- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-07 15:15:07
内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/
[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
-
195
190
地震保険の割引率と日本建築学会の提言のどっちが正しいっていう問題じゃないでしょ?
その議論は無意味だと思いますが、
現行の地震保険の評価として割引率は存在します。
-
196
匿名さん
地震保険の割引率?そんなの目安にはならないよ。
来月になったら、高層マンションの料率が変わるから。見ててご覧。
-
197
匿名さん
....だから「高層か低層か」での評価は保険にはないんだってば。構造強度の評価。
-
198
匿名さん
>>194
失礼しました。
私が指摘したかったのは、
>昨日の地震でさえ、高層ビルは長く揺れ続けたし、ましてや今朝の余震なんて、 東京の戸建や普通のマンションでは感知できなかった。
ここの表現です。「高層ビルは長く揺れ続けた」とありますが、すべてがすべてではないと思ったからです。共振を起こした超高層だけではないかと思ったからです。「正確な情報」ではなく「正確な表現」ではないとした方が良かったようですね。誤解を招いたようでお詫びいたします。
ただ、今ここで問題にされているのは、長周期が共振した場合に大きく揺れる場合ですよね。超高層であっても、制振構造であれば、周期が異なり、かなり揺れの度合いが異なるのではないでしょうか。
そしてその辺りは、日本建築学会の提言と言うか研究に書かれていますよね。ゼネコンべったりかどうかは知りませんが、あなたの引用の2009年のものよりは新しい最新の情報ですし、元々内閣府の依頼で研究されたものですからね。
>どっちを信じるか、それは勝手でしょうが、文科省の調査は科学的で正確です。
私は、
1)そもそも研究の対象が違う、
2)悪意のない限り、どちらも発表時点では正しいであろう、
3)最新の研究成果をより参考にすべきであろう、
4)また未知の分野ですので、将来異なる研究結果が出てきても不思議ではないであろう
と考えます。価値観に相違のあるのは致し方ないことだと思います。
-
199
匿名さん
免震と制震の組合せはできるのかな。
タワマンもハイブリッドが主流になるんじゃないかな。
-
200
匿名さん
>>199
コストに目を瞑れば可能でしょうし、オフィスビルなら実在するでしょう。
昨日の地震で、都内の高層建築物が共振したとは思えません。
そして、昨日程度の持続時間では長周期地震動とも思えません。
-
201
匿名さん
>昨日の地震で、都内の高層建築物が共振したとは思えません。
>そして、昨日程度の持続時間では長周期地震動とも思えません。
昨日の夕方のニュースで長周期地震動だったとコメンとしていた専門家を論破してきな。
-
202
匿名さん
長周期地震動って、いまだ正式な定義ないらしいですよ。
-
203
匿名さん
-
204
匿名さん
東大の教授もNHKのカメラ前で「長周期地震」って言わされた表情してたな。
エレベータが止まったのは20年前の超高層ビル都庁。しかも安全装置で止まっただけ。
たとえ損傷しても、エレベータのメンテナンスなんて数十万と、たいした額ではない。
どこだって保守契約しているし、共有設備の地震保険も加入するのが当たり前。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
205
匿名さん
>共有設備の地震保険も加入するのが当たり前。
????
-
207
匿名さん
話してる内容は大差ないような気もするけど。
わざわざまたスレ立てなくても、ここで発信したい情報を発信し続ければ良いのに。
-
209
匿名さん
-
211
匿名さん
管理人が重複スレで閉鎖したのを又立ち上げたらアク禁だな
-
212
匿名さん
ありゃ??
午前中は大人しかったのに、また無茶な行為を・・・・>>某別スレ主
長周期に関する基準改正については興味深々ですが、某別スレ主の主張は「タワマン買うな!」「液状化」などのバッシングや同じ内容のコピペばかりなので、参考になりません。
こちらのスレに意義を感じますので、荒らさないでください。>>某別スレ主
-
215
匿名さん
思うんだけど、
い~~かげん「地震」「液状化」「長周期」などのスレは、ぜ~~んぶ「防犯、防災、防音掲示板」に移動しもらっては?
スレ主1とスレ主2の議論は、バトル板で。。。
その他大勢の物件個別検討スレの方々が一番迷惑被っておる。
-
216
匿名さん
超高層ネガ「すぐキレ」対策を義務化した方がよさそうですね。
必死な様子が目に浮かび笑いが止まりません。
面白過ぎ!
-
217
匿名さん
超湾岸ネガ「すぐ涙で液状化」対策も義務化した方がよさそうですね。
-
218
匿名さん
>>217
うまい。ざぶとん1枚。
でも、何故か「①」としているところが、遠慮深いというかどこかた足りないのか遅れているんだろうね。
-
220
匿名さん
某別スレ主、
荒れてますね...また収監されちゃうと思いますよ。
-
221
匿名さん
>>215
>い~~かげん「地震」「液状化」「長周期」などのスレは、ぜ~~んぶ「防犯、防災、防音掲示板」に移動しもらっては?
