- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-07 15:15:07
内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/
[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
-
835
匿名さん
>もう長周期被害ゼロってばれちゃったから、そんな詭弁は通用しないと思うよ
WCTはけっこうやられてますよ!
-
836
匿名さん
都心と城西では死傷者まで出ちゃいましたからね。。。
-
841
匿名さん
まああの映像見て
湾岸買う奴は居ない
あの揺れを体験して
高層階買う奴は居ない
ダブル役満です
-
842
匿名さん
まぁ、買いたい人が買うってのは、変わってないでしょ。
今後値上がりするだろうし、今のうちに買うのもありかもね。
-
843
匿名さん
>>842
買いたい人自体が減るのに
なんで値段が上がるの?
-
844
匿名さん
湾岸は今後値上がりはしないだろ。
埋立地はダメということが立証されてしまいましたからね。
浦安、久喜。我孫子の液状化ニュースを見れば分かります。
-
848
匿名さん
家族に、津波が来ないところの平屋に住みたいと言われた。
-
854
匿名さん
タワマンは内陸、湾岸問わず価値半減だよ。
夏場の停電で。
-
859
匿名さん
自家発電も一回ポッキリだし、免震装置の作動も一回ポッキリなんじゃないの?
-
860
匿名さん
資材高騰してるのに、さらに円安かぁ。。。
ますます資材が高騰する。
すでに去年の4倍以上になっているのに、今後円安が進めば8倍程度に上がるだろう。
原油も値上がりしてるのに、大丈夫なのかいな。
-
-
861
匿名さん
>>859
>自家発電も一回ポッキリだし、免震装置の作動も一回ポッキリなんじゃないの?
ないです。
-
862
匿名さん
今回のマグニチュード9の長周期でも倒れた高層はないからなぁ
東南海地震の想定はマグニチュードでどれくらいなんだっけ?
同じ海溝型で同じくらいの距離で起こる地震、かつ
長周期は減衰しにくいこと考えると、同じくらいの
揺れになるんじゃないかな?
-
866
匿名さん
震災直後に首都圏の成約が増えたってのも
内陸低層限定の話でしょ
しかも株感覚で不動産買ってる連中限定の話でしょ
普通の人間はそんなタイミングで慌てて契約なんかしないよ
-
867
匿名さん
そうです。
投資マネーは内陸に流れています。
開発マネーもです。
-
868
匿名さん
>860
>ますます資材が高騰する。
>すでに去年の4倍以上
資材って何のこと言ってんだよ?
-
872
匿名さん
-
874
匿名さん
やめとけって被害ゼロの恥の上塗りが厚化粧過ぎてキモイぞ
-
876
匿名さん
-
877
匿名さん
-
878
匿名さん
免震装置は、一度作動してズレちゃうともう使えないの?
-
880
匿名さん
高価な免震なら何度でもOK。だがメンテナンスも必要で金食い虫。
安価な柱中間軟鋼は、グシャっといったら取替え必要。これが結構最近多いんだよね。
-
881
匿名さん
-
882
匿名さん
>>880 ありがとうございます。
建物と免震装置がズレているのは大丈夫なんでしょうか?
-
884
匿名さん
新潟の地震でもそうでしたが、こうも設計用地震の加速度を大幅に超える地震が起きちゃうと、万一の場合に深刻な被害が想定される超高層では、想定外の地震に対する残余のリスクも真面目に検討した方がいいかもしれないね。
ゴム破断で転倒のリスクのあるペンシル型免震タワーなんかは、なくなっちゃうかもしれないね。
-
885
匿名さん
-
-
902
匿名さん
-
903
匿名さん
長周期はどう共振するかによって、意外と中高層あたりから被害がでる可能性があるんじゃあないの?
