東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】Brillia 有明 Sky Tower その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 有明
  7. 国際展示場駅
  8. 【契約者専用】Brillia 有明 Sky Tower その3
契約済みさん [更新日時] 2011-05-13 13:38:02

入居者説明会も終わり、入居までいよいよとなりました。
引き続き情報交換しましょう。契約者のみなさま、よろしくお願いします!

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141520/
所在地:東京都江東区有明1丁目4番4・5・6・7(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス32分 「有明テニスの森」バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩7分 (区画道路完成時<2012年3月末予定>以降は徒歩5分予定)
売主:東京建物東武鉄道
販売代理:東京建物不動産販売・東武ランドシステム
施工会社:三井住友建設
管理会社:東京建物アメニティサポート


建物竣工予定日
(完成予定年月  平成23年3月下旬
入居予定日    平成23年3月下旬



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)有明 Sky Towerの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-10 15:35:26

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)有明 Sky Tower口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    被災地や原発も心配ですが・・・

    18~20日、午前・午後で説明会があるようですね。
    内容が決まり次第、再度ご連絡をくれるようです。

    取り急ぎ皆さんの疑問をまとめておきませんか?

    まずは現状について分析ですね。

    ・調査会社、調査方法について
    ・調査結果の報告、スケジュール

    その結果を踏まえて、補修ですね。

    ・補修内容
    ・補修スケジュール

    その後

    ・再内覧会日
    ・引渡し会

    これを見て思うのは、調査結果が分かるまでは補修内容も確定できないですから
    18~20日の時点では内覧会や引渡しの日程は分からないってことですね。

  2. 402 入居前さん

    救済策、結論が出ましたね。
    希望者のみ入居が予定通りという事でした。
    修繕は、入居しながらになるそうです。

    我が家は予定通り引越しです。

    これは個人の判断なので、問題は出なそうですね。

    掲示板も平和になるかな?

  3. 403 入居前さん

    我が家にも連絡ありました。
    買い替えで住むところが無くなる予定でしたので少しほっとしました。

    内容は
     
    条件付で予定通り入居するか、賃貸などで1~2ケ月待つか・・・
    引渡しが延び、賃貸される方の家賃補助も検討中とのこと。



  4. 404 契約済みさん

    世田谷で既に放射能物質が検出されています。
    すぐに引っ越しキャンセルなど手続きを終わらせて、あとは当面の間は自宅の中で静かにしていたほうがいいです。

  5. 405 契約済みさん

    まだ私のところには連絡ないですが、ということは、躯体の検査や制震デバイスのチェック、液状化による建物の影響調査などは、やらないということですね。
    修理等が完了しないうちに引き渡してしまうというのはちょっとビックリです・・・。
    非常に心配です。

  6. 406 引越前さん

    救済案というのは本当ですか?営業に連絡していますが電話がつながらない状態です。賃貸の解約等ある為、事実であって欲しいです。

  7. 407 入居前さん

    >>405

    そのあたりはもちろん聞きました。
    調査の結果、構造上の問題が見受けられない、軽微な修復のものと判断したため
    今回の措置が可能となりました、とのことです。

  8. 408 入居前さん

    全て引越手続キャンセル終わってから救済策ですか。
    有難いですけど、正直、疲れました。

  9. 409 入居前さん

    会社の体質がよくわかりました。
    昨日は入居者の安全を考え、入居させないといっておきながら、それに対する批判が多く、たとえばその間の必要資金が負担する等という話が出てきたタイミングで安全のことはもうどこかにいってしまい、入居を可能にしました。つまり入居者の安全よりも自分たちの利益を優先する会社ということです。
    この分では安全確認もどこまで真剣に行われるかわかりませんね。

  10. 410 契約済みさん

    >405
    同意します。
    目先に支出や子供の都合に気を取られて、結果的に東京建物にとって「安易な」選択肢を与えてしまっているのではないという不安を持ちます。
    早く住みたいと連呼する人が出るのは、東京建物にとっては都合の良い話ですよね。
    不完全な状態で「納品」することを購入者自身が最初から了承しているわけですから。
    きちんと直してから報告しろ、ではなく住みながら直せる範囲じゃないの??そうだよね??と購入者から
    誘いかけるなんて。

    それが救済案とは驚きです。
    私はどなたかが書いておられた住まいを妥当な価格で用意するとか、そういう案を想像していました。

  11. 411 入居前さん

    >>410

    補修についての説明会は予定通り行われますよ。
    全部きっちりと説明するとのことです。

    契約者なら電話の連絡の際に伝わっているはずですが。

    しかも、強制入居ではなく、希望がある人のみ入居です。
    会社の利益のみ考えていたらこの選択肢はないんじゃないですか?

  12. 412 契約済みさん

    今後の地震を考えて1~2カ月責任を東建に置くか。
    余計な経費使いたくないからすぐ手を出すべきか。
    リスクをどう考えるべきか。
    とりあえず外しておいた地震保険には入らないとね(笑)

  13. 413 引越前さん

    救済策は事実なのでしょうか?東京建物に電話してもつながらないので定かではありませんが。
    入居前さんの連投が気になります。自作自演??

  14. 414 入居前さん

    躯体の被害はないようですし、それを信じるか信じないかは、個人の問題。
    不安なら入居を延ばせばいいし、事情がある人は入居すればいい。
    それだけの問題です。

    正直、そんなに安全・安全って騒ぐような物件かな?
    入居できない状態なら、BMAやオリゾン等は住民に退避勧告出るんじゃないかな。
    基本的に建物は大丈夫な訳ですし、安全は建前で、亀裂や壁紙の浮き、部屋の中の破損等で、買主に文句を言われるのが嫌だったんじゃないでしょうか。




  15. 415 匿名

    一部、入居可との事ですと、占有部に修正箇所があっても入居しながら直すとの事なんですかね?

    留守中も職人さんが部屋に入るのは嫌ですね…

    共有部だけの修復だとすれば、入居のパターンを二つに分ける意味は余りないような気がするし。

    当初、制震のあの壁を取り替えようとしていたのに、入居を早める為に、壁をそのままにする方針にしたなどに、なって無ければ、良いです。

    現状だと、事故車みたいな状態ですしね。

  16. 416 契約済みさん

    >409
    東京建物にとって、「うちだけは先に入居させて」の声は渡りに船だったのだと思います。
    遅れたことによる費用を東京建物が負担する道理はありません、その点は契約書で互いに確認済みですからね。
    ここで、東京建物には二つの選択肢がある。

    1.当然に負担を断って手付け金放棄でキャンセルしてもらう
    2.キャンセルを避けるために何らかの妥協点を探る
     (具体的には入居までの間に住める場所を確保できるようサポートするとかその程度のことだと思います)

    そこに、購入者側から「もう住みたい」と言われたら、これは渡りに船でしょう。
    何の費用が要るわけでもなく、キャンセルのリスクもない。
    想定の中でもっともありがたい話ですよ。
    あちらが飛び付くのは当然です。

  17. 417 契約済みさん

    >411さん
    強制入居なんて、この状況ではできないと思いますよ。危険負担条項があるのですから。
    (私が実際に見たわけではありませんが)損害が発生している以上、売主には修復して
    引渡す義務があるはずです。
    基本的には、410さんのご認識に同意致します。

    入居するということは、引渡しを受けるということですから。
    引渡しの有無は危険負担に関して非常に重要な点であり、不用意に引渡しを受けてしまう
    ことは、責任問題や当事者の意識等、色々と危険だと思います。

  18. 418 契約済みさん

    昨日の夜に電話もらったときは、

    あくまで今は目視だけの簡易的なチェックしかできていなくて、しっかりとした調査もするためには、問題あるなしに関わらず、来週の引き渡しは不可能。

    という説明がありました。

    いま希望者がいるからということで、まさになし崩し的に引き渡しが行われるのは受け入れがたいです。

    それなら一部だけ引っ越しOKなら全戸が予定通り引っ越してもまったく違いは出ません。

  19. 419 契約済みさん

    >412
    >今後の地震を考えて1~2カ月責任を東建に置くか。
    >余計な経費使いたくないからすぐ手を出すべきか。
    >リスクをどう考えるべきか。

    まさにそこだと思います。
    引渡しがされるということは、専有部分に加えて共有部分も引き渡されてしまうわけですから、今後何かあっても非常に難しい問題になりますよね。
    既に条件付きで履行完了している共有持分があることは、共有者全体を考えると不利益ではないでしょうか。

