東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】Brillia 有明 Sky Tower その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 有明
  7. 国際展示場駅
  8. 【契約者専用】Brillia 有明 Sky Tower その3
契約済みさん [更新日時] 2011-05-13 13:38:02

入居者説明会も終わり、入居までいよいよとなりました。
引き続き情報交換しましょう。契約者のみなさま、よろしくお願いします!

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141520/
所在地:東京都江東区有明1丁目4番4・5・6・7(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス32分 「有明テニスの森」バス停から 徒歩1分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩9分
ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩7分 (区画道路完成時<2012年3月末予定>以降は徒歩5分予定)
売主:東京建物東武鉄道
販売代理:東京建物不動産販売・東武ランドシステム
施工会社:三井住友建設
管理会社:東京建物アメニティサポート


建物竣工予定日
(完成予定年月  平成23年3月下旬
入居予定日    平成23年3月下旬



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)有明 Sky Towerの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-10 15:35:26

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)有明 Sky Tower口コミ掲示板・評判

  1. 361 契約済みさん

    そーか!
    CTAもビーコンもオリゾンも
    引き渡した後は、あんまり点検とかしてくれないんだぁ!
    怖い怖い

  2. 362 契約済みさん

    友人がCTAに住んでいますが、本当に何もなかったらしいですよ。
    エレベータも当日6時間後に通常通りに動いたみたいです。今も余震のとき自動停止するけど直ぐ再稼動されるらしい。まず揺れがほとんどないみたいです。ゆっくり揺れて体感的には船に乗ってるような感覚だそうです。
    耐震とどれくらい違うのでしょうかね。地盤の弱い埋立地だけに少し考えてしまいます。。

  3. 363 ご近所さん

    すみふも売れ残り対策に地震で自信を持ったのか。この未曽有の被害に対し、なんの
    憂慮もなきブログを公表したものだ。まさに、商売人の真骨頂が行きつくとこまで行
    ったという感じだ。
    地震が起きた時に有楽町の店は閉店していたので、やっているのは吉野家か中国人が
    経営する中華料理屋と思い、中華料理屋に向かったら案の定、営業していた。
    すみふとはまさにこの中華料理屋に匹敵するものと思う。
    商売になるのであれば、なんの躊躇もなく商売のネタに使う。そこに科学的な論拠は
    なにも存在しない。なぜなら、ツインでは耐震でも大丈夫と言い、そして、CTAで
    は最強の免震と語る。そして、今、住んでいる民たちは免震がよかったと判断を称え
    合う。まさに、無知と未知なる恐怖をしらに所業である。
    ますます、CTAの売れ残りを確信する。事実、角は売れていないし、地震発生後に
    灯りが灯っていない部屋が増えている。
    これは、さくらがいなくなったと考える方が妥当な見方だと思う。

  4. 364 匿名さん

    まあ今回よりも強い地震はこれから来る可能性の方が高いと思いますが。
    ちなみに聞くところによると、CTAの住友の管理サービス、施工の前田建設(免震装置)は対応が早かったそうです。
    CTAの皆さんはほんとに今回の地震についての対応は、不満がないみたいですよ。
    それに比べて、隣のBMAの掲示板を見ましたか、荒れまくりで残念です。
    特に地盤の液状化は有明の他には見られないと思いますが・・・・

  5. 365 契約済みさん

    他マンションを蔑むようなこと、この掲示板に書き込むのは止めましょう、意味ない。

    昨日は、現賃貸マンションの会社が営業しておらず、解約延期連絡すら取れない状態です。
    手続きや、違約金などの支払いについて自費でまかなうのは、想定外の出費でキツイですが、仕方ないと思います。
    タイミングの問題で、引渡し後に震災だったら補修費用や管理費からの修繕費は必要だったわけで、どちらにしても何らかの出費が発生したのだと思います。

  6. 366 匿名さん

    いろいろ見ますと、耐震だろうが制震だろうが、建物に直接ダメージはくるので
    、壊れるのはしょうがないですね。
    免震は直接建物に地震の揺れが伝わらないので、無事なんだと思います。

  7. 367 契約済みさん

    わたしはキャンセルしませんよ。

    もう愛し始めているんです。
    BASという物件も、その周りの環境も、
    この掲示板でコミュニケーションをとってるまだ見ぬ隣人さん達も・・・

  8. 368 入居前さん

    なんと言っても、お金より安全は第一ですよ。

  9. 369 匿名

    私もキャンセルする気はありません。
    むしろこれでビビって北側に高層が建たなくなればいいなあと思っています。
    空き地で結構。
    都心がこんなに近いのに建物が密集していないところが気に入ったのですから。
    ただ、3-1地区の商業施設はできてほしい。

  10. 370 匿名さん

    一つ疑問です。
    何でBMAの掲示板は、なぜ住民自体が荒れているのでしょうか?
    住民自体が、デベを攻撃している掲示板はさすがにありません。
    他の掲示板では、第三者が勝手に吠えているのはよくありますが(笑い)、
    隣の掲示板は何で・・・・
    やはり何か対応に問題があるのでしょうか?

