港湾近い地域に住むリスクが良く分かりました。
東北関東大地震に被災された方、心よりお悔やみ申し上げます。
亡くなられた方、心からご冥福をお祈り申し上げます。
こちらは過去スレです。
プラウド植田の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2011-03-11 23:54:25
港湾近い地域に住むリスクが良く分かりました。
東北関東大地震に被災された方、心よりお悔やみ申し上げます。
亡くなられた方、心からご冥福をお祈り申し上げます。
[スレ作成日時]2011-03-11 23:54:25
やっぱり仲良しさんするのかな…
昭和の地震の時 数年後に東海さんが起きるならまだしも、こんなに時間たってる。
やっぱ1人では来ないよね 寂しがり屋さんなタイプみたいだし
周期を守って来るとすれば ローンも終わってるし 結構な年にもなってるし 田舎にでも引っ越しするかな
天災で人生終わるのは構わんが 生き残って 避難所生活はキツい…。
今回建物って揺れではそんなに壊れてなかったよね
揺れ方が阪神の時と違うからかもしれないけど
建物がそれだけ丈夫になって来てるんだろうね
二階に取り残されて 流されて来た船に乗って助かった人もいたよね?
二階にまで水が来るまで 動画撮ってたけど その人
自衛隊の人が、インタビューで家を買った翌日に津波で家が流されてしまったと言っていた…。
そんな状態でも救援活動の任務遂行していることに頭が下がります。
国は海抜0m地域について対策を考えないとですね。
しかし、何だかんだ復興するんだろうね、いつかは。流された場所でもさ。
伊勢湾台風の時だって、余程家が流されただろうに今では普通に人が住んでるんだからね。
津波はどうかわからんが、液状化したらどうなるんかな?
でも東京も同じ埋め立て地でも、なったトコとならないトコがあったけど あれってなんで?
対策はないから居住禁止にするべきなんだけれどね
地主や議員先生などえらーい人たちから財産権の侵害と強い反発が来るから難しいのかも
ま、1000年に一度来るかもしれない台風や地震津波で誰もも死なないようにするにはいくら予算があっても足りないし
1000年に一度なんだからもし来たら多少の死人が出るのを覚悟で安上がりな経済設計にするのもやむを得ないよね
どうせ安い土地しか買えない人たちなんだし
なーんて考えで作った福島原発は40年で来ちゃったけれどね
仙台市に浪分神社というところがある
http://www.google.co.jp/maps?q=38.235247,140.927805
ここまで水が来た所らしい・・・・・と書こうと思ったら
googleの野郎、仕事早すぎだろ
インタビュー:震災受け不動産価格は下落傾向=信託協会会長
[東京 5日 ロイター]
信託協会会長に5日就任したみずほ信託銀行(8404.T: 株価, ニュース, レポート)の野中隆史社長はロイターのインタビューで、東日本大震災の発生以降、不動産の購入意欲が冷え込み、価格が下がる傾向になっていると懸念を表明した。
東京圏内だけでなく全国的に取引低迷の兆しがあるという。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20442220110405
まだ序の口でしょうな
今回は日本の国そのものが問われている
不謹慎言い方だけど、家だけで考えれば、それなりに古い家だったら、いっその事
全壊、又は津波にさらわれて保険金を全額貰った方が良いのかもね・・・
下手に半壊だと、直せないのに半額以下しか貰えなかったらねぇ・・・ 売れないだろうしさぁ
一千万ぐらい降りてきたら、生活立て直し出来そうだしね
賃貸は別としてね ただ、賃貸は年取ったら貸して貰えるとこが限られちゃうからな
まぁ、これからの高齢化社会はそういった問題は解決してるのかもしれないけどね
土地の値段は、災害うんぬんじゃなくても、元々下がるって言われてたしね
まぁ、そんな事言っても
津波でやられようが、何だろうが、低地にも人って住むんだろうね
国が住むな。って言わない限り。
伊勢湾でやられたとこだって、今は普通に起動してるし
東北だって、過去何度か津波にさらわれてるであろう場所にも家は建ってるしね。
昔の教えを守って、被害なし。って場所もあったけど、そんな小さな町じゃないからね。名古屋って。
結局、過去の災害になってしまうんだろうね。人間って。
学習してるなら、伊勢湾台風でやられたトコには住まないだろうからね。って、自分住んでるけどw
伊勢湾台風後、引っ越した人もいただろうけど
同じとこに家立て直してる人が多いしさ。
2極化されてるならとっくにされてるんじゃない?
