わない方が正解

  40. 240 匿名さん

    1年半で飽きちゃうマンションってどんだけ~。

    そういうタイプは一生賃貸でよかったのにね。
    残念ですが、ローンはまだまだ続く…。

  41. 241 匿名

    その内 愛着出てくるよ!きっと!

  42. 242 匿名さん

    俺なんか1日目で後悔するな
    3日でどうでもよくなるけど

  43. 243 匿名

    名古屋って地震少なくない?約100年周期の爆弾地震があるけど
    殆ど地震を経験した事ないような気がするけど

  44. 244 匿名さん

    終戦間際の東南海地震と直後の三河地震
    それ以降、名古屋は震度5以上は経験していないように思います。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/kouhou044_20-21.pdf

  45. 245 匿名

    スレチで申し訳ないんですけど、今、ツイッターやブログで話題となってる
    元俳優のおじさまなんですが、こう言うのって罪になるんですか?

    予言で罪になってたら、今までの人はどうなんだ?って感じですが
    ツイート見ると、これを見てリアルに引っ越したりしてる方も居ますよね…

    有料部分は見てないので分かりませんが、無料部分を読む限りは
    当たってないじゃん。と突っ込みたくなる内容ですが
    パニック起こしてる方も少なくないですよね?

  46. 246 匿名さん

    元俳優のおじさまって具体的誰のことですか?

  47. 247 匿名

    小林朝夫です。

    ケロログで東海地震来るって言ってたので、ちょっと興味本意で見てました。

    東北の地震が多発してる。東海地震が来る!って言ってました。


    東北の地震の後、いきなり有料ブログになって今はすごい数です
    (でも元々東海地震来るって言ってたのに、そこはスルー)

    原発が爆発すると言ってるので、ツイート見てると、どこそこへ逃げます。等の書き込みも見ます。


    信じる方がおかしい。とか、預言するのがおかしいとかの問題ではなく
    パニックが起きてるのは、間違いないと思います・・・

  48. 248 匿名さん

    発言力のある人はネットで安易なことをしないに限りますね。
    ツイートでどこそこに逃げる、と言ってる人がいたとしても
    匿名性の高いツイッター、それこそ、どこまでが真実かわかりませんよ?

    パニックにはなってないと思うけど。

  49. スポンサードリンク

    プラセシオン赤池ヒルズ
    プラセシオン赤池ヒルズ
  50. 249 匿名

    確かにツイートの信憑性もわかりませんよね。

    読んでると、関東地区の方が西に逃げると言ってるのが多いでしょうか?


    10日に吹き飛ばなかったら責任とれとも言われてるみたいですが・・・
    責任とるのは、私ではなく東電です。と答えてました。


    ヤフオクでお水も売ってますが、高いですよねw

    スレチすいませんでした。

  51. 250 匿名

    東海地区まで地震が降りてきませんように…

  52. 251 名無し

    愛知県刈谷市の市原稲荷の側に、新築予定です。
    液状化マップでは、やや高いと指定されていましたが、
    過去液状化した事があるのでしょうか?

  53. 252 匿名さん

    千葉県の液状化マップだが
    http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/souteijishin/eki...
    新浦安は東京湾北部地震では極めてやばい場所と言えるが
    千葉県東方沖地震では極めてヤバそうという気がしないんだが、想定以上にやばい場所だったんだろうねぇ
    新浦安だってかつて一度も液状化になったことはあるまいと思うが

    http://www.pref.aichi.jp/bousai/all/all.htm
    まあ、やっぱり色の付いてるところは避けといたほうがいいかもね
    名古屋は半分危ないな
    人の多そうなところがやばそうなのがなんとも
    液状化と津波と両方にやられそうだ


    液状化の状況はこんなの
    http://dbx.cr.chiba-u.jp/GDES/20110311/landsub/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9...
    人の不幸を楽しんでるフシがある

  54. 253 匿名さん

    昨日、液状化して自宅が傾いて沈んでしまったお宅の状況をテレビでやっていました。
    それを直すには
    工事期間最低1カ月、工事代金は500万から1000万とのことでした。

    地盤がどうなっているのかの確認だけは忘れちゃいけないですね。

  55. 254 匿名

    液状化しないだろう。って言われてたとこもなってたよね。

  56. 255 匿名さん

    名古屋に住んでるといまいちピンとこないんですが
    新浦安とかものすごい人気の土地だったんですよね。
    新築マンションが建てば高値でもすぐ売り切れちゃうと聞きました。
    そういう土地でさえもこういう惨状になると今後何を目安にすればいいのか
    まったく分かりませんよね、本当に。

  57. 256 匿名

    浦安市は元々液状化するって言われてなかった?

    ってか、江戸時代の埋め立て地も怖いけど
    よっぽど新興住宅のが怖いって思ったよ…。埼玉でもそうだが。

    確かに綺麗だし、イメージも良いけどね。


    液状化は、しやすいと言われてる場所でも、月日とともに、しにくくなる場合もあるらしい。

    しにくいと言われてても、条件がそろえば、どこでもなる。

  58. 257 匿名さん

    昨日ニュースで名古屋の液状化地域の話してました。
    やはり水に関係する地名がついてるところが危ないらしいです。
    沼、洞などさんずいの入る漢字が入る場所を挙げて名古屋の地図に照らし合わせるなどしてました。
    地盤が硬い土地でもピンポイントに沼を埋め立てた
    場所があるらしく、そこも液状化を指摘されていました。

  59. 258 匿名さん

    アストロタワーはピサの斜塔になるか

  60. スポンサードリンク

    MMプロジェクト
    サンメゾン徳重
  61. 259 匿名

    元沼だった所とかはどこなんでしょうか・・・?