  11. 371 匿名さん

    >370

    隣の掲示板を見てきましたが、どうみても住人ではない荒らしだと思いますよ。
    住民自体がデベを攻撃しているのでなく、悪意のある人が、住民専用掲示板で攻撃しているだけでしょう。

  12. 374 匿名

    キャンセル出ないかな〜

    そしたらキャンセル待ちしたかいがある

  13. 375 匿名さん

    367さんの気持ち、分からなくはないです。
    高い買い物ですし。

    東京建物さんの対応が悪いとは、私はまったく思いません。
    担当より昨日電話があった時も一生懸命に説明してくれました。

    皆、不安は一緒。

    残念ながら2ヵ月程延期ですが、一緒にここに入居される皆様、
    楽しみに待ちましょ。

    さらにゆとりが出来たので、引越しまで準備万端にしましょう。

  14. 376 匿名

    この災害の為、若干住民に団結力のような物が生まれている気がします。

    不幸中の幸いでしょうか。

  15. 377 契約済みさん

    マンションが心配で現地に見に行きましたが、その時に絶対にここに住みたいって感じましたよ。
    367さんが書かれているように、つよい愛着を覚えました!

    正直、このマンションは一生住むと思って契約していなかったんですけどね。不思議とこのマンションが欲しいんですよ。

  16. 378 匿名さん

    そんなことより、東北地方で被災された方がたの心配でもして下さい。
    たくさんの人が亡くなったり、家が流されたりしてるのですよ。
    契約がどうのこうの、愛してるとか、もう少しこの状況を把握してください。
    こうしている中でもたくさんの人が悲しんでいますよ。
    まだ建物があるだけいいじゃないですか。
    引き渡しが遅れても・・・・・

  17. 379 引越前さん

    愛着いいね!
    今日払ってきたよ…今住んでる所の更新料。・゜・(ノД`)・゜・。

    良いんだ。BASをゆっくり待てると思う様にする。
    有明の空に惚れちゃったからな。しゃーない。

  18. 380 入居前さん

    私は10年前の10代の頃、買ったばかりのボロ中古車でドライブといえばお台場!
    って感じで今のディファのあたりの道を通ってたとき
    「いつかこのあたりに住みたい」っておぼろげに思ってたんですよね。
    それがやっと叶うんです。

    だから、私はまだ住んだことのないこの土地が好きですし
    2、3ヶ月延びたくらいでキャンセルは考えません。

    まあ、今豊洲に住んでるんですけどね 笑
    だから、修繕の状態など、これから頻繁に見に行くことにしますよ
    遠方の皆さんが安心できるように写真も極力撮ってきます。内部は取れませんが。。

  19. 381 匿名さん

    確かにBMAの住民掲示板(マンションではなく)には、東京建物に相当な悪意を持つ(素行が悪く解雇でもされたのかな)何者かが住み着いていて、まっとうな情報ではなく、印象操作で東京建物を貶めようとしている。

    もちろん、東京建物が気に食わない情報でも、事実に基づくものなら最大限尊重されるべきだが、「友人が・・・と言っていた」「知り合いが・・・」「一般的に・・・」の類で東京建物の評判を落とそうとする輩は、何年か前の「ブログ炎上」で逮捕者が出ている事実(今回は偽計業務妨害)を肝に銘じたほうがいい。
    匿名とは言っても、発信元は、容易にわかるのだから。

  20. 382 契約済みさん

    被災地の方や、犠牲になった方たちや、そのご家族の方を軽く考えているわけじゃないですよ。

    悲惨な映像を見て、本当に辛いし、眠れないし、食欲もない。
    でも、日本経済の復興を信じてるし、災害で心を折ることなく、生きて行こうと考えます。

    生きていて、住むところのある私たちが、絶望して泣いて暮らすなんて、それこそ絶対にダメだと思います!

  21. 383 引越前さん

    被災地とスカイタワーは別問題。

    2ヶ月以上の延期の可能性があるし、各家庭事情や生活があるので、困っている人がいるのも事実。
    最初から困ってますと言っている人の方が、まともだと思う。

    困っていますという人々を攻撃した方々は、今回の延期の救済策が東京建物から提示されても、当然断るのですよね?
    断らなければ、東北が・・・とか、我慢すべき・・・って言っているのは偽善です。
    こういう人に限って、救済策が提示されたら飛びつくんだよね。

    今日中に結果が出ると考えられる救済策は、『延期は困ってる』と声を上げた人々の結果です。
    結局、東北が・・・とか、仕方がない・・・とか、我慢って言ってる人は、何もしていないと理解すべき。

  22. 384 入居前さん

    >>383

    いや、そういうことじゃないんじゃないかな。
    「この掲示板で困ってる困ってる言っても解決しない」ってことでしょう。

    延期の救援策が出たら「困ってる」って言った人しか受けられないってのもおかしいし。

    極論すぎますよ。

    前向きに行きましょうよ、建物がなくなったわけじゃないんだし。っていう状況なのに
    なんで上記のような意識を削ぐような極論を持ってくるんですかね?

  23. 385 入居前さん

    >383
    それは空しい言い訳と言いがかりですよ。

    困ってるのは皆同じです。
    想定以上の費用がかかるのもそう、時間的が負担もそう、環境面でもそう。
    困っているのは誰のせいでもないことに目に向けてはどうですか?
    いい加減に、自分だけが被害者なのだという決め付けるのをやめてはどうですか?