電波と同じで倍周期とかも揺れそうだし。
今までの例では、より短いものの被害が目立っているけれど、長いものも危険というように理解すれば、超高層「だけ」を心配するべきものではないように思うよ。
-
904
匿名さん
短周期地震は基礎がしっかりしていない低層、木造から倒壊
長周期地震は超高層、免振が弱いと言われるが被害の多くは中層の備蓄タンク
長周期地震で低層、木造が無事なのは震度6以下。震度6以下の共振ならば長高層、免振も倒壊被害はない
長周期地震で震度6以上なら、低層、木造は倒壊。長高層、免振も被害。ただし通常震度7の数倍耐えられる設計を求められているため、倒壊の危険はない。
よって生存率は
長高層>>>>中層>>低層>>木造
東日本大震災も倒壊もしくは恐れがあるのは低層、木造。
23区内には今だに規制線張られた場所が多々存在する。
-
905
匿名さん
3月9日 地震で東大教授は長周期地震だと大声を上げた。
都庁でエレベーターが安全装置が働き緊急停止。
3月11日 本震。関東で震度6強を観測。後に3度震度を変更。茨城震度6強を始め、首都圏全域震度5強に訂正。
しかし3月9日に述べた東大教授から長周期地震との発表はない。
また長周期被害という被害は発生していない。
岩手、宮城、秋田、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、新島、神奈川、静岡、東京湾、長野、新潟と余震を繰り返したはずだが、一度も長周期地震被害がない。
免震被害より耐震、特に制振構造に被害が集中しているようだ。
-
907
匿名さん
耐震・制震タワマンは、「震度6で破壊されるが崩壊しない」という
基準で建てられる。
命が助かっただけで良しとしなけりゃいけないんだよ。
次の震度6で崩壊しないように、早く調べて補修した方がいいよ。
-
908
匿名さん
>>906=907
重要事項説明書読んだことないのがバレバレ
で、なんで今回長周期地震被害がないんだい?
大騒ぎするだけして、中身なしですか。
-
911
匿名さん
3月9日の前震で新聞一面長周期地震と大々的に東大教授が語ってたろ?翌々日の同じ震源地の本震で長周期地震の被害が有ったか聞いてんだよ!同じ震源なら同じように揺れるだろ?なんで東北震源は長周期地震は起きないことになってんだ?
前回の新潟中越地震でも長周期地震と言ってたよな?
今回の新潟中越地震で何かあったのかよ?
ごまかすんじゃねーよ
-
914
匿名さん
東海以外は影響がないとか屁理屈は3/11以前に言ってくれ。
-
915
匿名さん
今後30年以内に都市直下型地震の来る確立が70%だそうですが、この地震が来ると、震度6強から7だそうです。
都市直下型地震が来て生き残れる建物ってありますかね。木造家屋はほとんど全部破壊されるみたいですが、マンションはどうなんでしょう。
-
917
匿名さん
土地しか残らないより、不便でも家が残るほうがいいと思うけど。
命失っても土地に拘るっていうのは、ちょっと....
-
-
918
匿名さん
>>915
神戸の例を見ても
直下型では結構ピンポイントで烈振域が拡がってる
そこに当たるかはまあ運しだい
ちゃんとした建物なら命は何とかなると思うよ
-
919
匿名さん
>>914
3.11前からそうでしたが?
ニワカは出直しましょう
-
920
匿名さん
6強だったら千葉ニュータウンや静岡くらいの揺れでしょ。
よほどのボロ屋じゃない限り大丈夫だよ。
-
921
匿名さん
埼玉や横浜、東京など震度3〜4も5強に変更されている
3月9日に長周期地震と騒いでおいて、3月11日には長周期地震など起きないと言ってもね。
3月9日に、今回の地震は三陸沖地震と関係ないとも言ってたな
全て東大教授だが。
原発問題想定外を繰り返すのも、東大教授。
半世紀前に36メートルの津波を観測してただろ。
すべて利権絡みの捏造だろうが。
-
922
匿名さん
被害ゼロなのですから今さら何を言っても無駄でしょう。
-
924
匿名さん
-
926
匿名さん
↑
で、なんで日経1面に長周期地震と出たわけ?なんでNHKで東大御用学者が長周期地震だと叫んでたんだよ?しかも三陸沖地震と無関係と言い切ってたぞ。あのとき、正確な判断をしていれば、助かる人も多かったはずだ。
前回新潟中越地震で起きたはずの長周期地震はどうだ?今回も地震があったぞ。それも影響が少ないとでも言う気だろ。
御用学者なんぞ誰も信用しねーよ。
-
927
匿名
-
930
匿名さん
マンションなんて買わないで、土地を買って自分が納得できる一戸建てを建てるのが一番と言うのが結論。
木造建て売りしか思い浮かばないレベルは知らんけど。
-
932
匿名さん
>>926
人と議論する時は
まず論点を整理しましょう
感情ではなく論理的に文章を展開してください
基本です
-
-
933
匿名さん
同じ言い合いが続きますね....