    元水田で、今回の地震で液状化して市と揉めてる地域もありましたよね。

  62. 260 匿名さん

    >259
    257ですが、具体的には本山駅の近くを挙げていましたよ。
    猫が洞池というのがあるのですが江戸時代はもう少し大きい池で
    周辺には埋め立てている場所があるそうです。
    かなり特定した地域を挙げていましたが現在その場所は住宅が建ってますし
    住んでる人は顔が青くなったろうなあと思います。

  63. 261 匿名

    本山ですかぁ・・・

    めっちゃ良いとこ(個人的には憧れ)じゃないですか・・・

  64. 262 匿名さん

    >257
    うわっ
    うちの近所海関係の町名ばっかり。
    河〇町、塩〇町、〇浜町・・・

    同じ埋め立てでも工業地域(準工業地域含む?)は国がしっかり
    やってくれてるって聞いた事があるけど、どうなんだろう?

  65. 263 匿名さん

    埋立地と干拓地は違うってのわかってる?

  66. 264 匿名さん

    長久手って埋め立てはどうなんですか
    亜炭坑はおいといて

  67. 265 匿名さん

    長久手で埋め立てって聞くと
    血の池公園が浮かんでくる・・・。
    もちろん、住宅地じゃないから
    液状化の心配とかいらないけどね

  68. 266 匿名さん

    東の方は、
    元ため池、元沼、元湿地帯、元水田、元畑、
    元谷・元急傾斜地⇒フェロシルト盛土、産廃盛土ばかり。
    いいところには昔から人住んでるから、新興はそんなの多い。
    おまけに尾張炭田、活断層面の上。

  69. 267 匿名さん

    万博記念公園の方は小さい川や沼がいっぱいあったな
    今は埋め立てられてきれいな道路になってる

  70. 268 匿名

    瀬戸~尾張小牧~長久手~日進って、猿投-高浜断層の真上じゃなかったっけ?

  71. 269 匿名さん

    中央防災会議予測・断面図

       藤が丘  長久手 
    地上   ↓    ↓  断層図上のライン位置
    西←__________↓___→東
               /
    地中        /
             /
            /
           /
          /
         × 破断開始点(震源・震央)浅い
        /
       /
      /

  72. 270 匿名

    今回の東北大震災で何かと津波の方に目が行ってしまいがちだが、
    地震による大規模火災や倒壊など、そっちのが心配だ。

  73. 271 匿名さん

    名古屋は被害大きいぞ
    木曽川から名古屋西部に至る日本最大のゼロメートル地帯
    港区、南区、中川区の浸水被害と液状化
    北西部や熱田昭和瑞穂の密集地での火災延焼
    守山名東天白緑の東部丘陵地域は沼地が多い
    埼玉や千葉の内陸で起きたような液状化の可能性がある
    日進や桃花台の亜炭鉱後は地震もないのに陥没してたりする
    千種区や八事周辺は崖崩れの巣だし
    ま、安全と言えるところはほとんどないな
    あきらめて開き直るか、賃貸にしてキャッシュとパスポートを持ちどこにでも逃げていけるように準備する
    どのみちこの地域に大きな震災が起こるようなら日本全体がアウト
    どうやって脱出できるかシミュレートしておかねば

  74. 272 匿名さん

    賃貸は~気楽な住まい~ときたもんだっ! by植木等

  75. 273 匿名

    地震が・・・。と迷って家を買った親だったが、ローンとっくに終わっちまったよ

  76. 274 ビギナーさん

    賃貸に住んで、建物倒壊や延焼で死ぬリスクを取るか、
    ローンのリスクを取って、倒壊や延焼のリスクを減らすか。

    個人的にはもっと住宅需要が冷え込み、
    住宅価格が低下した所で、不動産を買占めしたいね。

  77. 275 匿名さん

    賃貸かどうかより
    マンションなら耐震、免震の状況や築年数が重要なんじゃない?
    津波や液状化だって
    これから危険じゃない地域の賃貸に住んだっていいわけでしょ?

  78. 276 ビギナーさん

    津波や液状化の影響の高そうな場所に住まないのは当然です。

    津波・液状化の影響が少なくても、
    必ずゆれますし、周辺建物の火災の影響はあるでしょう。

    そう考えると、プレハブ賃貸は強度の低さ、延焼する可能性が高い為、
    リスクが高いと考えます。

    せめてコンクリート賃貸ですが、分譲マンションと比べると、
    建築費を安くしすぎている影響がある為、強度に不安が残ります。

    もちろん免震・制震・築年数は重要です。

    でも、賃貸と分譲の構造の違いは大きいですよね。

  79. 277 匿名さん

    テレビで見たが、結婚して子供が生まれて新しい家に入居した翌日家が流された人がいた
    幸いにも家族は全員無事でそれだけでも幸せですってのは紛れもなくその時の本心だろうが
    時間がたち冷静になり家が流れてローンが流れていない現実に愕然とするはずだ
    これがもし購入前の賃貸物件ならば、家族は全員無事で幸せですと新しい住居を探すだけでいい
    賃貸は良くも悪くも借り物人のもの、つぶれても痛くも痒くも(ま、家財道具は少々痛いが)ない
    分譲はすべてのリスクを抱え込み、ローンはいかなる場合もなくならない
    あらかじめ生涯の収入までをもつぎ込み人生を賭けた我が家だから
    あまりに大切な我が家に執着し、逃げ遅れる可能性さえあるのではないか
    命が一番ゼロからスタートすればいいという人はまだ幸せ、マイナスからのスタートも大勢居る

  80. 278 ビギナーさん

    それ立地と建物で回避できますよね?

