マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-07 15:15:07
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/

[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4

  1. 458 お客様

    >>457

    >>都心内陸西側高台がよいという当たり前のことが、
    >>あらためて認識されましたね。

    そんなネガを貼っている状況か?
    高台と言う所は崖崩れ・地滑りの可能性のある場所。
    結果的に見て、過去に世界最大の火山(姶良火山)、世界最大クラスの地震が頻発
    している日本の国土にはもはや安全な所は無いって事だ。

    ネガを貼るより、犠牲者や被災者の事、巨大地震による世界初の大規模原発被災で放射能漏れの不安、
    そして計画停電と言う状況が理解できなけい非大和民族であれば、祖国へ帰ってもらいたいと願っている。

  2. 462 匿名

    ネガっていうか、ごくごく普通の感覚でしょ。
    ゆっくり揺れは、船酔いしているのに、船から降りられない。そんな感じだった。二度とごめんだ。

  3. 463 匿名

    ネガでしょ
    悪意しか感じない

    どうせ買えないなら黙ってればいいのに

  4. 465 匿名さん

    >都心内陸西側高台がよいという当たり前のことが、
    >あらためて認識されましたね。


    あたりまえのことでしょ。
    これのどこがネガなんだ?

  5. 467 匿名さん

    津波の間違いじゃない?
    液状化で死んだ人は出てないよ。
    あんまり湾岸欲しくて混乱してる。

  6. 469 匿名さん

    今朝、東京湾直下型が起きました。

    >平成23年03月15日05時09分 気象庁発表
    >15日04時59分頃地震がありました。
    >震源地は東京湾 ( 北緯35.5度、東経139.9度)で震源の
    >深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。

  7. 474 匿名さん

    >>470
    みましたが、
    1)23区内の超高層マンション立地ではない
    2)被害の多くは、歩道、駐車場、プレハブ交番、敷地の境界の塀などで、そもそもしっかりと基礎固めされていない
    3)二次的な人的被害が生じていない模様
    4)水道管からの漏水の原因が、揺れによるものか液状化によるものか不明。いずれにしろ湾岸の多くが既に共同溝化されており、参考にならない。

    浦安が、液状化の可能性が大きいところとされていたのか少ないとされていたのかは知りませんが、面性の25%以下の液状化であれば、液状化は少ないというのが都の基準であり、生活に大きな影響は与えないでしょう。

    超高層ビルの「ゆっくり揺れ」とはほとんど関係のない事象です。

  8. 475 匿名さん

    影響ありありだよ

    次の大地震でどうなるかわからん

    想定外だらけ!

  9. 478 匿名さん

    湾岸、未だに首都高辰巳新木場間は不通だし。

  10. 481 匿名さん

    長周期マダー?

  11. 482 匿名さん

    正確に言えばさっきの地震もゆっくり揺れが数分続いていた。

    ただ被害は報告されていない。

    この状況を高校物理で説明してくれ>スレ主

  12. 483 匿名さん

    震度5で液状化してしまうなんて・・。
    じゃ、震度6とか7だったりしたらどうなるんだろ?

  13. 485 匿名さん

    >靴が汚れたくらいの液状化で予言が正しかったなんて自慢してないで

    他所ではみられないことです。

  14. 486 匿名さん

    >震度5で液状化してしまうなんて・・。
    液状化は、震度の問題というより、揺れ時間の長さのほうが影響あると思うよ。
    震度が上がるにつれ、液状化の問題より耐震強度の低い建物のほうが問題になる。
    「液状化」が好きなのかもしれないが、災害時に「歩道や空き地が液状化」ぐらいで煽りにはなりませんよ。

  15. 487 匿名さん

    今回の巨大地震は宮城沖が震源で、元々その長周期振動の関東への影響は少ないとされてました。
    (とはいえ、東京タワーのテッペンをヒン曲げ、市原の石油タンクを燃やしましたが)

    これを↓みれば一目瞭然ですが、東海地震ではそうはいきません。
    http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki
    揺れ自体は震度5強ていどで、一般住居の被害は今回同様でしょうが、
    関東は長周期振動の被害が大きくなると予想されます。
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf
    (2頁目の地図で関東は真っ赤)

    東海地震も今回と同じと考えたら、えらい事になります。
    だから、先日発表の日本建築学会の声明も、東海・東南海・南海地震を対象にしたもので、
    最も発生可能性の高かった「宮城沖」のミの字もでてきません。
    http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2011/20110309-1.pdf

    既にタワマンにお住みの方々は、是非早急に長期振動対策を管理組合で協議なさって下さい。
    また購入検討中の方は、どうぞ長周期振動対策済みの物件を優先して下さい。
    命の問題ですから。

  16. 488 匿名さん

    ヘタに免震で自信持っちゃうと、次の本番でエライことになる・・て訳ですね。

  17. 489 匿名

    ただの耐震より全然マシじゃね?