って、今でも1号線を挟んで、2極化されてるけど。
東海地方の巨大地震は近々起こるような気がする。これだけ東北のプレートが揺すられてるんだからこちらのプレートに全く影響がないとは思えない。名古屋周辺の製造メーカーがストップしたら日本はもうとんでもないことになる。今のうちにそうなったらどう生きてゆくかを考えておかなければ。
最悪の状況はやはり考えておかないといけないね
東電がああなったのは最悪の状況を考えていなかったからだからね
今回の被災地のGDPは神戸よりも小さいという
東海道の沿線地域の人口だけで神戸の50倍、おそらく国内のGDPの半分以上を占める
その地域でかつてない巨大地震があったとすれば
自分はもちろん周辺地域の震災被害、津波被害、食料、水、交通、原子力発電所、その後の為替や株価に経済状況など
日本がどのようになるか想定し、どこにいてどのような生活をしていれば生き延びられ
自宅が被災し、会社や仕事がなくなった場合、どこにどのような資産にしておけば生活に困らないか
さらに日本が壊滅的な状況となった場合、いったいどうするのか
考えておいて損はないね
東海地方でも15m津波あった
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20110407-4.html
500年前の明応地震 識者「想定見直しを」
津波が大被害をもたらした東日本大震災。東海地方でも明応地震(1498年)で大津波が押し寄せた記録が残っている。推定で高さは最大15メートル、死者は5万人を超えたという。いずれ起こるとされる東海地震などで愛知県や三重県が想定する波の高さ、死者数を超えており、識者は「想定の再検討が必要」と警告する。
明応地震はフィリピン海プレートの静岡県沖を震源に発生。東海地震、東南海地震が連動したといわれ、東日本大震災のマグニチュード(M)9.0に近いM8.2~8.6の規模とみられる。
この地震で紀伊半島から房総半島の沿岸に津波が襲来。三重県伊勢市の大湊は「津波襲来し倒壊家屋1000軒、溺死者5000余人」(大湊由来記)と記録があり、渥美半島の愛知県田原市堀切町は「大地震で地割れし、同時に大津波来る」(常光寺年代記)と記されている。現在の三重県志摩市内では1万人、静岡県焼津市で5000人強が死亡したという。
これらの古文書を基に明応地震を研究した故飯田汲事(くみじ)・名古屋大名誉教授は、被害地の範囲や標高から、津波の高さを志摩半島で8~15メートル、渥美半島で5~8メートルと分析。大津波により沿岸一帯で5万1000人以上が死亡したと結論づけた。当時の日本の人口はおよそ1200万人。
一方、現行の津波対策はどうなっているのか。愛知県は地域防災計画で東海、東南海の2連動型地震を想定。津波は渥美半島で最大6メートル、名古屋港で2~3メートルと予測し、津波による県内の死者はわずか6人とみている。三重県は東海、東南海、南海の3連動を想定。熊野市で9メートル、志摩市で8.5メートルの津波があり、1000~3100人の死者が出るとみている。
東北地方では869年の貞観(じょうがん)地震で大津波に襲われた記録がある。一部の地震学者は今回の大震災より前に「貞観地震と同規模の津波に原発が耐えられる対策をすべきだ」と東京電力などに指摘していたが、その提言は生かされなかった。
名大減災連携研究センターの福和伸夫教授(地震工学)は「過去にあった被害の全てに備えるのは財政的にも時間的にも難しいが、実際に起こった出来事。できる限り対策に生かしていくべきだ」と訴えている。
(2011年4月7日)
富士山の噴火も可能性があるらしいし…。
テレビで東海・東南海地震より噴火の可能性が高いって言ってた専門家も居ましたよ。
今、噴火したら日本はどうなるんでしょう??