  20. 420 契約済みさん

    完璧なチェックと修理が完了しない限り、一戸も引き渡してはいけないんです。

    一戸でも引き渡したら、責任の所在が曖昧になり、絶対にトラブルになります。

    失礼な言い方かもしれませんが、入居前さんの情報がデマであることを願います。

  21. 421 入居前さん

    連絡はまだですが、この掲示板を見ておいて良かった。いきなり言われても、冷静に考えられなかったでしょうから。
    延期した賃貸分を補償してくれるというのであれば(補償がなくても)、ここは1〜2ヶ月入居を延期しようと思います。
    余震の心配もありますし、どうしても今でないと困るという訳ではないので。

  22. 422 入居予定さん

    なんかいきなり否定派がワラワラ沸いてきましたね

    自分は引渡し延期すれば済む話なのに。

  23. 423 入居予定さん

    ちなみに連絡もらった人はすでに知ってるかもしれませんが

    説明会と鍵の引渡しの時間は選べます。

    なので、説明会を聞いた後に考えることもできるということです。
    そういう選択肢がある、ということなのに、頭ごなしに否定するのは何か理由があるんですかね。

  24. 424 入居前さん

    ・専用部の補修は必ず行うとのこと、但し、入居待ちの方優先にて後回しとなる可能性有り
    ・共用部の使用についても制限有り
    ・駐車場の使用は不可
    ・週末の説明会は入居後であっても予定通り行う

    以上が、私の確認した”条件付き入居”です。
    条件に同意できる方は引越を再検討してみては?


  25. 425 匿名さん

    >422

    占有部については、個々に引渡し延期すればよいかもしれませんが、制震制御部や、共有部は、一人でも先に入ったら責任の所存が曖昧になるって心配しているのです。

  26. 426 契約済みさん

    うーん・・・

    こういう言い方は失礼ですが、お金の余裕がない方の弱みに付け込まれた感じがありますね。

  27. 427 匿名

    震度5ですよ

    心配しすぎではないですかね。

    それで構造上に問題があれば、
    明らかに東京建物の責任です。

  28. 428 契約済みさん

    いや、修理が入居のあとになるというのは、まだ理解できます。
    でも構造的な検査が終わってないんですよね。

    そこで引き渡してしまったら構造検査はまともにやらないと思いますよ。
    構造検査は建物全体のことですから、自分が入居しなければそれでいいという訳にはいきません。

    構造に問題が発覚したら、また全員退去ですよ。
    偽装問題とは話が違いますが、行く末のトラブルは似たような展開になりますよ。
    目先の数十万円のために問題マンションを所有して数千万円を損してしまう可能性をはらんでいます。
    めちゃくちゃリスクですよ。

  29. 429 引越前さん

    入居してしまえば、その責任も追及できません。
    まだ不完全なのを承知で引渡しを受けることで、完全な商品を納品させる権利を自ら放棄するんですから。
    専有部分および共有部分(持分)について「売主に完全なものを納めるよう請求する権利」を放棄するということです。
    集合住宅でこういう手続きは不適当だと思います。

  30. 430 匿名さん

    >422
    東京建物さんを悪く言うつもりではありませんが、最悪の場合、
    「もう入居されている方もいらっしゃいますから」
    が殺し文句になる可能性もあると思います。

  31. 431 引越前さん

    >・専用部の補修は必ず行うとのこと、但し、入居待ちの方優先にて後回しとなる可能性有り
    >・共用部の使用についても制限有り
    >・駐車場の使用は不可

    こんな条件で入居させるなんて、東京建物は商品の価値を毀損する行為をしようとしていると言えますね。
    皆が大きな金額が購入する大切なマンションが、修理と検査を要するの未完成の状態で仮住まい住宅として使用される。これはおかしなことです。

  32. 432 契約済みさん

    先に引き渡しを受けるということですかね?

    ローン実行も4月となり、今後万が一大規模な余震が発生し、更なる補修が発生した場合の補修費用は先行入居者と東京建物で折半でしょうか。

    責任範囲など非常に曖昧になってしまう気がしますがいかがなものでしょうか。

  33. 433 入居前さん

    とりあえず説明受けてから考えます

  34. 434 引越前さん

    いましがた、担当より
    どうしても賃貸などの居住延長ができない人向けに、
    一部の引き渡しをするという話をされました。
    自分はしっかり直して下さい。延期で良いです。
    と答えましたが。

    >>420さんのコメントにあるとおり、
    責任の所在が不明になるのが怖いです。
    あり得ない展開になって来たなぁ。

    せっかく、有明の空に惚れたけど、
    契約破棄も考えなきゃいけない事象に
    発展しちゃったなぁ。

    東京建物の賃貸貸与とかの流れならまだしも。

    これで確実に、先行入居組と後から入居組に
    二分化されるし、今後の修繕計画も
    どこが責任を持つのか分からない。

    説明会次第ですが、
    今必死で入居しようとしている方は
    そのために、将来何かあった時に億単位の修繕費を
    分担とはいえ負担しなければいけない事を
    忘れて無ければ良いですが。
    (その責任が不明虜になるって事ですよ。
    本来東京建物が負うべきものまで、
    入居者が負う可能性が出て来たということです。)

  35. 435 契約済みさん

    常識的に考えて、1000世帯を超える住居を1〜2ヵ月間どこまで精密に検査して補修までできるかが疑問です。可能ですか?
    万が一柱や壁にクラックがあっても詳しく調べられてないままクロスだけ張り替えたら、素人では判別できません。再内覧時に建築士を連れて行ったって、いくら経験豊富な建築士先生でも肉眼では分からないでしょう。

  36. 436 匿名さん

    目視確認のみで、入居させてしまうのは疑問ですね。しっかり構造上の影響を確認してからでないと、その後問題がでた場合にどう対処するのでしょうか。制震壁などに影響ないと考えてるのでしょうか?もし問題があった場合、どう対処するのでしょうか。

  37. 437 引越前さん

    そんなに安全がとか責任がと、東京建物の決定変更に納得がいかなければ、直接話をされたら如何でしょうか?
    出来たら、その結果を書いて頂きたいものです。
    決定変更に値するだけの、多くの住民の声があったのではないでしょうか?
    ここで引き渡しに反対する人は、逆に1部の住民だと判断しています。

    不安なら引越し延長と共に、他の物件も平行して探されては如何でしょうか?
    数ヶ月経っても納得がいかなければ、手付け金を手放して他の物件を購入してもいい訳ですし。

    私はスカイタワーという物件が、震度5で何かあるとは思っていませんので引っ越します。
    液状化しても、マンションに影響はないと説明を聞いているはずです。
    そもそも、そんな物件を買ってないと思うのですが。


  38. 438 入居前さん

    >432
    >ローン実行も4月となり、今後万が一大規模な余震が発生し、更なる補修が発生した場合の補修費用は
    >先行入居者と東京建物で折半でしょうか。

    そういうことですね。
    引渡しを受けた方と東京建物の共有財産である時期が、それもどのくらいだかわからない期間に渡って
    発生するわけですからね。
    この間に新たな災害があった場合、二つのリスクがあります。

    ・先に入居する方とトウタテさんの間で修繕費を折半することになる。先に入居した方が所有者として
     修繕費用をケチるようなことばあれば、「共用部分」の修繕内容は当然に手抜きなものになる。
     これは後から入居する者にとって致命的に不利益です。

    ・今回の震災で損傷したものか、その後の余震で生じ損傷かが非常に曖昧になります。
     これは当初なかったものですね・・・と言われたらどうするつもりなんでしょうか?
     もはやトウタテに責任を追及することはできないんですよ?