長周期地震動の定義は、業界でも一般的にもいまだありません。
今回の地震の揺れが、長周期地震動かどうかの水掛け論はまったく意味を持ちません。
現実として6分間にも及ぶ揺れの継続があったのが事実です。
このスレは長周期地震動による主に建物の共振に関するスレですが、
今回の地震で、建物の共振だけでなく、継続する揺れへの耐震評価が今後は必要だということです。
浦安の液状化も、短い揺れならひどくなかったのかもしれません。
6分間という長く強い揺れにより、液状化現象が起きたと考えます。
過去の地震では、6分間がけっして短いとはいえません。
一般的な今までの耐震性能評価には、低層も高層も「非常に長い揺れの持続」という検証はされていないのでは?
-
934
匿名さん
6分間か・・・
今回、制振構造のものに比較的被害が目立つような気がするのは
制振デバイスが初期の段階で機能を使い切り、その後の継続した揺れで
躯体にダメージが広がったのかな
あくまで素人的な発想ですが
-
935
匿名さん
制振デバイスも、当然ながら耐震強度があるわけですが、それは震幅とその速さによるものが主体でしょうね。
何度も繰り返される揺れ(強さと時間的長さ)への検証がどう基準されてるのでしょうね。
-
937
匿名さん
被害ゼロなのですから今さら何を言っても無駄でしょう。
-
940
匿名さん
-
941
匿名さん
>免震装置がズレっぱなしとか。
それは仕様ですがな(笑)
もう終わりだね。ネガが小さく見える。
-
942
匿名
-
945
匿名さん
-
946
匿名さん
-
947
匿名さん
住民板の二子玉川ライズスレより。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/
No.1055 by 匿名さん 2011-03-25 21:47:53
>9cmは揺れじゃなくってズレです。
>横揺れで地盤がズレて免震プレートが9cmスライドして未だに戻っていませんね。
>エクスパンションのズレがでたという意味です。
No.1068 by マンション住民さん 2011-03-27 18:24:38
>免震構造が全面に出てるけど・・・・・
>揺れるし壊れるし
>ライズを買って悔やんでいます。
>駅から遠いよ〜
>後三年経ってからで良かったかもね?値段下がりそう
>>1067さん
構造屋です。
>免震装置システムは大きな地震を受けた後には必ずその直後に速やかに
>影響の有無を詳細に確認する応急点検を行う必要があり、これは建築基準法でも定められています。
>揺れによって激しく損傷を受けたベアリングと摩耗した積層ゴムの保守交換を
>一カ所づつ交換する作業をします。
>正確にいうと、5cmのズレを復元するというより、ピット内部に入って積層ゴムや
>鋼鈑プラグの5cmの歪みをもとの正常な位置に戻しながら摩耗部品を交換する作業を専門業者が行います。
>免震装置を一カ所元の位置に戻す保守点検は一カ所約1日かかり、概ね一機当たりの工事費は
>100万円と言われています。ですから仮にライズ全体で免震が100機あると計算すると全体で1億。
>1000戸数で割ると、一戸当たりの金額は10万円程度だと推測できます。
-
-
948
匿名さん
>横揺れで地盤がズレて免震プレートが9cmスライドして未だに戻っていませんね
やっぱり「ズレっぱなし」じゃんww
-
949
匿名さん
『免震構造のデメリット』
http://mansion.1lager.com/kouzou3.html
>この積層ゴムは消耗品であり、耐用年数が繰れば交換しなければなりません。
>メーカーによっても異なりますが、積層ゴムの耐用年数は40年前後と言われています。
>しかし、免震構造の歴史は浅い為、本当に40年持つのか疑問視する声もあります。
>耐用年数がきて積層ゴムを交換するときには、何千万、何億のお金が必要となります。
>そのお金はもちろん、入居者の管理費や修繕積立金から賄われるのです。
>次に免震構造は優れた工法ですが、施工するのにも建築・設備共に高い技術を要します。
>歴史が浅い為、免震のノウハウを持っている施工会社はまだまだ少ない状態です。
>設計で免震構造になっていても、施工会社がしっかりしていないと免震構造にきちんと
>なっていない建物もあるといいます。
>僕もこの2年間で、何件かの免震構造の現場に携わってきましたが、施工図も非常に難しいと感じています。
>メーカーを呼んで何回も確認しても、なかなか上手くいかないものです。
>つまり、きちんとした施工会社でないとせっかくの免震構造が無駄になってしまうかもしれないのです。
ニコタマのタワマンは↑この実例か?