    だからこそマンションにすべきだと思ってます。

  81. 279 匿名

    かと言ってな〜

    いつ来るかわかんないしな〜
    怖がって一生賃貸暮らししちゃったら
    人生後悔しそうだからな〜

    とは言え 流されても後悔するかもしれんけどw

  82. 280 匿名

    家は流されたケド、家族全員命は助かった。
    でも、もし賃貸に住んでいたら倒壊して家族全員死んでいた。
    どちらを取るかはあなた次第。

  83. 281 匿名

    個人の収入と求める生活スタイルによるが、自分が「終の棲家」とするなら、
    1安全な地区の分譲
    2安全な地区の賃貸
    3そうでない地区の賃貸
    4そうでない地区の分譲
    の順で選ぶかな。
    1.で被災したら殆どの人が被災することになるので、諦めざるを得ない。
    要は、「名古屋で1.の地区・物件」は何処かを意見交換するのが、このスレの主題かと。

  84. 282 匿名さん

    八事
    覚王山
    星ヶ丘
    いずれも丘の上でしょう。

  85. 283 匿名さん

    いくら安全でも、坂道の多い町はやだな。

  86. 284 匿名さん

    津波被害の大きさに注目が集まってしまい
    首都圏で起こった液状化とともに海沿いばかりが危険みたいに言われてるが
    http://images.google.com/images?q=%E5%9C%B0%E6%BB%91%E3%82%8A+%E4%BB%9...

    あんまり全国区のマスコミ報道されていないんで注目低いんだが
    仙台市内、海から県庁の反対側へ行った山沿いの新興住宅地あたりらしい
    どっかみたいな風景だなと思った奴は注意しておくことだ

  87. 285 匿名さん

    御器所台地、瑞穂台地は坂も急でなく浸水の心配もないからいい。坂の急なところは無茶苦茶しんどいよ。

  88. 286 匿名

    音聞き山とか冬の霜はもちろん雨降りでもスリップ事故しそー

  89. 287 匿名さん

    安全な地区、物件について意見交換したところで、自分には予算的に手が出せない。

  90. 288 匿名さん

    池下覚王山あたりは今以上に人気になるんだろうな
    海面が今より30m上がっても水没しないんだぜ

  91. 289 匿名さん

    千種区つーのは意外に危ないところが多いんだ
    名古屋でゼロメートル地帯以外の、いわゆるいい所というのは沼地埋立多い、盛土多い、崖崩れ多い
    http://www.nagoya-dpmc.jp/bousai/fuzokushiryou/keikakushiryou/fuzoku_s...


    さっきのNHKでも東北沖で起こる大余震や内陸プレートがひずんだ直下地震、必ずおいでになる本命の東海、東南海、南海など
    日本のプレートは地震の活動期に入ってしまった可能性があるのだそうだ
    毎年でかいのがボンボン来るスマトラ化になりかねないな

  92. 290 匿名

    東海とかはさぁ 結局誰にも分からないんだよね?可能性とやらがあるだけで。
    そんなん素人の自分でも分かるよ〜。

    だからさぁ。研究なんてするお金があるなら、防災に役立ててくれないんかなぁ?
    あの今にも壊れそうな堤防直すとか、浜岡どうにかするとか。

  93. 291 匿名さん

    昔は地震火事の心配だけしてればよかったですが
    これからは津波液状化原発と色んなものを心配・想定しなけりゃならんですからね。

  94. 292 匿名

    覚王山なんてスマトラ東海地震津波くる前にスリップ事故で車おしゃかで終了

  95. 293 匿名

    確かに急坂の近辺(つまり山)は土砂崩れの危険もあるので、平地で浸水・液状化の心配がない所が良いかな。
    ただ、市内中心部は値段が高いため、周辺のそういう地区で探すしかないか・・・。

  96. 295 匿名さん

    一宮はだめ?じゃあ春日井はどう?

  97. 296 匿名さん

    一番大事なことは最悪の状況を考えておくという事だ
    ・家が壊れたり流されたり火事になったりしても立ち直れるか
    ・会社が倒産したりリストラされて減収しても生活が維持できるのか
    ・病気や怪我で入院しても生活が維持できるか
    この3つは押さえておかねばならないな
    嫁さんとも一生添い遂げられるとは限らない

    家を買うにあたって、ローンは滞りなく払えるに違いない、家は壊れないに違いない、災害はうちには来ない
    それはベストシナリオの場合のみ、ワーストシナリオは?を考えておくことが重要
    そんなこといったら家なんか買えない?ならば買わなければいいと思うよ
    これからの時代、ベストシナリオで行ける可能性のほうが低いぜ

  98. 297

    で?スレタイと何の関係があんだ??

  99. 298 匿名

    最悪なシナリオに備えず生きるのはアホだと思う。

    だけど、災害を怖がって生きるのはもっとアホだと思う。

  100. 299 匿名さん

    >>296

    「老後に賃貸住まい」と「長生き」のリスクは?
    散々言及されてる事だが、年金制度が不確定な時代、
    収入が途絶えてからも毎月何万と家賃を払い続けるのは、
    精神的に結構な負担だと思う。

    「災害に強い賃貸」に住もうと思ったら当然賃料も
    高額になるので貯蓄はさほど増えないだろうし、自分は
    やはり購入を選ぶな。

    まあ、100%全てのリスクに備えるなんて、地球上の
    どこにいたって不可能な話だから、選択は人それぞれだよね。

  101. 301 匿名さん

    >>299
    君は50年後もコンクリの廃墟にしがみついているのかな?
    俺は老人ホームという賃貸住宅に住む予定をしているんだが

  102. 302 匿名

    木造老人ホームですか?

  103. 303 匿名

    まじめな話、30才で35年ローンの新築マンションを買った場合、65才から老人ホーム入りまでの間は管理費のみだから、同グレードの賃貸より負担は少ない。
    老後のことも考えるなら、多少高くても地域コミュニティのシッカリした安全な場所の分譲マンションを選ぶのが良いと思う。
    勿論、飽きっぽい人や地域に溶け込めない人は賃貸を選ぶだろうけどね。

  104. 304 匿名

    公務員でさえ、35年後どうなってるかわからないこのご時世、
    30歳で35年ローン組むバカがいるの?