  39. 439 匿名さん

    先行入居が事実なら、考えてもなかったキャンセルまで検討しないといけない状況ですね。これは正当なキャンセル事由となりえる気すらします。

  40. 440 匿名

    週末に、先に入る事によるリスクを訴えて、方針を統一してもらう様にしましょう。

  41. 441 入居前さん

    >そんなに安全がとか責任がと、東京建物の決定変更に納得がいかなければ、直接話をされたら
    >如何でしょうか?
    >出来たら、その結果を書いて頂きたいものです。

    何をそんなに興奮してるんですか。
    ここは意見交換の場ですよ。
    私が聞きたくない意見は禁止!
    そういう邪魔な意見に対して東京建物がどう反論したかだけは教えて欲しい!。。。。て、それは余裕がなさすぎますよ。
    結論ありきで考えておられますね。
    自分の決断が正しかったと信じさせてくれる声だけを受け付けて、他は聞かせてくれるな、と。
    だったら掲示板を利用してはいけませんよ。

  42. 442 匿名

    只今、東建に確認しました。先に入居は事実らしいです…

    停電にしろ、引渡しにしろ、方針がハッキリしないのは良い迷惑です…

  43. 443 匿名

    〉437

    貴方の思ってる程、ダメージは軽く無いですよ。

    液状化以外に外壁にすらダメージありましたから。

  44. 444 契約済みさん

    東京建物は白紙解約に無条件に応ずるべきです。その方が企業の利益にもなります。現在、天災条項を盾にしているようですが、この様な未曾有の事態を前にしてそういった対応をするのは明らかに公序良俗に反しています。経営陣は目先の利益ではなく、もっと大きな視点で企業の信頼と存続を考えて欲しいです。生命保険会社にも天災条項がありますが、契約上責任がないにもかかわらず、契約者に対し柔軟に対応しています。それでも金儲けにこだわるようであれば、企業姿勢が問われるでしょう。
    また、もし建物に地震の影響が考えられるにもかかわらず引渡したとすれば、ヒューザーのように刑事責任が問われます。そうなれば企業の継続性に疑義がもたれる事態になる事も考えられます。

  45. 445 引越前さん

    外壁、無傷と聞いていますが・・・

  46. 446 匿名

    残念ですが、無傷ではないです。

  47. 447 契約済みさん

    外壁のダメージは、地震前にゴンドラで付いたもののことだと思います。
    テニスの森側の、駐車場入り口のほうのことなら、大丈夫。

  48. 448 引越前さん

    全く予想も付かない展開になってきましたね。
    これまでキャンセルは考えていませんでしたが、先行入居が現実に行われるようならキャンセルを検討します。
    上でどなたか指摘しておられる通り、先行入居される方が修繕費を安価に抑えたいと思われる可能性は極めて高いと危惧します。そもそも想定外の出費を抑えるために先行入居を希望されるわけですよね。
    そういう方が、何かあった時に負担を渋ることは目に見えています(ご不快にさせたらすみません)。

    後から入居する者が「修理をここまできっちりやって欲しい」と東京建物に要求したとしても彼らは言うでしょう、「既に引渡しを終えた持分もあるので、我々だけで決められることではありませんから」。
    これでは不安でたまりません。


  49. 449 入居前さん

    予定をすべて立て直す手間を考えて非常に迷いましたが、延期の方を選択しました。地震関連のことが気になり、準備も手付かず、交通や電気の状態を考えると間に合いそうにないこともあります。楽しみにしていたので残念ですが、天災なのでしかたないですね。

  50. 450 引越前さん

    契約書に、天災の場合・・・って書いてありましたよね。
    全壊以外白紙解約出来ないんですよね。
    白紙解約に出来ない事をわかった上で、契約しちゃった訳ですし。
    あの時は、こんな事になるとは思いませんでしたしね。

    延期後の引渡しの条項もあったはずです。
    たしか、買主と協議の上引渡し日を決めるとあったはずです。
    今回の引渡しは、この条項に則ったのではないでしょうか?

    今からでも白紙解約してくれるなら、白紙解約しますけど・・・
    それは、あまりにも現実的じゃないですよ。

  51. 451 匿名さん

    444はおかしい。未曾有の天災だろうが、天災条項は天災条項。

  52. 452 契約済みさん

    完全なる補修と徹底した検査による安全が確認できてからの
    引渡しこそが第一義でしょう。あたりまえのことです。
    そこで問題になるのが引き渡し時期の延長による損害ですが
    私自身としましては天災であることからやむをえないと思っております。
    中途半端な状態で引渡しを受けてしまう事こそ最大の愚と考えます。
    一番良いのは契約自体の白紙撤回に応じてもらえればそれに越したこと無いのですけどね。

  53. 453 契約済みさん

    週末の説明会ですが、並行して入居・引っ越しも始まっちゃいますよね・・・。

    本当にあり得ない!!


    まさに「なし崩し」ですね。

  54. 454 入居予定さん

    先行があった、さらキャンセルどうこう言ってる人は煽りだな。

    本当に検討するならこんなとこで発言しない。

  55. 455 匿名さん

    452、めちゃくちゃ言うなー。白紙撤回とかどんだけ自分勝手なんだか・・・

  56. 456 匿名

    みなさん、いったん落ち着きませんか?

    東京建物にとって一番重視しなければならないのは、顧客の信頼。
    条件付き入居を可能にするのは、その一環だと思います。

    では、入居を後回しにする人は、不利益か?責任の所在は不明確になるか?
    そうとは言えないと思います。

    入居を後回しにする方は、再度内覧会を行うのですよね?
    その時点で破損による責任の所在が不明確となった場合は、東建の信頼はガタ落ち、当然キャンセルも出るでしょう。

    東建にとって、信頼低下やキャンセル続出は大きな不利益です。

    なので先行入居は置いといて、本格的にGOが出るまでは東建は責任を負うものだと思います。

  57. 457 匿名さん

    先行引渡しは別に問題なくないですか?

    その先行者はリスクを被るわけですよね?

    もっというと、引渡しを受ける方がリスクを被るとも限らないですよね?

    説明会も聞いてないのに、みんな早計過ぎるような・・・

  58. 458 契約済みさん

    どちらのリスクが大きいかをやはり考えなければなりませんね。

    先行入居した場合、リスクは先行入居者だけではなく入居者全員が負うことになります。

    こんな大地震が起きてしまった現状では、大規模余震などのリスクも考慮しておく必要があります。

    高い買い物ですし、目先の出費や問題にとらわれるのではなく、長い目で見た最善策を選択したいものですが。


  59. 459 契約済みさん

    先行入居から、正式入居までの間に余震が起きて新たな修復箇所が発生した場合に、費用負担をどうするのかを説明会で伺わないと判断できない部分もありますね。

    もともと引き渡しは3日間用意されていたはず。
    この間に今回の災害が起こっていたらどうなっていたのか。
    例えば、18日だったら?
    引渡しを受けた人と、受けていない人が共存する事態ですよね。
    その場合、入居を伸ばして、補修非常については引渡しを受けた方と東京建物の両者で折半していたのでしょうかね。

    東京建物が先行入居後に起きた余震等による損傷も全て東京建物の責任で補修しますと言うならば、多少条件は変わってくるかも知れません。

    とは言っても、そもそもの疑問は、1~2ヶ月かからないと「完全品にならない」と言っていた物件に、先行入居者を居住させてしまうことへの不信感です。

  60. 460 引越前さん

    白紙撤回の声が大きければ、白紙解約できますかね?
    でも、法的には無理でしょう。
    私も白紙解約を、担当と話しましたが、無理ですの一点張り。

    我が家は18日入居予定です。
    売却が早くなってしまい、現在仮住まいです。
    契約解除をしていたので、もう次の人が決まってるとの事・・・
    東京建物が賃貸探しますって言ってたはずなのですが、急遽この入居。
    結局、賃貸を探して貰えず、入居を勧められました。
    犬も子供もいますので、路頭に迷うわけにもいかず・・・仕方がないので、不安ですが家族で入居します。

    決して、将来的な修繕費を気にしてない訳ではないので、先に入居した人間が皆、気にしてないと誤解しないで下さいね。

    ああ・・・白紙解約、出来る事ならしたいです。

  61. 461 匿名さん

    わたしも456さんの通りだと思っています。

    入居する人は入居する。
    入居しない人は入居しない。

    入居する人は、入居中に場合によっては修繕工事が入りますよ。
    入居しない人は、修繕工事してから引き渡しますよ。

    どっちも購入者の希望、選択ができるってことだと思います。

    今回の場合は本来のあるべく引渡し前に起きた震災です。
    ですから、入居する・しないに限らず、東京建物の責任で修繕するのが普通です。

    でも、賃貸延長などができず困る人がでてくるから、上の選択肢を用意しただけ
    かもしれませんよね?

    責任の所在や、修繕費用などに関して、東京建物の説明をきちんと聞いてもいな
    い状態であーだこーだいってもしょうがないですよ。

    皆様、落ち着きましょう!!