-
950
匿名さん
IAU免震なる、特殊な免震装置売り込みページが、ノーマル免震の危険を曝露ww
http://www.mensin.jp/m-10.htm#38
Q 免震後、元の位置に戻らず建物が元の位置からずれることはないのですか?
戻らないのが一般的で、車を呼んで元に戻すとか。 また、大地震時に20cm程度ずれるという話を
聞いたことがありますが。 その場合、次に襲ってくる余震に対して大丈夫なのでしょうか。
A IAU型免震ではそのようなことはありませんが、免震後、元の位置に戻らず、
車を呼んで建物を元に戻すのが一般的らしいです。
これは、バネ・ゴム(積層ゴム)・球面支承を使った免震装置の特徴です。
これは中心ほど復元力が小さくなるからです(復元力=バネ定数×中心からの距離)。
特に摩擦抵抗またダンパーによる減衰が大きい場合は顕著になります。
2003年7月の宮城県北部地震では、確かに、この種の免震装置で20cm程度ずれたという事例があります
-
951
続き
Q 2004年新潟県中越地震ではM5以上の地震が連続しています。
このような連続地震また余震に対応できているのでしょうか。
そのためにどのような確認実験をしているのですか。
A 東海地震クラスの、1923年9月の関東大震災M7.9では、(阪神大震災クラスの)M7以上の余震が
2日間で5回連続して起こりました(翌年1月まで入れると6回)。
最近の地震で言えば、
2003年の十勝沖地震M8.0ではM7.1の余震がありました。
2003年7月の宮城県北部地震では、M5以上の地震が5回連続して起こりました。
2004年新潟県中越地震では、M5以上の地震が26回連続して起こりました。 震度5弱以上が19回です。 そのうち3回は震度6強以上(最大余震では世界で観測史上最大水平加速度を観測しました)でした。
このように、東海地震クラスでは阪神大震災クラスの余震が何回も襲ってくる可能性があります。
このような連続地震また余震に対しては、建物自体が免震装置により元の位置に戻ることが必須の条件です。 >上記のように、元の位置に戻らない免震装置では次の地震に対して対応できないので危険だからです。
>また電気を使って建物を元の位置に戻すタイプも問題です。
>大地震時には停電になることが多いからです
-
952
亀レスですが
-
953
亀レスですが
>>951
>元の位置に戻らない免震装置では次の地震に対して対応できないので危険だからです。
おお、ニコタマ・ライズは、早くズレ戻さないと、次の強震でヤバイぞ。
-
954
匿名
自分はとにかく直下型の地震が死ぬほど怖い。同じマグニチュードでも直下型は破壊力高いからなあ。下から突き抜けるように来るらしいね。それを考えると、今回の地震はまだましだった。地震の予測って少なくとも一日前ぐらいにはできないものかな。
-
956
匿名さん
別に煽るわけじゃないけど、耐震構造によっては「建物自体を軽く」するために縦強度を犠牲にしてる面もある。
縦にも強く横揺れにも強いマンションは、メチャ高になるので、買える人はごくわずか。
-
958
匿名さん
振動をやっている者です。
免震タワーマンションが長周期地震で「共振」することはありませんよ。その原理は、
①減衰性能が高い。
一般的な耐震は等価減衰定数が5%程度ですが、免震では10%~15%と大きく入って
います。 建物の応答(揺れ幅)は減衰定数の平方根に反比例するため、仮に免震周期が
地震動周期と一致 しても揺れが早く減衰し共振には至りません。
②応答の「平滑効果」がある。
タンクやエレベーターのような弾性振動で周期が一定の長周期構造では、長周期地震動が
来ると 共振してしまいます。しかし免震タワーマンションでは免震装置が履歴運動を行う
時に弾性振動 (短周期振動)と塑性振動(長周期振動)を交互に繰り返すため、長周期
地震動の振動と噛み合 わず、共振現象は起こりません。
免震装置の履歴運動は、初期の小変形時(弾性振動)⇒大変形時(塑性振動)⇒反対方向
への除荷時 (弾性振動)⇒反対方向への大変形時(塑性振動)⇒更に反対方向への除荷時
(弾性振動)⇒・・・ と、弾性振動と塑性振動を交互に繰り返すため、振動周期がその
都度変化します。ちなみに、
振動周期T=2π√m/K
K=弾性振動時の剛性(=大きい)、塑性振動時の剛性(=小さい)
m=質量=重量/g g=重力加速度
この原理は様々な地震応答解析で検証され、論文などに公表されています。
なお免震装置は震度6強以下では補修や交換が必要無いように設計されています(6弱・
6強では点検は行った方がいいでしょう)。震度7では点検を行い異常があれば補修や
交換を行います。
-
959
匿名さん
-
965
匿名さん
958を読むと、やはり問題となるのは、長周期を想定せずに建てられた、昔の高層ビルだけみたいだな。
本当に無知なネガは涙目だわw
-
966
匿名さん
デベの友人とか、設計事務所の友人が多いのが、このスレの特徴。
全部聞いた話し。
-
967
匿名さん
>>963
来てみなきゃわからんって?