    前向きな発言をしている方や、筋道の通った発言をしてる方が困っていないとでも?
    そうじゃないですよ。
    皆さん、理性と努力で、何とか現実的に冷静に論理的な思考を実践しているのです。

    まるで加害者のように東京建物に責任を転嫁し、
    その考えをここで受け入れられないと「攻撃された」と因縁を付ける。
    そして、東京建物が救済策を提示したとした私たちの手柄だ、お前らに権利はない、と罵倒する。

    八つ当たりもいい加減にして下さい。
    皆同じように困ってるし、困惑しているんですよ。
    しかし、その気持ちの矛先を、あなたのように東京建物に向けたり、他の住人い向けたりはしないだけの
    分別があるんですよ。
    あなたはお粗末過ぎる。

  24. 386 入居前さん

    困ってると書いても仕方がないけど、困っていた人がいるのも事実として受け止めるべき。
    困っているという話を、いちいち被災者がって攻撃するから、逆に言われるわけだし。
    極論言われても仕方がないよ。

    そもそも、東建が動いたのは、困ってると抗議した人の力では?
    ここで、延期は仕方ないねって言ってた人は何かしたのかな?
    言わなきゃ、東京建物のいい様に動いてたでしょ。
    それこそ団結した結果。
    きちんと主張する所はしないと。

    前向きなのは、キレイ事を言っている人達じゃなく、きちんと問題と向き合って、自身の生活を確立しようとしている人々。
    賃貸の更新が出来ない人がいるかもしれないし、金銭的に無理っていう人もいるかもしれない。
    入居数日前の延期決定なんだから、それが色々な事情で出来ない人もいるのは、忘れちゃいけない。
    困っているのは我儘じゃないし、ごくごく当たり前のこと。

    それを、被災地を絡めて攻撃するからおかしくなる。
    そういう人達だって、被災者や被災地の事を考えてると思うよ。

    東京建物が修繕をするとしても、社員一人一人が身銭をきる訳じゃない。
    この延期で身銭をきるのは、買主個人。
    これって、すごく大事な問題じゃないか?



  25. 387 引越前さん

    江東区のHPで地震の影響の報告がありますね。
    液状化について有明は報告として上がっていない模様です。

    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58595/58570.html
    次の箇所で液状化の発生を確認しています。
    ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
    ・新木場全域
    ・新砂2-5
    ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
    ・辰巳1-10
    ・辰巳2-1
    ・辰巳2-9
    ・東陽1-3
    ・東陽2-4
    豊洲3-5
    豊洲5-6
    ・若洲2丁目

  26. 388 入居前さん

    賃貸に住まわれてる皆様は、どうする予定ですか?
    今、現在の賃貸マンションに掛け合っていますが、どうなる事やら・・・

    2ヶ月延期といいますが・・・放射能問題で、諸外国の大使館からは国外退去の連絡が出ています。
    仏大使館からは、約10時間で首都圏に微量の放射能が、風で流れてくるという情報が。
    不要不急の外出は、控えた方がよさそうです。
    この様子だと、当初2ヶ月の延期が、リミットが見えなくなってきた可能性がありますね。

    まぁ、色々と書き込みがありますが・・・皆様、冷静になりましょ。

    今日は、早く帰宅できる人は、早く帰宅したほうが無難かも知れません。

  27. 389 入居前さん

    386の方が正論ですね。他の方はビジネスもしたことのない世間知らずのお嬢さんのたわ言にしか聞こえません。
    自分で動かないと企業の思うがままにされちゃいますよ。

  28. 390 匿名

    386さんは正論。
    でも389さんの書き方にはトゲがありますね。
    他の方を余計に刺激するのは避けましょうゆ。

  29. 391 入居前さん

    >386さん

    賛同します。倒壊の危険性物件ではないので、入居しながら修繕だって可能なはずです。うちも賃貸追加2ヶ月延長しましたがこれ以上の延長は無理です。入居可能の部屋は入居を進めてもいいのではないのでしょうか?

  30. 392 入居前さん

    389です。トゲのある言い方はすみません。ただちゃんとわかっている人もいて安心しました。

  31. 393 契約済みさん

    それぞれの立場、それぞれの哲学での意見がありますよね。

    様々な意見を尊重しあいながら交換すれば、より有意義な掲示板となるでしょう。

    そして来る有明での新生活もそんな感じで!

  32. 394 匿名

    まるで東建が救済策を提示した様な内容に読めるのですが何かあったのでしょうか?

  33. 395 入居前さん

    386です。
    賛同していただける方がいて、安心しました。
    流れとして、批判の的かなぁと思っていました。

    まだ救済策の連絡は着ていませんが、今日中に結果は出るような事を、東京建物から連絡を受けています。
    その返答しだいで、皆様で考えましょう。

    我が家は、現在の賃貸マンションの契約を解消していたのですが、事情を話したら契約延長のOKをして頂けました。
    でも、次の方を説得して入居延長をして頂いたので、心苦しくもあります。
    我が家は延長できたので運のいい方です。

    しかし、契約を打ち切らなければいけない方、売却をしたので仮住まいを探す方も、大勢いらっしゃると思います。
    そのような家族は、1日1日が不安だと思います。

    どのような救済策を出すのか未定ですが、とりあえず結果が出るのを待ちましょう。


  34. 396 入居前さん

    何か救済策が提示されたのですか?