  62. 462 契約済みさん

    4ch有明が出てますよー

  63. 463 契約済みさん

    455さん、ちょっと失礼ではないですか?あなたは外部者の煽りですか?
    白紙撤回を要求する文に見えますか?全体をよく読んでください。
    私の主張は天災だから入居が先になる負担はしかたないですねと
    自分自身で対応すると書いてますよ!
    なによりも安全確認が済んでからの入居がよいだろうと
    あたりまえのことをいってるだけですがね。
    白紙撤回の部分は最後に”それに越したことは無いんですけどね”で閉めてます。
    これはムリなのは十分理解しててはかない内心の呟き的表現ですよ
    国語も出来ない幼児なんですか?455さんは

  64. 464 契約済みさん

    >460
    先に入居することによるデメリットについて東京建物と話はされましたか?
    今後余震などがあって、現在把握している損傷箇所以外に新たな損傷箇所が見つかった場合は
    その費用は両者(東京建物と居住者さん)で負担するというのは合意済みなのでしょうか?
    決して責めたり批判したりではないのです。
    どういうやりとりがあったのかを教えていただきたいだけです。

  65. 465 入居前さん

    みなさん、現時点での構造上の影響はないとお考えですか?ないに越したことはないし、それを望みますが、目視確認しかしてない段階です。制震壁は機能しない程度の揺れだったのでしょうか?今後修繕の必要がでた場合に、先行入居のために引き渡し時期や修繕方法が変わったりしないんですかね?

  66. 466 引越前さん

    464さん>
    460です。
    最初から18日で引越しを決めていました。
    まぁ、この時期の震災ですから、延期は仕方がないと思います。
    ただ、我々も現在は賃貸住まいなので、1ヶ月前には解約手続きをしていました。
    賃借延長をお願いしましたが、当然新しい方が決まっていて・・・
    その旨を月曜日に東京建物の方にお話をしたのですが、『こちらでも賃貸を探します』と言う事でお話をしていました。
    明日連絡しますと言っていて連絡がないので、連絡をしたところ『救済策を話し合っています。もう少し待ってください』との事で、次の電話は『入居できます』との事でした。

    リスク等の説明はされませんでした。
    入居後の修繕の話はされていましたが、具体的には説明はされていません。
    駐車場は使用できないとの事。
    ただ、説明会は予定通りで予約でお願いしますとの事。
    入居か否かは個人の判断との事。
    それだけです。

    私も色々と聞けばよかったですね。
    すみません・・・
    その時は、ただ子供と路頭に迷わなくて良かったと思ってしまいました。
    皆様のお話を伺うと、何だか弱みに付け込まれた感じで、良い気分ではないです。

  67. 467 匿名さん

    先入居者は、正式な検査・対応が終わる前に、安全性で何か問題が発生して事故が発生しても、交渉しにくくなりますよね。

  68. 468 契約済みさん

    456さん、461さんの意見に賛成です。

    私はもともと後々の入居でしたが、救済措置・先行入居はあってもいいかと思います。
    東京建物も多くの方が引き渡し前の状態の中、責任うんぬんで信頼を落とすようなことはしないでしょう。

    東京建物の指示が二転三転しているのもある程度理解できます。
    当初は念には念を重ねて延期としたのでしょうが、柔軟な対応に変えたとの印象です。

  69. 469 入居前さん

    >>みなさま

    投稿マナーについて


    ・会話をしている相手を尊重する ←

    ・雰囲気を読む ←

    ・相手への感謝の気持ちを伝える ←

    ・スレッドを立てる前に類似スレッドを確認

    ・仲良くなる前からタメ口をきかない 

    ・個人情報を書かない

    ・GETレスをしない

    ・他人を演じない


    不動産業者および関連業者の方へ


    ・アンチスレッドを立てない

    ・良くない投稿はスルーして削除依頼 ←




  70. 470 契約済みさん

    >467さん

    >先入居者は、正式な検査・対応が終わる前に、安全性で何か問題が発生して事故が発生しても、交渉しにくくなりますよね。

    それは東京建物が無償で対応するとのことです。
    ただし、無償のキャンセルは不可。

  71. 471 匿名さん

    >470

    東京建物が対応してくれるのですね。建物の修復は対応してくれるかもしれませんが、怪我などが発生した場合どうなるのでしょうか?

  72. 472 入居前さん

    引渡し直後入居の方は入居できなければ、住む場所がなくなる可能性が高いですよね。
    賃貸を探そうにも、この時期数ヶ月だけという物件を押さえるのは、無理があるように思います。
    今、居住可能であるほど申告な損害がないというのであれば、先行入居は妥当な案だと思いますよ。
    弱みにつけこんだという訳ではなく、今現在本当に困っている方への対処だと思います。
    あとは皆さんが心配されているように、再び災害にあったときの補償内容など、今度の説明会で明確にしていただければ、それでいいと思います。

  73. 473 引越前さん

    度々すみません、460です。

    確認したところ、2年間の保障があるそうですね。
    2年間は個人過失ではない限り、東京建物が修繕してくれるそうです。

    まぁ、これで今度は入居ダメって言われたら・・・どうしよう。

  74. 474 入居前さん

    本当に困っているので、先行入居は助かりました。
    躯体も確認済みと聞いています。
    入居後の修繕も心配されてる事は、何もないですよね。
    2年間は東京建物持ちですし、個別に地震保険に入っていれば安心なわけですよね。
    完全にマンション内を二分した感じで辛いですが、全員が入居した際は仲良くしたいですね。

  75. 475 入居前さん

    この時期に入居延期となれば、多くの方が住居に困ることは予想されるわけで、そのうえで決定がされたと思っていました。そう納得して現住居の延長や家具の配送延長などを交渉したのです。それが急にこの決定。東京建物という会社を信頼できなくなりました。救済策を出せば、喜ぶと思ったのでしょうか?残念です。

  76. 476 匿名さん

    救援策で喜びましたw

  77. 477 匿名

    今までの話をまとめると、要するに先行入居の懸念点は以下の2点ですかね。

    ・先行入居から補修後入居までの間に余震等で新たな損傷が発生した場合、修復の責任の所在が不明

    ・先行入居することで、本来行われるべき調査、補修がされないのではないかという疑問

    逆に言えばこの2点をクリアにすれば、先行入居も問題ないと考えられるのではないでしょうか。

  78. 478 匿名さん

    現時点で躯体調査が早く終わり、結果としてダメージが無かった。だから先行入居のオプションが増えたってだけでしょ?

    何が残念なのか。

  79. 479 引越前さん

    煽りでも何でもないです。
    本当に下手したら奥単位の費用の所在が曖昧になるかもしれないんですよ。

    なぜ検査証の確認もなしに所有を東建から個人に移してしまうのか、それこそ理解不能です。

  80. 480 匿名

    煽るわけではありませんが、今後数日の震度5強の余震の確率は40パーセントだそうです。

  81. 481 匿名さん

    2年間は東京建物もちと言っている。
    何を見てるのか、、、

  82. 482 匿名さん

    理解力が乏しい人が多くて大変だな。
    東京建物さん、根気を持って頑張ってください。

  83. 483 匿名

    479

    ちゃんと東建に確認しましたか?
    東京建物が責任を持って対応すると言っているのに、何を懸念しているのかわかりません。

    不安を煽る行為とみなされてもしょうがないですよ

    先行入居しようがしまいが、変わりませんよ

  84. 484 入居前さん

    紆余曲折ありましたが、東建は素晴らしい対応を図ったと思います。
    生活の根幹をなす衣食住の「住」を万全の状態で引渡したいという”思い”は、
    昨日の東建の姿勢からも伺えます。その思いを強引に通すこともできたでしょう。

    そのような中、顧客の生の声(救済待望)が多数挙がった・・・
    顧客の声を無視せず、生の声を聞いてくれた、その柔軟性に拍手を送りたい。
    皆様方の中には、「一度決めたことなのに!」「共用部分は・・・」
    「全体的には不利益だとか・・・」と思う方もいらっしゃるでしょう。

    しかし、本質は困っている方が多数いるという状況を強引に無視せず、
    3月18日からの入居の意思決定をそこに住む顧客自身の判断に委ねたのです。※

    もちろん、裏を返せば、決算期の売上計上の見直し等の諸事情もあったかもしれません。
    ただ、昨日の東建の姿勢に嘘はなかったと思うし、利計目的の今回の救済策ではないと、
    私は感じています。

    ※判断を委ねた前提として「専有部分は壁のクロスが剥がれる等の軽微な被害しかない」ことは言うまでもありませんが

  85. 485 契約済みさん

    地震後、これだけの短時間で完全な検査終わったですって?
    これだけの建物の非破壊検査がこんな短時間で終わるわけないでしょ。
    しかも社会全体が不安定で交通機関もかなりマヒしている最中で

  86. 486 契約済みさん

    2年保障というのは今回だけの特例なのでしょうか?
    それとも東京建物の標準サービス?

