マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2011-03-10 10:47:39
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【重要】 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
>> 【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について 最新の検討スレ
匿名さん 2011-02-19 03:45:35
以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/
③スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/


【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】

[スレ作成日時]2011-03-09 17:40:27

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化④

  1. 1 スレ主

    東京都
    揺れやすさマップ

    1. 東京都内揺れやすさマップ
  2. 2 スレ主

    東京湾北部地震
    多摩直下型地震
    震度予想マップ

    1. 東京湾北部地震多摩直下型地震震度予想マッ...
  3. 3 スレ主

    都内液状化予想マップ

    1. 都内液状化予想マップ
  4. 4 匿名さん

    No.616 by 都も認めた長周期の危険性 2011-03-04 14:07:54

    NHKニュース 【都庁が長周期振動で損傷のおそれ】
    http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1004418561.html

    超高層ビルが大きく揺れる巨大地震が起きた場合、東京・新宿にある東京都庁舎は、
    10階から40階にかけて建物の内部が損傷し、使えなくなるおそれがあることが
    東京都の調査でわかりました。・・・

    巨大地震特有の周期の長い揺れ、「長周期地震動」に共振しておよそ
    10分間にわたって大きく揺れ続け、10階から40階の間に損傷が出るおそれがあるほか、
    天井や配管設備なども壊れて使えなくなるおそれがあることがわかりました・・・

    高さ60メートルを超える超高層ビルは東京都内だけでおよそ1000棟に上りますが、
    専門家によりますと「長周期地震動」の対策が取られずに
    巨大地震で使えなくなるおそれがあるビルが多く、
    揺れを抑える対策工事などに乗り出す動きは一部にとどまっているということです。

  5. 5 匿名さん

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    長周期地震動予測地図2009年試作版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm



  6. 6 匿名さん

    このスレは長周期地震に対応するために耐震基準が改正され、それについて意見を求めるスレです。

    正しく理解するには、まずは地震について正しい知識を持つことが大切だと思います。

  7. 7 匿名さん

    どっちの地震のほうが確率が高いと言われてるのですか?

  8. 8 匿名さん

    このスレ大事です!

  9. 9 匿名さん

    贋作スレ立ってますね。
    削除依頼しないと。

  10. 10 匿名さん

    >>1
    ここの図と少し違うのは何故ですか?
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    似たようなのがたくさんあって良く分からないですね。

  11. 11 匿名さん

    >>10
    調査技術の違いとか多い。
    擁護が貼る液状化予想図はわざと古い図面だし。

  12. 12 匿名さん

    長周期地震動は震度とは関係なくその土地によって一定なのですか?

  13. 13 匿名さん

    長周期地震も短周期地震も地盤の状態で大きく変わる。

    軟弱地盤は揺れを何倍にも増幅する。

    てさ。

  14. 14 匿名さん

    関東を例にあげてみると、東京湾においては江戸時代より現代まで延々と埋め立てを行ってきました。荒川は昔、かなり奥まで海だったようです。埼玉の方では貝塚がみつかっています。そこに砂・泥が堆積して今の形になりました。
    ですから、この地域は地震の時には液状化の問題が出てきますし、地盤の揺れに影響が出て来ます。

    06/11/2に、東京大学地震研究所や海洋研究開発機構などの研究グループは、紀伊半島南東沖を震源とする東南海地震が発生した場合に、数百キロ離れた首都圏の超高層ビルでは、ゆっくりとした揺れが30分以上続く長周期地震動が発生する可能性があると発表しました。又、東海地震が同時におきた場合には、揺れの強さは最大約4倍になるといいます。

  15. 15 匿名さん

    三陸で地震が起きて、都庁のエレベーターが停止。

    凄いね。

  16. 16 匿名さん

    震度2でもエレベーター停止した。長周期の特性?

