港湾近い地域に住むリスクが良く分かりました。
東北関東大地震に被災された方、心よりお悔やみ申し上げます。
亡くなられた方、心からご冥福をお祈り申し上げます。
こちらは過去スレです。
プラウド植田の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2011-03-11 23:54:25
港湾近い地域に住むリスクが良く分かりました。
東北関東大地震に被災された方、心よりお悔やみ申し上げます。
亡くなられた方、心からご冥福をお祈り申し上げます。
[スレ作成日時]2011-03-11 23:54:25
地元は強しですかね?
東側に住む人間としてはとてもそんな気にならない。
たとえば南三陸町がきれいになって格安になったとして住みたいと思います?
どっちも嫌だけど、津波は一気に来るからね。
愛知沿岸部は高い建物も少なく、逃げる車で大渋滞起こりそう。
其処へ津波が襲ったらどうしようもないわ。
私は子供のころから直後に入ってくる情報が事前にパッと脳裏に浮かぶことがよくありました。自分自身でもそのことは自覚していましたが他人にそのことの話をしたことは一切ありません。年を取るごとにその感覚は次第になくなってきましたが、今年3月上旬このサイトを見ていたときにふと第6感が何かを感じ取り思わず2か所のスレッドに大地震がくる予感を書き込みしました。今までそんな書き込みをしたことは一切ありません。その数日後東北大地震が起こりました。将来また同じようなことを感じた時どうしたらいいのでしょう。
念のため教えて。
名古屋の津波被害やってます>NHK
津波は日本最大のゼロメートル地帯の住宅街を襲います。
川を伝い広い道路が水路となり街の隅々まで広がります。
10キロ近くの名古屋駅まで達します。
今までの想定を越える津波被害をどうするのか、今後の課題つーか無理。
伊勢湾台風で浸水した場所が津波被害を受けるだろう場所と重なる。
名古屋駅、ゲリラ豪雨の被害を受けてましたよね。
おととしだったかな?ゲリラ豪雨翌日、名古屋駅に行ったら浸水の被害がまだおさまってなかったことがあった。
横断歩道にも水が残っていて、知人に聞くとエレベーターが故障したオフィスビルもあったのだとか。
海から離れていても被害を受けることがあることを知っておかなければいけませんよね。
507へ、ゲリラ豪雨は海からの距離は全く関係がない。関東では群馬や埼玉などのような海に面していないところでよくある。山に雲がぶつかって雨雲が集中しやすいからということを知らないといけない。山間部でもすりばち状になっているところは危険だ。
新瑞橋はダメだと思うぞ
名古屋港東部沿岸から意外なほど近い
山崎川が導線になりかなり強力な津波が来るのではないか
名古屋駅が水没するくらいならひとたまりもあるまい
まあ、マンション上層階が水没することはなくとも、町一面が水浸しになったような物件を誰が買うだろうか
南陽町など高度成長期なのに20年売り物にならなかった
衰退期のこれからなら永遠になるまい
新瑞橋でダメなら名古屋の平野部で住めるのは名古屋城だけです。
西側は、全国一住んではいけない場所、そもそも市街化したのが間違い
液状化、水害、津波リスクに加えて放射線リスク
日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
濃尾平野は日本で一番肥沃な地として発展してきたところだからな
ナイルの賜物ではないが、洪水やらひょっとしたら津波やらが運んでくる有機物が土壌の肥沃に貢献したのかもしれない
つまりあれだ
漁民やってたり百姓やってたりの人々が生活するべき所なんだろうなあ
水にお世話になっているゆえ水からは離れられないが
大水が起こったら一目散に逃げる、そんな土地だったのかもしれない
無関係な人が住み着いちゃいかんだろうが、1000年も大丈夫だったから根付いちゃった
そして今、1000年に一度リセットされるその周期が近づいてるってわけだ
今回の台風で、被害を受けた地域はありましたか?
三重県の方はダメージを受けたらしいけど。
海抜が低いところ、今回は大丈夫だったのでしょうか?