  87. 487 引越前さん

    週末確認しないと、なんともですが、
    ・今後の余震などでの修繕の責任の所在は?
    ・今回の修繕をしっかりされるか?(入居している状態でできるのか?)

    一方で
    ・諸事情により、どうしても入居せざるをえない。


    …ここまで書いてて、ふと思ったんですが、
    修繕期間中は東京建物が無料なり有料なり貸与という形で
    住まわせてくれればなんかいい気がしてきた。
    後日、後から入居する人たちと同じように、正式に引き渡し時期に権利移転をするとか。
    ※共用部の制限を受けるにせよ、こうすれば先行入居したとしても、責任の所在は明確になるかと。


    メリット
     ・はからずも引っ越し時期がバラバラになる。
     ・みんな固定資産税の戻し金が同じ時期くらいからになる。
      (9ヶ月分納めてると思いますが、1~2ヶ月分は東京建物もちとできる)

    デメリット
     ・有料貸与となれば、賃料が発生する…
     ・入居している状態で修繕できるのか?
      (これは貸与しない形式でも一緒)


    住民視点で見てみたらこうなった。

  88. 488 入居前さん

    説明会では、未入居物件と共有部を見せてもらえるそうです。
    説明会参加者全員でそれぞれの部屋を回ることは、出来ないと思いますが、直す前に自分の部屋を確認したいですね。
    自分の部屋が何の被害も受けていなければ、それなりに安心するし、もし被害があったときも同程度の災害にあったときの目安にもなりますから。
    ただ、被害が激しいと感じた場合、キャンセルも考えるかもしれないですが。
    とにかく、現状をはっきり見せて欲しいです。

  89. 489 入居前さん

    >475さんの心境と同じです。
    東京建物の営業さんの話ではわれわれは中にははいれないので、、という説明で三井の確認作業待ちときいていました。また現時点では目視確認のみいうことです。
    みなさん、それぞれ事情があるとは思いますが、もし現在のお住まいやさまざまな配送手配などの都合を置いておいた場合に、
    目視確認したから大丈夫です。
    なにか問題があったら直します。
    で、納得なんですかね。
    地震前と変わらない、新築マンションを購入したつもりでいます。確認が甘い。
    それと東京建物による入居予定者の救済は別の話だと思いますが。
    私はしっかり調べてほしいと思いますね。

  90. 490 入居前さん

    >487
    そのアイデアちょっとよさそう。とはいえ、いまから契約関係の書類作ったり、手続き的には現実的ではないでしょうけど。

  91. 491 契約済みさん

    予定通り越したかったー。
    でももう賃貸契約解除のキャンセルしちゃったよ。

  92. 492 引越前さん

    先行入居のデメリット

    ・竣工、引き渡し済み、引っ越し後に修繕の実績が残る。

    ・躯体の検査がなされない。

    ・資産価値が落ちる。住むのに、こんな災害状況なのに、とおっしゃられるかもしれませんが、不動産ですから今後の人生で資産価値は1番大きな要素を占めます。

    躯体は確認済みとのコメントがありましたが、私は目視確認しかしておらず、正式な躯体確認は別途やると聞きました。
    こんな惨事に1日、2日で検査が完了するなんて到底思えません。

  93. 493 契約済みさん

    二つの気持ちがあります。
    躯体や制震壁にダメージがないとしたら、期待した通りのしっかりしたマンションだ、となる。
    躯体や制震壁にダメージはないので入居しながら修繕も可能です、どうぞ、といわれると、信じていいのか?
    となる。

    しっかりしたマンションであって欲しいけど、そうだと聞かされたところで疑う気持ちもある。

  94. 494 契約済みさん

    現時点では絶対に入居しない方がいいですよ。その理由は明解です。それは、キャンセルできなくなるからです。売主は買主の事なんか考えていませんよ。ただ出来るだけキャンセルさせたくないだけです。

  95. 495 契約済みさん

    最初から無償キャンセルはできませんよ?

  96. 496 入居予定さん

    >>494

    論理が破綻してるよ

    キャンセルできなくなるために今入居しないなら
    今キャンセルすればいいじゃない。

  97. 497 契約済みさん

    破綻していますかね?
    こんな事が起きてしまって、マンション市況が変わらないと思いますか?このマンションの販売価格がが2割くらい下がってもおかしくないですよ。日経平均も2割近く下がってますし、もし2割下がったらその時点でキャンセルした方が得でしょ。
    私は東京建物が自己の利益を優先し交渉に応じない様であれば、徹底的に戦うつもりです。

  98. 498 入居予定さん

    戦うってw

    そんな考え方しかできないんだねw

    マンションを購入したのは自分の判断。
    天災が起きて、みんなも売主も最善の策を考えて行動しているのに

    戦うww

    それはちょっと違うと思いますよ。

    まあ、人それぞれだから仕方ないか。

  99. 499 入居予定さん

    ああ、日経平均が下がったのと今回の地震が起きたのは
    売主のせいだって言うなら論理は破綻してないと思います。ちなみに。

    そういう信念があるなら、私から言うことはありません。

  100. 500 匿名

    部屋の壁の裏のダメージって調べればわかるのでしょうか?

    また、天井や、二重床の裏など…

    他の建物をみると、柱の近くの床などヒビが入ってたりしたので、気になりました。

  101. 501 契約済みさん

    モンスターに何いってもしょうがないですよ。
    わたしは普通に当初の予定通りに入居することに決めました。

    地震のタイミングが引き渡し前だったので揉めてますが、
    入居しても修繕は東京建物側負担で行われることは聞きました。

    地震は自然災害です。それによって資産価値がさがるとしても
    東京建物に責任があるわけじゃないです。

    キャンセルしたい人は手付金を諦めて、キャンセルすればよいのでは?
    それが契約に定められた内容ですよ。

    戦ってもいいんじゃないですか?
    負けるのは貴方ですよ。

    もっと冷静になってください。悲しい気持ち、残念な気持ちはわかります。
    皆同じです。

  102. 502 入居前さん

    >501さん、ちょっとポイントずれてますよ。そういうことではないです。

  103. 503 契約済みさん

    入居・未入居に関係なく、2年間保証してくれるのであれば、今回の補修後、第三者に検査してもらえば良いと思います。

  104. 504 入居予定さん

    >>501さん
    同意です。

    もし、売主が利益のみをおいかけて、買主のことを全く考えていないとしたら
    逆に、今回の決断には矛盾がある、ってことに気付かないんですかね?

    今回は、地震が起きた
    →その次の日から即座に施工会社が現状確認(家にも帰らずに)。
    →現状を確認し、月曜日に「100%の状態で渡したいから引渡しを延期させてください」
    →火曜日、引渡しを延期することで不利益を被る買主が続出、要望を受けて安全を確認の上
     希望者にのみ引渡しを予定通りおこなう。

    これ、おかしくないですか?
    普通、利益のみしか考えていなかったら

    最初から「安全上は問題ないので、引渡しは予定通りです、ただ、補修はこちらの責任でおこないます」

    これで事足りるでしょう?

    あえて、今回の対応をしたのは
    買主に対して、最善の方法を売主が地震直後の少ない情報で模索した上での結果だと思います。

    利益のみ優先の対応なら、地震直後の情報量でも、そのような対応ができたはず。

    このあたり、冷静に考えて、それでも売主が買主を欺いて利益を売り抜けようとしている。

    そう思えるなら、どうぞ、キャンセルしましょう。

  105. 505 入居前さん

    2年保障ですか?
    普通に考えたら怖いくらいに太っ腹ですよね?

    もちろん、他に瑕疵担保責任10年は別問題ですが。

  106. 506 契約済みさん

    冷静に考えましょう。
    前向きに進めたい気持ちもあるのですが、買主は手付放棄することによってキャンセルする権利も有しています。入居派、キャンセル派の意見を双方お伺いしても、どうするか迷います。とりあえず先送りかなと。。。

  107. 507 契約済みさん

    東建の人間が本掲示板にまぎれてる・・・。

  108. 508 入居予定さん

    >>507さん

    >>504 ですが、私のことですか?