    うちも大家さんに相談し、そういう理由であれば。。
    と解約契約を解約し、賃貸契約を継続できそうです。

    ただ、金銭的に厳しいです。

  35. 397 入居前さん

    394さん>
    386です。
    本日、昼過ぎに営業に延期の件で連絡をしたところ、『現在、救済策を話し合っています』と伺いました。
    まだ、連絡がないので連絡待ちです。
    どのような結論が出るかわかりませんが、とりあえず連絡を待つか、不安でしたら担当営業に、連絡をしてみてはいかがでしょうか?

    担当営業によって、連絡の有無・連絡内容に違いがあるようですね。
    このような状況なので、掲示板頼りではなく、自ら動く事も大切です。

  36. 398 入居前さん

    ブリリアから連絡がありました。救済策を決定したようで、契約者に予定どおり入居、順次修復か、昨日のお話のように1-2ヶ月待つのかどちらを希望するかを連絡していくというお話でした。返事は明日の朝までだそうです。

  37. 399 匿名さん

    私には386さんが正論とは考えにくいですね。
    東京建物が動いたのは皆さんが抗議や主張したからではなく、企業責任を全うしただけだと思います。
    困ってるのは皆同じで自分は何かしたのか?なんて大した問題ではありません。
    スルーや反論していただいても結構ですが、社員一人一人が身銭をきるだなんて貴方の発想自体が
    大人、一企業人として恥ずかしいと思いませんか?
    社員個人や東京建物に(東武鉄道もですが。)責任なんて無いですよ。
    これは天災地変です。
    入居可能な部屋だけ入居して、修復が必要な箇所でもし何かがあったらどうするつもりですか?
    偉そうに捕らえられたら申し訳なく思いますが「仕方ない」と私は思います。

  38. 400 入居前さん

    >>384 です。

    なるほど、そういう動きなんですね。
    理解できました。掲示板の文字だけで状況をおうのはやはり難しいですね。

    私が極論といったのは、困ってると発言しない人は救済策を受ける権利がないのでは?
    というような部分です。

    私自身は、週末の引渡しをめちゃくちゃ楽しみにしていましたし、残念でありません。
    倒壊の危険がないのであれば、引渡し後に補修でもいいんじゃないのか?と思えます。

    ただ、私は延期の連絡後、即自分自身を守るために、賃貸延長、契約見直しをやりました。

    その上で、上記のような疑問事項などをまとめて、救済策の検討を説明会のときに
    建設的な雰囲気で伝えさせていただこうと思っていた次第です。
    そのような思考だったので、掲示板で「困っている」との発言は他の方の不安を煽ることにもなるので
    若干気になったというところですね。

    今のところ、700世帯程度の規模を相手にしている会社の担当に
    「困っている何とかしてくれ」を現状今日で押し通していいものか、どうか。というタイミングを
    見ているところもありましたね。

    ただ、この数回の書き込みを閲覧している限り、かなり前向きな形での交渉をお見受けしました。

    私も、双方の動きに支障がでない程度に救済策を出してもらう形で考えることにします。


    あ、ちなみにどなかたにビジネスをしたことがないお嬢様と言われてしまいましたが
    すいません・・・会社を2つほど経営しております^^
    ベンチャーですけどね。

    それでは、みなさんがんばりましょう。

  39. 401 匿名さん

    被災地や原発も心配ですが・・・

    18~20日、午前・午後で説明会があるようですね。
    内容が決まり次第、再度ご連絡をくれるようです。

    取り急ぎ皆さんの疑問をまとめておきませんか?

    まずは現状について分析ですね。

    ・調査会社、調査方法について
    ・調査結果の報告、スケジュール

    その結果を踏まえて、補修ですね。

    ・補修内容
    ・補修スケジュール

    その後

    ・再内覧会日
    ・引渡し会

    これを見て思うのは、調査結果が分かるまでは補修内容も確定できないですから
    18~20日の時点では内覧会や引渡しの日程は分からないってことですね。

  40. 402 入居前さん

    救済策、結論が出ましたね。
    希望者のみ入居が予定通りという事でした。
    修繕は、入居しながらになるそうです。

    我が家は予定通り引越しです。

    これは個人の判断なので、問題は出なそうですね。

    掲示板も平和になるかな?

  41. 403 入居前さん

    我が家にも連絡ありました。
    買い替えで住むところが無くなる予定でしたので少しほっとしました。

    内容は
     
    条件付で予定通り入居するか、賃貸などで1~2ケ月待つか・・・
    引渡しが延び、賃貸される方の家賃補助も検討中とのこと。



  42. 404 契約済みさん

    世田谷で既に放射能物質が検出されています。
    すぐに引っ越しキャンセルなど手続きを終わらせて、あとは当面の間は自宅の中で静かにしていたほうがいいです。

  43. 405 契約済みさん

    まだ私のところには連絡ないですが、ということは、躯体の検査や制震デバイスのチェック、液状化による建物の影響調査などは、やらないということですね。
    修理等が完了しないうちに引き渡してしまうというのはちょっとビックリです・・・。
    非常に心配です。

  44. 406 引越前さん

    救済案というのは本当ですか?営業に連絡していますが電話がつながらない状態です。賃貸の解約等ある為、事実であって欲しいです。

  45. 407 入居前さん

    >>405

    そのあたりはもちろん聞きました。
    調査の結果、構造上の問題が見受けられない、軽微な修復のものと判断したため
    今回の措置が可能となりました、とのことです。