  17. 17 匿名さん

    あんだけ揺れてたのに動いてる方が恐くないか?
    新宿のビルは古いの多いし補強した方が良いだろ、ほんとに。

  18. 18 匿名さん

    揺れの強さ4倍って、振幅が4倍ではない
    あくまでも強さ。

    マグニチュードやデシベルと同じ。

  19. 19 匿名さん

    動いてるのも困るが

    巨大地震の時に止まるのはもっと困る


    マンションじゃ簡単に復帰しないし
    壊れたら直せない

  20. 20 匿名さん

    震度7でエレベーター緊急停止装置が誤作動する確率 25%

  21. 21 匿名さん

    止まるのは安全。止まらないのが危険。

    そんなことも知らない無知ネガ

  22. 22 匿名さん

    仮に補強できるとして

    いくらかかるのか
    金はどこから出てくるのか

  23. 23 匿名さん

    補強の必要すらないことを本日の地震が実証www

  24. 24 匿名さん

    こっちが元スレでしょ?

  25. 25 匿名さん

    発生する長周期地震動の周期は震度に関係無くその地盤固有なのですか?

    それとも震度が変われば発生する地震動の周期も変わるのでしょうか?

  26. 26 匿名

    >>11
    地盤のゆれやすさは10の内閣府資料と1の図とどちらがより信頼性があるの?

  27. 27 匿名さん

    今日の宮城の地震の影響はどうだったんでしょうかね?

  28. 28 匿名さん

    補強の必要すらないことを本日の地震が実証www

  29. 29 匿名さん

    今報ステでやってますね。

  30. 30 匿名さん

    豊洲タワマンで、壁にヒビが・・・って投稿があったけど、

    あれって、デマなの?ほんとなの?
    本人さん投稿してくれないかな。。。

  31. 31 匿名さん

    みつけた。

    ↓の投稿って本当なんですか?嘘なんですか?

    No.726 by 匿名 2011-03-09 12:18:12

    ツインの低層階に住んでる者ですが、たった今震度3の地震があり揺れは揺れであったのですが、揺れより気になったのが壁の中からの異様なミシミシ音でした。揺れがかなり収まってもミシミシ壁の中から音がしており、不気味になりました。耐震性はあるとは説明で聞いてましたが、実際住んでみて疑問に思ったことがあります。リビングの壁なんですが、何もしてないのに壁の側面に亀裂がすでに入ってるんです。このマンション、もっと大きな地震が来たとき耐えられるのか、今日で更に不安が増しました。同じ様な部屋の方いらっしゃいませんか? 営業マンの方に聞いても決まった答えなので、実際住んで感じた方いませんか?

  32. 32 匿名さん

    ビニールクロスの中にゴキブリでもいるんでしょうか?

  33. 33 匿名さん

    >>31
    俺も見た。気になる

  34. 34 匿名さん

    情報商材売れないとなんでもするんだね(笑

  35. 35 匿名さん

    即座に営業マンに聞けるすごさ(笑
    個人的に携帯番号でも知ってるんでしょうか?(爆笑

  36. 36 匿名さん

    ギィギィはあったかも。
    丸の内の20階ちょっとのオフィスビルに居たけど、非常階段とか壁の金属パネルが3分以上鳴いてた。
    入れ替えたばかりの新式のEVは停まったし、自分もカゴがレールに当たって音がし始めたので、怖くて降りたよ。
    でも揺れ幅なんて10センチぐらいだったし、1階あたりの変形はせいぜい数ミリでしょ。
    マンションだって、そんなんで間仕切壁の石膏ボードに亀裂が入る訳もない。

  37. 37 匿名さん

    ただ、震源からの距離が半分で、エネルギーが20から30倍のM8クラス東海地震だったら、かなりのスリルだと思うが。

  38. 38 匿名さん

    都内で仕事していたけど揺れなんて感じなかった

  39. 39 匿名さん

    埋立地にいたけどエレベータ止まりもしなかったよ
    多少ゆれて気持ち悪かったけど

  40. 40 匿名さん

    真打ちの東海東南海地震がくるまで何もはっきりしたことはわからないわけだ。

    オレは激震地で体験は遠慮する。

  41. 41 匿名さん

    港区だけど、相当、しかも長い間ゆれた

  42. 42 匿名さん

    高層は揺れたみたいだけど、
    名古屋まで揺れたっていうし、
    阪神淡路の時は立てなかったっていうから、大事じゃなくて良かった。

  43. 43 匿名さん

    激震には免震が効果的だよ(笑

  44. 44 匿名

    直下型の垂直方向の揺れにもゴムは有効?

  45. 45 匿名さん

    激震の意味わかってないし。
    大丈夫?

