地下鉄東山線「覚王山」駅徒歩3分。
サンメゾン覚王山ELDOについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:三洋ホームズ株式会社
施工会社:鉄建建設株式会社
管理会社:未定
[スレ作成日時]2011-03-10 16:33:54
地下鉄東山線「覚王山」駅徒歩3分。
サンメゾン覚王山ELDOについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:三洋ホームズ株式会社
施工会社:鉄建建設株式会社
管理会社:未定
[スレ作成日時]2011-03-10 16:33:54
太陽光発電の詳細が出たようですね。
エネステーションみたいなモニターって戸建てではよく見ますが
マンションの各部屋につくとなると相当珍しいのでしょうね。
発電した電気はマンションの管理費とペイですか??
これからの時代、こういう設備があるとちょっと自慢できますね。
マンションの屋上だから、戸建住宅ほど発電はできないはず。1kWと聞いているから、年間で4万円くらいのメリットか。少しでも電気を節約すると売電価格が高いので得する仕組みでしょう。
発電して儲かるのもいいけど、停電しても昼なら電気を使えるのが安心かな。
既存マンションは、重量の設計や影になる部分があるから、新築のようにはならないと思う。画像を見ると、屋上をほとんど活用している感じだね。これからは、こうなるんだろうというモデルマンションかも。
東部の高額マンションの中古、全然売れてないじゃん
値下がり率が恐ろしいマンションになりそうだ
マンションを買うやつは馬鹿だが、加えて高額は大馬鹿
やっぱり都心以外は一戸建てだよな
資産価値とか言うけど、買い換えが出来るひとなんて、ひとにぎりでしょ。
次に買い換えるときの年齢とか、資金計画とか、考えたことあるの?
特に平均的所得層の方々には難しい。
このマンションの購入層の方々には可能かもしれないけど。
住み心地が良くて、環境も自分のライフスタイルに合っていれば、満足です。
住めば都ですから。
資産価値が下がっても、早くに手に入れて楽しませてもらっているわけだし、地域にとけこんでゆったりすごしたいです。
覚王山商店街は新しいものと古いものがうまく溶け込んだ魅力ある場所ですね。
日泰寺周辺をぶらりと散歩するのもいいですよ。えいこく屋でお茶買って
シェ・シバタでケーキ食べて…。来月の夏祭りが今から楽しみです。
モデルルーム行きました。
太陽光発電!とかいってますが、もう少ししたら、こういうのもっと安くできそうだから、今こういう物件買うのはちょっとな。と思ってしまいました。
あと、デスポーザーなかったり、お風呂も保温できないやつだったりと、機能性のないものをとりつけている感じがしました。
覚王山日泰寺は全国にあるような歴史のある古くからの寺ではない。戦後造った寺風建造物、もちろん宗派もくそもない。愛知の著名人が見栄張って盛大に葬式やるところ。東側には広大な墓地が広がる。
覚王山は名古屋で一番初めに分譲マンションが建ち始めたところ。各社が街の景観など全く無視して建てまくったから統一感のないボロくて酷い街並みになっている、緑が豊かなわけでもない落ち着かないところだ。
日経新聞にこちらのマンションが載ったみたいですが
どんな記事だったんでしょうか?
防犯優良マンションとしてセコムが入ってるわりに
管理費がそれほど高くないのが良いですね。
色々設備も付いてることを考えると分譲価格がそれほど
高くないように見えますが売れてないんですね…。
覚王山という街は気に入ってるんですけどね。
売れてないことはありません。
どちらかというと、好調のようですよ。
日経に載っていたのは、中部圏初の戸別売電可能な太陽光発電付きマンションだったです。
今の制度で、余った電気を高く売れるみたいです。停電しても昼なら電気が使えるとか。
ここってよく見ると二棟建てだったんだな。
専用部引込太陽光発電システムって宣伝されるとやっぱり興味を引かれるなあw
一度見てみたい気分になる。オール電化なのが今となってはちょっと惜しいけど。
日経の記事が出たようだけど、それも良い宣伝になったんじゃないのかな。
太陽光パネルの寿命があるでしょ?
20年くらいから劣化するようなこと聞いたことあるよ。
パネルだけじゃなく周辺機器もメンテナンスは必要だろうし、
単に劣化だけでなく、汚れ、破損なんかも当然あるからメンテナンスフリーとはいかないんじゃない?