  46. 408 入居前さん

    全て引越手続キャンセル終わってから救済策ですか。
    有難いですけど、正直、疲れました。

  47. 409 入居前さん

    会社の体質がよくわかりました。
    昨日は入居者の安全を考え、入居させないといっておきながら、それに対する批判が多く、たとえばその間の必要資金が負担する等という話が出てきたタイミングで安全のことはもうどこかにいってしまい、入居を可能にしました。つまり入居者の安全よりも自分たちの利益を優先する会社ということです。
    この分では安全確認もどこまで真剣に行われるかわかりませんね。

  48. 410 契約済みさん

    >405
    同意します。
    目先に支出や子供の都合に気を取られて、結果的に東京建物にとって「安易な」選択肢を与えてしまっているのではないという不安を持ちます。
    早く住みたいと連呼する人が出るのは、東京建物にとっては都合の良い話ですよね。
    不完全な状態で「納品」することを購入者自身が最初から了承しているわけですから。
    きちんと直してから報告しろ、ではなく住みながら直せる範囲じゃないの??そうだよね??と購入者から
    誘いかけるなんて。

    それが救済案とは驚きです。
    私はどなたかが書いておられた住まいを妥当な価格で用意するとか、そういう案を想像していました。

  49. 411 入居前さん

    >>410

    補修についての説明会は予定通り行われますよ。
    全部きっちりと説明するとのことです。

    契約者なら電話の連絡の際に伝わっているはずですが。

    しかも、強制入居ではなく、希望がある人のみ入居です。
    会社の利益のみ考えていたらこの選択肢はないんじゃないですか?

  50. 412 契約済みさん

    今後の地震を考えて1~2カ月責任を東建に置くか。
    余計な経費使いたくないからすぐ手を出すべきか。
    リスクをどう考えるべきか。
    とりあえず外しておいた地震保険には入らないとね(笑)

  51. 413 引越前さん

    救済策は事実なのでしょうか?東京建物に電話してもつながらないので定かではありませんが。
    入居前さんの連投が気になります。自作自演??

  52. 414 入居前さん

    躯体の被害はないようですし、それを信じるか信じないかは、個人の問題。
    不安なら入居を延ばせばいいし、事情がある人は入居すればいい。
    それだけの問題です。

    正直、そんなに安全・安全って騒ぐような物件かな?
    入居できない状態なら、BMAやオリゾン等は住民に退避勧告出るんじゃないかな。
    基本的に建物は大丈夫な訳ですし、安全は建前で、亀裂や壁紙の浮き、部屋の中の破損等で、買主に文句を言われるのが嫌だったんじゃないでしょうか。




  53. 415 匿名

    一部、入居可との事ですと、占有部に修正箇所があっても入居しながら直すとの事なんですかね?

    留守中も職人さんが部屋に入るのは嫌ですね…

    共有部だけの修復だとすれば、入居のパターンを二つに分ける意味は余りないような気がするし。

    当初、制震のあの壁を取り替えようとしていたのに、入居を早める為に、壁をそのままにする方針にしたなどに、なって無ければ、良いです。

    現状だと、事故車みたいな状態ですしね。

  54. 416 契約済みさん

    >409
    東京建物にとって、「うちだけは先に入居させて」の声は渡りに船だったのだと思います。
    遅れたことによる費用を東京建物が負担する道理はありません、その点は契約書で互いに確認済みですからね。
    ここで、東京建物には二つの選択肢がある。

    1.当然に負担を断って手付け金放棄でキャンセルしてもらう
    2.キャンセルを避けるために何らかの妥協点を探る
     (具体的には入居までの間に住める場所を確保できるようサポートするとかその程度のことだと思います)

    そこに、購入者側から「もう住みたい」と言われたら、これは渡りに船でしょう。
    何の費用が要るわけでもなく、キャンセルのリスクもない。
    想定の中でもっともありがたい話ですよ。
    あちらが飛び付くのは当然です。

  55. 417 契約済みさん

    >411さん
    強制入居なんて、この状況ではできないと思いますよ。危険負担条項があるのですから。
    (私が実際に見たわけではありませんが)損害が発生している以上、売主には修復して
    引渡す義務があるはずです。
    基本的には、410さんのご認識に同意致します。

    入居するということは、引渡しを受けるということですから。
    引渡しの有無は危険負担に関して非常に重要な点であり、不用意に引渡しを受けてしまう
    ことは、責任問題や当事者の意識等、色々と危険だと思います。

  56. 418 契約済みさん

    昨日の夜に電話もらったときは、

    あくまで今は目視だけの簡易的なチェックしかできていなくて、しっかりとした調査もするためには、問題あるなしに関わらず、来週の引き渡しは不可能。

    という説明がありました。

    いま希望者がいるからということで、まさになし崩し的に引き渡しが行われるのは受け入れがたいです。

    それなら一部だけ引っ越しOKなら全戸が予定通り引っ越してもまったく違いは出ません。

  57. 419 契約済みさん

    >412
    >今後の地震を考えて1~2カ月責任を東建に置くか。
    >余計な経費使いたくないからすぐ手を出すべきか。
    >リスクをどう考えるべきか。

    まさにそこだと思います。
    引渡しがされるということは、専有部分に加えて共有部分も引き渡されてしまうわけですから、今後何かあっても非常に難しい問題になりますよね。
    既に条件付きで履行完了している共有持分があることは、共有者全体を考えると不利益ではないでしょうか。