  18. 490 匿名さん

    >震度が上がるにつれ、液状化の問題より耐震強度の低い建物のほうが問題になる。

    震度が上がっても時間は短くならないでしょ。
    同じ長さなら当然揺れの大きいほうが液状化被害の規模大きくなる。

  19. 491 匿名さん

    なんで、液状化ばかりに固執するんだろう。
    液状化が危険なのではなく、液状化で建物の損壊が有る場合に危険なのでしょう?
    震度が大きくなれば、ストレートに耐震強度のほうが問題でしょう。

  20. 492 匿名さん

    液状化の規模が大きくなれば、建物の杭やインフラが被害を受けるのでは?

  21. 493 匿名さん

    液状化が起こるということは、地上の建物に問題はなくても、
    側方流動によって杭に損傷が起こってる可能性がある。
    だから、騒いでいるんでしょ。

    気にしても仕方ないよ。

  22. 495 匿名

    ゆっくり揺れは生きた心地しなかった。

  23. 496 匿名さん

    都内ではあの程度ですんだ揺れですらこれだけ液状化がおきているということは、
    さらに大きな揺れによってより大規模な液状化が発生し、
    マンションの杭やインフラが多大な被害を受けるのは十分に考えられるでしょ。

  24. 497 匿名さん

    >都内ではあの程度

    東京タワーがひん曲がった程度って事?

  25. 498 匿名さん

    練馬の大規模マンションでも、壁や共有施設の天井が崩落してたよ。
    某元人気アイドル夫婦が住んでるあのマンション。

  26. 500 匿名さん

    埋立地で外壁がはがれて、壁にひびが入って、ロビーのガラスが割れた程度。

  27. 501 匿名さん

    >>499

    いくら埋立地の液状化がショックだからって頭大丈夫か?

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

  28. 506 匿名さん

    東京タワーも液状化したんですね

  29. 508 匿名さん

    千代田区の九段会館も液状化ですか?

  30. 509 匿名さん

    このスレの「長周期地震動」への対応について、今回の東北地震は大きなサンプルになるだろう。
    都内での大きな被害はほとんど聞かないが、超々高層や都庁なども影響なかったのだろうか。

    建築基準の耐震の見直しは間違いないが...備えるべき・強化すべき点は別にある気がする。
    例えば、今回の計画停電は予告されていながら、都内のEV閉じ込めが多数発生した。

    設備の問題というより管理の問題かもしれないが、防災基準はそれだけで法制化したほうが良い気がするな。

  31. 510 匿名さん

    >>509
    遠く大阪での最大の被害は
    超高層のバブルの塔大阪ワールドトレードセンタービルディング

  32. 511 匿名さん

    ビルでもマンションでもございませんが、今回の地震群ではビクともしなかったもよう。

    ■ スカイツリーが634メートルの最高点に、午後1時34分 年末完成、12年春開業へ 2011.3.18 15:45
     世界最高の自立式電波塔として、東京都墨田区で建設中の東京スカイツリーが18日午後1時34分、完成時の高さ634メートルに到達した。二つの展望台や直下の商業施設などの工事を進め、今年末に完成、平成24年春の開業を目指す。

     運営会社の東武タワースカイツリーによると、着工は20年7月。今年3月1日に中国の広州タワー(高さ600メートル)を抜き、高さ世界一となった。東日本大震災による被害がないことを確認後、タワー先端部「ゲイン塔」つり上げ工事が最終段階に入っていた。

     634メートルは建設地がかつて「武蔵国」と呼ばれていたのにちなむ。約350メートル、約450メートルに第1、第2展望台を備え、商業施設とともに「東京スカイツリータウン」として整備する。

  33. 512 匿名さん

    イルミも自粛されるだろうし
    正直登る人も少なくなる

    タイミング的には最悪

  34. 513 匿名さん

    長周期被害ゼロのもみ消しに躍起だな

  35. 514 匿名さん

    >>512
    へ?
    主な目的は7月の地デジ化ですが...

