- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
★数多くある ”東急線沿線 ” で住環境の良い街、路線情報を紹介して下さい。
これから引っ越ししてくる方、通勤・通学される方、買い物やグルメ情報の欲しい方のお役にたてればと思います。
[スレ作成日時]2011-03-09 16:20:09
★数多くある ”東急線沿線 ” で住環境の良い街、路線情報を紹介して下さい。
これから引っ越ししてくる方、通勤・通学される方、買い物やグルメ情報の欲しい方のお役にたてればと思います。
[スレ作成日時]2011-03-09 16:20:09
東急沿線で引っ越し5回しました。
東横線、大井町線、目黒線だったらだいたいわかります。
東横線は学芸大学・都立大学・自由が丘・日吉・大倉山がおすすめ。
特に、日吉は目黒線の始発もあり、座って都心まで30〜40分でいける。
今住んでる大倉山も落ち着いていて自然が多くて、かなり気に入ってる。
大倉山は新横浜にも近いので、震災で東横線が動かないときも新幹線で通勤できてかなり快適だった。
上に上げた5駅以外はゴミゴミしすぎてるか、田舎臭いかのどっちか。
大井町線は全般的におすすめ。下町の情緒がどこの駅にもあり、非常に住みやすい。交通アクセスも都心南側だと便利。
目黒線は穴場的にいい。都内であれば東横線にかぶる駅以外は全部いいと思う。
>>61さん、
学芸大学、大倉山はゴチャゴチャしてますよ、かなり。
学芸大学駅から相当離れた野沢3丁目や上馬6丁目までいけば、
道路幅員の広い整形区画の宅地がありますが、駒沢通りと目黒通りに
はさまれた駅徒歩圏内エリアはかなりゴチャゴチャしています。
野沢3丁目、上馬6丁目は落ち着いた雰囲気の住宅街で、ドクター中松氏
のご自宅や故・中川昭一氏のご自宅もこのあたりです。
大倉山は、大倉記念館の雰囲気やレモンロード、エルム通りといった商店街の
名前から素敵そうな街の印象がありますが、町並みに関して言えば
道幅は狭いうえに違法駐車も多くていただけません。エルム通りの先も
低地の太尾はさえない住宅地ですし、高台の大曽根台も正直町並みは
よろしくないかと思われます。むしろ隣接する鶴見区の梶山、東寺尾、
北寺尾あたりのほうが町並みは良い印象です。
都立大学、自由が丘はかなりレベルが高いですね。私自身、長らく八雲4丁目に
住んでいたこともあり、このあたりはちょっと贔屓が入ってしまいますが。
都立大学駅では、柿の木坂1・2、八雲3~5、碑文谷3(駅は学大よりも
都立大のほうが近い)、平町、中根、深沢1・2はかなりいい雰囲気です。
自由が丘駅では、北側だと自由が丘3丁目~等々力6丁目の高台、
南側だと奥沢2丁目の海軍村がクラシカルな洋館が多く、田園調布に隣接する
奥沢6丁目はもう少し現代的な洋館が建ち並び、そんな町並みの中に
ひっそりとたたずむ一軒家フレンチのラビュットポワゼなどがあったり、
山の手住宅街の雰囲気が存分に感じられます。
>>73
多摩田園都市は確かに道路幅員も広く区画も大きめなので、町全体調和の取れた
良い住宅地が広がっていると思います。東急の神奈川区間であれば、
東横線よりも田園都市線の鷺沼以南のほうが素敵な町並みだと思われます。
ただ、最近はジェネヒルなど建売が多いのも少し残念ですね。
古くに分譲された美しが丘3丁目や松風台は風格のある町並みだとおもいます。
また、多摩田園都市は、他の電鉄系大規模開発住宅街とあまり違いがなく、
東急がとっても力を入れて開発しているのに、かえって東急らしさが希薄に
なっているような気がします。
相鉄の緑園都市や京急の能見台、小田急の(性格には野村不動産ですが)
玉川学園とどこが違うのか?という印象です。
レスありがとうございます。
大手デべさんが入っているからなのか盲点とはこういう所か。
道幅もゆとりがあり評判の良い地域の狭い間取りで住むならば
同じ予算で大きな戸建か、マンションなら広い上層階もあり?と素朴に思ったもので。
私は独身の時に会社の借り上げで、藤が丘と大倉山に住んでました。
藤が丘は落ち着いたいい所ですが、独身者が手っ取り早くかつ安く食事済ませられる場所が殆どなく、
良くも悪くもファミリー向けだなという印象です。
大倉山は商店街が充実していますがここもそれなりに落ち着いているので、どちらでもという感じでしたね。
大倉山の時は休日毎週のように横浜に通ってショップ巡りしてました。
やっぱり東横の方が便利ですが頻繁に遊びにいくのも若い時だけだろうし、
世帯持ちは田都の方が落ち着くかなと思って家の購入は藤が丘を少し便利にした青葉台にしました。