    30歳だったら最長でも20年で組んで、繰上返済などでできる限り早く返済していかないと怖くない?

  105. 305 匿名さん

    公務員以上に安泰だと思われてた電力会社社員や大手自動車メーカー社員だってどうなるかわかったもんじゃない
    労働人口が減少する中では経済発展はなく今後も経済は縮小し貧困化が進む
    今回の震災、特に原発のせいで衰退速度を一気に速めた
    今後は収入は停滞し続け、増税と物価上昇であえぐことになる
    これから始まるのは、食料費が6万円の家庭が12万円になり、電気ガス代が3万円が6万円になり、保険税金が倍になり
    国債乱発で金利が急騰しローン支払いが増え、それでも給料が上がらないどころか控除が減って手取りが減る世の中となる覚悟がいる
    日本が財政緊迫と高齢化で将来こうなるよと言われていた状況が目の前にある
    そんな中でも大丈夫、支出/収入の割合が少なく、資産は持たず、負債は少なく、どこへでも逃げ出せる
    という生活スタイルをとることが、結局は安全な生活につながるように思う

  106. 306 匿名

    まぁ、家を買って「やったー!」と思えず、どうなるのかな?
    と、毎日ビクビク生きるなら、買わない方が良いわな。

  107. 307 匿名さん

    >304

    正気か?
    先がどうなるか不安だから長めにローン組んで、余裕が出来たら繰り上げ返済するんでしょ?
    ローン短くしてキツい月賦に耐え切れず破産する方がバカだろ。

  108. 308 匿名さん

    その通りです。
    >>304、ここの住宅ローンのスレを熟読しなはれ さもなくばアンタがバカをみる

  109. 309 匿名さん

    長めにローン組まないと月々返済できない額なら、買わない方がいいって事でしょ?

    頭金ドンと入れて、残り2000万くらいをローンにすれば無理なく返済できるのでは?

    ちなみに30代、年収800万ソコソコの場合のハナシです。

  110. 310 匿名

    女の(嫁の)立場からの意見だけど (考えたくないけど)旦那が先に逝ってしまった場合
    ローンは払わなくて良くなる。ガンと告知された場合も同様(ローンに上乗せでの保険で)

    旦那が居なくなると生活がどうしてもキツくなってしまうだろうけど
    住むとこがあればなんとかなるよね。でも 賃貸なら一生家賃払わなくてはいけない。
    そう考えると やっぱりありがたいよ。

    住むとこがあれば 旦那の保険金とお給料で最低限の生活出来るだろうし。

    私が先に逝ってしまったら 旦那は頑張らなくてはいけなくなるけど
    男なら何とかなるでしょ。たぶん・・・

    って 旦那に言うと「いや、いや、そうなったら女のが強いだろ」って 言われるけどねw

  111. 311 匿名

    賃貸は必ず家主の利益が乗っかるので、いい居住地が見つかって永住するなら分譲。
    居住地や仕事など将来の不安があるなら、家主に保険料を毎月払って賃貸。

  112. 312 匿名さん

    賃貸物件の大半はわざわざ土地取得せず今ある土地の維持費や相続税対策が一般的。
    よって家主の利益には土地取得原価は計上されていないと見るべき。
    分譲ならマンションでさえ土地代はしっかり価格に反映され、共有部分を含む70年償却の割高な固定資産税を払い
    売却時には持分の土地代も出ない場合が多い。
    自然災害などのリスクまで全部自分で持たねばならず、本当に分譲が割安かどうかは議論の余地がある。

  113. 313 匿名

    話の流れからすると、同グレードの分譲と賃貸の比較論じゃないの?
    とすれば、普通は営利業者が貸す前提だから、固定資産税や維持費は同等の負担で、差が出るのは金利負担と利益の上乗せ幅になるんじゃないかな?
    賃貸は資金を投入しない人に貸す前提だから、金利分をふっかけないと営利の意味がないかと思う。

  114. 315 匿名さん

    他のスレで今書いたところだが

    >マンション購入にあんまり無理せん方がいいぜ
    >固定資産税駐車場管理費修繕積立合計で5万見ておく必要がある
    >なれば年間60万
    >40年住み続けるとすれば2800万だぞ
    >物件3000万としてローンの金利と諸費用で1500万
    >40年の総合計が7300万
    >40年後に売る時は二束三文500万になれば御の字だ
    >という事は、40年間で住居費に7000万位を支払うという事になる
    >自分が一生のうちにいくら稼ぐのか、生涯給与と比較してみなよ
    >100万とか200万とかの問題じゃねーぜ

    40年で7000万
    家賃より安いかね?

  115. 316 匿名さん

    >>310
    そんなに旦那に死んで欲しんなら保険金のほうが効率いいだろ
    古いマンションもらうより保険金もらって若いオトコ捕まえたほうがいい

  116. 317 匿名

    うちは始めから預金連動でゼロ金利だけど、今時ローンの支払いに何十年も費やさないんじゃ?周りも10年以内完済ばかりだよ。

  117. 318 匿名さん

    賃貸と分譲でどっちが有利かという計算の比較であれば
    キャッシュフローを同一水準に揃える必要から
    長期ローンで計算するのが正しいように思う

  118. 319 匿名

    ↑ゼロ金利ならね。

  119. 320 匿名

    伊勢産業がシェルター艇開発
    2011年 4月25日 (月)
     工場内の安全・環境対策の技術提供を行う、伊勢産業(本社豊田市)は、大津波から避難するための救命艇「伊勢の方舟(はこぶね)」を開発した。強固な鋼鉄製ながら自社の浮力試験もクリア。
     津波に襲われても沈み込んだり物の下敷きになったりせず、艇内の人を守り抜くという。
    収容人数ごとに種類も幅広く用意した。海抜の低い地域から普及を目指す考え。