    違うかもしれませんが、私はまったく違います。

    何度かこの掲示板に登場してますが、液状化の写真を2日前に5個ほどアップしたり
    豊洲タワマン34階に在住してるので、BASから近いタワマンとして近い条件の我が家の現状を伝えた
    人間です。

    もし、私宛じゃなかったら申し訳ないです。

  109. 509 匿名

    間違い無いですよね。営業も掲示板みて知ってると思いますが…って話をしてきました。

  110. 510 入居予定さん

    >>508 ですが補足です。

    ちなみに、まだ若年ですが会社を経営してるという背景もあり
    物事に関しては、かなり疑った視点から物を見ます。

    この人は、自分をどう利用としているのか。

    このご時勢に小規模ですが、会社を経営してるのですから、最善のリスクヘッジをし
    案件等がこじれた場合は、弁護士等と協議することもしばしばです。

    それを踏まえても、今回の売主には筋が通っていると判断しています。

    ただ、まだまだ若造の判断ですので、それが正しいとも限りませんが。。

    そういう意味で、私は一住民としてご意見を書き込ませて頂きました。

    もしお気に触ってしまったら申し訳ないです。
    どうであれ、入居後はみなさん、同物件の仲間です。

    穏便に、いきましょう。

  111. 511 匿名

    2年間の保障あるっていうけど、地震保険と何が違うんですか?
    同じ保障内容なら、最初の2年は地震保険入らないでもいいってこと?
    単純な疑問ですが知ってる方、教えてください。

  112. 512 匿名

    東建の方が書き込みをしてる方が、事実ならば良いですけどね。

  113. 513 入居前さん

    >507

    >505です、私のことかと思いますが。
    違いますよ。

    BASで2年保障とすると、当然マーレも同じ対応を求めるのではないかと考えました。
    そう考えると、東京建物が建築物に相当自信を持っていないと出せない条件なのではと思ったのです。
    普通に引渡しで履行責任は果たし終えますよね。
    もちろん、瑕疵があった場合には10年間は責任を問われますが。
    自ら、引渡しも2年間は無償修理します、というのがどういう意味なのか色々考えてしまって。

  114. 514 引越前さん

    モンスター的な考えなのかもしれませんが、検査をしっかりしてない状態で所有権を移すというところが理解できません。

    躯体や制震デバイスに問題があったら、どうするのですか?
    当然、問題ないと私も思いますが、今はまだ検査してないんですよ。大丈夫だろう、という見込みだけで引っ越してしまうのは危険だと思いませんか?

  115. 515 契約済みさん

    東建の人間が本掲示板にまぎれてる・・・。

    意味不明。入居肯定的な内容だと東京建物ですか?
    考え方がくさってますね。

  116. 516 契約済みさん

    今後不動産価格は上がりますでしょうか?論点はその一点だと思います。私個人は上がる下がるどちらもあると思っています。

  117. 517 入居前さん

    論点はその一点なの?

  118. 518 契約済みさん

    下がるなら手付放棄してキャンセルした方がいいし、上がるなら買った方がいいですよね。私は両方可能性があると言っているのですよ。

  119. 519 契約済みさん

    ①(現状見たかぎりではほぼ問題ないと思われるが)今後の検査で居住不可と判定されるような事項が発見された場合。
    => 引渡し前後にかかわらず無条件解除可能。

    ②居住にいたっては問題ないと判断された場合。
    => 破損箇所はすべて売主で行う
    (引渡し完了前に発生した地震のため)
    => 引渡しを受けた人は売買契約成立
    => 引渡し前の人は契約解除は可能、ただし、手付け放棄

    他の物件でも、こんな感じらしいです。

  120. 520 入居前さん

    んなこと誰にもわからない。

  121. 521 契約済みさん

    まぁまぁ。

    未曾有の事態なので対応も難しいと思います。
    二転三転したのもある程度仕方ないかと。

    先行入居希望派の意見も、徹底検査後の引き渡し希望派の意見もある程度理解できます。

    私は検査後引き渡し希望派ですが、実際この短い期間で二ヶ月という短期の仮住まいを探すのは大変ですよね。

    東京建物が利益に走った等はあまり思っていません。
    実際に昨日連絡時の先行入居希望者の声に耳を傾けざるを得なかったんでしょう。

    余震被害があった場合に共用部分は地震保険での対応、専有部分は先行入居者は入居者対応、引き渡し前の場合はトウタテ対応ということですね。

    先行入居者もリスクを負いたくないでしょうが、それを承知で選択せざるを得なかった人もいるでしょうし。

    そもそも引き渡し直後に地震が発生していたら、全て各自負担だっただろうことを考えるとキャンセルするとかは発展しすぎだと思います。

  122. 522 引越前さん

    また地震。・゜・(ノД`)・゜・。

  123. 523 契約済みさん

    普通に考えれば下がるよね。

  124. 524 契約済みさん

    508さん=510さん

    経営者の一個人のご意見としてお聞きしたいのですが、
    この物件に限らず、地震の影響で不動産市況は大きく価格が落ちると思います。
    5年後、10年後には市況が回復するかもしれませんが、その頃には地震後に建てられた物件も多く、BASは地震経験物件として絶対に不利に働くと思います。

    ここを購入したら、即資産価値は下落することになると思いますが、その辺りはどうお考えでしょうか?

    よろしければ見解頂けるとありがたいです。

  125. 525 入居前さん

    地震経験物件は値段が下がるから買いたくないと言っていたら
    不動産は買えないのでは?
    そもそも湾岸エリアの液状化は避けられない。
    だからこそ地盤のいいところ(そこまで深く掘り下げなくも
    比較的強固な地盤に辿り着ける場所)に人気が集まる。
    有明は地盤がいい。

    株価が下がってるし、これから復興にコストがかかるのも目に見えてる。
    そのための増税の可能性もある。
    一方で復興需要による経済活性も期待できる。

    有明に築地を移転する計画は決まってる。青梅の開発、住友による商業開発も
    決まっている。

    私は値崩れはしないと見ています。
    ただ、数年で売り抜けて儲けが出るかと言われたら不透明だとは思います。

  126. 526 入居予定さん

    >>524さん

    はい、お応えします。というかあまり参考にならないと思いますが

    不動産市況についてはあまり詳しくはありません(私はITと物流の会社なので)
    とはいっても、まあお呼びいただいたので私の考え方としては。。。

    不動産自体は、地震に対する強度のみで価値がいっぺんするものでもないかと。

    確かに要素の一つではありますが、考えてみて下さい。
    不動産を購入するときに、その物件が過去に震度5レベルの地震を経験したかどうかを
    視野に入れて、購入するか否かの最終判断を決するほどの要素になりうるでしょうか?

    私の感覚ではNOです。

    まだ30歳前後の若造ですが、いちおう物件は都内に3件持っており
    その際に地震の経験物件という項目を要素に入れたことはありません。アネハは別ですがw

    阪神大震災後に、直接の関係はありませんが、埋立地の液状化が問題視されたにも関わらず
    10年前後で、埋立地のフラッグシップである豊洲の土地が高騰した事象も判断材料となります。

    ですので、物件価値を判断する方がたまたま地震に対して非常に敏感な方であれば
    この価値は下落するでしょう。
    ただ、問題は、そのような価値観の方が世の中の割合でどれほど占めているのかが
    世間的な価値観です。

    地震が起きた後、目に見えてわかるように、日経が急落していますね。
    ただ、ずっと上がることはないのでしょうか?地震だけで、そのまま急落した後の推移となるでしょうか。

    不動産に関しても、今後の有明の発展性、その他の要素を含めたとして
    私は今回の地震のみでこの物件の価格が著しく下落するとは想定しておりません。

    以上です。私の考察はとある一住民のたわごとだと思ってください^^
    全部素人考えですからね。

    最終的に、言わせていただくと
    物価価格が下落しようが、なんだろうが。
    私は、有明に、自分が選んだこのマンションに、住みたいです。


  127. 527 契約済みさん

    515さんへ

    ここの契約者さんですか?
    攻撃な人ですね。
    ここは、このようなお人が多いのでしょうか?
    残念です・・・

  128. 528 入居前さん

    前向きな発想で、この地震の影響で今後有明エリアのマンション建設が控えられれば供給戸数も減り、眺望も続くのでそれはそれでOKです!