    >>513
    躍起になってる人はいません。
    むしろ、超高層ビルまたはマンションの長周期地震動の被害事例を探してます。
    どっかご存じですか?

  36. 515 匿名さん

    >>514
    大阪では他が被害が少なかったぶん
    ハッキリ目立ってるよ

    今回の地震で大阪は震度3だったが、咲洲庁舎では高層ビル特有の長周期地震動が発生したとみられ、
    エレベーターの長時間閉じ込めやパネルの落下、100カ所以上のひび割れが起きるなど、
    府内有数の被害が出ていた。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031621160098-n1.htm
    http://hidoiha.iza.ne.jp/blog/entry/2197287/

    東京も落ち着けば調査が進む
    新しい基準は調査結果次第ということになり
    新しい超高層の建築は、かなりフリーズしそうだな

  37. 516 匿名さん

    >>514
    地デジだけじゃなく
    経済効果等も散々喧伝されていましたが・・

  38. 517 匿名さん

    大阪もパンク状態です。
    とりあえず東京人は落ち着いてください。

  39. 518 匿名さん

    今回は規模に比較して長周期の成分は少なかったようだね。
    東海方面から地震波が入力する場合と特性が違うこともあるかも知れない。

    中越沖のときにも今のウチ(制震50階建て内外の概ね最上階)で経験したが、ゆっくり揺れは、体感的にはあの時の1.5倍はなかった。それが全てを代表するとも思わないが、長周期の被害は、ビルに限れば今回はさほどでもないと思う。ただ、躯体と内装の接着が緩んだのか、ちょっとした余震でもかなりギシギシ音がするようになった。

    投稿動画をいろいろみると、新宿の高層は1mぐらいは揺れてる。スカイツリーのゲイン塔は振幅2mは超えてる。
    首都高湾岸線の荒川大橋がいまだに通行止めなのも気になる。

    東海以西の本番地震のときは、今回の3倍は覚悟かな。

  40. 519 匿名さん

    ん?倒壊するんじゃなかったのか?(笑)

    エレベータが止まるくらいで何か問題あるのか?エレベータの問題だろ

  41. 520 匿名さん

    >>519
    頭の悪い書き込みだな
    「今回は」長周期波と共振した建物は「今のところ」
    東京では確認されてないだけ

  42. 521 匿名さん

    恐竜も絶滅するような巨大隕石が地球に落ちた実績は今まで何度もあるんだが


    んで?起こったことも起きる可能性も低い話を心配する人?


    交通事故で毎年何人亡くなってると思ってるの?

  43. 522 匿名さん

    >>521
    極論を持ち出して話をはぐらかすのは
    頭の悪い人の特徴ですね

    どうぞ今までのように豊洲だか湾岸だか知らないが
    買い煽りを続けてください

  44. 523 匿名さん

    煽られちゃってぇ、こまるのぉ~♪

  45. 524 匿名さん

    なんで長周期で必ず倒壊するというの?


    なんで買いあおりに見えるの?


    強迫観念?


    交通事故で必ず死ぬって言ってるようなものだと理解できないの?


    あなたバカ?

  46. 525 匿名さん

    519は逆釣りだろ。
    518は体感だからその限りでは事実だろうし、もし仰るように東海等地震で3倍なら、それはかなりヤバイってことだと思う。倒壊はもちろんしなくても。

    「ゆっくり揺れ」しないようにする制震って、アクティブでなくパッシブでも可能なのだろうか。前者だとかなりコストがかかるから、結局は什器固定と内部インフラ強化以外はないのか。
    シロウトにはわからん。

  47. 526 匿名さん

    途端に議論のレベルが下がるところが、このスレの面白いところ。
    どっちにしろ、当分はマンションを買おうなんて思う人は激減だね。

  48. 527 匿名さん

    そしたらあんた干上がっちゃうけど大丈夫?www

  49. 528 匿名さん

    >>524
    世の中の現状で、住宅の購買意欲(特にタワマン)が萎えてるのは明らかなのに、

    必死になって、「そんなことはない」って叫んでりゃ、どう見たって、買い煽りに見えるわな?