    >>コレ使ったら助かるね

  120. 321 匿名

    ただし、想定外の津波が来たら全滅です…。

  121. 322 匿名

    >>315

    我が家の戸建て物件、中古で買ってリフォーム込みで1700万ぐらいだったけど
    売るとき1000万にはなったよ。

  122. 323 匿名さん

    モーニングとかに群がる文化じゃ、デフレにもなるわなw
    調べてみれば、名古屋人は貧乏人ばかりだし

  123. 324 匿名さん

    ↑ おまえヒマな野郎だな 友達いないんじゃないかw

  124. 325 匿名さん

    事実だからなw
    モーニングを食いながら、名古屋住みやすいねとかノンキに言ってるだけだから
    大将つーのは逆
    俺食わない、食わせてやるからついてこいが大将
    歴史的に万年パシリだからしょうがないとは言えるがな

  125. 326 匿名

    で、オマエは?
    現実に戻って自分を見てみなw

  126. 327 匿名

    ↑現実見せたら可愛そうだってw

  127. 328

    よっ!大将っ!!
    カッコいいぜ
    アンタの子分にしてくれや(爆)

  128. 329 匿名さん

    トヨタの生産がまるっと一ヶ月止まってしばらくは50%程度の操業率。
    世界一のトヨタはGMに抜かれVWに抜かれ、韓国のヒュンダイ自動車にまで抜かれるかもしれない。
    完成車はもちろん、部品まで日本製は嫌われ海外に出て行くしかなくなります。
    愛知県の倒産は8月から本格化するらしいですなあ。

  129. 331 匿名さん

    尾張も名古屋も三河もでしょうねぇ。
    販売店や保険業界まで自動車業界はみんなキツそうですよ。
    自粛ムードもあって飲み屋もひどいって言ってたし、東北の人事が止まったりして
    自動車業界じゃないうちも歓送迎会見送ったし、相当景気が落ち込むことになるでしょうね。
    何より少し明るさが見えたところでこれはキツイ。
    ローンある人でサブプライム持ちこたえたんだが今度こそ行き詰まる人も出てきそうですね。

  130. 332 匿名

    ↑キツくなるのは誰でもわかってる事。

    お前何かあったんか?可愛そうに。

    行き詰まる人が出てきたら、そんなに嬉しいのか?

  131. 334 匿名

    >>329黙れ在日

    早く国へ帰れ!!!

  132. 335 匿名さん

    >>332
    俺は競売物件狙いだから結構楽しみだったりする

  133. 336 匿名さん

    マンションコミュニティなのに
    車のネタで言い争いするの、やめてもらえませんかww

  134. 337 周辺住民さん

    三河おわってるだろ

  135. 339 周辺住民さん

    愛知県でこれから住んではいけない地域。
    金を払って命を懸けて住む地域

    1・愛知県沿岸部と海抜0メートル地帯。
    工業地帯から大量の残骸が流れ着く可能性、沿岸から20キロは離れたい。
    刈谷市(高津波町)安城(地面を掘ると貝殻いっぱい)
    明応地震での被害が甚大。
    伊勢湾台風の時、水没した表示をこっそり撤去している自治体も。
    津波が来た時逃げ場は有りますか?

    2・愛知東部
    亜炭鉱跡地&新規丘陵造成地域。
    仙台での被害甚大。亜炭鉱跡地の把握は自治体も分からないと言う”立場”w
    平時である現在でも日進市で地盤のトラブル発生。
    地元財界・行政・マスコミなどゴミを宝の地へとイメージ戦略。
    事が起これば想定外w
    昔から住んでいない所を欲につられて再開発w
    馬鹿はそれでも買うだろう。何故なら馬鹿だからw

  136. 340 周辺住民さん

    無理するなよw

    製造業乞食が必死w

  137. 341 周辺住民さん

    沿岸から40キロ以上離れた一宮市

    沿岸から大量の漂流物が流れ着く自治体。

    住むことは命がけですw

  138. 343 匿名さん

    まあどっちにしても不動産は購入するもんじゃねーかもしれんよなあ
    将来の収入まで担保に入れて全力買い
    結果、その地に縛り付けてしまいどんな状況でも身動きできなくなってしまう
    放射能が飛んで来ようが離れられない、家やマンションと心中なんて馬鹿馬鹿しいぜ

  139. 345 匿名さん

    ついに紀伊水道でも地震が起きた。ヤバイよヤバイよ by出川

  140. 346 匿名さん

    出川が現れたww
    出川は愛知にいないから関係ないっしょ。

  141. 347 匿名さん

    昨日の21時57分 M4.1 震度3
    同じく22時04分 M3.6 震度2
    連続の地震ですね。
    発光現象が見えたという人がいて盛り上がってますね。
    ちょっとイヤ。

  142. 348 周辺住民さん

    お城の近くから白壁、徳川園あたりも地震そのものには歴史的に見て安全だけど
    地震による大火災の危険地帯です
    今池から古出来町 白壁 車道は大火災想定されます
    関東大震災は大火災による死者が圧倒的に多い

    マンション居住者の場合
    震度5以上の地震が来た場合、マンションから即、外へ出て近くの公園、広い駐車場へ避難
    地震によりマンション火災が多発した場合、消火活動はほぼ不可能