  129. 529 匿名

    供給戸数が減る。
    →需要が供給を上回る。
    →価値が上がる。

  130. 530 契約済みさん

    地震経験物件なら、都内の今ある物件すべてが、価値が下がるという見解??
    おかしいですね。

  131. 531 入居前さん

    国の災害応急対策拠点があるのが、有明の強みですよね。
    また、埋め立てたおかげで、海抜の低い都内にくらべれば、津波にも強い。

  132. 532 契約済みさん

    525さん、526さん
    早速ありがとうございます。
    参考になりました。

    と言っても自己責任、自己判断ですから補修が終わる1〜2ヶ月考えたいと思います。

    もともとですが、有明はギャンブル的要素がある場所ですからね。
    いきなり大きなインシデント発生で、ギャンブル甲斐があります笑

  133. 533 契約済みさん

    530さん

    有明内での比較を想定しています。
    AGCなど出来た時に著しく価値の差が生まれるのではないかと・・・。

  134. 534 入居前さん

    今回の地震のゆれの方向は、たぶん「北東-南西」と思います。
    制震壁と直角なような気がしています。
    制震が機能していたのだろうか? その観点で、再度確認してから判断
    しても遅くはないと思います。

  135. 535 契約済みさん

    フラット35を利用予定なのですが、3月の金利で確定と思いきや、こういう事態となりました。

    4月以降の金利が余りにも不透明で、その点からも、3月に引き渡しを受けるべきか、非常に迷います。

    特に同じ境遇の方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。

  136. 536 契約済みさん

    私もフラット35ですが、こういった状況なので金利が上がることはないと思いますよ

    でも、金融機関から契約をやり直す必要があるとの連絡があったので、3月の金利は適用されないと思います。
    ちなみに、自己調達されてる方で先行入居する場合は、融資がなくともひとまずは自己資金だけでOKみたいです。

  137. 537 入居予定さん

    >>532 さん

    >526です

    どういたしまして^^

    そうですね、いろいろな考え方があるので
    532さんのような慎重な考察はある種僕にはない観点なので、勉強になります。

    せっかくの大規模マンション、さまざまな考え方の人間がいて、発展することが望ましいです。

  138. 538 入居前さん

    同じくフラット35利用予定です。
    補修後の引き渡しまでは、金利の上昇の要因は低いと考えています。
    ただし、中長期的には、金利は上昇するでしょうね。
    復興、再建のために資金を必要とする企業が多数存在します。

  139. 539 引越前さん

    東京建物社は、先行入居を許可しても、自分たち(含め関係各社)が頑張れば100%のものを納品出来る!
    と決心して、引き渡し延期によって路頭に迷ってしまう(までいかなくても困ってしまう)方が出ないように計らってくれたのだと思います。
    「安心出来る住まいを提供する企業」として、修繕のためとはいえ契約者を宿無しにするわけにはいかない!と今回の決断に至ったのだと思います。
    “高く売れる物件”も大切ですが、“2011、3/18から暮らす家”を必要としているブリリアの家族の為に動いてくれたのではないでしょうか?
    「先行入居したんだから、あとは自己責任、どうなっても知らないよ」という企業ではないと思います。
    昨晩延期の話を聞いて、来週からの住居探しに、今日は仕事を休んで奔走しましたが、このような選択肢を与えていただけたことに、私は感謝しています。

  140. 540 引越前さん

    私も同じくフラット35の利用です。
    多くのストラジストが予想している感じだと、短期的には金利は低下で、
    中期的には金利上昇と予想しています。

    個人的な予想としては今月いっぱいは10年債国債の価格は上昇(金利は低下)し、
    来月くらいから国債価格は下落(金利は上昇)するんではないかと思っているので、
    住む住まないは別にしてとりあえず入居するか非常に悩んでます。

    >No,536さん、もとから3月の金利ではなく4月1日時点の金利が適用になります。
    フラットの場合は保存登記が入ってから実行(予定だと4月下旬あたり)になりますので、
    その時点での金利が適用になります。
    なので、今週に引渡しを受ければ予定通り4月の実行金利が適用になるかと思います。

  141. 541 契約済みさん

    536さん
    ありがとうございます。
    私も金利上昇はないとは思ってはいるのですが、昨日の長期金利の乱高下を見て不安になりました。

    なお、私は自己調達しており、教えて頂いた自己資金の方法も候補に入れて考えてみます。
    ありがとうございました。

  142. 542 入居前さん

    入居は先延ばしにしました。理由は単純です。
    東海地震クラスの大きな余震が発生しないと、なぜ言えるのでしょうか?

  143. 543 入居前さん

    なんかこのマンション色んなところに強い人がいて面白いなー。

  144. 544 契約済みさん

    不動産価格は地震を経験したか否かではなく、今後の経済情勢によって決まると思いますよ。経済情勢の不透明さが増し買い手が減るので、ここに限らずマンションを売りづらくなったのは確か。東京建物も大変だと思う。

  145. 545 契約済みさん

    >511って本当に契約者?契約書や重要事項説明みてないの?

    大丈夫かよ・・・そんな状態で契約してw

  146. 546 入居前さん

    >>542

    入居はすぐにしました。理由は単純です。
    東海地震クラスの大きな余震が起きても、最終的に住むし、結局条件が変わらないからです。

  147. 547 契約済みさん

    本来の予定通りに入居しますが、誰かが書いてたけど入る前にさくっと自分の部屋を見たいよね。

    プチ内覧じゃないけど、説明会開いたあとに時間かかってもいいから自分の部屋を見れれば皆
    安心すると思うんだけどね。

    どー思います?皆さん。

  148. 548 契約済みさん

    引渡しというのは契約上、大変大きな意味を持ちます。

  149. 549 契約済みさん

    >547さん

    同意ですね。当方も予定通り入居しますが、一度自分の部屋を確認したいですね。

  150. 550 契約済みさん

    引渡しにより債権債務関係が確定します。

  151. 551 入居前さん

    入居は二択なのかな。
    今か、数ヶ月後か。
    賃貸契約解約のキャンセルしてしまったから、予定通りの入居は難しいけど
    可能ならばできるだけ早く入居したい。
    1ヶ月遅れとか・・・

  152. 552 契約済みさん

    目視でほぼ、問題ないと判断したのですよね。
    地震に関係する損傷はほぼ無いと考えます。

    心配なのは、引き渡し直後の大規模地震でしょ。
    これが地震後2週間経過していれば安心できるのに、、

  153. 553 契約済みさん

    賃貸契約解約のキャンセルのキャンセルは出来ないんですか?

    自分も同じですが、明日、いまの住まいの管理会社に電話して、事情を話すつもりです。

  154. 554 契約済みさん

    その辺りも、今週末の説明会の説明での質問ポイントですね。

  155. 555 契約済みさん

    > 547

    ん?

    予定通りに入居するということは、つまり鍵の引き渡しも当初の予定通りに受けられる
    わけで、その引き渡しの日時を説明会に合うよう変更すれば(必要なら)、そのあとは
    もう貴方の家なわけですから、時間に縛られることなく自由に見ることが可能では?

  156. 556 入居前さん

    私も賃貸契約解約のキャンセルのキャンセルをしました

    >引き渡し直後の大規模地震

    これによる損害も東京建物の修繕範囲でしょう。
    今回の地震について総チェックが終わっていないのに、引き渡すのですから。

  157. 557 契約済みさん

    東京建物さま

    結論をころころ変えないでください。

    引渡し延期の連絡を受け、
    どれだけ時間と費用がかかったと思っているんですか。
    インフラの解除のキャンセル、引越し業者のキャンセル、通勤定期の解約・再契約などなど。
    引越し休暇の申請だってキャンセルしてるんですよ。

    それをまた予定通りおこなうなんて、
    常識じゃ考えられません。

    納得いく説明がいただけないのであれば、
    消費者生活センターに相談したいと思います。

  158. 558 契約済みさん

    説明会→内覧→引き渡し判断
    ということですか?

    ローンの関係上、不可能では?