ちょっと記事は古いけど、「太陽光発電」の維持メンテナンスについて。 (出典:All About)
http://allabout.co.jp/r_house/gc/28212/
これによると、"太陽電池”の寿命は20年以上、その他の周辺機器は10~15年。
周辺機器、10~15年に1回のメンテナンスで、費用が数万円なら大した負担にならないね。
問題は"太陽電池”の寿命が尽きた時で、これはシステムの全取り替えになるから
大きな出費になる模様。
ただし、これだけ注目されてる太陽光発電だから、技術も日進月歩に進んで
メンテナンスの必要になる20年後には、もっと安いコストで交換できるようになるんじゃないかな。
覚王山、住んでみたい場所ですね。
三洋ホームズは、いくつか名古屋で分譲してるけど、以外にセンスがいい。
買ってもいいと思わせる何かがあるね。
でも、デベロッパー名変えても良かったんじゃないかな。
太陽光発電マンション、今後も増えていくんだろうか。ここが好調なのは立地と電気に注目が集まっている年だからという側面もあるからなあ。ここを契機にしてマンションでも太陽光発電が標準設備になっていけばいいと思うけどね。三洋ホームズの計画、自分も知りたいです。場所が変われば価格も下がるのかな?
電気も発電したり、いろんな電力会社から選択できたり、火力・水力・風力・地熱などの組み合わせからえらべたりなど消費者がえらべるシステムができてくるといいのにな。
政策がころころ変わったり電気代が強制的に上がるというのがなんとも納得がいかないような。
日経新聞の記事を読みましたが、発電電力を戸別に供給でき
更に売電できるというシステムは名古屋初どころか
全国でも初という認識でいいのでしょうか?
となるとすごいですね、こういうマンションが今年売り出されるというのも
何となく運命的なものを感じます。
ほんと、全国に広がっていくといいですね。今日も太陽がかなりの勢いで降り注いでます。
完売御礼らしいですよ。
まだ着工したてなのに、今時凄いですね。
かなりの防犯能力のマンションであり、災害時の備えも充実、&マンション自体の自家発電能力、完全に時流に乗ったマンションだったね。
覚王山駅徒歩3分、スーパーフランテ100m、条件揃い過ぎ。
キャンセル待ちもしたいけど覚王山にしては値打ち感はあるけどやはり4500万はちょっと手が届きません。
希望は4000万を切った価格の魅力ある物件。
今のところマンションのタイプは全く異なるがラグナヒルズに期待だね。
営業さんも、嫌味な意味ではなく余裕を感じたので、これは放って置いてもすぐに売れる自信があったんだろうなぁと思いました。
その営業さんのスタイルかもしれませんけどね♪ちょっと正面の物件との距離感が近すぎるかな、と思いますが良い物件だと思いました。
今週のダイヤモンドは太陽光発電の特集。
孫さんがいろいろコメントしてた。
他の記事に、戸別太陽光マンションが出てた。どれも早期完売らしい。
今どきは、やっぱり付いてないとね。
覚王山が、売れた訳わかるよ。
ウチが契約した理由は、太陽光よりも立地と学区、小規模物件というところです。お値段も、場所、質の割には安いと思いました。
太陽光第一で買っている方もいらっしゃるのでしょうか。
気になります。
家内は、フランテ100mだけで即決定でしたね・・・・そんなことでっ!? と思いましたが、女性ならではですね(笑)
わたしはやはり覚王山徒歩3分・小規模・価格・エントランスの造形・シャッターゲート・天井埋め込みエアコン・スタバ近い・1本入っただけで全然静か・高台・防犯レベルの高さ、などなどやはりいろいろですね。
太陽光は特に決め手ではありません。なくてもここの物件は購入してたと思います。
しかし断水になっても360Lの備蓄・自家停電で凌げるのは確かに心強い。
電力の売りに関しては先々コロコロ変わる政府の方針なんで全く当てにはしてません(笑)
欠点が見出しにくい点が決め手でした。
〉146さん
奥様、決断力が素敵ですね(笑)
そうですよね〜、太陽光が決め手というわけではないですね。余り興味なかったのですが、でも付いててラッキーです!蓄電もできたらなお良かったです。お水の備蓄は存じませんでした。凄いですね!
完成が楽しみです♪
〉147さん
私もニュースがでた時に気になってちょっと調べてみたのですが、電機のサンヨーとサンヨーホームは別で考えて良さそうだった気がします。
記憶が曖昧なので確信的なことは申し上げられませんが、今の所は大丈夫みたいです。でも、プラダの件しかりLGの件しかり何が起きるか分からないご時世ですね。
スレ違いで申し訳ありません。
地下鉄覚王山駅、徒歩数分(一桁)圏内でのマンション新築物件の計画をどなたかご存知ありませんか?
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授下さい、よろしくお願いいたします。
やはりHP確認したところ完売のようですね。
http://www.s-kakuozan.com/
最後の2邸は4500~5000万辺りのようでしたが、8000万超える部屋もあり、6000万台が中心価格だったみたいです。
やはり覚王山、今後もなかなか出ないでしょうね。
無くなっちゃうと、ホント残念。