    名古屋市内のはしご車の数は、マンションの数に比べゼロに等しい


    三河地方沿岸部
    津波被害と沿岸の工業地帯の残骸流出で大変なことに。

    せめて沿岸から30kは離れたい・

  143. 350 匿名さん

    東海道線より北西で川から遠く
    造成地じゃないところ、崖崩れしないところ、陥没しないところ、密集してないところ

    あんまりないかもしれん

  144. 351 匿名さん

    間違えた
    東海道線より北東だった

  145. 352 匿名さん

    週間ダイヤモンドの特集をみてごらん
    名古屋市内の西半分は住む所ではない

  146. 353 購入検討中さん

    震災の時は金持ちに引っ付いてるのが一番安全。
    貧乏人に引っ付いていても物盗られるだけ。
    そう考えると、港区とか中川区は最初に消える。

  147. 354 匿名さん

    液状化でアストロタワーはピサの斜塔にならないか

  148. 355 匿名

    東海圏で地盤など含めて安全なのは…

    高山市だと聞きました。

  149. 356 周辺住民さん

    >>高山市だと聞きました。

    高山市は広すぎw
    東海・東南海・南海の影響はないかも知れないが、普段の生活が不便で大変。
    雪深く、観光以外大した産業がない。



  150. 357 周辺住民さん

    週間ダイヤモンドの特集

    東北大震災の沿岸部における津波や液状化だけを意識しすぎ。

    都心での震災で一番危ないのは阪神淡路でもあった大火災だよ。
    名古屋各所でも裏道へ行くと2mあるかないかの道幅に住宅がひしめき合っている。

    名古屋市内のはしご車の数は、マンションの数に比べゼロに等しい
    これに注目した方が良い。

    実際に昔から住んでいて安全と言われる地域は本当に少ない。
    名東区にしろ30年前は田圃や畑が広がっていた地域です。
    ソース
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/35/index4.html

  151. 358 周辺住民さん

     建物の全壊・焼失は30万棟、死者は1万1000人に達する。愛知県名古屋市で暮らす人々は、近い将来に必ず来る東海地震、東南海地震、南海地震に備えつつ、いつ来るか予想が難しい直下型地震への配慮も欠かせないのである。

     できれば、経済が「元気なまち」であるうちに対策を急ぎ、「地震がだんだん怖くなくなるまち」に変身してほしいと思う。

  152. 360 匿名

    傾くだけで済むならいいけど、倒れたら周辺被害が計り知れないよ

  153. 361 匿名さん

    一宮市にやけに拘りますねw
    ニヤニヤw

  154. 363 匿名さん

    和歌山北部で地震、フィリピン海プレート沈み込みによる歪みが徐々に軋み始めている。南太平洋でも大きな地震が発生した。ホントにヤバいよ。

  155. 364 匿名

    十年前に役所関係でバイトしてた。その時、火葬場の増設計画が出てて、あ~数年後には何かあるんだなと勝手に想像してました。思い違いであってほしい。

  156. 365 匿名さん

    南陽町か?
    いざとなったら使えなくなるじゃないか?

  157. 366 匿名さん

    南陽に何があるんですか?

  158. 367 匿名さん

    若狭の原発がやられたら名古屋はアウトだ。関西電力当然賠償できず国家破綻に追い込まれるだろう。そして中国に国ごと買収... 核廃棄物処理問題もあわせて原発はリスクがあまりにも大きすぎる。

  159. 368 匿名さん

    東海市はどう思いますか?

  160. 369 ご近所さん

    大田川の高架駅でも津波対策としては若干の不安あり。
    駅前の新しいマンション....買う人いるのかな。

  161. 370 ご近所さん

    住民の皆様失礼しました。
    正:太田川
    誤:大田川

  162. 371 匿名

    買いましたけど何か?

  163. 372 匿名

    >>367さん

    若狭はなぜ止めないんですかね
    名古屋の手前に山脈があるから、多少放射線は防げないかしら

  164. 373 匿名さん

    あの津波を見て工業地帯沿岸には絶対住みたくない。

  165. 374 匿名

    国内の原発より怖いのは中国の100基の原発。

    もし何かあれば黄砂と一緒に日本に放射性物質が降ってくる。

    世界的に原発を廃止しないと意味がない。

  166. 375 匿名さん

    中国は100基もあるんですか!
    九州あたりで黄砂に悩まされている地域は
    もし中国で何かあったら、たまったもんじゃないですね!

  167. 376 匿名

    黄砂は九州だけじゃないですよ。
    先日(GW中)も名古屋や関東まで被害受けてましたし…。

    ちなみに100基は計画も含めてですね。

  168. 377 匿名さん

    汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質(東京)
    【日本テレビ系(NNN)】
    5月13日(金)16時12分配信

    東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。

    東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。

    国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。

    **********************************************

    現在建築中のマンションに使用しているコンクリートは大丈夫なのか?

  169. 378 匿名さん

    今日の中日新聞に、沿岸部の学校は危険という記事が出ていましたね。

    今回の津波と同じ程度の津波が来たとシュミレーションすると、桑名や碧南は水につかるようです。

    また、港区の避難地域の学校も石油コンビナートが炎上したりすると被害を受けるかもしれないと書いてありました。

    「もし同程度の地震が起こったら」を想定して、避難場所もグレードをつけなくてはいけないのかもしれないと思いました。

  170. 379 匿名さん

    何で桑名と碧南なんだ
    一番被害を被るのは人口の多い名古屋西でしょ
    阪神大震災以上の壊滅状態になるのは確実

  171. 380 匿名さん

    子供には
    地震が起きても小学校に逃げるなっていってある。

    近くにできた、避難所指定になってる建物に逃げるようにって。

  172. 381 匿名さん

    実際のところ、伊勢湾に津波が来たとして
    名古屋市内の何区の辺りまで浸水するんですかね?
    新聞には4km程度のような記載がしてあったのですが・・・

  173. 382 住まいに詳しい人

    南区は全滅だが、アリーナは生き残る

  174. 383 近所をよく知る人

    >>381

    起こってみなければ分からない。

    実際の話、日本最大の海抜0メートル地帯を抱え、しかも平地なのでどこまで
    津波被害の規模が発生するのか分からないのでは?