  46. 46 匿名さん

    高層好きの私は、30階以上にかれこれ15年住んでるので、長周期の揺れには敏感になった。
    今日も会社(30うん階)で真っ先に気づいた。エレベータは数分間停止した。

    ウチの壁に立てかけたままにしてた姿見が割れてないか心配だったが、それは大丈夫。
    ストッパーをかけずに開けておいた各部屋のドアは半分閉まってたな。

    家具の固定具合を再点検したよ。

  47. 47 匿名さん

    46さんのような意見がほしいですね。

  48. 48 匿名さん

    激震に免震が有効の意味すら分からないんだからw

  49. 49 匿名さん

    免振を買ってしまって後悔してるんですよ。

  50. 50 匿名さん

    いまZEROでやってる

  51. 51 匿名さん

    今日の地震は、関東での周期は2から5秒ぐらいだったと、NHKに出ていた学者さんが仰ってました。中越とか中越沖地震とかのときもそいれぐらいだった気がします。
    規模、発生場所で違うのかもしれませんが、卓越周期は実際起きてみないとわからない部分も少なくないのでしょうね。

  52. 52 匿名さん

    2、3秒だとRC30階台の耐震、制震が共振じゃん?

  53. 53 匿名さん

    どっかで、みたんだけど、

    NZ地震の時沿岸で、発生2日前に、珍しいイルカ?の大群が見られたらしい。

    そして、今週末茨城沖?かなんかで、珍しいイルカの大群がみられて、
    関東に大地震??って思ってたけど、これなのかな?

  54. 54 匿名さん

    52さんの言うことが正しいね(笑)

    しょせん素人の騒ぐ長周期なんて幻想ってこと(笑)

  55. 55 匿名さん

    >>長周期なんて幻想

    それはないでしょ。。。笑 それくらい素人でも騙されないし。

  56. 56 匿名さん

    イルカかぁ。。

  57. 57 匿名さん

    じゃあなんで固有振動数が同じくらいの建物が倒壊しなかったの?www

  58. 58 匿名さん

    そういうことは、まず国土交通省にいいなよ。

  59. 59 匿名さん

    今日の2秒から5秒で都庁が共振って、理屈と合っているのか。
    およそ超高層系はみんなゆっくり揺れしたということ???
    NHKは何日か前に自分で報道したせいか、都庁ばっかりクローズアップしてるのか???

  60. 60 匿名さん

    どこまでの地震が、長周期の影響を受けるの?
    日本の場合は、、、、?
    まさか、全世界の地震が対象ってことはないんでしょ?

  61. 61 匿名さん

    今日の長周期地震動で23区内で多かった周期成分は2~5秒だった。

    周期2~5秒というのは、100m~250m程度の超高層RCマンションの固有周期にあたる。

    23区内の長周期地震動の卓越周期が7~8秒だけで、
    危険なのは免震タワーマンションだけだと思うことの間違いがよくわかっただろ。

    >>51さんが言うように、長周期地震動の卓越周期の事前の予想は難しい。

  62. 62 匿名さん

    ネガ涙目www

  63. 63 匿名さん

    予測が難しいから、きちんと長周期対策をしておかないと心配なんじゃないかなぁ。。。

  64. 64 匿名さん

    高層の計画は一斉に見直し延期
    わかりやすい業界だなー

  65. 65 匿名さん

    >>62
    このタイミングで意味わかんないから、黙ってて?

  66. 66 匿名さん

    >>64 それ本当なんですか?
    差し支えなければ、どこかに関連の記事とかありますか?

  67. 67 匿名さん

    ネガの独り連投必死すぎ(爆笑)

  68. 68 匿名さん

    気になるなぁ。。

  69. 69 匿名さん

    >>67
    真剣に議論してるんだから、くだらないちゃちゃ入れるなよ、カ ス

  70. 70 匿名さん

    国土交通省の注意喚起は真実ですよね。

    で、長周期の視点が欠けている場合は、対応が必要なケースがある・・ってのも事実ですよね。

    ここまではわかった。

    で、いつのマンションからが、その対象なの?

  71. 71 匿名さん

    周期2秒とかだと限りなく短周期に近い長周期。
    たとえば2秒と10秒だと共振した時の影響にはどういった違いがあるのですか?
    もしくは周期関係なく影響は同じなのでしょうか?