やっぱり東海地方より関東の方が危ないのではないでしょうか?
巨大地震や大津波はリアルな出来事と思えるようになった
1000年に一度という巡りあわせか災害の桁が大きくなって、こんなに脆弱なインフラの上になりたっていた社会であったということも思い知った
最悪の事態を想定し最小限の被害にとどめることを考えないと東電のようになるということも学習した
家が全壊しようが流されようがローンは残り生活の再建はより遠いものとなる
安心安全な生活を与えてくれるものは生活の場を固定される住居ではなかった
借金は背負わず、身軽な賃貸住居でいざとなれば身一つ九州だろうが外国だろうが逃げ出せる十分なキャッシュこそ必要
皆が同じことを考えると不動産は売れなくなるだろうなあ
特に不動産価格を先導しなきゃならん東京の人間が考えを改めたことが大きい
終戦間際の東南海地震と直後の三河地震
それ以降、名古屋は震度5以上は経験していないように思います。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/kouhou044_20-21.pdf
スレチで申し訳ないんですけど、今、ツイッターやブログで話題となってる
元俳優のおじさまなんですが、こう言うのって罪になるんですか?
予言で罪になってたら、今までの人はどうなんだ?って感じですが
ツイート見ると、これを見てリアルに引っ越したりしてる方も居ますよね…
有料部分は見てないので分かりませんが、無料部分を読む限りは
当たってないじゃん。と突っ込みたくなる内容ですが
パニック起こしてる方も少なくないですよね?
小林朝夫です。
ケロログで東海地震来るって言ってたので、ちょっと興味本意で見てました。
東北の地震が多発してる。東海地震が来る!って言ってました。
東北の地震の後、いきなり有料ブログになって今はすごい数です
(でも元々東海地震来るって言ってたのに、そこはスルー)
原発が爆発すると言ってるので、ツイート見てると、どこそこへ逃げます。等の書き込みも見ます。
信じる方がおかしい。とか、預言するのがおかしいとかの問題ではなく
パニックが起きてるのは、間違いないと思います・・・
発言力のある人はネットで安易なことをしないに限りますね。
ツイートでどこそこに逃げる、と言ってる人がいたとしても
匿名性の高いツイッター、それこそ、どこまでが真実かわかりませんよ?
パニックにはなってないと思うけど。
確かにツイートの信憑性もわかりませんよね。
読んでると、関東地区の方が西に逃げると言ってるのが多いでしょうか?
10日に吹き飛ばなかったら責任とれとも言われてるみたいですが・・・
責任とるのは、私ではなく東電です。と答えてました。
ヤフオクでお水も売ってますが、高いですよねw
スレチすいませんでした。
千葉県の液状化マップだが
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/souteijishin/eki...
新浦安は東京湾北部地震では極めてやばい場所と言えるが
千葉県東方沖地震では極めてヤバそうという気がしないんだが、想定以上にやばい場所だったんだろうねぇ
新浦安だってかつて一度も液状化になったことはあるまいと思うが
http://www.pref.aichi.jp/bousai/all/all.htm
まあ、やっぱり色の付いてるところは避けといたほうがいいかもね
名古屋は半分危ないな
人の多そうなところがやばそうなのがなんとも
液状化と津波と両方にやられそうだ
液状化の状況はこんなの
http://dbx.cr.chiba-u.jp/GDES/20110311/landsub/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9...