    今回の震災でも最大津波到達距離は宮城県の10キロ。川沿いで7キロでした。
    リアス式海岸で湾の形状が複雑なため距離が伸びたと言う見解です。

    伊勢湾・三河湾は入り口が狭い所に次々と津波が押し寄せた場合どうなのか?
    湾の出口が狭い場合、湾内に押し寄せた水は引きにくくないのか?

    今回と同程度の地震が起こった場合の予測が出せるのか?

    ※・津波被害で水没すると予想された場合、その自治体に住もうという人は、まずいないでしょう。


  175. 384 近所をよく知る人

    引き波、海に戻らず内陸部横断…被害拡大か

    読売新聞
     東日本大震災で石巻平野を襲った津波の「引き波」は、真っすぐ海へ戻らずに内陸部を東向きに横切るように流れたことが、海津(うみつ)正倫(まさとも)・奈良大学教授(地形学)らの分析でわかった。

     石巻市や東松島市では市街地のほぼ半分が浸水したが、引き波の特異な動きが建物などへの被害を大きくした可能性もある。22日に千葉市で始まる日本地球惑星科学連合大会で発表する。

     海津教授は、石巻平野と仙台平野の航空写真や現地調査をもとに、上陸した津波が引く際の流れの向きを、稲のワラが田んぼの隅に寄せ集められている状況などから分析した。

     その結果、石巻平野の引き波は海に直接向かわず、陸域を東向きに流れていた。一方、仙台平野では、北部や中部で地形などによる乱れが一部に見られたが、引き波はほとんどの場所で海に向かっていた。


    w三河湾大丈夫?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  176. 385 匿名さん

    30年以内に87%の確率で起きると予測される東海地震と東南海、南海地震が
    連動して発生し、東日本大震災と同じマグニチュード(M)9・0となった場合、
    東海地方沿岸部を襲う津波の到達時間が、想定より最大で10分程度早まる可能性が
    あることが、名古屋大大学院工学研究科(海岸工学)の川崎浩司准教授らの調査で
    分かった。

     津波の高さも、最大で想定の2倍近い15メートル級になる可能性が判明。
    国の中央防災会議は現在、M8・7とした3連動地震の想定見直しを進めているが、
    想定外だった東日本大震災を受け、想定の引き上げは必至。今回のデータは、
    新たな想定の目安の一つになりそうだ。

     川崎准教授らは、駿河湾沖から高知沖の震源域のプレートが700キロにわたって
    ずれ込み、3つの地震が連動してM9級の地震が起きたと想定。津波の速度や力を
    算出し、東海地方沿岸部への到達時間や高さなどをシミュレーションした。

    http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2011052399104008.jpg
    http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052390104008.html

  177. 386 近所をよく知る人

    >>385
    仕方ないとはいえ5分から10分短縮とか地元自治体や業者の手前、甚大な被害が出る予想は出せないわな。

  178. 387 匿名

    でも、とりあえずは、これぐらいの時間があったら
    荷物を持ってビルやマンションに逃げる事は出来るかな?

  179. 388 匿名さん

    予防安全の方が大切だ
    東海道線西南側には住まない、足を踏み入れない、なるべく近寄らない
    仕事などで仕方なく行く場合は細心の注意を払って地震警報とラジオに聞き耳をたてる
    最近のオートロックマンションにもガラスを割って立ち入れるようにハンマーを持ち歩く位の注意深さが欲しい

  180. 389 匿名

    繰り返し高波が来ても、海抜30ぐらいの桜山なら、大丈夫かしら

  181. 390 匿名

    グーグルアースで調べればすぐわかるが、桜山は海抜5m程度だよ。

  182. 391 匿名さん

    Google Earth は標高データの精度が悪いので全くアテになりません。
    国土地理院が出しているデータでは、桜山付近の標高は14~16m程度です。

  183. 392 匿名さん

    とりあえず愛知県の沿岸10キロ圏内は住みたくない。

    これからも住む人いないだろ。

  184. 393 匿名はん

    桜山は明らかに低いやろ!

  185. 394 匿名さん

    海から20キロくらい離れていれば、海抜4,5メートルくらいと低い海抜でも大丈夫かな?

  186. 395 匿名

    その考えって危なくない?

  187. 396 匿名さん

    南区のイオンより、桜山の方がかなり低いからな。

  188. 397 匿名さん

    愛知県の某日本一低い所だと海抜が0メートルどころかマイナスだからな。
    日本一広い海抜0メートル地帯でもあるしどうなるんだろうね。

    まあ愛知県沿岸部はこれから住む人はいないんじゃないか?
    津波の到達時間予測を信じるて北に逃げるにしても、周辺道路が弱いため大渋滞して
    逃げることすら間々ならない。高い建物は高速道路くらい。

    個人的には一宮市から蟹江IC若しくは弥富ICまでの高速道路を早期着工し、
    高い所に逃げる選択肢を少しでも増やす。

    なるべく北側に移住する。しか解決策はないだろうね。

  189. 398 匿名さん

    天井川の近くに住むのって、怖くないですか?

  190. 399 匿名さん

    キャパシティ大丈夫?アストロタワーは中洲だね

  191. 400 匿名さん

    なるべく北部…ってどの程度?
    海抜の高い東側は別として、西側は北に上っても海抜低いまま。
    上小田井のあたりは、東海豪雨で沈んだけど海からは20km程度離れてますよね。
    津波が川を上ってきたらアウト? じゃあ、キャパシティも当然アウト?
    名古屋市のほうは? 稲沢のあたりは? 一宮まで来る?