  72. 72 匿名さん

    今日の地震で、

    都庁のエレベータが42台中40台停止したとさ、、、、

    長周期の影響だと。

    ニュース23情報

  73. 73 匿名さん

    ほうほう。やっぱりこの程度の影響なのかな?

  74. 74 匿名さん

    都庁のエレベーター止まったくらいで大事無いからいいけど。

    それだって岩手の地震の影響の話だからね。

    新潟のときはぶっ壊れたエレベーターまであったわけで。

    あれは修理されたけど、一般マンションで金無いのに簡単に修理できるか?

    ヒルズの修理代いくらかは知らないけど、修理点検で軽く千万単位いくでしょ。

    ましてもっとダメージ大きかったらどうするよ。

  75. 75 匿名さん

    長周期の影響は実際にあることはわかりましたね。

  76. 76 匿名さん

    エレベーター技術者は少ない。マジで深刻

  77. 77 匿名さん

    マンションでもEV停止したら、大騒ぎだね。

  78. 78 匿名さん

    今どきのエレベータは長周期とか関係なく、安全のため一定以上のP波検知で止まる設計になってる気がするんだけど。。

  79. 79 匿名さん

    それこそ、都庁だから対応早かったけど、その他色々の建築物だと、
    そうそう早い対応は期待できないのかもね。。

  80. 80 匿名さん

    >>78
    だから長周期の怖さなんでしょ。。

    一見なんの影響もなさそうな遠隔地の地震の影響を受けるってところが、大きな懸念点なんですよ。

  81. 81 匿名さん

    ワイヤー切れたくらいならいいけど

    ガイドレール曲がったり躯体が偏心したりすれば直しても使用禁止かも

    エレベーターは低層でも高層でも部品代は大差ないけど工賃がハンパない

    上下水道やスプリンクラーも基準に合わせる必要がある



    現実無理でしょ

  82. 82 匿名さん

    うちのタワマンは影響なかったよー。
    なんでですか?

  83. 83 匿名さん

    そんな都庁でも、一時間?だって、復旧

  84. 84 匿名さん

    >>82
    だから、対象がどういう建築物なのかを明確に知りたいんですよ!!!

  85. 85 匿名さん

    要するに埋立地より新宿が危険ってこと(笑)

  86. 86 匿名さん

    >>85 違うと思う笑

  87. 87 匿名さん

    対象の建築物って、どういう風に見分けられることになるんでしょうか?

  88. 88 匿名さん

    地震って震源地が千葉でも震源地の次に一番揺れたのは横浜とかあるからね。

  89. 89 匿名さん

    周期2-5秒というのが事実なら固有周期が合致する建物はたくさん都内にあったと思うけど、
    被害報告がないのは何故?

  90. 90 匿名さん

    宮城の地震の影響で都庁のエレベータが停止って、よく考えると怖いよな

  91. 91 匿名さん

    >>80
    安全装置が作動してるならそれはそれでいいんじゃない?
    作動してなければ大問題だね。

  92. 92 匿名さん

    都内ってひと括りはできないよ。

    1. 都内ってひと括りはできないよ。
  93. 93 匿名さん

    共振して大変なことになった建物はどこですか?
    そこから学べることは多いはず。

  94. 94 匿名さん

    場所依存じゃないでしょ!!
    ちがうの?

    建築物依存でしょ???教えて!

  95. 95 匿名さん

    >>92
    それと内閣府の資料はどっちが信頼性あるの?

  96. 96 匿名さん

    都庁は長周期の影響を受けることはわかってるね。
    他にも、報道に乗らないような自称をどんどんアップしてほしいもんだね。

  97. 97 匿名さん

    途方もない数の犠牲者出るまでは建てる場所の規制なんてしないよ。
    企業第一の国ですもん。

  98. 98 匿名さん

    隠すんじゃなくて、心配ないとかなら、省庁の発表を訂正させりゃーみんな安心なんだと思うんだよね。
    本当なら、ぜひがんばってそうしてほしい。

  99. 99 匿名さん

    >97
    最近はそうも言ってられなくなりましたよね。。
    薬害とかの対応もそうだし。。

  100. 100 匿名さん

    あー安心させてほしいよ。
    職場が高層なんで心配。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