    色々普通に考えるとわかるよ。

  50. 529 匿名さん

    >>524
    >なんで長周期で必ず倒壊するというの?

    どこでそんな話を聞いたんですか?
    そもそも長周期地震動がどんなもので
    何が危険か全く分かってなさそうですね・・

  51. 530 匿名さん

    ちょっと聞きたいんだけど
    みんな長周期地震のこと理解できてるのかな?

    文系の人とかって固有振動数とか言っても
    まったくピンとこないのかな・・・

    震災や耐震性がテーマのNHKスペシャルとか
    視聴率も低いだろうし

  52. 531 匿名さん

    最近増えた情報商材バッシングに対して、感情的な反論ばかりなのは気のせいだろうか?

  53. 532 匿名さん

    >>530

    できてる人と出来てないひとが混在してるね。
    「みんな」って言っちゃうと、また議論を呼ぶので、わからない人向けに参照レスやリンクを紹介してあげて。

  54. 533 匿名さん

    ビジネスチャンスだと思ったんでしょうが、被災者のみなさんの心象を害したみたいですね

  55. 534 匿名さん

    この板に業者がいるとは本気で思えない自分は甘いですかね???

  56. 535 匿名さん

    榊なんて業界寄生クンはここにはいないでしょ

    誰と戦ってるの?

  57. 536 匿名さん

    丸め込めないからって、目のかたきにするのやめれば?
    やましいことがないなら、自信もったほうがいいよ?

  58. 537 匿名さん

    >>536
    何言ってるのか全く分かりません
    内輪話のようで不快です

  59. 538 匿名さん

    ポジさんもネガさんも(情報商材屋さんも)
    関東・東北の方々はとりあえず3連休は家でゆっくり休養して下さい。
    ■買占めはダメ
    ■不要な外出は控える
    ■不要不急の疎開は控える
    週明けからまた頑張りましょう。

  60. 539 匿名さん

    >>537
    解説しますね。私も最近まで意味がわからなかったんですが。。情報商材情報商材って、何を目のかたきにしてるのかと。。
    で、色々調べました。

    販売を支援してマスコミやら雑誌やらが持ち上げるキャンペーンを行います。
    当然といえば当然ですが、行き過ぎると、ネガティブを隠蔽する場面もでてくるんでしょうかね?

    世の中には、そういったスポンサーとかの利益関係に左右されずに、駄目なものは駄目と
    発信する方もいるということです。その人のことを、情報商材情報商材と目のかたきにしている
    んだと思いました。

    なので、商品に自信があるなら、目のかたきにしなくてもいいんでないの?

    と書いたんです。

  61. 540 匿名さん

    >世の中には、そういったスポンサーとかの利益関係に左右されずに、駄目なものは駄目と
    >発信する方もいるということです。その人のことを、情報商材情報商材と目のかたきにしている
    >んだと思いました。

    榊氏のこと?
    正直彼も、ある種の業界ゴロのような気もしますが
    豊洲批判=榊氏の煽りみたいな解釈だとしたら
    的外れもいいところだね

  62. 541 匿名さん

    あれ、なんで急に下がり始めたの?このスレ

  63. 543 匿名さん

    九十九里は豊洲じゃないぞ

  64. 545 匿名さん

    被害無いけどね

  65. 546 匿名さん

    ゆっくり揺れても揺れなくてもタワマンはパス。

  66. 547 匿名さん

    以上、スレ主でした

  67. 548 匿名さん

    今日も長周期被害ゼロ更新中

  68. 549 匿名さん

    地震元が東北から、茨城・長野・静岡と関東外環に移りつつありますね。
    いつ、震源地が東京や関東中心部にうつってもおかしくないので、
    ネガさんもポジさんも、投稿する前に家具が倒れないよう、準備できることは進めておいてください。

  69. 550 匿名

    相変わらず
    長周期地震を理解されていない人が.....

  70. 553 匿名さん

    今日も長周期被害ゼロ更新中

  71. 555 匿名さん

    いや。今起こっている余震でも長周期成分は多いでしょ。

  72. 557 匿名さん

    東海大地震でも被害なかったら次は何?w

  73. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