    ってなると、もちろんなってみないとわからないけど、考えれば考えるほど不安ではありますね。

[募集] 名古屋市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

グランクレアいいねタウン瑞穂
プレディア瑞穂岳見町

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
葵クロスタワー
スポンサードリンク
サンメゾン徳重
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
プレディア瑞穂岳見町
スポンサードリンク
シエリア代官町

[PR] 周辺の物件

ローレルコート星ヶ丘レジデンス

愛知県名古屋市名東区にじが丘三丁目

5590万円~1億3990万円

2LDK~4LDK

66.31㎡~114.44㎡

総戸数 29戸

(仮称)ローレルコート赤池

愛知県日進市赤池三丁目

2LDK・3LDK・4LDK

64.73平米~86.83平米

未定/総戸数 135戸

GRAND TOWER AKAIKE(グランドタワー赤池)

愛知県日進市赤池箕ノ手2番11、2番127、2番131、2番1404、2番1405、2番1407、2番1616、2番1617、2番1618、2番1619、2番2390、赤池二丁目

4700万円~6770万円

2LDK、3LDK、4LDK

66.80平米~87.85平米

総戸数 112戸

プレディア瑞穂岳見町

愛知県名古屋市瑞穂区岳見町4丁目

4980万円~5448万円

3LDK

70.80平米~83.61平米

総戸数 43戸

プラセシオン赤池ヒルズ

愛知県日進市赤池箕ノ手土地区画整理地内49街区3-1、49街区2-2(仮換地)

2860万円~5360万円

1LDK~3LDK

40.82平米~73.66平米

総戸数 42戸

リジェ南山

愛知県名古屋市昭和区南山町6番31(地番) 愛知県名古屋市昭和区南山町6番地の31(住居表示未実施)

1億3,000万円予定~3億500万円予定

2LDK~3LDK

105.70m2~160.59m2

総戸数 35戸

ジオ八事春山

愛知県名古屋市瑞穂区春山町15番地の5

5680万円~7700万円(うちモデルルーム価格7700万円)

3LDK・4LDK

88.51平米~100.03平米

総戸数 19戸

サンメゾン徳重

愛知県名古屋市緑区乗鞍三丁目

3960万円~5590万円

2LDK~3LDK

62.24㎡~81.34㎡

総戸数 37戸

プラセシオン瑞穂弥富通

愛知県名古屋市瑞穂区弥富通三丁目

3620万円~5640万円

2LDK~3LDK

52.19平米~72.46平米

総戸数 44戸

ル・サンク瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区田辺通二丁目

4770万円~8350万円

2LDK~4LDK

66.00平米~89.96平米

総戸数 94戸

ローレルコート瑞穂汐路

愛知県名古屋市瑞穂区大殿町二丁目

5390万円~7290万円

3LDK

67.03平米~80.05平米

総戸数 39戸

ザ・ライオンズ覚王山

愛知県名古屋市千種区堀割町1丁目

1億1,300万円~3億5,000万円

2LDK、3LDK

81.17平米~140.69平米

総戸数 64戸

サンクレイドル池下

愛知県名古屋市千種区池下一丁目

2990万円~6910万円

1LDK・3LDK

41.59平米~75.52平米

総戸数 41戸

ファミリアーレ茶屋ヶ坂

愛知県名古屋市東区砂田橋五丁目

3390万円~3990万円

2LDK・3LDK

58.24平米~66.64平米

総戸数 24戸

グランクレアいいねタウン瑞穂

愛知県名古屋市瑞穂区宝田町四丁目

3260万円~6460万円

2LDK~4LDK

56.61平米~90.28平米

総戸数 135戸

プラセシオン昭和御器所

愛知県名古屋市昭和区御器所三丁目

4160万円~4440万円

2LDK

56.45平米~59.12平米

総戸数 28戸

MMプロジェクト

愛知県名古屋市緑区森の里1丁目

3698万円~4818万円

3LDK・4LDK

72.00平米~86.97平米

総戸数 192戸

シエリア代官町

愛知県名古屋市東区代官町3705番2

未定

3LDK

72.20平米~96.53平米

総戸数 28戸

葵クロスタワー

愛知県名古屋市東区葵一丁目

3200万円台~5400万円台

1LDK~3LDK

39.60平米~71.12平米

総戸数 146戸

マストスクエア金山

愛知県名古屋市中区金山3丁目

4930万円~8400万円

1LDK・3LDK

64.45平米~88.90平米

総戸数 57戸

[PR] 愛知県の物件

MID WARD CITY

愛知県名古屋市北区猿投町2ほか

3848万円~4708万円

3LDK・4LDK

65.37m2~79.75m2

総戸数 351戸

オープンレジデンシア泉

愛知県名古屋市東区泉1-1915-1

未定

2LDK・3LDK

54.46m2・75.03m2

総戸数 95戸

レ・ジェイド名古屋

愛知県名古屋市中村区千原町201番外12筆

2690万円・4990万円

1LDK・3LDK

41.05m2・65.1m2

総戸数 125戸

Tステージ 豊田四郷 レガリア

愛知県豊田市四郷町森前南7-1

3480万円~4090万円

2LDK・3LDK

74.63m2~77.32m2

総戸数 92戸

ファミリアーレ日比野スクエア

愛知県名古屋市熱田区明野町1601番

2795万円~4350万円

2LDK・3LDK

56.22m2~70.22m2

総戸数 76戸

オープンレジデンシア安城

愛知県安城市朝日町562-9

2888万円~4598万円

2LDK~4LDK

47.71m2~80.18m2

総戸数 84戸

ダイアパレス一宮本町

愛知県一宮市本町3丁目

3390万円~5370万円

2LDK・3LDK

48.92m2~85.5m2

総戸数 91戸

オープンレジデンシア大須FRONT

愛知県名古屋市中区大須二丁目

1LDK~2LDK

32.03m2~55.88m2

未定/総戸数 140戸

リニアゲートタワー名古屋

愛知県名古屋市中村区中島町2-42-1ほか

2348万円~7248万円

1K~3LDK

28.79m2~71.58m2

総戸数 220戸

オープンレジデンシア金山熱田プロジェクト

愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-212-1、212-2、212-3

2688万円・3398万円

1LDK・2LDK

35.31m2・42.81m2

総戸数 84戸