  58. 420 契約済みさん

    完璧なチェックと修理が完了しない限り、一戸も引き渡してはいけないんです。

    一戸でも引き渡したら、責任の所在が曖昧になり、絶対にトラブルになります。

    失礼な言い方かもしれませんが、入居前さんの情報がデマであることを願います。

  59. 421 入居前さん

    連絡はまだですが、この掲示板を見ておいて良かった。いきなり言われても、冷静に考えられなかったでしょうから。
    延期した賃貸分を補償してくれるというのであれば(補償がなくても)、ここは1〜2ヶ月入居を延期しようと思います。
    余震の心配もありますし、どうしても今でないと困るという訳ではないので。

  60. 422 入居予定さん

    なんかいきなり否定派がワラワラ沸いてきましたね

    自分は引渡し延期すれば済む話なのに。

  61. 423 入居予定さん

    ちなみに連絡もらった人はすでに知ってるかもしれませんが

    説明会と鍵の引渡しの時間は選べます。

    なので、説明会を聞いた後に考えることもできるということです。
    そういう選択肢がある、ということなのに、頭ごなしに否定するのは何か理由があるんですかね。

  62. 424 入居前さん

    ・専用部の補修は必ず行うとのこと、但し、入居待ちの方優先にて後回しとなる可能性有り
    ・共用部の使用についても制限有り
    ・駐車場の使用は不可
    ・週末の説明会は入居後であっても予定通り行う

    以上が、私の確認した”条件付き入居”です。
    条件に同意できる方は引越を再検討してみては?


  63. 425 匿名さん

    >422

    占有部については、個々に引渡し延期すればよいかもしれませんが、制震制御部や、共有部は、一人でも先に入ったら責任の所存が曖昧になるって心配しているのです。

  64. 426 契約済みさん

    うーん・・・

    こういう言い方は失礼ですが、お金の余裕がない方の弱みに付け込まれた感じがありますね。

  65. 427 匿名

    震度5ですよ

    心配しすぎではないですかね。

    それで構造上に問題があれば、
    明らかに東京建物の責任です。

  66. 428 契約済みさん

    いや、修理が入居のあとになるというのは、まだ理解できます。
    でも構造的な検査が終わってないんですよね。

    そこで引き渡してしまったら構造検査はまともにやらないと思いますよ。
    構造検査は建物全体のことですから、自分が入居しなければそれでいいという訳にはいきません。

    構造に問題が発覚したら、また全員退去ですよ。
    偽装問題とは話が違いますが、行く末のトラブルは似たような展開になりますよ。
    目先の数十万円のために問題マンションを所有して数千万円を損してしまう可能性をはらんでいます。
    めちゃくちゃリスクですよ。

  67. 429 引越前さん

    入居してしまえば、その責任も追及できません。
    まだ不完全なのを承知で引渡しを受けることで、完全な商品を納品させる権利を自ら放棄するんですから。
    専有部分および共有部分(持分)について「売主に完全なものを納めるよう請求する権利」を放棄するということです。
    集合住宅でこういう手続きは不適当だと思います。

  68. 430 匿名さん

    >422
    東京建物さんを悪く言うつもりではありませんが、最悪の場合、
    「もう入居されている方もいらっしゃいますから」
    が殺し文句になる可能性もあると思います。

  69. 431 引越前さん

    >・専用部の補修は必ず行うとのこと、但し、入居待ちの方優先にて後回しとなる可能性有り
    >・共用部の使用についても制限有り
    >・駐車場の使用は不可

    こんな条件で入居させるなんて、東京建物は商品の価値を毀損する行為をしようとしていると言えますね。
    皆が大きな金額が購入する大切なマンションが、修理と検査を要するの未完成の状態で仮住まい住宅として使用される。これはおかしなことです。

  70. 432 契約済みさん

    先に引き渡しを受けるということですかね?

    ローン実行も4月となり、今後万が一大規模な余震が発生し、更なる補修が発生した場合の補修費用は先行入居者と東京建物で折半でしょうか。

    責任範囲など非常に曖昧になってしまう気がしますがいかがなものでしょうか。

  71. 433 入居前さん

    とりあえず説明受けてから考えます

  72. 434 引越前さん

    いましがた、担当より
    どうしても賃貸などの居住延長ができない人向けに、
    一部の引き渡しをするという話をされました。
    自分はしっかり直して下さい。延期で良いです。
    と答えましたが。

    >>420さんのコメントにあるとおり、
    責任の所在が不明になるのが怖いです。
    あり得ない展開になって来たなぁ。

    せっかく、有明の空に惚れたけど、
    契約破棄も考えなきゃいけない事象に
    発展しちゃったなぁ。

    東京建物の賃貸貸与とかの流れならまだしも。

    これで確実に、先行入居組と後から入居組に
    二分化されるし、今後の修繕計画も
    どこが責任を持つのか分からない。

    説明会次第ですが、
    今必死で入居しようとしている方は
    そのために、将来何かあった時に億単位の修繕費を
    分担とはいえ負担しなければいけない事を
    忘れて無ければ良いですが。
    (その責任が不明虜になるって事ですよ。
    本来東京建物が負うべきものまで、
    入居者が負う可能性が出て来たということです。)