人の不幸を楽しんでるフシがある
昨日、液状化して自宅が傾いて沈んでしまったお宅の状況をテレビでやっていました。
それを直すには
工事期間最低1カ月、工事代金は500万から1000万とのことでした。
地盤がどうなっているのかの確認だけは忘れちゃいけないですね。
名古屋に住んでるといまいちピンとこないんですが
新浦安とかものすごい人気の土地だったんですよね。
新築マンションが建てば高値でもすぐ売り切れちゃうと聞きました。
そういう土地でさえもこういう惨状になると今後何を目安にすればいいのか
まったく分かりませんよね、本当に。
昨日ニュースで名古屋の液状化地域の話してました。
やはり水に関係する地名がついてるところが危ないらしいです。
沼、洞などさんずいの入る漢字が入る場所を挙げて名古屋の地図に照らし合わせるなどしてました。
地盤が硬い土地でもピンポイントに沼を埋め立てた
場所があるらしく、そこも液状化を指摘されていました。
東の方は、
元ため池、元沼、元湿地帯、元水田、元畑、
元谷・元急傾斜地⇒フェロシルト盛土、産廃盛土ばかり。
いいところには昔から人住んでるから、新興はそんなの多い。
おまけに尾張炭田、活断層面の上。
中央防災会議予測・断面図
藤が丘 長久手
地上 ↓ ↓ 断層図上のライン位置
西←__________↓___→東
/
地中 /
/
/
/
/
× 破断開始点(震源・震央)浅い
/
/
/
名古屋は被害大きいぞ
木曽川から名古屋西部に至る日本最大のゼロメートル地帯
港区、南区、中川区の浸水被害と液状化
北西部や熱田昭和瑞穂の密集地での火災延焼
守山名東天白緑の東部丘陵地域は沼地が多い
埼玉や千葉の内陸で起きたような液状化の可能性がある
日進や桃花台の亜炭鉱後は地震もないのに陥没してたりする
千種区や八事周辺は崖崩れの巣だし
ま、安全と言えるところはほとんどないな
あきらめて開き直るか、賃貸にしてキャッシュとパスポートを持ちどこにでも逃げていけるように準備する
どのみちこの地域に大きな震災が起こるようなら日本全体がアウト
どうやって脱出できるかシミュレートしておかねば
賃貸に住んで、建物倒壊や延焼で死ぬリスクを取るか、
ローンのリスクを取って、倒壊や延焼のリスクを減らすか。
個人的にはもっと住宅需要が冷え込み、
住宅価格が低下した所で、不動産を買占めしたいね。
津波や液状化の影響の高そうな場所に住まないのは当然です。
津波・液状化の影響が少なくても、
必ずゆれますし、周辺建物の火災の影響はあるでしょう。
そう考えると、プレハブ賃貸は強度の低さ、延焼する可能性が高い為、
リスクが高いと考えます。
せめてコンクリート賃貸ですが、分譲マンションと比べると、
建築費を安くしすぎている影響がある為、強度に不安が残ります。
もちろん免震・制震・築年数は重要です。
でも、賃貸と分譲の構造の違いは大きいですよね。
テレビで見たが、結婚して子供が生まれて新しい家に入居した翌日家が流された人がいた
幸いにも家族は全員無事でそれだけでも幸せですってのは紛れもなくその時の本心だろうが
時間がたち冷静になり家が流れてローンが流れていない現実に愕然とするはずだ
これがもし購入前の賃貸物件ならば、家族は全員無事で幸せですと新しい住居を探すだけでいい
賃貸は良くも悪くも借り物人のもの、つぶれても痛くも痒くも(ま、家財道具は少々痛いが)ない
分譲はすべてのリスクを抱え込み、ローンはいかなる場合もなくならない
あらかじめ生涯の収入までをもつぎ込み人生を賭けた我が家だから
あまりに大切な我が家に執着し、逃げ遅れる可能性さえあるのではないか
命が一番ゼロからスタートすればいいという人はまだ幸せ、マイナスからのスタートも大勢居る
個人の収入と求める生活スタイルによるが、自分が「終の棲家」とするなら、
1安全な地区の分譲
2安全な地区の賃貸
3そうでない地区の賃貸
4そうでない地区の分譲
の順で選ぶかな。
1.で被災したら殆どの人が被災することになるので、諦めざるを得ない。
要は、「名古屋で1.の地区・物件」は何処かを意見交換するのが、このスレの主題かと。