相当涙目だな
減衰って読めますか?
引き算できますか?
-
974
匿名さん
970
あんたがその事実を知らないだけで、近年建てられたタワマンは長周期を想定しているぞ。
-
975
匿名さん
無知なネガは、長周期地震が最近になって発見された現象だと信じているのだろw
-
979
匿名さん
震度5であんなにタワマンが損傷するなんて、作りがしょぼいのもあるけど、長周期地震動の影響もあるでしょ。
-
981
匿名さん
地域の長周期地震動は、デベさんが算出するものではありませんからね。
物件敷地の地盤や建物固有振動数くらいは、算出してるかも....
ダンパーの設置には、それらも含め震動幅は考慮しているんじゃないでしょうか?
私はど素人なので、根拠なく論理的な推測ですが。
-
982
匿名さん
>そもそも地震国日本で、長高層の住居を建てる事自体、不合理。
不合理ですか...東京だけじゃなく国内の多くの都市で同様ですし、太平洋を囲む各国でも高層化は進んでますけど。
世界の合理を「不合理」と言うのは勇気ある言動です。相手にされるかは別ですが。
-
984
匿名さん
-
985
コピペ
958に尋ねたい。
免震タワマンは長周期振動に共振しない、と仰るが
では、タワマンは全て共振しないのか?
それとも、制震タワマンは共振するのか?
一般長高層ビルはどうでもいいから、
本スレの主旨に合わせて、マンションだけについて、ご教示願いたし。
-
986
匿名さん
>>985 by コピペ
長周期地震動の「共振」について、スレの先頭から自習することをお勧めする。
なぜ「免震構造」について危惧されてるのか理解しないと始まらないだろ?
-
987
匿名さん
>>958さん
北海道大学大学院教授が、免震の悪口言ってます、
これ↓を論破してくだせぇ。orz
http://www.demos.jp/kikuchi/01_04.html
>今回は、意外に知られていない免震の弱点についてお話しします。
>それは、免震は脆いということです。・・・
>・・・免震では降伏後剛性を低下させない方が、塑性化を抑えられることを意味します。
>逆に大きく壊れて剛性低下してしまうと、塑性率も大きくなってしまいます。
>つまり、免震では、履歴減衰による応答の低減効果が期待できません。
>・・・一方、免震のように静的荷重を受ける状況下では、
>建物の変形を抑えるのは剛性しかありません。
>ですから、剛性があまり低下しない方が変形を抑制できますし、
>逆の場合はどんどん変形が進んでしまいます。
>免震は、打たれ弱く脆いと言えます。 ←あちゃ~
-
989
匿名さん
987の続きです。
http://www.demos.jp/kikuchi/01_05.html
>前回に引き続き、今回も免震にとって都合の悪い話になりそうです。
>免震は長周期構造物ですから、長周期地震動では共振して大きな応答が生じるかもしれません。
>・・地震動チームの検討結果からは、長周期地震動は単に長周期成分が卓越しているだけではなく
>継続時間が数分に渡るほど長くなることが指摘されました。
>【図5.2】は一過性の事象ですが、その他に長時間の揺れを受けたときの免震装置の
>復元力特性劣化の問題も新たに浮上しました。
>・・【図5.2】に挙げた免震の極限事象は、いずれも積層ゴムが過大な変形を
>強いられることが原因です。積層ゴムが単に過大な水平変形を生じるだけであれば、
>第2回でご紹介した復元力モデルを用いるだけで事は足ります。
>しかし、積層ゴムには【図5.3】のように軸力に依存してせん断特性が変化する性質があります。
>・・しかし、ここで新たな問題が生じました。地震応答では軸力が刻々と変化します。
>特に、建物端部に設置される積層ゴムにとっては、建物の転倒モーメントに起因する
>軸力変動が無視できなくなります。
>・・長周期地震動で問題となったもう一つが、長時間の繰り返し載荷です。
>過大な変形でなくとも、長時間の多数繰り返し変形を受けると、免震装置の復元力特性が
>劣化するかもしれないという懸念が生じました。
>どのように劣化するかと言えば、金属系のダンパーでは疲労破壊による破断ですし、
>支承減衰一体型積層ゴムでは減衰性能の低下です。
こ、こんなのウソですよねぇ?958先生!