大賛成。
素人が議論しても無駄な議論になるだけなので、雑談か質問、防犯、どこでも良いから、隔離が必要と思います。
書きたいことを書いた方が勝ち(情報操作)できるというのでは、百害あって一利なしでしょう。
-
223
匿名さん
-
224
匿名さん
買えないのは仕方がないとはいえ、買う人・検討する人を妨害する行為はいけませんよね。
ネガるにしても、有意義なネガ情報・同意できるネガ理論を期待したい。
同じコピペばかりで荒らすのはご法度。
-
225
匿名さん
-
227
匿名さん
あぁやって、他人の投稿でも2Chの発言でも、ペタペタペタペタ貼り付けて自分の主張を正当化するが、けっして自分の言葉で他の人の同意を得ることはしないしできない人。
-
-
228
匿名さん
個人攻撃はしたくないけど、23区検討版全域で迷惑被っているのだから、制限してほしいものだね。
-
229
匿名さん
東京に免震タワーマンションっていくつあるのかな。
免震ってそもそもタワー向きじゃない技術だと思ってた。
-
230
匿名さん
-
231
匿名さん
206
印象操作しようとしてわざわざ作ったスレ消えてしまったね。残念でしたw
-
232
匿名さん
-
233
匿名さん
-
234
匿名さん
-
235
匿名さん
無理無理、構造的に高コストなのw
後付の筋交いの話で何で素材の価格だと思うかなw
-
236
匿名さん
>>233
ご自分の長周期スレでやられたらいかがでしょうか。
-
237
匿名さん
そもそも、同じ超高層でもオフィスビルとタワマンとでは荷重が大違い。
壁が少なくスッカスカのオフィスなら軽いが、
遮音性の高い部屋を多く造らねばならない、タワマンやホテルは重い。
少しでも軽くしようと、コンクリじゃない「耐火遮音間仕切り」で部屋をしきったり
そりゃ涙ぐましい努力をしてるけど・・・
でも、あれだけ高い躯体の荷重を受けるにゃ、狭すぎる底面積。
想像するだに、恐ろしい。
-
-
238
匿名さん
>無理無理、構造的に高コストなのw
いや、先日母校に行った際も建築工学の後輩がナノチューブの商業利用は一気に早まったと言ってたし、超軽量なこともあり建築物の後付け補強材としては幅広い需要があるっていってたぞ。
すぐにナノチューブが鉄筋に置き換わるとは思えんけどな。
-
239
匿名さん
日本建築学会の研究
http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2011/20110309-1.pdf
では、東海・東南海・南海の巨大地震の同時発生で被害を受ける可能性があるのは、超高層2500棟のうち100棟以下(朝日.com記事による)と推測されている。
それら2500棟には霞ヶ関ビル以前の高層も含まれているようだけれど、この被害を受ける可能性のある100棟に最近の超高層マンションが何棟含まれているの?
確率の非常に少ないであろうことが容易にわかることをさも現在販売中の超高層に起こるように書くってどういう理由かな?
人に嫌がられることをし続けるって可哀想な人だね。他にすることないの?
-
240
匿名さん
>超高層2500棟のうち100棟以下(朝日.com記事による)と推測されている。
あくまでも「推測」。
先日、財閥系タワマンも設計した設計事務所の役員に聞いたのだけど、
「やはり、来て見ないとわからないよ、実際」との答え。
免震施工についても「良かれと思ってやってるわけで・・・実際来て見ないと」だと。
この100棟に免震タワーが多く含まれると見ていいよ。
-
241
匿名さん
http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2011/20110309-1.pdf
の中に、「超高層2500棟のうち100棟以下と推測されている。 」
という趣旨の記載ある?
まぁ、デベにべったりの日本建築学会としては頑張っているのかもしれない。
以下、適当に抜粋。
・超高層建物は未だ大きな長周期地震動の洗礼を受けていないので、これら建物への被害や、被害に伴う生活や事業の阻害には未知の部分が多い。
・超高層建物の所有者、使用者、居住者には、長周期地震とその対応を真剣に考えなければならないことを強く訴えるべきである。
・長周期地震を受ける超高層建物では、大きな振幅の揺れ(2~4m)が数分間にわたって続くが、それが建物使用者や居住者に与える心理的不安や生理への影響に対して、信頼すべきデータは皆無に等しい。人間の生理・心理と建物の揺れの関係を定量化するための研究を開始しなければならない。
-
242
匿名さん
・長周期地震を受ける超高層建物では、大きな振幅の揺れ(2~4m)が5分間以上も続くが、それが建物所有者や使用者、居住者に与える心理的不安や生理への影響に対して、信頼すべきデータは皆無に等しい。人間の生理・心理と建物の揺れの関係を定量化するための研究を開始しなければならない。
-
243
匿名さん
>それら2500棟には霞ヶ関ビル以前の高層も含まれているようだけれど
って、霞ヶ関以前に高層はないでしょ?
てゆうか、36階しかない霞ヶ関ビルなんて、高層であっても「超」高層じゃないよ。
しかも霞ヶ関ビルには、最初からちゃんと制震壁が装備され、長周期対策もバッチリ。
役人の**、霞ヶ関に危険な建造物を放置しとくわけないデショ?
-
244
匿名さん
>高層であっても「超」高層じゃないよ。
霞ヶ関ビルのドキュメンタリー本『超高層ビルの夜明け』を読め。
廃番だけど
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)