  73. 435 契約済みさん

    常識的に考えて、1000世帯を超える住居を1〜2ヵ月間どこまで精密に検査して補修までできるかが疑問です。可能ですか?
    万が一柱や壁にクラックがあっても詳しく調べられてないままクロスだけ張り替えたら、素人では判別できません。再内覧時に建築士を連れて行ったって、いくら経験豊富な建築士先生でも肉眼では分からないでしょう。

  74. 436 匿名さん

    目視確認のみで、入居させてしまうのは疑問ですね。しっかり構造上の影響を確認してからでないと、その後問題がでた場合にどう対処するのでしょうか。制震壁などに影響ないと考えてるのでしょうか?もし問題があった場合、どう対処するのでしょうか。

  75. 437 引越前さん

    そんなに安全がとか責任がと、東京建物の決定変更に納得がいかなければ、直接話をされたら如何でしょうか?
    出来たら、その結果を書いて頂きたいものです。
    決定変更に値するだけの、多くの住民の声があったのではないでしょうか?
    ここで引き渡しに反対する人は、逆に1部の住民だと判断しています。

    不安なら引越し延長と共に、他の物件も平行して探されては如何でしょうか?
    数ヶ月経っても納得がいかなければ、手付け金を手放して他の物件を購入してもいい訳ですし。

    私はスカイタワーという物件が、震度5で何かあるとは思っていませんので引っ越します。
    液状化しても、マンションに影響はないと説明を聞いているはずです。
    そもそも、そんな物件を買ってないと思うのですが。


  76. 438 入居前さん

    >432
    >ローン実行も4月となり、今後万が一大規模な余震が発生し、更なる補修が発生した場合の補修費用は
    >先行入居者と東京建物で折半でしょうか。

    そういうことですね。
    引渡しを受けた方と東京建物の共有財産である時期が、それもどのくらいだかわからない期間に渡って
    発生するわけですからね。
    この間に新たな災害があった場合、二つのリスクがあります。

    ・先に入居する方とトウタテさんの間で修繕費を折半することになる。先に入居した方が所有者として
     修繕費用をケチるようなことばあれば、「共用部分」の修繕内容は当然に手抜きなものになる。
     これは後から入居する者にとって致命的に不利益です。

    ・今回の震災で損傷したものか、その後の余震で生じ損傷かが非常に曖昧になります。
     これは当初なかったものですね・・・と言われたらどうするつもりなんでしょうか?
     もはやトウタテに責任を追及することはできないんですよ?

  77. 439 匿名さん

    先行入居が事実なら、考えてもなかったキャンセルまで検討しないといけない状況ですね。これは正当なキャンセル事由となりえる気すらします。

  78. 440 匿名

    週末に、先に入る事によるリスクを訴えて、方針を統一してもらう様にしましょう。

  79. 441 入居前さん

    >そんなに安全がとか責任がと、東京建物の決定変更に納得がいかなければ、直接話をされたら
    >如何でしょうか?
    >出来たら、その結果を書いて頂きたいものです。

    何をそんなに興奮してるんですか。
    ここは意見交換の場ですよ。
    私が聞きたくない意見は禁止!
    そういう邪魔な意見に対して東京建物がどう反論したかだけは教えて欲しい!。。。。て、それは余裕がなさすぎますよ。
    結論ありきで考えておられますね。
    自分の決断が正しかったと信じさせてくれる声だけを受け付けて、他は聞かせてくれるな、と。
    だったら掲示板を利用してはいけませんよ。

  80. 442 匿名

    只今、東建に確認しました。先に入居は事実らしいです…

    停電にしろ、引渡しにしろ、方針がハッキリしないのは良い迷惑です…

  81. 443 匿名

    〉437

    貴方の思ってる程、ダメージは軽く無いですよ。

    液状化以外に外壁にすらダメージありましたから。

  82. 444 契約済みさん

    東京建物は白紙解約に無条件に応ずるべきです。その方が企業の利益にもなります。現在、天災条項を盾にしているようですが、この様な未曾有の事態を前にしてそういった対応をするのは明らかに公序良俗に反しています。経営陣は目先の利益ではなく、もっと大きな視点で企業の信頼と存続を考えて欲しいです。生命保険会社にも天災条項がありますが、契約上責任がないにもかかわらず、契約者に対し柔軟に対応しています。それでも金儲けにこだわるようであれば、企業姿勢が問われるでしょう。
    また、もし建物に地震の影響が考えられるにもかかわらず引渡したとすれば、ヒューザーのように刑事責任が問われます。そうなれば企業の継続性に疑義がもたれる事態になる事も考えられます。

  83. 445 引越前さん

    外壁、無傷と聞いていますが・・・

  84. 446 匿名

    残念ですが、無傷ではないです。

  85. 447 契約済みさん

    外壁のダメージは、地震前にゴンドラで付いたもののことだと思います。
    テニスの森側の、駐車場入り口のほうのことなら、大丈夫。

  86. 448 引越前さん

    全く予想も付かない展開になってきましたね。
    これまでキャンセルは考えていませんでしたが、先行入居が現実に行われるようならキャンセルを検討します。
    上でどなたか指摘しておられる通り、先行入居される方が修繕費を安価に抑えたいと思われる可能性は極めて高いと危惧します。そもそも想定外の出費を抑えるために先行入居を希望されるわけですよね。
    そういう方が、何かあった時に負担を渋ることは目に見えています(ご不快にさせたらすみません)。