-
990
匿名さん
震度6強から7に耐えられるマンションだと、どういう造りのマンションになりますか?教えてくれるとありがたいです。都市直下型に耐えられるようなマンションを検討したいです。
-
992
匿名さん
-
994
匿名さん
>メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、
>現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、
>今後危険性が指摘されるのではないか。
長周期っていうけど、振動に共振するかどうかって話だよ
中高層でも共振してしまえば被害は出る。
阪神大震災でも中高層のビルも倒れてたりしたじゃない。
-
996
匿名さん
>高さ200m(50~60階建て程度) 4~6秒程度
>免震建築物 最大8秒程度
免震タワマンの固有周期は8秒もありません。4~6秒程度です。
ちょうど高さ200mの超高層と同じ周期帯です。
-
999
匿名さん
>なんだよ、免震タワマンだけがヤバイのか。
煽りなんでしょうが念のため。
今回の東日本地震の影響をみれば、建物だけでなく、地域としての長い揺れへの検証が必要です。
同じように「共振」に限らず、長く強く揺れた際の耐震性能の再評価が必要です。
-
1005
匿名さん
中低層マンションや戸建てでも「共振」はしませんが、長く強く揺れた際の影響はありますよ。
-
1008
匿名さん
投稿1000超えているから、雑談板にでも後継スレ立てたら?
-
1010
匿名さん
>>1007
ずぅぅっと気になっていたので、「長高層」→「超高層」 直してね。
-
1011
匿名さん
想定されているシナリオを総合すると、相模湾を震源とする地震で、震度そのものの被害で神奈川〜東京南武の木造は全壊。神奈川湾岸と房総半島は最大10メートル越(海沿いの国道が海抜6メートル)の津波が発生。東京湾は最大2メートルの津波(堤防で防げる)。
鎌倉周辺では津波被害、被害が激しいのは震度7の横浜。最大900GALの激しい揺れ(原発も倒壊するレベル)。
大田区から火災が上昇。品川、目黒、世田谷、渋谷、新宿、中野まで延焼。
湾岸部は震度6強、倒壊は逃れるが修繕は必要。
有明を防災拠点に避難民受け入れ。
埼玉、千葉で震度6弱、群馬、栃木、茨城で震度5強。
-
1013
匿名さん
958です。仕事で夜しか書き込みできず、申し訳ありません。
デベの回し者?でも何でもありませんので悪しからず。
>985さん
制震も地震による振動中に長周期化しますが、長周期地震動で共振は起こりません。
制震が免震より短周期構造(⇒長周期地震動に対して安全)というのは大いなる誤解で、
両者ともに振動中はほぼ同様の長周期構造なのです。
免震は免震装置が塑性化して長周期化し、地震エネルギーを吸収⇒建物は無被害
制震は建物(+制震装置)が塑性化して長周期化し、地震エネルギーを吸収⇒建物に被害有
しかし両者ともに履歴振動中に剛性変化を繰り返し減衰性能があるため、昨夜書いたように
応答の「平滑効果」により共振現象は起こりません。ただし減衰性能の大きさは免震>制震
であるため、学会では制震及び耐震へのダンパー補強(減衰付加)を推奨しています。
つまり制震と免震の違いは、
制震、耐震は大きな振動を起こすと建物部材が塑性化することで剛性Kが低下し、長周期化
します。部材が弾性変形で振動している限りは、地震が終われば元に戻るため被害は出ませ
んが、塑性化すると地震が終わっても元に戻らない=「被害が出る」ことになります。
⇒エネルギー分散消費型架構と呼ばれます。
免震では塑性化による長周期化と履歴減衰効果を免震装置がまとめて負担するため、建物