  159. 559 契約済みさん

    555
    自分は入居を決めてるからいいんですよ・・・
    他の方、皆さんのことですよ。

  160. 560 契約済みさん

    557って大丈夫かよw
    うんうん。そーだね。相談しようねw

  161. 561 引越前さん

    >>557

    残念ですが、今回の決定で「絶対に引越ししなければならない」
    という状況でない限り、あなたの道理は通りません。

    消費者庁と何度か仕事で関わったことがありますが、こんな事例じゃ一蹴されますよ。

  162. 562 契約済みさん

    556さん、552です。

    >これによる損害も東京建物の修繕範囲でしょう。

    引き渡し後であれば、東京建物にその責はありません。

  163. 563 契約済みさん

    こんな事態になっても湾岸タワーマンション人気は以前のままなのでしょうか?ずいぶん購入マインドが冷え込んでいるような気がするのですが。確実に価格は下がりそうですね。入居される方は、値引きの提案をしてみてはいかがでしょうか。

  164. 564 入居前さん

    >557

    完全に自分のことだけを考えてますね・・・

    「常識じゃ考えられません」って、今回は常識だけで考えられる事例じゃないでしょ

  165. 565 住民でない人さん

    購入マインドが冷え込んだら値引きして買えるってwwwww

    そんなリスク0の買い物あったら素敵だねwww

  166. 566 契約済みさん

    値引きがなければ、キャンセルします。手付だけ放棄すればいいだけですから。だってこの先このマンションはかなり値引きしないと売れないでしょう。手付以上の値引きがあれば、手付放棄した方が合理的ですよね。

  167. 567 契約済みさん

    また、契約者以外が紛れ込んでるな。。

  168. 568 契約済みさん

    なぜ値引きしなければならないの?
    大した損害も確認されていないのに。

    理不尽にもほどがありますね。
    もう少し合理的に物事を考えてみては?

  169. 569 入居前さん

    556

    その上から目線。いやだね~ここの住民は。

  170. 570 契約済みさん

    少し冷静になってください。地震の損害の有無で需要が決まる訳ではありません。購入検討者が減り、キャンセルも相当数でるとすれば、値引きするしかないでしょう。私が売り手であってもそうします。
    手付放棄は痛いですが、今の価格で買う理由はありません。

  171. 571 入居前さん

    いや、住民じゃないでしょw

  172. 572 入居前さん

    あぁ。キャンセルが出ると嬉しい人かな。

  173. 573 契約済みさん

    落ち着いて冷静に考えましょう。

  174. 574 契約済みさん

    557は、明らかに部外者でしょ。
    「それをまた予定通りおこなうなんて」とか書いてるくらいだし。
    契約者であれば、最初の予定に戻ったわけではないことは承知のはず。

  175. 575 契約済みさん

    そして本当の契約者なら、消費者生活センターに相談とか、こんなところで
    チマチマ書く意味はなく、営業から連絡があった時にその営業に言っているはず。
    浅すぎる。

  176. 576 契約済みさん

    部外者とか住民じゃないとかそういうことではなくて、自分がこれから行おうとしていることを少し整理してみた方がいいと思いますよ。

  177. 577 契約済みさん

    >570

    キャンセルが相当数でるとすれば、値引きの可能性がありますが、
    手付金放棄によるキャンセルはそこまででないでしょう。

    なにせ被害が小さいですし、
    また、値引きしたとしても値引額が手付金を上回る保障はどこにもありません。

    「今の価格で買う理由はありません」とありますが、キャンセルする理由もありません。

    キャンセルを考える方は、ただただ不安を感じているだけではないでしょうか。

  178. 578 契約済みさん

    569ってウケルなw

    ここは契約者専用板だろ・・・

    みずから、ここの住民はいやだね~ってお前はここの住民じゃないんだね?

    じゃあ、ここの掲示板にはこないでくださいwwwwwwwww

  179. 579 入居前さん

    557は部外者でしょう。
    ただ、その部外者が「入居しよう、しよう」と
    言っています。
    何でなんでしょう・・・
    キャンセル待ちの人が「入居しちゃえ」とは
    発言しないと思います・・・
    ・・・冷静に今までのやりとりを見れば、
    本当の購入者、消費者なら誰だかわかると思います。

    ちなみに、前レスでありましたが、制震壁は機能した
    のでしょうか・・・
    ちゃんと今回の地震のゆれ方向とか確認した上で
    決定すれば良いとおもいますよ。

  180. 580 契約済みさん

    キャンセルしない人は何か理由があるのでしょうか。オプションをたくさん付けてしまったとか。

  181. 581 契約済みさん

    もし値引きが通用するなら、都内の全ての不動産が値引きになるよ。
    だから値引きなんてありえない。

  182. 582 契約済みさん

    ごめん、キャンセルする理由を探す方が困難だわwww

  183. 583 入居前さん

    必死に「延期」「キャンセル」を抑え込もうとしている人がいますね。
    なぜ?

  184. 584 契約済みさん

    キャンセル待ちの人のある日


    地震が起きた!

    掲示板見たら建物自体は平気だけど軽微な損傷があるみたい!

    入居が延期になるかもって言ってる!

    キャンセルが出るかも!ヤッター!!!順番来るかな!!

    入居、希望者に対して予定通りに。

    キィー!!

    「価格下がりますよ、キャンセルしない理由がない」←いまココ!

  185. 585 契約済みさん

    私が売り手であれば、値引きしてでも契約者を繋ぎ止めたいです。
    もし本当に値引きする気が無いのなら、この先、未販売住居を値引きした場合、同率で返金するという特約を付けてもらった方が良いのではないでしょうか。

  186. 586 引越前さん

    もし投稿者が他のデベだったら、逆の発言しますよね・・・

  187. 587 契約済みさん

    >>583 さん

    この状況を見ると
    「延期」「キャンセル」を抑え込もうとしてる人がいますね

    じゃなくて

    「延期」「キャンセル」を必死に煽ってる人がいますね

    の方が的確かと思うんですよね。

  188. 588 契約済みさん

    そうなんですよね。なぜ必死にキャンセルを押さえ込もうとしているのか。。。契約者には二つのの選択肢があるので、冷静に比較したいのですが。

  189. 589 契約済みさん

    冷静に比較はOK

    ただキャンセル続出だとか、値引きが発生とか
    値引きすべきだとかは、既に冷静ではないですね

  190. 590 契約済みさん

    私も迷っていますよ。
    ただ入居するとすれば、値引き時の対応は事前に明確にしたいと思っています。値引きをしないと言い切れるのなら、値引き時の対応を明文化して欲しいということだけです。

  191. 591 契約済みさん

    躯体についてはそれほど心配していないのですが、地盤の方が気になります。
    液状化の状況や建物への影響についてきっちり調査してほしいと思うのですがいかがでしょうか。
    東建の営業の方に聞いたところ、地盤については問題ないと思われるので再調査はしないと言っていました。

  192. 592 契約済みさん

    >590

    価格が流動化する世の中で
    自分が買ったものが値下がりしたら保証してくれなんて
    どこのゆとり思考かと思われちゃうよ。

    自分が買ったTVがセールで売られたら電気屋が差額返金してくれるかい?

  193. 593 契約済みさん

    >590

    追記だけど

    その思考で言ったら、有明の価値が高騰したら
    差額を東京建物に返さないといけないね。

    よーく考えるといいよ。あなたの言葉は矛盾してるから。

  194. 594 契約済みさん

    >590

    もっと冷静に常識的に考えてください
    592がわかりやすく説明してくれてますが・・・

  195. 595 契約済みさん

    上がるのなら返してもいいですよ。
    なぜあなた様自身にも有利になるような提案をしているのに、そのように仰るのですか?

  196. 596 匿名

    有利な提案って、本気ですか?
    そもそもそんな提案、世の中に受け入れられるわけないでしょう

  197. 597 契約済みさん

    確実に焦ってますね。
    なぜそんなに、急いでいるのでしょうかね。
    決算? それとも、重大な何かでも見つかった?
    もっと、自信をもってほしいものです・・・。
    真摯な態度でお願いしたいです。

  198. 598 契約済みさん

    >595

    なるほど、上がるのなら返す。ということであれば
    今回あなたが値引き時の保証をねだるのであれば、リスクも0でありリターンも必要ないと。

    それであれば矛盾はしていません。

    ただ、物を買うという行為に対しては矛盾してますよ。

    買ったものの価格が変動しては困るなら、賃貸で良いのでは?

  199. 599 契約済みさん

    590は釣りでしょう。
    もし本気で言っているのなら、まさにモンスターなんとかってやつですね。

  200. 600 契約済みさん

    東京建物はマーレの過去があるから言っているんです。リーマンの後かなりの値引きがあったはずです。キャンセルも全くなく、需要も旺盛ということであれば、それ位書いても問題無いのでは?

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ジェイグラン船堀

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