    後から入居する者が「修理をここまできっちりやって欲しい」と東京建物に要求したとしても彼らは言うでしょう、「既に引渡しを終えた持分もあるので、我々だけで決められることではありませんから」。
    これでは不安でたまりません。


  87. 449 入居前さん

    予定をすべて立て直す手間を考えて非常に迷いましたが、延期の方を選択しました。地震関連のことが気になり、準備も手付かず、交通や電気の状態を考えると間に合いそうにないこともあります。楽しみにしていたので残念ですが、天災なのでしかたないですね。

  88. 450 引越前さん

    契約書に、天災の場合・・・って書いてありましたよね。
    全壊以外白紙解約出来ないんですよね。
    白紙解約に出来ない事をわかった上で、契約しちゃった訳ですし。
    あの時は、こんな事になるとは思いませんでしたしね。

    延期後の引渡しの条項もあったはずです。
    たしか、買主と協議の上引渡し日を決めるとあったはずです。
    今回の引渡しは、この条項に則ったのではないでしょうか?

    今からでも白紙解約してくれるなら、白紙解約しますけど・・・
    それは、あまりにも現実的じゃないですよ。

  89. 451 匿名さん

    444はおかしい。未曾有の天災だろうが、天災条項は天災条項。

  90. 452 契約済みさん

    完全なる補修と徹底した検査による安全が確認できてからの
    引渡しこそが第一義でしょう。あたりまえのことです。
    そこで問題になるのが引き渡し時期の延長による損害ですが
    私自身としましては天災であることからやむをえないと思っております。
    中途半端な状態で引渡しを受けてしまう事こそ最大の愚と考えます。
    一番良いのは契約自体の白紙撤回に応じてもらえればそれに越したこと無いのですけどね。

  91. 453 契約済みさん

    週末の説明会ですが、並行して入居・引っ越しも始まっちゃいますよね・・・。

    本当にあり得ない!!


    まさに「なし崩し」ですね。

  92. 454 入居予定さん

    先行があった、さらキャンセルどうこう言ってる人は煽りだな。

    本当に検討するならこんなとこで発言しない。

  93. 455 匿名さん

    452、めちゃくちゃ言うなー。白紙撤回とかどんだけ自分勝手なんだか・・・

  94. 456 匿名

    みなさん、いったん落ち着きませんか?

    東京建物にとって一番重視しなければならないのは、顧客の信頼。
    条件付き入居を可能にするのは、その一環だと思います。

    では、入居を後回しにする人は、不利益か?責任の所在は不明確になるか?
    そうとは言えないと思います。

    入居を後回しにする方は、再度内覧会を行うのですよね?
    その時点で破損による責任の所在が不明確となった場合は、東建の信頼はガタ落ち、当然キャンセルも出るでしょう。

    東建にとって、信頼低下やキャンセル続出は大きな不利益です。

    なので先行入居は置いといて、本格的にGOが出るまでは東建は責任を負うものだと思います。

  95. 457 匿名さん

    先行引渡しは別に問題なくないですか?

    その先行者はリスクを被るわけですよね?

    もっというと、引渡しを受ける方がリスクを被るとも限らないですよね?

    説明会も聞いてないのに、みんな早計過ぎるような・・・

  96. 458 契約済みさん

    どちらのリスクが大きいかをやはり考えなければなりませんね。

    先行入居した場合、リスクは先行入居者だけではなく入居者全員が負うことになります。

    こんな大地震が起きてしまった現状では、大規模余震などのリスクも考慮しておく必要があります。

    高い買い物ですし、目先の出費や問題にとらわれるのではなく、長い目で見た最善策を選択したいものですが。


  97. 459 契約済みさん

    先行入居から、正式入居までの間に余震が起きて新たな修復箇所が発生した場合に、費用負担をどうするのかを説明会で伺わないと判断できない部分もありますね。

    もともと引き渡しは3日間用意されていたはず。
    この間に今回の災害が起こっていたらどうなっていたのか。
    例えば、18日だったら?
    引渡しを受けた人と、受けていない人が共存する事態ですよね。
    その場合、入居を伸ばして、補修非常については引渡しを受けた方と東京建物の両者で折半していたのでしょうかね。

    東京建物が先行入居後に起きた余震等による損傷も全て東京建物の責任で補修しますと言うならば、多少条件は変わってくるかも知れません。

    とは言っても、そもそもの疑問は、1~2ヶ月かからないと「完全品にならない」と言っていた物件に、先行入居者を居住させてしまうことへの不信感です。

  98. 460 引越前さん

    白紙撤回の声が大きければ、白紙解約できますかね?
    でも、法的には無理でしょう。
    私も白紙解約を、担当と話しましたが、無理ですの一点張り。

    我が家は18日入居予定です。
    売却が早くなってしまい、現在仮住まいです。
    契約解除をしていたので、もう次の人が決まってるとの事・・・
    東京建物が賃貸探しますって言ってたはずなのですが、急遽この入居。
    結局、賃貸を探して貰えず、入居を勧められました。
    犬も子供もいますので、路頭に迷うわけにもいかず・・・仕方がないので、不安ですが家族で入居します。

    決して、将来的な修繕費を気にしてない訳ではないので、先に入居した人間が皆、気にしてないと誤解しないで下さいね。

    ああ・・・白紙解約、出来る事ならしたいです。

  99. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