部材は弾性変形で収まり被害が出ません(但し免震装置の残留変形が残ることがあります)。
⇒エネルギー集中消費型架構と呼ばれます。
今回の地震被害の違いは、このようなメカニズムと考えられます。
その他のレスはまた後ほど。
-
1014
匿名さん
-
1015
匿名
免震は共震したらヤバいが、耐震制震はその前にぐちゃぐちゃ。
-
1016
匿名さん
ところが、単純な耐震強度は、耐震構造が上なんですよ...一般的に。
簡単にいってしまうと「ごっつい造り」(^^;
1015さん「ヤバイ」とか「ぐちゃぐちゃ」って言葉好きなんですね。
表現改めたほうが信頼性あがると思います。
-
1017
匿名さん
>>1013
制震構造で制震部材にのみ塑性変形が生じるのは、
「被害が出る」とは言わないのではないですか。
-
1018
匿名さん
耐震もなにも、震度7で無事なタワマンはないと思うぞw
-
1019
匿名さん
>>1017さん
制震装置は大きな変形(塑性変形)することで制震を行いますが、そのためには
制震装置が取り付けられている建物部材側が大きな変形(塑性変形)する必要が
あります。⇒地震後に塑性変形した部材と装置の点検が必要となります。
-
1022
匿名さん
1016はまったく耐震強度を理解できていない
耐震だろうと制震だろうと耐震強度は1近くに設計されるのが通常
耐震強度が1.25あれば耐震等級2の頑丈な建物です、とアピールするから耐震強度が1なのはわかる
逆に、免震は耐震等級3扱いだから、耐震強度1.5以上と考えて問題ない
デベも安普請の梁が出てる耐震を納得させるのは大変だな
-
1025
匿名さん
耐震等級については、単純に「揺れ」の大きさしか指標になっていませんよね。
揺れの続く長さや長周期地震動での共振などは考慮されていません。
これらが今後どのように指標化(基準化)されていくか?がスレテーマなのでは?
-
1026
購入検討中さん
1013に尋ねたい。
免震タワマンは長周期振動に共振しない、と仰るが
では、タワマンは全て共振しないのか?
それとも、制震タワマンは共振するのか?
一般長高層ビルはどうでもいいから、
本スレの主旨に合わせて、マンションだけについて、ご教示願いたし。
目下、タワマン購入検討中で、免震か制震かで非常に悩んでます。
もしご教示が裏目に出たら、貴兄を恨みます。
-
1027
匿名さん
>>1026
ちょい前のレスまで遡のぼれば、そこらへんも言及してますよ。
で、以前にもお伝えしてますけど、「長高層」ではなくて「超高層」ですってば。
-
1028
匿名さん
-
1029
匿名さん
>>1026
>目下、タワマン購入検討中で、免震か制震かで非常に悩んでます。
>もしご教示が裏目に出たら、貴兄を恨みます。
人に聞いといてこの態度はないよ。
恨まれるのは嫌なので、自分でお調べください。
-
1030
匿名さん
六本木一丁目 辺りのオフィス街は、緑も多くて良い感じ。
(今日は天気もよく、桜が綺麗です。)
高層建築に関しては色々と言われているけど、少なくともオフィス
に関する限り、高層化+(空いたスペースの)緑地化+再開発を
セットで進めることは、都市の魅力を高める(現実的な)方策として、
間違っていないと思う。
(日本人は勿論のこと)外国人にとって魅力ある都市とするためには
どうすべきか、それを考え、実行する必要があると思う。
とりあえず、街路樹植えられそうな場所には、片っ端から植えてほしいな。
-
1031
匿名さん
-
1032
管理人
管理人です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157740/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)